日誌

子どもたちの様子

児童集会

本日、児童集会がありました。整美委員会から掃除用具の正しい片づけ方について実物を使って説明がありました。

片づける向きの写真も示してくれました。

これが正解です。顔はわかりやすいですね。

アップとルーズ②

4年生の国語です。アップとルーズの写真

を使って説明文を作りました。

バッタが飛び出す動きがわかる写真。

全体の大きさがわかる写真。

学んだことを生かしています。

 

ありがとうの海

ありがとうの海の魚がふえました。

1年生となかよし会を企画してくれた6年生へのメッセージが数多くありました。読んでいて心があったかくなります。

ウニの観察!【里海科】

能登里海教育研究所 の浦田先生を招いて

ウニの観察をしました。

一人ずつウニを配ってもらい、触ったり

卵の観察です。顕微鏡も使いました。

これは里海科の計画で組み込まれている学習です。こんな学習ができるのは日本中でもあまりないでしょう。ありがたいですね。

 

 

 

 

読み聞かせ

図書委員会からの読み聞かせがありました。

朝、委員長が委員の子に練習するように声をかける姿がありました。

自主的な姿です。子どもは子どもの中で育ちます。

ゲストティーチャー

6年生の総合でゲストティーチャーを招きました。

地元小木で漁師になることを目指している瀧さんです。

6年生と年齢が近く、また話術も巧みで、とてもわかりやすいお話でした。

しっかりとメモを取りながら聞いていました。

ベースボール型 ②

6年生の体育、ベースボール型ゲームの授業です。キャッチボールをしています。

小木中学校さんからグローブをお借りしました。

グランドに子ども達の楽しそうな声が響いていました。

 

プール掃除

5・6年生がプール掃除をしてくれました。

側面をみがいてから底をきれいにします。

小プールもきれいにします。

とてもきれいになりました。

ねばり強く

児童玄関に新しい問題が掲示されました。

「とにかくためす!あきらめない」と書いてあります。つくもっ子は「やり抜く子」です。レッツチャレンジ!

感謝

先週からクラブも始まりました。

町の先生の西戸さん、畑口さんのおかげで

貴重な体験ができます。

ありがとうございます。

 

とびたて!

昼休みに3年生が運動場へ

静かに虫かごを見つめています。

教室で羽化したチョウを逃がしに来たのです。

飛んだ時に歓声が上がりました。

アップとルーズ

4年生の国語です。拡大したアップの写真と

全体を写すルーズの写真を比べています。

それぞれに伝わること、伝わらないことを学びます。

自分の説明文づくりへつなげていきます。

ひと工夫

6年生の社会です。友だちのノートに

書いてある考えを読んでいます。

それを参考に自分の考えを広げます。

グループで近づいて話すことができない

ので意見の交流方法を工夫しています。

1年生となかよし会

本日の5時間目に行いました。

1年生へのインタビュー。

好きな食べ物や将来の夢を話してくれました。

ジェスチャーゲームや〇✖ゲームを行いました。

6年生がコロナ対策も考えながら計画してくれたプログラムです。

とても楽しい会になりました。

キックベース

体育で行っているベースボール型ゲームです。

ベースボール型とは野球のもつ面白さは残して

ルールなどを簡単にして子ども達に近づける

ことです。野球のもつ面白さは・・・・

アウトになるかセーフかギリギリの

ところが面白いのです。

写真はまさにドキドキの瞬間です。

げんきアップウィーク

規則正しい生活は免疫力を高めるためにも

大切です。予防対策をどれだけしても

コロナウイルスの感染リスクは0にはなりません。

げんきアップウィークで生活リズムを整え

コロナを負けない免疫力をゲットしましょう。

140枚!

