日誌

子どもたちの様子

全文シート

6年生の国語の時間です。みんな真剣に文章を読み取っています。

あれ?、教科書を使っていませんよ。

これは教材文を印刷して貼り合わせ一枚のシートにした「全文シート」です。

作品全体を見渡して、登場人物の言動に着目することが目的として使います。

教科書ももちろん使用しますが、目的により使い分ける二刀流です。

 

チーム小木の新学期

 新学期がスタートして8日間で、休校に入りました。その8日間のチーム小木の活動や様子についてこれから少しずつ紹介していきます。

自問清掃のパート2です。

少ない人数なので持ち場が広いです。

  

先生もいっしょに机運び、雑巾がけです。

 

小木小学校では掃除を大切な学びの場ととらえています。

 

 

臨時休業2日目です

 臨時休業2日目はおだやかな日となりました。地区を回った先生たちからしっかりと自宅で過ごしている様子だと聞きました。子ども達もそれぞれがんばっていると思いました。

 さて文部科学省や石川県から子どもの学習などに役立つサイトが紹介されてます。 こどもの学び応援サイト  お知らせに常駐しています。→

      学びの支援広場

また参考資料として今年度出された保健だよりの紹介します。

ほけんだよりno.1 4月6日.pdf

ほけんだよりno.3 4月15日.pdf

休校中の低学年児童の学校預かりについて

 能登町教育委員会から、低学年児童で自宅待機がどうしても難しい児童について、学校で一定の時間を受け入れることをお伝えするように指示がありました。対象となる児童は以下のとおりです。

低学年(1年生・2年生)だけで自宅待機する児童

※保護者や小中学生の兄弟姉妹もおらず

児童が一人になり自宅にいることに不安を感じている場合

本日1・2年児童の上の兄弟姉妹がいない長子のご家庭には紙を配付いたしました。

配布した用紙.pdf

長子以外の保護者の方でご希望がある場合や不明な点があればお電話でご相談ください。(小原教頭まで)

 

 

こんな時だからこそ

13日の児童集会で児童会委員長の任命式がありました。

    

 

委員長は任命書をもらった後で全校の前で抱負を述べます。

自分の言葉で話すことができた委員長たちです。

こんな時こそ、委員会などの日常の仕事での学びが大事になりますね。

みなさんよろしくお願いします。

 

チーム小木でベストをつくそう

今年度の子ども達と先生の合言葉です。コロナウイルス対策もチームで今できることに取り組んでいます。

子どもたちは登校と同時に手洗い、消毒をします。全員しっかりできます。

教室ではできる限り相手との距離をとります。

換気のため窓と戸を開けての授業をします

蛇口、ドア、電気のスイッチなどみんなが触るところはは毎日消毒しています。金曜日は先生たちが教室の児童一人一人の机を消毒しました。

いつもとは違った新学期をむかえても明るくがんばっている九十九っ子。そんな子どもたちを支えようと先生たちも一生懸命です。

「チーム小木でベストをつくそう。」

令和2年度スタート

 令和2年度が始まり、校舎に主役の子ども達が帰ってきました。

4月6日(月)入学式。9名の新九十九っ子を迎えました。

 

4月8日(水)桜と海の絶景の中でのお花見給食。

 

縦割り班発足集会です。隣との距離をとって行いました。

令和2年度もよろしくお願いいたします。

新5・6年生へのお知らせ

4月3日(水)は新5・6年生の登校日となっています。時間,持ち物等をしっかりと確認して登校しましょう。

 

登校時間:8時50分

持ち物:春休みの宿題,内履き,カバン(手さげでも可)

 

未だに新型コロナウイルスの感染が心配されますので,可能な限り自宅からマスクを着けて登校するようにしてください。また,体調がすぐれない時は無理に登校せず,自宅で休養するようにしましょう。

第146回卒業証書授与式

昨年の4月に6年生になった子どもたちが,3月19日(木)に卒業を迎えました。

 

 

小学校生活の6年間,子どもたちは最高学年として小木小学校全体をリードしてきました。楽しいことや嬉しいこと,辛いことや悲しいことなどいろいろなことを経験してきたでしょう。その一つ一つが子どもたちの糧となり,力となっていると信じています。

 

卒業証書をもらう子どもたちの顔はとても凛々しく,しっかりと前を向いていました。4月から始まる中学校生活に不安もあるかもしれませんが,小木小学校で仲間と共に学んだことを胸に,力強く成長していくことを祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張れ九十九っ子!みなさんの進む道に幸せな未来がありますように!

3月24日について

臨時休業中ではありますが,3月24日(火)を1年生~5年生の登校日とします。

詳細は以下の通りです。お子さんとご確認をおねがいします。

① 登校時刻 8:00~8:30

② 下校時刻 11:30

③ 持ち物  ・筆記用具 ・春休みの宿題(できているところまで)

       ・内履き ・ランドセル

④ 活動内容 ・春休みの宿題の進捗具合のチェック

       ・体調チェック

       ・春休みに向けての指導

※登校は強制ではありません。ご家庭のご都合などで登校できない時は学校へご連絡をお願いします。(欠席扱いにはなりません)

        

伝統ある鼓笛の引き継ぎ式

2月21日(金)

卒業生を送る会にあわせて鼓笛隊の引き継ぎ式が行われました。

 

毎年この時期に行われる引き継ぎ式では,1年間伝統を守ってきた5,6年生が最初に演奏します。

 

運動会やイカす会,秋祭りのパレードなど経験を積んだ5・6年生の演奏は流石で,音が綺麗にそろい素敵な音を響かせていました。これが最後の演奏となると寂しさもありますが,在校生には高学年の力強さや凛々しさが伝わったのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

指揮棒を渡した後には,新メンバーでの演奏がありました。

4年生は時間をかけて練習を積み重ねてきました。人前での演奏は初めてで緊張した面持ちでしたが,元気よさを感じられる演奏だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

これまで受け継がれてきた伝統と,地域への想い,そして高学年としての責任をしっかりと受け止めて,来年度へ臨んでほしいです。

第146回 卒業式について

新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業に入り,保護者の皆様には大変ご心配をおかけしております。

 

本日,能登町教育委員会から追加で通知が出されました。

PDF【通知】一斉臨時休業期間中の卒業式の実施について.pdf ←クリック

 

上記の事を受け,本校では

3月19日(木) 午前10:00より卒業式を行うこととしました。

 

卒業生の保護者の皆様には改めてご案内を送付致しますので,しばらくお待ちください。

また,今後の感染拡大の状況によっては中止となる場合もありますのでご了承ください。

 

 

6年生への感謝をこめて…

2月21日(金)

もうすぐ卒業を迎える6年生への感謝を伝えるために,卒業生を送る会が行われました。

 

これまでいろいろな場面で学校を運営するために考え,体を動かしてきた6年生。そんな6年生が卒業を迎える前に,在校生からこれまでの感謝をしっかりと伝えられるよう5年生が企画をしてくれました。

 

一年生の明るく元気な声で開会の言葉で会が始まると,5年生からは全校で楽しめるような6年生クイズや,6年間の歩みをまとめたムービーのプレゼントがありました。6年生の秘密がわかったり,行事ごとの6年生の一面が見ることができる素晴らしいものでした!

 

 

 

 

2年生からは写真立て,3年生からは感謝状,4年生からは寄せ書きと6年生への感謝の気持ちをたくさん込めてプレゼントを渡しました。これまでの想いが伝わっているといいですね!

 

 

6年生は6年間の思い出を写真を共に振り返りました。それぞれの学年で思い出に残っていることや,6年間で感じたことを素直に表現していました。あと3週間ほどでこの小木小学校から巣立つ6年生。最後まで最上級生らしい姿で在校生にいろいろなものを伝えてほしいと思います。

 

 

 

企画から運営,司会まで準備をしてくれた5年生と飾り付けをしてくれた4年生,本当にありがとうございまいした!

自然教室2日目

2月7日(金)
自然教室の二日目に入りました。
6時半に起床し7時から清掃活動と,朝からキビキビとした行動が求められましたが,決められた掃除場所でしっかりと清掃活動に取り組みました。
普段の学校での自問清掃での心の成長が見られました。


スキーの活動では一日目の体験が大きかったようで,6年生にはリフトに乗るグループも出てきました。思い通りに止まるのがまだまだ難しく,苦労していましたが途中で挫けることなく最後まで滑り下りてくることができました。








5年生も二日目に入るとスキーブーツの着脱がスムーズになり,より傾斜のある斜面から滑る練習に臨むことができました。少しずつ思い通りに滑ることができるようになるにつれて自然と笑顔も増えていきました。






二日間という短い期間でしたが,その間に学ぶことができたことは子どもたち一人一人の中にたくさんあったことでしょう。
5・6年生で行動したことの意味をしっかりと考え,6年生は中学生へと,5年生は6年生へとつなげてほしいと思います。




自然教室1日目

2月6日(木)
5・6年生が白山市少年自然の家と一里野温泉スキー場所にて自然教室を行っています。

暖冬による雪不足で,実施できるかどうか危ぶまれていましたが,昨日からの降雪でしっかりと雪が積もり,最高の状態で迎えることができました。

<入所式>

今年の5・6年生はスキーの経験があまりなく,不安な面持ちでスキー場に向かいましたが,いざ活動が始まるとそれぞれのグループで笑顔があふれ,スキーを楽しんでいるようでした。






夕飯と入浴を済まし,今の時間は全員で学習に臨んでいます。


スキーに学習にと忙しい一日ですが,その一つ一つが子どもたちの力になると思います。
明日も元気に活動できるように体の調子を整えて2日目を迎えられるようにし,良い思い出をたくさんつくりましょう!!

校内書き初め大会

1月8日(水)
いよいよ始まった3学期、その初日に校内書き初め大会が行われました。

新年を気持ち新たに迎えるために,心を静めて臨みました。
1・2年生は硬筆でしたが,とても真剣な表情で一画ずつ丁寧に書く姿が印象的でした。特に一年生はひらがながとても上達していて,一生懸命練習したことがよく伝わってきました。






2年生




3~6年生の毛筆も見事なもので,家庭での練習の成果を見ることができました。
















文字を丁寧に書くことは,考えを整理したり,よりわかりやすく相手に伝える際に欠かせない要素です。新年ということで気持ちを新たに,丁寧に整った字を書くことを意識してみましょう!

古代米を使ったおはぎ作り

1月6日(月)

秋に収穫した古代米を使って,6年生がおはぎ作りを行いました。
鼓笛練習を頑張っている5年生にささやかなプレゼントとして計画した今回のおはぎ作り。

ほとんどの子どもが初めての挑戦でしたが,それぞれのグループで仲良く調理をしていました。特にあんこをつけるのが大変だったようで悪戦苦闘していましたが,時間が経つにつれて少しづつ上達していきました。












できあがったおはぎはとても美味しそうに仕上がり,5年生も嬉しそうに頬張っていました。






冬休み中の思い出として,6年生の中にも残ったのではないでしょうか。
和気あいあいとおはぎを作る6年生の姿が微笑ましかったです(*´ω`)

2学期終業式

12月24日(火)
二学期の終業式が行われました。

一年の中で一番長かった2学期。子どもたちは約4か月間の学習を終えました。
様々な行事や学習を通して,心身ともに大きく成長したと感じます。
次は最後の3学期です。一年間のまとめの時期であるとともに,次の学年への準備の時期でもあります。
次の学年ではどんな自分になりたいか,そのために今はどんなことを目標にしてがんばっていくかを冬休みの間にしっかりと考えてほしいと思います。




また,書き初めコンクールの表彰も合わせて行われました。
5名の児童が賞をいただき,普段から丁寧に字を書こうとする努力を認められました。
いつも丁寧な字で書くのは大変なことですが,考えをわかりやすくまとめる時には大切な要素になります。普段から心がけて丁寧な字を書くことを意識してほしいと思います。










《番外編》
12月24日はクリスマスイプということで,小木小学校にサンタクロースとトナカイがやってきて子どもたちをお祝いしました。
サンタクロースたちが登場すると子どもたちは大盛り上がり!
来年もきてくれるといいですね♬


小木小学校にクリスマスツリーが出現!

12月20日(金)
小木小学校の児童玄関にとても素敵なクリスマスツリーが出現しました!


12月25日は子どもたちが楽しみにしているクリスマスです。
一年生が飾りを自分たちで作ってツリーをきれいに飾りづけました。
一足はやく小木小学校に一年生からのクリスマスツリーというプレゼントが届き,児童玄関が華やかに彩られています。






12月25日には通知表渡しが予定されていますので,ご来校された時に是非ご覧ください!

一年生の笑顔がとても素敵ですね♬

1年生 音楽をつくろう!

12月13日(金)

一年生が音楽の時間に「音楽をつくろう」の学習で,自分たちだけの音楽づくりに挑戦しました。

これまで一生懸命練習してきた鍵盤ハーモニカと,初挑戦のすずやトライアングルを使って「夕方」「夜」「明け方」の星空の情景を音楽で表現しました。

2つのグループに分かれてどの楽器を,どんな風に鳴らすのかを考え,「鳴らす回数を増やしていこうか」「朝はこんな感じだからすずを使おうよ」と情景を感じながら工夫をこらしていました。




無邪気に音を鳴らしながらも,協力し合って自分たちだけの音楽を作り出していく1年生の姿に成長を感じることができました!

小木小の伝統を引き継ぐために

12月4日(水)
小木小学校で伝統的に行ってきている鼓笛隊の練習が始まりました。

4年生は今までは見る立場だった鼓笛隊ですが,いよいよ演奏する立場になります。これまでの5,6年生が大事に引き継いできました。その伝統をしっかりと心に留めて,これからの練習に臨んでほしいと思います。




また,これまでは教わる立場だった5年生は教える立場になりました。来年度は最上級生として学校全体をリードしていくことになります。それに向けての心と体の準備と考えて,4年生をリードしてほしいです。




6年生は去年受け継いだバトンを渡すことになります。楽しい事だけでなくつらいかったことや苦しいこともあったと思います。そんな中でも,これまでの伝統を守ってきました。それをしっかりと次の世代に伝えてほしいと思います。


2月21日に卒業生を送る会の後,鼓笛の引継ぎ式が予定されています。それまでにできることに全力で取り組んでいきましょう!

6年生 親子ふれあい学級

11月1日(金)

6年生の親子ふれあい学級が行われました。
今年度は学校の図工室で花のブローチ作りでした。

各々が選んだ色とりどりの造花を配置を考えながら束ねていきました。
細かな作業が多く,子どもたちだけでなくお父さん・お母さん方も苦戦していましたが,お互いにやり方を話し合いながら進めていきました。






完成したブローチをつけての写真撮影ではちょっとした卒業式のような気分にもなり,6年生の学校生活が残り数か月となったことを実感するとともに,小学校での成長を感じることができました。









だんだんと少なくなっていく残りの小学校生活,一つ一つの行事や学習に後悔のないようにこれからも取り組んでいきましょう!

九十九っ子発表会(高学年)

【小木イカ物語】
4年生は里海学習で調べたイカの事について発表しました。
小木といえばイカといわれる代表的な地場産物。
しかし子どもたちにとっては普段食べてはいるものの,どのような身体のつくりになっているのか,どのように調理されているのか,鮮度を保つためにどんな工夫をしているのかは知らない事でした。
里海学習を通してイカについて様々な角度から学んだのだと実感できる発表でした。
















【里海戦隊海洋ジャー】
5年生は里海学習で活動している海洋ゴミについての発表でした。
3年生の時に調べた海岸だけでなく,自分たちの町全体でどんなごみが多いのか,どんな場所に多く捨てられているのかなど,自分たちの足を使って調べています。
そんな中で,5年生からは「小木小海ゴミ0宣言」が出されました。
なかなか継続して取り組むことが難しいことですが,5年生は今でも継続して取り組んでいるそうです。これの発表を機に,ぜひ町全体で取り組んできれいな海を保っていきたいですね。
いつ、どこから海洋ジャーが見ているかわかりませんよ!














【能登の海ってすごいんだ~6年間の里海学習のまとめ~】
6年生はこれまでの里海学習のまとめを劇の形にまとめました。
どのような内容にするかを一からすべて子どもたちだけの力で仕上げました。
4年生の時に作ったCMを活用したり,5年生の学習をクイズ形式にするなど6年生らしい工夫が見られたのではないかと思います。
里海学習で身に付けた力を,これからの学校生活だけでなく,その先の中学校でも生かしてほしいと思います。












九十九っ子発表会(低学年)

11月1日(金)
小木小学校で毎年行われている学習発表会「九十九っ子発表会」が行われました。
4月からたくさんの事を学んできている子どもたち。その学んだことを保護者の方たちや地域の方へ向けて発表をしました。
各学年で思考をこらした発表が行われ,子どもたちの成長を感じることができました。

【1年生 うみのかくれんぼ】
一年生は国語科での学習と里海学習を合わせた劇でした。
隠れる時には,色をかえる,形をかえる,砂にもぐるの3つの種類があることを
分かりやすく伝えることができました。
声の大きさがとてもよく,初めての発表会でしたが大成功だったと思います。










【2年生 スイミー】
2年生は里海学習と国語科で学習したスイミーを題材にして発表しました。
海で見つけた生き物がどれくらいの大きさなのか,どんな場所にいるのかをうまくまとめ,スイミーの物語にうまく取り入れていました。
クイズや歌など,2年生の元気よさがよく表れていたと思います。










【3年生 海の生きモン げっとだぜ!】
3年生は里海学習で観察した生き物のことについてまとめていました。
ぱっと見ただけではわからない生き物の細かな特徴がよく伝わりました。
3年生はその特徴をハンドブックの形にして詳しく載せています。
機会がありました是非ご覧になってください。












高学年の発表の様子は11月12日に掲載予定ですのでお楽しみに!