2年生が生活科で育てている野菜を観察中です。

「140枚葉っぱがあります。」という声。

「こっちは137枚です。」

わくわくが伝わってくる観察です。

めあて

体育館にスポチャレの目標が掲示しています。

1年生は上級生をお手本をみて目標を設定します。

目標はどれだけ意識するかが大切です。

今日は6年生が8の字跳びをとてもがんばっていました。

 

イカ釣り船出航見送り

海洋教育の一環として行っています。

5・6年生は「午後からの船も見送りをしたい。」と昼休みの時間を利用していってきました。里海科の成果でしょうか、地域のことを思う子ども達です。

児童集会

今日の朝、児童集会がありました。

各委員会や6年生からのお知らせがありました。

集会委員会はあいさつ運動についてです。

どこでどのようにあいさつするか具体的に

説明してくれました。

とてもわかりやすかったです。

 

考えてみよう!

児童玄関に問題が掲示されています。

部屋がいくつかある中からこじかちゃん

の部屋を探す問題です。

順序だてて考える論理的思考が必要です。

11日までです。チャレンジしてみましょう。

聞くこと

2年生がしっかりとお話を聞いています。

小木小学校では「聞くこと」を大切にしています。

話を聞くときに机の上を整理すること

最後まで聞いて質問をすることに全校で

取り組んでいます。

 

ひみつのたまご

2年生の図工です。「ひみつのたまご」

たまごから出てくるものを想像しながら

たまごの割れ方などを工夫して

表現していきます。自分の思いを表すこと

は大切な学びです!

かたづけ

前にも紹介した3年生の掲示物です。

コンパスの片づけ方とあります。

下の写真は子ども達がコンパス(方位磁石)を

使って返した時の写真です。

きれいに並べられてます。とても素敵な3年生です。

再スタート

皆さん、ケーブルテレビの「小木イカ物語」はご覧になられたでしょうか。本日までの放送です。ぜひご覧ください。

さて海洋教育も再スタートです。

6年生は漁師さんの仕事について話し合っていました。

意見を交流して学習課題につなげていきます。 

音楽の時間

6年生の音楽です。キープディスタンス、

そしてマスクをつけての授業です。

マスクをしながら歌うのは大変ですが、

命を守るためです。

みんな頑張って歌っていました。

 

学校再開

今日から学校再開です。全校集会では前後の距離をとり、新たな行動様式について話をしました。詳しくは以下のガイドラインをご覧ください。

能登町立小中学校学校再開ガイドライン (003).pdf

そこで持ち物のお話をしました。ハンカチ・ティッシュに加えてマスクを外した時に入れておくビニールや布の袋に名前を書いて持ってきます。お手数をおかけしますが、保護者の方のご協力をお願いします。

 

 

ベストをつくす!

休校中は、様々な研修を行いました。

先週はオンライン会議の研修です。

何ができるのか体験して学びます。

今の環境ではすぐには授業などは難しいです

が、近い将来必ず必要になってきます。

そのために私たちも仕組みを理解することが

必要です。

先生たちも「ベストをつくす」です。

バトンタッチで!

 6年生の体育でのリレーの学習です。写真を

見ると次の走者を待っている人もバトンを持っています。

バトンパスではバトンを介して接触してしまう

ので全員がバトンをもち、バトンタッチで

リレーをしていました。

青空の下でみんな頑張っていました。

学校が動き出す

分散登校最終日です。

学校が動き出して、掲示物も増えてきました。

1年生の図工の作品です。きれいですね。

4年生の書写の作品です。

この絵は「止め」「はね」「はらい」など

筆使いの大切ポイントが入っています。

どれも芸術的です。

時計を見て行動!

小木小学校では整列して教室の移動をします。

これは今日の5時間目の2年生が、音楽室へ行く

前の様子です。かっこいい整列ですね。

その3分前の様子です。昼の休み時間に外遊び

から帰ってくる時の様子です。

自分で時計を見て行動できています。これは

小木小学校で大切にしていることです。

九十九っ子の凛々しい姿です。

大きくなあれ

1年生の朝は水やりから始まりです。

アサガオに水をやり・・・

スイカにもやります。

水をあげる姿から「大きくなあれ」という思いが伝わってきます。

 

 

理科で大切なのは②

6年生の理科です。物が燃えた後の空気につい

てモデル図を使って考えました。

酸素はなくなるのか?それとも減るのか?