低・高学年集会

10月30日(水)
校内で学習したことを伝え合う低・高学年集会が行われました。
今回の集会では,低学年は2年生,高学年は4年生が発表となりました。

2年生は国語科では「どうぶつえんのじゅうい」での学習を生かして自分たちが調べた職業を紹介しました。
1年生の時に自動車のことを紹介したのですが,さすが2年生。話し方や声の大きさがとてもよく,1年間の成長を感じられました。
人前に立っても全員が元気よく話すことができるのが2年生のよさです。
これからも続けていきましょうね!










4年生は11月に行われる器械運動交歓会へ向けて,5・6年生からうまくできるようになるためのアドバイスをもらいました。
跳び箱と鉄棒,マット運動の3つがありますが,それぞれの運動で5・6年生がお手本を見せたり,4年生の補助をしたりと積極的に活動できました。
5・6年生も通ってきた器械運動,さすがというところでうまく運動のポイントを4年生に伝えている姿が印象的でした。










4年生はこれを励みに残りの時間でしっかりと練習を積み重ね,自分の力を十分に発揮してほしいと思います。小木小学校のみんなが応援していますよ!

昔の人々の知恵!干し柿づくり

10月25日(金)
4年生が真脇遺跡体験館にて干し柿づくりに挑戦しました。

もともとは食べ物が少ない冬にも食べられるようにと保存食の役割を果たしてきた干し柿ですが,今では能登地方の名産品「ころ柿」として知られています。
昔は各家庭の軒先に吊るしてあるものをよく見かけていましたが,今はすっかり見なくなりました。
子どもたちには昔の人々の知恵を知るだけでなく,能登をたくさんの人に知ってもらえるように,またおいしいものを届けるために努力している人たちがいることを学んでほしいと思います。

【活動の様子】

自分たちで柿をとりました!今ではなかなか経験できないことですね。




ていねいに皮をむいたあとは…


吊るすためのひもを柿に結び付けます。


沸騰したお湯につけて…


風にしっかりとあたるように吊るしました。
昔ながらの作り方を体験できました。


みんなが一生懸命仕込んだ干し柿。
おいしくできるといいですね!

ファミリー学級

10月20日(日)
午後からファミリー学級が行われ,物作りやレクリエーションで家族と一緒に楽しみました。
今年度は焼き物,絵手紙,レクリエーションの他に和菓子も体験の場が用意されました。
それぞれの体験場所では親子で和気あいあいと活動に取り組む姿が見られ,保護者の方々の暖かさや,親子のよさを感じることができました。

【焼き物体験】












【絵手紙体験】












【和菓子体験】












【レクリエーション】












素敵な笑顔が溢れていますね!
お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様,またいろいろな職人の技を見せて下さった物作りマイスターの方々,本当にありがとうございました!

かげなしマラソン大会

10月20日(日)
午前に校内かげなしマラソン大会が行われました。
体力づくりと粘り強い心を育むことをねらいとして毎年行っているこのマラソン大会にむけて,休み時間や体育の学習で練習を行ってきました。また,子どもたちを取り巻く環境が年々変化してきていることもあり,体力の低下が心配されています。そういった中で,運動することの楽しさや,健康な身体の大切さを子どもたちに知ってもらいたいと考えています。




【低学年】










【中学年】












【高学年】










【入賞者】




どの学年の児童も最後まで走りぬき,練習の時よりもタイムが縮まったと喜んでいる姿がとても印象的で,練習がんばってよかったという声が聞こえました。
マラソン大会が終わったからやめるのではなく,継続して運動に取り組んでほしいと思います。

いろいろな美術品を鑑賞してきました!

10月16日(水)
5年生が能登きんぷらにて行われているおでかけ美術館へ鑑賞に行きました。

県内各地から集まった様々な美術品が展示されており,普段あまり目にすることのない作品を見ることができました。
手に取ってみることができ,職人さんたちの技や伝統を身近に感じていました。













見るだけではなく体験活動にも参加しました。
能登で有名な伝統工芸品といえば輪島塗があります。
漆のスタンプを用いて行ったストラップ作りでは,漆をのりの代わりにして自分たちの好みの色の金粉で色付けました。




石川の地に伝わってきた工芸品に目を向け,その背景にある職人さんたちの苦労や工芸品のよさを伝えていってほしいと思います。

後期委員会任命式

10月8日(火)
児童朝会で後期委員会の委員長の任命式が行われました。
賞状を受け取った後,各委員長が学校のためにどんな委員会にしていきたいか,抱負を述べてくれました。

整美委員会



図書委員会



集会委員会



放送委員会



保健・給食委員会


委員長からは力強い言葉が並びました。
後期からの委員会活動がとても楽しみです!

町をあげた防災訓練

10月6日(日)
能登町総合防災訓練が行われました。
能登町全体で一斉に行う避難訓練で,小木小学校には子どもだけでなく地域の方々も避難しました。


5,6年生は避難所の運営のお手伝いをし,5年生は避難者の誘導,6年生は間仕切りの設営を行い,地域の一員としての自覚を高められたのではないかと思います。














5,6年生が準備をしている間に,1~4年生までは消防車見学と放水体験をしました。普段乗ることができない消防車の中を見れるとあって子どもたちは目を輝かせていました。4~6年生は放水体験で実際に防火服を着用して放水しました。ホースの重さにびっくりしたり,自由自在に水の量を変えることができることを知って驚いていました。






町の方が主催した防災クイズでは津波や地震だけでなく,火災や落雷など様々な災害に対しての理解を深めることができました。子どもたちは楽しみながらも防災に対して意識を高めていました。


最後には小木中の生徒さんたちが各々が決めたテーマにそって学習したことを発表してくれました。エコノミー症候群を防ぐためのマッサージや風呂敷を用いたカバン作り,新聞紙で作ったコップやハンカチを使っての応急処置の仕方など,いざという時に役立つ情報をたくさん教えてくれました。








海と山に面した豊かな地域である反面,災害に対しては他の地域よりもより高いレベルでの防災意識が必要となるのが小木という町です。
子どもたちにもいつ大きな災害が起こるかわからない,そしてすぐに体が反応して行動できるように今後も防災に対して関心を持ち続けてほしいと思います。

また保護者の方々もお忙しい中,引き渡し訓練にご参加いただき本当にありがとうございました。初めての試みだったのですが,実際に重大な災害が起こった時の動きが確認でき,大変有意義なものになったと思います。


よく見て、さわって描こう!

9月26日(木)
2年生が図工の学習でイカの絵に挑戦しました。
今回は赤,青,黄色の三原色と白の4つの色だけを使って描きました。


まず,イカはどのような身体をしているのかを体感するために,角先生が用意した本物のイカをじっくりと観察したり,触ったりしました。



子どもたちにイカの絵を描いてごらんというと,ほとんどの子どもたちは白色だけで色塗りを済ませがちです。しかし,実際のイカは赤であったり紫であったり様々な色が混ざり合っています。
「よく見て描く」ことで,物の姿をしっかりと捉えて描くを理解できたのではないかと思います。






できたイカの絵はどれも迫力があり,イカの質感や色合いなどを上手に捉えることができていました。

祭りの始まりを告げる鼓笛パレード

9月20日(金)
小木の町中が待ちに待った袖ぎりこ祭りの始まりを彩る鼓笛パレードに5・6年生が参加しました。

鼓笛の衣装を着て行う演奏,地域の方々の前で行う演奏はこれが最後でした。
4月からこれまでずっと練習を重ねてきた子どもたちは,5月の運動会の時よりも表情に余裕があり,それでいてほどよい緊張感をもってパレードに臨んでいたように思えます。





















西町からのスタートとなりましたが,沿道からは地域の方々から暖かいご声援や拍手をいただくことができました。
地域の方々に支えられて子どもたちが安全に学校生活を送ることが出来ていることを改めて実感するとともに,感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。




東海大学理科実験教室

9月20日(金)
東海大学の先生方をお招きして,理科実験体験教室が開かれました。


最初の実験は割れないシャボン玉を作るというものでした。
洗剤液だけで作ったシャボン玉はすぐに割れてしまうことは子どもたちもよく知っていましたが,洗剤液の中に水のりを入れることで割れにくいシャボン玉ができることを学びました。また,軍手をつけるとまるでボールのように手のひらで弾ませることができます。
不思議なシャボン玉を見て,子どもたちは目を輝かせていました。











二つ目の実験では酵素の力を体験しました。
普段目にすることができない酵素の働きを,「泡」という形で目に見えるようにする実験でした。パン作りの際に用いるイースト菌で過酸化水素を分解するというものでした。
イースト菌を加えると,みるみる泡がふくらんでいき,あっという間に吹きこぼれるほどの泡ができました。
子どもたちだけでなく周りで見ていた先生方からも思わず「おーっ!!」という歓声が上がりました。











私たちの身の回りには不思議なことがありふれています。
そういったことに目を向け,「やってみたい」「どうなっているんだろう」「調べてみよう」という意欲を持ち,積極的に何にでも挑戦するような態度を子どもたちに身に付けていってほしいと思います。

待ちに待った収穫!

9月17(火)
5・6年生が真脇遺跡体験館の敷地内で稲刈り体験を行いました。
今年の5月に苗植えをし,4か月の間にどれだけ成長したのかを楽しみに田へ向かいました。
田を見てみると,立派に成長した稲が並んでおり植物の力強さとたくましさを感じることができました。


活動の前には体験館の方から稲を刈るコツを教えていただきました。
あまり根に近い所で切らないこと,握ることができる分まとめることなどに注意しながら稲刈りがスタートしました。




いざ稲刈りが始まると6年生は昨年の経験があったからか,どんどん自分たちで稲刈りを進めていき,あっという間に稲刈りを終わらせていました。
一度経験したことを忘れずにすぐに実践できるのはとても素晴らしいことですね。






5年生の方はというと,田にまだ雑草が多めに残っていたこともあり,最初のうちはなかなかうまく稲刈りが進みませんでした。
しかし,何度も繰り返し作業を続けていくうちにコツをつかんだようで,最後の方にはどの子も上手に鎌をつかって稲刈りをすることができました。
来年度に今回の経験をつなげられるといいですね!








普段当たり前のように食べているお米や野菜は,農家の方々が様々な苦労して育てているものです。また,たくさんの人においしく食べてほしいという願いも込められています。
そういった人たちの想いや願い,おいしいものを作るための苦労にしっかりと目をむけて,感謝の気持ちをもってこの先の生活を送ってほしいと思います。








収穫したお米は5・6年生で話し合ってどのように使うかを決めます。
今から楽しみですね!

みんなで海へ行こう!里海遠足

9月9日(月)
小木小学校で恒例となっている里海遠足が行われました。
台風が接近していたために決行できるか不安な部分がありましたが,天候に恵まれて青空の元で活動を行うことができました。

午前中は赤崎海岸にて釣り体験を行いました。
途中,能登少年自然の家に立ち寄ってライフジャケットの装着の説明を受けました。
小木小の子どもたちにとってはもう身近なアイテムとなっていますが,安全に気を付けて活動するうえでは欠かせないものです。何度も体験することで,その都度,安全への意識を高めてほしいと思います。




釣りが始まってからは高学年の子どもたちが低学年とペアを組んで活動しました。
えさとなる青虫をつけてあげたり,海に落ちないように支えてあげたりと,高学年の子どもたちの優しさやたくましさを感じることができました。
魚が釣れると,周りの子どもたちからも「おーっ!!」と歓声があがり,とてもよい雰囲気で活動することができました。












昼食は自然の家でカレーライスをいただきました。
たくさん体を動かしたこともあってどの子も口いっぱいにカレーを頬張っていました。
育ち盛りの子どもたちがたくさん食べている様子をみると微笑ましくなりますね。








午後からはのと海洋ふれあいセンターへ移動して磯観察を行いました。
満潮の時間と重なっていたこともあり,例年よりも活動できる場所が狭かったのですが,そんな中でも子どもたちはいろいろな場所に目をむけて生き物を手に取って観察し,身近にある海を感じることができていました。












今後も、私たちの暮らしと結びついている海に目を向けて理解を深めるとともに,様々な恵みを与えてくれるものとして感謝の気持ちをもってほしいです。

2学期が始まりました

9月2日(月)
第二学期の始業式が行われました。

約40日間という長い夏休みでしたが,子どもたちが元気に登校してきた姿を見て私たち教師も嬉しく思います。
また,子どもたちに笑顔がたくさんあふれている様子を見ると,充実した夏休みを送ることができたことが伺えました。

2学期は一年間を通して一番長く,1学期の学習をさらに定着させるととも,さらに学びを深めていく時期です。途中にはマラソン大会や九十九っ子発表会などの行事も予定されています。1日1日を大切にして日々の学校生活を送ってほしいと思います。

また,2学期から2名の新しい先生を迎えることになりました。
新しい先生との学習が楽しみですね!


校内水泳記録会

7月26日(金)
校内水泳記録会が行われました。
これまでのプール学習の練習の集大成として毎年この時期に行われていますが,今年も子どもたちはこれまでの練習で学んだことを十分に発揮して泳いでいました。


1年生は初めてプール学習に臨みましたが,ビート板を使って一生懸命を足を動かしている様子が印象的で,最後まで泳ぎ切っていました。




25mを泳ぎ切るというのは子どもたちにとってはなかなか我慢のいることです。
水泳学習を通して,泳ぐ技能だけでなく,我慢強さや粘り強さ,次のステップへ進もうとする向上心を身に付けてほしいと思います。
今後の学習で,これらの力が発揮させるといいですね。













また,お暑い中にもかかわらず子どもたちの応援にかけつけて下さった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

1学期 終業式

7月19日(金)
1学期の終業式と,尾田先生・サラ先生の離任式が行われました。

あっという間に4か月経ち,1学期も終わりとなりました。4月の頃と比べると,子どもたちの顔つきが凛々しくなったように思います。
これから子どもたちは夏休みに入ります。普段とはまったく違った時間の使い方で一位日を過ごすことになり,楽しみにしていた子どもたちも多いのではないでしょうか。
夏休みで何よりも怖いのは事故や不審者など,子どもたちの命に関わることです。
学校でも集会や学級指導を通して注意喚起をしましたが,ご家庭でも安全について話す機会を設けていただけたらと思います。

また,尾田先生とサラ先生の離任式も合わせて行われました。



サラ先生は去年の9月から小木小学校の外国語の先生(ALT)として,子どもたちのために英語の授業をしてくださいました。明るく笑顔があふれるサラ先生は子どもたちから大人気でした。

尾田先生は7月からの3週間という短い期間でしたが,書写や体育などの授業と担当されました。すぐに子どもたちの中にとけこみ,熱心に指導をしてくださいました。

別れは寂しいものですが,2人の先生に教えていただいたことを忘れずに,これからもしっかりと学習に臨んでいきましょう。

小木小学校創立記念相撲大会

7月3日(水)

小木小学校の伝統的な行事である創立記念相撲大会が行われました。
全校が東西に分かれて戦う東西戦と低学年,中学年,高学年で分かれて戦うトーナメント戦の2つに児童は臨みました。



体育科の学習で練習したこともあり,所作も上手にこなしていました。
日本古来から神事として伝わる相撲を通して,真剣に戦うことの良さ,相手に対して敬意を持つこと大切さ,また日本の伝統の素晴らしさを学ぶことができたのではないでしょうか。



















保護者の皆様も,ご多忙のなか子どもたちの応援に駆けつけてくださり,本当にありがとうございました。また,副審として参加して下さった方々にもお礼申し上げます。
保護者の方々の支えがあって,今年度も怪我なく相撲大会が終えることができました。

防犯教室

6月7日(金)
不審者対応訓練を含めた防犯教室が行われました。

先日,小学生が被害にあう痛ましい事件が起こりました。いつ,どこであのような事件が起こるとも限りません。いざという時にすぐに身を守る行動ができるようにと,珠洲警察署と駐在所の方々を招いて学習しました。


「いかのおすし」を合言葉に,ランドセルをつかまれたことを想定して訓練をしました。
頭ではわかっていても,いざ行動するとなると大声を出せなかったり,名前を呼ばれるとついつい逃げ遅れてしまう子どもがいました。




常に自分の身を守るという意識をもち,いざという時にすぐに行動できるように身に付けてほしいと思います。

親子ふれあい学級(2年、5年)

6月1日(土)
2年生と5年生で親子ふれあい学級が行われました。

2年生は真脇遺跡体験館にておはぎ作りとストラップ作りを体験を行いました。
ストラップ作りでは色とりどりの紙粘土を自分の好みの形にし、世界に一つだけのストラップを作りました。どの子もきれいなものを仕上げていました。





おはぎ作りでは、初めて作るおはぎでしたが,保護者の方たちと協力して楽しそうに活動しているのが印象的でした。
できたおはぎを口いっぱいに頬張り,「おいしい!」と声を上げていました。






5年生はけろん村にてピザ作りの体験をしました。
様々な具材を好きなように生地の上にのせ,自分だけのオリジナルピザを作りました。おいしそうなピザにするにはどのように盛り付ければよいかを考え,それぞれ工夫をこらしたピザとなりました。






窯で焼き上げたピザは熱々でとてもおいしかったそうです!とてもいい体験ができましたね!