図を使ってそれぞれよく考えました。

今日はそれを確かめました。

理科では予想も大切です。予想して実験・観察

すると驚きや発見が生まれます。

しっかりと予想した6年生は驚き、発見を

味わったことでしょう。

理科で大切なのは

4年生の理科の授業です。骨のようですが・・

関節の模型です。さて仕組みの勉強をして・・

実際に膝を動かして確かめてみます。

理科で大切なのは実験・観察で確かめることです。今回は自分の足で確かめました。確かめられたかな?

全員で!

3年生教室の掲示物です。

教師としてうれしいのは、全員が自分のできる

ことをしっかりとしてくれた時です。

集団の中で子ども達は育ちます。その集団がが

んばる集団となるように私たちは日々働きかけ

をしています。

漢字の勉強

2年生の国語です。漢字の勉強です。

空中で書く「空書き」で書き順の確認をしたり

指でなぞる「指書き」をしたり

色々なパターンで覚えます。

今までの漢字と似たところなど発見しながら

学習していました。

既習事項(きしゅうじこう)の掲示

難しいタイトルです。さて何のことでしょうか。今日の5年生の算数です。

パソコン、図、黒板と先生はいろいろと資料を準備をしています。

そして教室横にはこんな掲示があります。

前の時間にどんな考えで解決したか、がわかる掲示です。5年生は3つの考え方で解決しています。

前の時間にどんな勉強をしたかを思い出すための掲示を「既習事項の掲示」といいます。自分の考えを持つヒントとしてとても大切です。

 

なわとび進級表

いつもは冬に本格的に取り組むなわとびですが、休校中にカードを配付して各自で進めました。

折角進んだので、進級表の掲示も行うことにしました。

子ども達もよくこの表を見ています。きっとがんばろうという気持ちにつながっているのでしょう。

図工の家庭学習

児童玄関に絵が飾られました。

おいしそうなハンバーガーがあります。

芸術的な動物や魚もいます。どれも形が似ていますね。

これは家庭学習で仕上げた塗り絵です。

同じ絵でありながら個性感じます。

集中して色を塗ったと思われる作品ぞろいです。

分散登校 2日目

今日は1,4,6年生の登校日です。

6年生は社会で国会についての勉強です。

4年生は体育で「てれべん」のストレッチにチャレンジです。

1年生の給食はとても静かに食べることができていました。

子ども達は元気にがんばっています。

分散登校始まる

分散登校が始まりました。

児童玄関の入り口を低学年と高学年に分けて入ります。

今まで通り、登校後すぐに手洗いをします。

2年生です。教室の机の距離をとります。

3年生も距離をとって学習しています。

5年生はしっかり時間を守って休み時間の行動をしていました。

今までの登校日よりも子ども達は元気な表情で過ごしていたようです。

 

 

自学の見本

18日から学年を分けての登校日が始まります。

一日おきに学校に来ることになります。

まだ家庭学習の時間はたくさんあります。

そこで自学の見本となるノートを紹介します。

線で区切りを入れて、無駄なくきれいで見やすいです。

図や矢印があったり、カラフルに仕上げています。

とても参考になりますね。

5月18日(月)からの登校日について

能登町教育委員会より指示があり、18日(月)~29日(金)までの間で各学年5回の登校日を設けることになりました。通知文pdf

【2年・3年・5年】 

18日(月)午前

20日(水)午前

22日(金)午前・午後

26日(火)午前・午後

28日(木)午前・午後 

 

【1年・4年・6年】

19日(火)午前

21日(木)午前

25日(月)午前・午後

27日(水)午前・午後

29日(金)午前・午後

上記の全ての登校日に給食はあります。

詳細については明日、自宅の方にお持ちしますお知らせをご覧ください。急な変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

里海資料室の紹介②

里海資料室には貴重な資料があります。

こんな素晴らしい伴旗船の模型もあります。

また動画を見られるようにしました。

学校が再開して時期が来たら保護者や地域

の方々にも見てもらいたいと考えています。

里海資料室の紹介①

里海資料室の紹介です。今年の4月下旬に

「里海科」の資料をひとつの部屋に集めました。

今までの子ども達が作った図鑑や里海に関する

本も集めました。

今まで作ったポスターも掲示しています。  

小木小のシンボル的な部屋といえます。

 

 

図書室の紹介 

今年度は4月の授業参観ができなかったので

学校の中を紹介をしていきたいと思います。

まずは図書室の紹介をします。

入ってすぐにクイズが書いてありました。

どんな動物が入るかわかりますか?