保護者の皆様,予定の調整や活動の計画などお忙しい中本当にありがとうございました!

安全と大量を祈願して…

6月3日(月)
小木港からイカ釣りのために出港する船の見送りを行いました。

毎年この時期になると,小木港から次々とイカ釣り船が出港していきます。子どもたちは里海科の一環としてこの見送りをお願いしています。
近年は漁場の環境問題などで,安心して漁ができるとはけっして言えない状況になってきています。
そんな中でも,地元の漁師の方々は,おいしいイカを届けたいという強い想いをもって出港されていきます。






子どもたちにはそんな地域の方々に支えられて生活をしていることに気づくとともに,そしてそれに対して感謝の気持ちをもってほしいと思います。
普段の当たり前のことは,多くの人から成っているものであり,将来は子どもたちにもその担い手になっていってほしいです。

鳳珠郡陸上大会

6月2日(日)
内浦総合運動公園にて鳳珠郡陸上大会が行われ,小木小学校からも11人の子どもたちが選手として参加しました。


子どもたちは少し緊張した面持ちで競技に臨んでいましたが,どの子どもたちも練習の成果を十分に発揮していたのではないかと思います。子どもたちは「決勝にいけるとは思ってなかった。うれしい!」「練習よりも記録がよかった!」と話していました。放課後の練習でつらい部分もあったかもしれませんが,大会を終えて達成感や満足感を得られたのだと思います。






















保護者の皆様も朝早くから暖かいご声援を本当にありがとうございました。
みなさんの応援があったからこそ,子どもたちも持っている以上の力を発揮できたのだと思います。
このような活動を通して,体を動かすことの楽しさや良さを子どもたちに伝えていけたらと思います。

地域行事へ参加!イカす会!

5月26日(日)
イカす会が開催されるにあたり,小木小学校の4,5,6年生も参加しました。

イカす会の始まりを告げるパレードでは,運動会で披露した曲を演奏しながら小木の町を練り歩きました。30分間という長い時間でしたが,子どもたちは最後までしっかりとやり切ることができました。沿道に立って声援を送ってくださった保護者の方々や地域のみなさま,本当にありがとうございました。






パレードが終わった後は,5年生はイカの解剖を,6年生は白山丸の乗船体験を行いました。
本校の特色である里海科の一環として行ったイカの解剖では鈴木先生の指導のもと,イカの体について詳しく知るために一人一尾のイカをさばきました。イカには心臓が3つあること,足の中には触腕という2本長いものがあること,またイカはタコの仲間ではなく貝の仲間だということを学んでいました。






白山丸の乗船体験では実際に海上にでて,イカ釣りの様子を観察しました。あまり多くの数は上がりませんでしたが,イカが釣れると子どもたちからは「お~!」と歓声があがりました。




4年生はステージにあがり,3年生で学習したことを発表しました。海岸での活動からごみの多さに気づき,自分たちにできることは何かないかを考えました。発表が終わった後は,自分たちの思いをたくさんの人に伝えるために作った缶バッチをお客さんに配りました。




自分の身は自分で守る

5月22日(水)
小木こども園と合同で地震と津波を想定した避難訓練が行われました。
防災教育に力を入れている小木地区では毎年この時期に避難訓練を行っています。

あまり大きな地震が起こらないと言われていた能登半島ですが,2007年3月25日,
輪島沖を震源とする能登半島沖地震が起こりました。
幸い,大きな被害をもたらす津波は起こらなかったものの,いつ大きな地震が起きてもおかしくないということを認識しておく必要があることを強く感じたものです。

いざという時に自分の身を自分で守るために,すぐに正しい行動ができるようにするために避難訓練を行っています。
一人一人が真剣に取り組む姿が印象的でした。








縄文時代に逆戻り!田植え体験

5月21日(火)
縄文真脇遺跡公園で真脇遺跡体験館の方にご協力をいただき,田植え体験を行いました。
6年生は去年に引き続き2回目,5年生は初めての田植えとなりました。

体験館の方に,能登地方へ田植えが広まった時代が約2000年前であることや,田植えの仕方を教わってから,実際に体験しました。




実際に田植えが始まると,6年生は昨年の経験が生きており,素早く正確に田植えを行っていました。5年生は初めて入る田に悪戦苦闘していましたが,徐々に慣れてくると丁寧に田植えをしていました。












田植えが終わった後は、ぼた餅をいただきました。ゴマときなこの2種類があり,子どもたちはおいしそうに頬張っていました。




小木小学校大運動会!

 5月18日(土曜日)に小木小学校の運動場にて運動会が行われました。子どもたちはこの日のために一生懸命練習を積み重ねてきました。天候も晴天となり,子どもたちの頑張りが届いたのでしょう。

 入場行進では各チームのリーダーを先頭に全学年が行進しました。リーダーの掛け声に応じて「おー!」と元気よく声を出していたのが印象的です。






競技が始まると子どもたちは一生懸命に体を動かしていました。
どの学年も練習の成果を発揮していました。
<個人走>












<玉入れ・水汲み競争・二人三脚>












<鼓笛隊>






何よりも,子どもたちに大きなケガなどがなく,無事に運動会を終えられてよかったと思います。
保護者の皆様も,朝早くから応援に駆けつけて下さり本当にありがとうございました。

運動会の準備が進んでいます!

 運動会が近づくにつれて,その準備も着々と進んでいます。毎年,掲揚台の下に並べられている運動会のスローガンは6年生が制作しています。それぞれのチームに分かれて分担を決め,ポスターカラーを塗って仕上げます。はみ出さないように丁寧に塗っている姿から,6年生の運動会に対しての思いを感じることができました。小学校生活最後の運動会,競技だけでなく準備の面でも悔いの残らないように頑張ってほしいです。

イカチーム






クジラチーム







マンボウチーム






優しさと思いやりの心を…

 5月9日(木) 5、6年生を対象として,人権の啓発運動の一環である「人権の花贈呈式」が行われました。







 これは,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

 生きていくためには,人と人とのコミュニケーションは欠かすことができません。その際,相手を思いやる気持ちや,優しくしようとする想いは大切なものです。今日植えたサルビアの花と同じように,子どもたちも優しく,思いやりの気持ちを持った人に成長していってほしいです。









児童代表のあいさつでは,花を育てることを通して,思いやりの気持ちや,優しさを育てていきたいという思いを話してくれました。これからの子どもたちが楽しみです。


運動会の練習が本格的に始まっています!

 10連休のゴールデンウィ―クも終わり,いよいよ来週に迫った運動会へ向けて,各学年が練習に取り組んでいます。一年生にとっては初めての,他の学年にとっては学年が一つ上がっての運動会となります。一年間の成長を表現する場として,練習に励んでほしいと思います。

 また,気温がだんだんと上がってきています。外での活動がこれから増えていくにあたり,体調管理には気を付けてほしいと思います。運動会を終えるまで,全員がケガや体調不良なく終えられるよう指導していきます。

<1~4年生リズムダンス>








<5~6年生鼓笛隊>




ようこそ!小木小学校へ!

4月26日(金)
桜も散り,はやいもので4月も残すところわずかとなりました。小木小学校では新入生歓迎会が行われ,新しく小木小の仲間となった1年生を,インタビューやゲームをして迎えました。

<全校児童で作った花道を通って入場する1年生>






<歓迎のあいさつ>


1年生のインタビューでは自分の名前や将来の夢を大きな声で発表することができました。一人一人が素敵な夢をもっていることを嬉しく思います。

<一年生へのインタビュー>






<名刺交換ゲーム>




今回の会は,6年生が企画・実行をしました。
最高学年としてリーダーシップを発揮し,下級生をリードしていこうという気持ちが伝わってきました。
どの学年も,友だちとの仲を深められた会となりました。

能登町音頭

4月25日(木)
今年度も椿原先生にお越しいただき,能登町音頭の練習を行いました。運動会の恒例となっている能登町音頭ですが,1年生は初挑戦です。椿原先生に教わりながら,一つ一つ動きを覚えていきました。

練習の後半には,イカチーム・クジラチーム・マンボウチームで円を作り,本番と同じように踊りました。外から見ていると動きが揃っていくにつれて子どもたちが一体となっていく様子が伝わってきました。

運動会では保護者の皆様にもご参加いただきます。今年も子どもたちと一緒に運動会を盛り上げていただきたいと思います。















授業参観

4月23日(火)
お忙しい中,授業参観にご来校いただきありがとうございました。子どもたちは少しの緊張と大きな楽しみを持って授業に臨んだことと思います。どの学年もそれぞれの良さを生かした授業を行い,達成感と満足感を味わっていました。

週末からはいよいよ,運動会に向けての練習が始まります。新学期の疲れも出はじめ,体調を崩しやすい時期でもあります。休む時はしっかりと休み,頑張るときは集中して活動に取り組んでほしいと思います。

ご家庭でも子どもたちに声かけや,指導をよろしくお願いします。

1年生 音読




2年生・たんぽぽ学級 音読発表会




3年生 音読発表会


4年生 春の俳句作り


5年生 春の俳句作り


6年生・さわやか学級 社会・大昔のくらし


小木の町でごみの調査

4月23(火) 5年生が里海科の学習で小木の町内のごみの調査をしました。

5年生はこれまでの学習で,小木の町のごみを減らしたいという想いを持ち,発信してきました。しかし,町のごみは減っていないという事に気づき,どんな場所にどんな種類のごみがあるのかを調べました。

海に浮かんでいたり,海岸に打ち上げられているのはもちろん,町中の溝にもたくさんのごみがあることが分かりました。その中で子どもたちは「雨が降ったらこの溝にあるごみは…海へ流れる?」「ぼくたちが捨てているごみは最後は海へいくのかな」と新たな気づきを持ちました。

次回は課題をより明確にするために海の環境問題に詳しいゲストティーチャーを学校へお呼びし,お話をいただく予定です。これからの5年生の活動から目が離せませんね!








初めての白衣と給食当番

4月22日(月),1年生は4限目の学習で給食準備の練習をしました。白衣を着るのはこれが初めてで,子どもたちからは「ボタンが小さくてうまくつけれないよ」「上手にたたむのが難しいな」と声が聞こえてきました。

初めのうちは悪戦苦闘していましたが,練習を繰り返していくとだんだんとスムーズに着られるようになりました。そのまま,今日はイカグループの3人が給食準備に挑戦し,少し緊張しながらも上手におかずをよそったり,牛乳やはしを準備できました。

毎日が初めての連続かと思いますが,1年生ならではの元気とやる気でどんどんチャレンジしてほしいと思います。









委員会任命式

4月15日(月)の児童朝会で,前期委員会における委員長の任命式がありました。

それぞれの委員長がどのような学校にしていきたいか,そのためにどんなことをしていくかを全校児童の前で発表しました。児童一人一人が小木小学校の一員であり,みんなで力を合わせてよりよい学校にしていこうという想いを感じることができました。

すでに委員会活動は始まっており,各委員会が責任を持って活動しています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。





お花見給食

運動場の周りの桜の花が綺麗に花開き,本格的に春を感じられるようになってきました。。

4月12日(金)に各クラスでお花見給食を行いました。一年のうちで今の時期しか見ることのできない桜を見ながら食べる給食は格別で,どの児童も春の訪れを感じながらお花見を楽しんでいました。







2019年度 入学式

4月5日(金)に2019年度の入学式が執り行われました。
今年度は,9名の新入生が本校に入学し,保護者の方々や在校生,教職員に暖かく見守られながら式が進行しました。呼名の際には,一人一人が明るく元気な声で「はい!」と返事をし,学校生活に期待をもっている様子が伝わってきました。

これからは楽しいことや嬉しいことだけでなく,不安になったり困ったりすることもあるかと思いますが,上級生や小木小学校の先生がついています!何かに困った時には何でも話をしてくださいね。

児童全員が楽しく安全に学校生活が送れるように教職員一同努めてまりますので,保護者の皆様と地域の皆様,ご協力をよろしくお願いします。





卒業証書授与式

3月14日(木)に小木小学校卒業証書授与式が執り行われました。
今年度は、7名の児童が在校生、保護者の皆さん、地域の皆さんに見送られ本校から巣立っていきました。
式では、1人1人が学校生活で心に残った活動を話し、「中学生になっても新しい出会い、仲間を大切にし、夢に向かって努力していきます」と立派に宣言しました。

7人はそれぞれの夢に向かってこれからも歩んでいきます。
小木小学校教職員はこれからも皆さんを応援しています。




























卒業生を送る会

2月19日(火)に卒業生を送る会が行われました
在校生みんなで,卒業生への感謝を伝えました。

各学年の出し物のあとは,高学年による鼓笛の引継ぎ式でした。
6年生は次の代へ期待を込めて,4・5年生は,6年生から受け継いだ伝統を
守っていくんだ,と気持ちを新たにしました。
新体制での鼓笛隊が楽しみです!

お忙しい中,お越しくださった保護者の皆様,地域の皆様,
本当にありがとうございました。










里海発表会

2月6日(水)にの学校公開週間に合わせ,
3・4年生は「総合的な学習の時間」
5・6年生は「里海科」の学習発表会を行いました。

どの学年も,1年間学習してきたことを堂々と発表していました。
低学年は,上級生の発表する姿を見て,これからの学習の見通しを
もつことができました。

発表会に見に来てくださった地域の皆様,保護者の皆様,
お忙しい中,本当にありがとうございました。

【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

なわとび大会

2月1日(金)に校内なわとび大会が行われました。
どの児童も今までの練習の成果を精一杯発揮していました。

【開会式】


【1年生 8の字跳び】

【2年生 8の字跳び】

【3年生 8の字跳び】

【4年生 8の字跳び】

【5年生 8の字跳び】

【6年生 8の字跳び】


【班対抗 個人持久跳び】




【班対抗8の字跳び クジラチーム】

【班対抗8の字跳び イカチーム】

【班対抗8の字跳び マンボウチーム】


【閉会式】

お忙しい中,見に来て下さった保護者の皆様,地域の皆様,

ご声援,ありがとうございました

3学期スタート!

3学期が始まりました。
始業式では,校長先生から目標を持って日々を過ごしてほしいというお話がありました。

始業式後には,書き初め大会が行われました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
どの子も冬休み中の練習の成果を発揮できたのではないかと思います。

また,午後には見守りカードの開始式も行われました。
商店連盟,珠洲警察署の方々をはじめ,地域の皆様のおかげで子どもたちも安心して登下校できます。
今後ともご支援,ご協力よろしくお願いします。

つくもっ子発表会

112日(木)に九十九っ子発表会が行われました。

各学年とも,大変素晴らしい学習発表でした。

お忙しい中,見に来て下さった保護者の皆様,地域の皆様,

本当にありがとうございました。


かげなしマラソン

10月22日(月)にかげなしマラソン大会が行われました。

どの児童も練習の成果を発揮し,一生懸命に走りきろうという姿を見せてくれたのではないかと思います。

沿道で温かいご声援をくださった
保護者の皆様,地域の皆様,こども園の園児の皆様,お忙しい中,応援に来て下さり,本当にありがとうございました。








サラ先生紹介式


本日から、1学期までお世話になったメーガン先生に代わり、サラ・フルカワ先生をALTとしてお迎えすることになりました。
早速今日から各学年の外国語の勉強の時間に一緒に勉強していきます。
これからよろしくお願いします。

2学期始業式


暑く、長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
子ども達は、夏休みの作品や研究をうれしそうに抱えて登校してきてくれました。
9月に入ってからも暑い日が続くようです。体調にも留意しながら、1学期に引き続き頑張っていきたいと思います。

小木小学校創立記念校内相撲大会

7月3日(火)に創立記念相撲大会が開催されました。
2年ぶりに屋外相撲場での開催となり、暑い中でも自分の力を出し切った素晴らしい大会となりました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様、地域の皆様の応援、ご協力のおかげで今年度も開催することができました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。







運動会

5月20日に運動会が行われました。
天候不良により,1日延期しましたが,五月晴れの中子ども達の元気いっぱいの演技・競技の姿が見られました。
どの種目でも,力を出し切る一生懸命な姿が見られました。

保護者の皆様,地域の皆様,お忙しい中準備のお手伝い・応援・競技へのご参加ありがとうございました。











運動会延期のお知らせ

 ここ数日、雨模様の日々ですが、子ども達と職員は、運動会の練習と準備に励んでいます。しかし、天気予報では明日19日(土)も雨、最高気温も20度まで上がらない荒天が予想されています。
 そこで、運動会を下記のように延期しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。延期はしますが、子ども達の力いっぱいの競技や演技をご覧いただき、ご声援いただきますようご案内申し上げます。

日時:平成30年5月20日(日)9時~
   ※振替休業日は21日(月)

場所:小木小学校グラウンド

気温が低いことが予想されますので、防寒のご準備をしておいでください。

平成30年度入学式

本日、小木小学校入学式が行われました。
元気いっぱいの1年生11人が、小木小学校に仲間入りです。
今日から楽しい学校生活の始まります。一緒にがんばりましょう。

卒業生を送る会


昨日,卒業生を送る会が行われました。
在校生みんなで,卒業生への感謝の気持ちを伝えました。

1年生は,会のトップバッターとして,はじめの言葉を堂々と言っていました。
2年生は,一生懸命作った写真立てをプレゼントしました。
3年生は,感謝の気持ちがこもった感謝状を渡しました。
4年生は,縦割り班のみんなにお願いして作った色紙を渡しました。
5年生は,少ない人数の中,楽しい企画を考え,運営し,会を盛り上げました。
6年生は,「小木小学校のいいところ」という劇で,大好きな小木小学校への思いを伝えていました。

各学年の出し物のあとは,高学年による鼓笛の引継ぎ式でした。
6年生は次の代へ期待を込めて,4・5年生は,6年生から受け継いだ伝統を
守っていくんだ,と気持ちを新たにしました。
新体制での鼓笛隊が楽しみです!

お忙しい中,お越しくださった保護者の皆様,地域の皆様,
本当にありがとうございました。


【5・6年生による最後の鼓笛演奏~恋~】


【4・5年生による新体制での鼓笛演奏~鉄腕アトム~】

里海科学習発表会


2月2日(金)の学校公開週間に合わせ,
3・4年生は「総合的な学習の時間」
5・6年生は「里海科」の学習発表会を行いました。

どの学年も,1年間学習してきたことを堂々と発表していました。
低学年は,上級生の発表する姿を見て,これからの学習の見通しを
もつことができました。

発表会に見に来てくださった地域の皆様,保護者の皆様,
お忙しい中,本当にありがとうございました。

【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

5・6年生 自然教室


1月25日(木)に出発した5・6年生が,
無事自然教室から帰ってきました。
風邪やけがもなく,全員元気に帰ってきてくれて安心しました。

送り迎え,自然教室の準備等,ご協力してくださった保護者の皆様,
本当にありがとうございました。


☆おかえりなさい!!

なわとび練習


2月2日(金)のなわとび大会に向けて、
どの学級もなわとび練習を一生懸命に取り組んでいます。

今日は、長休みに縦割り班の8の字練習がありました。
6年生を中心に低学年をフォローし、声を出してがんばっていました。
大会本番が楽しみですね♪

【イカチーム】


【マンボウチーム】


【クジラチーム】

ファミリー学級


1月14日(日)にファミリー学級が行われました。

5時間目に道徳の保護者参加型の授業参観がありました。
子どもたちのグループに入って話し合いを行ったり,保護者のみのグループ活動を行ったり,子どもに親の思いを伝える活動を行ったりと,親子で学び・考える,大変貴重な時間だったと思います。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

授業参観後,ものづくり講座がありました。
各活動では,親子で触れ合う様子,子どもたちの笑顔,楽しそうな雰囲気が感じられ,素敵な時間になったと思いました。
生活委員会の皆様,企画・運営等,本当にありがとうございました。

【レクリエーション】

☆体育館で親子一緒に体を動かしました!


【絵手紙】

☆自分だけのオリジナルの絵手紙の完成です!


【貼箱】

☆トイレットペーパー入れを作りました。早速,家で使ってみようかな…

【畳小物】

☆畳の表替えを体験しました。まち針が大きくてとても力がいりました!

3学期スタート

3学期が始まりました。
登校初日は,欠席もなく全員元気に登校しました。
登校する子どもたちの顔は,2学期よりもさらにたくましく感じられました。

始業式後には,書き初め大会が行われました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
冬休み,一生懸命練習した成果が出せたでしょうか。
子どもたちの作品は,ファミリー学級まで掲示しておりますので,
その機会にぜひ,ご覧ください。

学年のまとめの学期,気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!

【1年生 硬筆】


【2年生 硬筆】


【3年生 美しい心】


【4年生 流れる星】


【5年生 進む勇気】


【6年生 新たな決意】

小木デイサービスセンターへのボランティア活動


12月8日に1・2年生とさわやか学級が,18日に4年生が
小木デイサービスセンターへボランティア活動として訪問しました。

1年生は,「きらきらぼし」の合奏を披露しました。
元気いっぱいの歌声と音がぴったり重なった演奏に,
とても癒されました。


2年生は,生活科の学習で作ったおもちゃで一緒に遊びました。
丁寧に,そして遊ぶ人に寄り添って,遊び方を教えていました。
その場にいたみなさんは,大変楽しんでくれました。


さわやか学級は,「さるかにがっせん」の劇の発表でした。
ぞれぞれの役になりきって,とても上手に劇をしていました。

4年生は,総合的な学習の時間で作成中のイカCMで流す歌を含めた3曲を
披露しに行きました。心のこもった歌声と堂々とした発表の姿が素敵でした。

ミサイル避難訓練


ミサイル避難訓練を行いました。
本校では,ミサイルが被弾した場合,全員1階廊下に避難することになっています。
子どもたちは,放送をよく聞き先生の指示に従って,
速やかに3分以内で避難することが出来ました。




みんなでダンゴムシのポーズ

鼓笛練習スタート♪


本日より,鼓笛練習が始まりました。
4・5年生の新体制での鼓笛です。
しばらくは,6年生も練習に参加してくれますが,頼っているばかりではいけない!
5年生からは,そんなやる気と責任感を感じます。
まずは,鼓笛の引継ぎ式までに「鉄腕アトム」を一生懸命練習します!





漢字・計算コンテスト(2学期)


本日,2学期の漢字・計算コンテストが行われました。
全学年一斉にコンテストに取り組みました。
結果が気になるところ…お家でお子さんの結果を聞いてみてください!

また,本日まで,ノー画面デーの取り組み,コンテストに向けて
お子さんへの声かけや応援など,ご協力ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)


今日の避難訓練は,不審者が学校に来た時の訓練でした。
不審者が学校内に入ってきたとき,どのように行動すればよいか,
守るべき3つの「ない」などの指導を受けました。

訓練後は,珠洲警察署の方々から,登下校に不審者に出会った時の逃げ方や
防犯ブザーの大切さについて,教えていただきました。
この機会に,再度,防犯ブザーの徹底をお願いいたします!

低・高学年集会


最後の低・高学年集会が行われました。
低学年は1年生,高学年は5年生の学習発表でした。

【低学年~1年生~】
1年生は,お話のあらすじをまとめ,発表しました。
長い長い昔話を上手にまとめ,堂々とはきはきとした話し方で発表しました。
「ぜひ,読んでみたい。」という感想がたくさん出ました。

【高学年~5年生~】

いしかわっ子駅伝 出場


11月3日(金)に金沢市の西部緑地公園で行われた,いしかわっ子駅伝に出場してきました。本校からは,女子チームのみ参加しました。
各走者,最後まであきらめずに必死に走り切り,1本のタスキをつなぎました。

【第一走者】

緊張のスタートです!

【第二走者】

タスキをかけ,全力疾走します!

【第三走者】

唯一の5年生ランナー!健闘しました!

【第四走者】

最後まで粘り強く走りました!

【第五走者】

アンカーとして堂々としたゴールでした!


チーム対抗が終わった後,女子記録会に1名参加しました。
100人を超える群衆の中,前に前に,と懸命に腕を振り走りました。

自分との戦いです!がんばれ!

【集合写真】

みんなで戦いました!
みんな晴れやかな表情です(*'▽')

お忙しい中,見送りや応援に来てくださった保護者の皆様,
ご協力ありがとうございました。

九十九っ子発表会


11月2日(木)に九十九っ子発表会が行われました。
各学年とも,大変素晴らしい学習発表でした。
お忙しい中,見に来て下さった保護者の皆様,地域の皆様,
本当にありがとうございました。

【1年生 ~音読劇「くじらぐも」~】
国語で学習した「くじらぐも」の音読劇でした。
元気いっぱいの歌声と動きで,会場を和ませてくれました。


【2年生 ~音読劇「スイミー」~】
国語で学習した「スイミー」の音読劇でした。
子どもたち一人一人が魚になりきり,様々な生きものに変身しました。


【3年生 ~音読劇「きつつきの商売」~】
国語で学習した「きつつきの商売」の音読劇でした。
きつつきの奏でる音を,様々な道具を用いて,見事に表現していました。


【4年生 ~劇「イカすCMつくらんカイね」~】
総合的な学習の時間で「イカしたCM」を制作中の4年生。
制作過程を劇に,そして,挿入歌のCMソングを披露してくれました。


【5年生 ~劇「海の中のできごと」~】
イカやタコ,プランクトンなどの,海の中の生きものたちが繰り広げるストーリーを発表しました。発表の内容は5年生が学習したことであり,見ている側も勉強になった発表でした。


【6年生 ~劇「クイズ なるほど・ザ・能登町劇場~】
クイズ形式で里海科で学習したことを発表しました。
また,ふるさと能登町,小木を思う子どもたちの気持ちを込め,
「ふるさと」を合奏しました。


【全校合唱】
今年は「うたえバンバン」と「里海メドレー~うみ・われは海の子・いつでもあの海は~」を合唱しました。全校の心を一つに,体育館に歌声を響かせました。

避難訓練


今日,9時半から火災を想定とした避難訓練を実施しました。
子どもたちは放送をよく聞きながら,ハンカチで鼻と口を押え,
迅速に避難をすることができました。

訓練後は,奥能登消防署の方々の説明を聞き,様々な体験活動を行いました。
どれも,なかなか経験できない体験ばかりで,大変貴重な時間となりました。
奥能登消防署の皆様,ありがとうございました。

また,明日は,つくもっ子発表会があります。
お時間のある方は,ぜひ,いらしてください。

【救急車乗車体験】

いろんな機械を教えてもらいました。

【煙体験】

「できるだけ背を低くして逃げる」と教えてもらいました。

【放水体験】

実際に持ってみたホースはとても重かったです。

【消防服着用体験】

消防服がぶかぶかです!重いホース,持てるかな?


6年生は様になっていますね!

低・高学年集会


10月25日(水)に低・高学年集会がありました。

【低学年~「お手紙」の音読劇】
国語で学習した「お手紙」の話を音読劇として発表しました。
それぞれの役のお面をかぶり,動きもつけ,その役になりきっていました。
1,3年生からは,「楽しそうにしていて,見ているわたしたちも楽しかったです。」「お手紙の勉強が懐かしかったです。」などの感想をもらいました。
大満足の2年生でした。






【高学年~器械運動交歓会の発表~】
来週の31日に本番を控えた4年生たちは,今,一生懸命に練習している
器械運動の発表会をしました。
一通り発表した後,5,6年生に苦手なところを教えてもらいました。
教えてもらっている4年生,アドバイスをしている5,6年生の表情はとても楽しそうで,実りのある時間でした。
本番では,今回の練習を活かしてがんばってほしいですね!



マラソン大会


10月20日(金)にかげなしマラソン大会が行われました。
本気で練習した分,それぞれ嬉しさ,悔しさを強く感じる
子どもたちの姿が見られたかと思います。
子どもたち全員が完走できたのも,沿道で温かいご声援をくださった
保護者の皆様,地域の皆様,こども園の園児たちのおかげだと感じています。
お忙しい中,応援に来て下さり,本当にありがとうございました。

【低学年】


【中学年】


【高学年】


【優勝者インタビュー】

マラソン大会の練習


昨日から,10月20日(金)の3,4時間目にマラソン大会に向けての練習が始まりました。
子どもたちは長休みの時間に,運動場を一生懸命に走っています。
ベスト目指して走り切ろう!

里海科研究発表会

10月6日(金)に里海科研究発表会が行われました。
午後の公開授業では,各学年,里海に関する学習活動を公開し,
子どもたちの生き生きと活動する姿が見ることができたことと思います。
保護者の皆様,地域の皆様,遠くからお越しくださった皆様,
本当にありがとうございました。
今後の里海科学習も,より一層,子どもたちのために力を注いでいきたいと思います。
引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。

【1年生 生活科】
夏の海マップと秋の海マップを比べ,季節の変化に気づきました。


【2年生 生活科】
育てている海の生きものを観察し,紹介したいポイントを考え,発表しました。


【3年生 総合的な学習の時間】
海を守るために自分たちに何ができるのかについて話し合いました。


【4年生 総合的な学習の時間】
イカすCMで歌う歌詞を考え,発表しました。


【5年生 里海科】
日頃食べている水産物から今後の学習の見通しを持ち,交流しました。


【6年生 里海科】
漁師の方から話を聞き,仕事への思いや生き方を知った後,漁師の方に向けた手紙を書きました。


【さわやか学級】
鮭を使って押し寿司を作りました。


【たんぽぽ学級】
販売されているしらすをたくさんの種類に分類しました。

能登町総合防災訓練


今日,津波を想定とした,能登町総合防災訓練(小木地区)が行われました。地域の皆様,保護者の皆様のいかげで大変スムーズに,第二避難所まで避難をすることができました。ご協力,ありがとうございました。

第二避難所では,小木中学校の生徒を中心に,ナイロン袋をつかった手当のしかたや
2本の棒と毛布で作った担架,災害から身を守るダンゴムシのポーズなど,もしもの時に役立つ様々なことを教えてくれました。
最後には,全員で防災体操をし,非常食を食べて終了しました。

今回の防災訓練は,多くの方々の協力のもと無事に終えることができました。
もしもの時にも,今日のような素早い避難ができるように,日々心掛けておくことが大切ですね。

【小学校のようす】




【中学校のようす】


小木祭礼前日 鼓笛隊パレード


9月15日(金)に5・6年生による鼓笛隊パレードが,小木の町の中を回りました。
子どもたちは重い楽器を抱えながら演奏し,40分堂々とした行進を見せてくれました。
行進中は,沿道の皆様からの温かいご声援,保護者の皆様や下級生の見守りなどのおかげで,子どもたちにとって励みとなりました。
本当にありがとうございました。



小中合同防災学習

9月14日(木)に小木中学校の生徒が来校し、小学生と防災体操の学習をしました。
中学生が小学生に、優しく、ていねいに防災体操を教えてあげていました。
その後、24日に行われる、能登町総合防災訓練の当日の係を紹介し、合同学習が終了しました。

子どもたちからは、「お兄さんやお姉さんに教えてもらえてうれしかった。」
「24日の訓練もがんばりたい。」などうれしい言葉を聞きました。
24日は保護者の皆様、地域の皆様のご協力のもと、行われます。
子どもたちもがんばって取り組みますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。


全校登校日


今日は全校登校日でした。
久しぶりに見た子どもたちは,ほんのり日焼けして笑顔で
学校中に響くあいさつをしていました。

全校集会では,校長先生から,戦争と平和についてのお話がありました。
その後,学級ごとに担任から改めて,戦争の恐ろしさや平和の大切さについて話を聞き,
そのことについてじっくり考えました。

【1年生 おこりじぞうの読み聞かせ】



【2年生 かわいそうなぞうの動画鑑賞】



【3年生 川﨑先生のお話】



【4年生 戦争の本の読み聞かせ】



5・6年生は学活後,プールにて着衣水泳を行いました。
海に行くことが増える今だからこそ知っておくべき水難事故の防ぎ方を
海上保安所の方から教わりました。

【5年生の様子】


【6年生の様子】

校内水泳記録会

今日,校内水泳記録会がありました。
体育の時間,夏休みに入ってからは水泳教室の時間に
一生懸命に水泳学習に取り組みました。
その成果を発揮する大会となりました。

1年生は初めての水泳です。小プールで練習していましたが,今日は大プールでのビート板泳ぎでした。また,6年生にとっては,小学校最後の水泳です。6年間学びを感じさせる圧巻とした泳ぎでした。

今日で,水泳教室は終了です。午後からの自由プールは続きますので,プール当番の方,引き続きよろしくお願いいたします。
また,今日までお忙しい中,お子さんを元気に送り出していただき,
ありがとうございました。

【2年生のプール】


【3年生のプール】


【6年生のプール】