季節の本のコーナーです。

新しい本のコーナーです。

教科書に出てくる作者のコーナーもあります。

くつろいで読む場所もあります。

たくさんの本たちも登校日の利用を待っているようです。

 

 

 

自学にいかがでしょう?

学校の東階段です。何か貼ってあります。

アップにしてみましょう。

地図記号です。

四文字熟語もあります。

西階段はどうでしょう。

言葉の意味がイラストで説明されています。

自学のヒントにしてくれたらうれしいです。

 

 

うっかり防止策

4年生の靴が並んでいます。

あれ?紙コップがあります。

 

近づいてみると・・・

健康しらべと書いてあります。

仕事をさぼるつもりはなくても

ついつい忘れてしまうことが

あります。

自分の番だとわかれば普通にできます。

覚えている人にも忘れてしまう人にも

やさしいうっかり防止策です。

 

ありがとうの海

「ありがとうの海」は自分が何かしてもらった

ときの感謝の気持ちや、友達のよいところ、

すごいと感じるところを魚の絵のカードに

書いて表す活動です。

これは昨年度の分で玄関に掲示しています。

お互いに認め合う気持ちを育てたいと考えてい

ます。今年度はこれだけの魚たちが泳いでいます。

魚たちをアップにしてみましょう。

自分のよさに気づくきっかけにしてほしいです。

30日の登校日の様子 3

2年生です。これは何の花でしょうと

先生が写真を見せます。

「はい。」しっかり手をあげます。

自分の考えをいいます。

しっかりとした受け答えでした。

2年生の発表の姿に感心しました。

 

30日の登校日の様子 2

みなさん、計画通り勉強していますか。

1日の家庭訪問時になわとびカードを配りました。

天気がいい日はなわとびにチャレンジしましょう。

またeライブラリにもぜひ取り組んでください。

さて登校日の5年生の様子です。

今日の予定と机の天板が新しくなったこと、

その注意が書かれています。

提出物を出して

自分でチェックします。さすが5年生。

凛々しい朝の姿でした。

 

30日の登校日の様子1

30日の登校日の様子をお伝えします。

4年生です。

教室の黒板に今日の指示が書いてあります。

指示通りに静かに準備や読書をしています。

自分の物や時間の管理がしっかりできています。

高学年らしい姿でした。

 

 

一斉臨時休業に延長について

能登町教育委員会より、新型コロナウイルス感染症対策のためのに能登町小中学校における一斉臨時休業の延長について通知がありましたのでお知らせします。(一部抜粋)

1 令和2年5月7日(木)から5月31日(日)までの間、能登町立小中学校において一斉臨時休業の処置をとることといたします。

2 休業期間中は、週1回程度の登校日等を設定いたします。児童生徒は外出は控え、自宅等で過ごすようにご指導願います。

※小木小学校では5月7日(木)は登校日でなく家庭訪問に変更します

詳細は明日5月1日に学級担任がお知らせ等を配付します。訪問して声掛けいたしますが、不在の場合はポストなどにいれます。

30日は登校日

30日は登校日です。みなさんに会えると

チューリップもうれしそうです。

玄関では昨日植えた花もみなさんを待っています。

グリーンカーテンも登場しています。

職員だけでなく、花たちもみなさんを

待っています。

元気に会えるように家ではくれぐれも

気を付けて過ごしてください。

「てれべん」 始まる

本日から有線放送の「てれべん」

が始まりました。

能登町の先生たちが

休校中のみなさんの勉強へ向かう

気持ちを少しでもアップさせようと

工夫して番組を作りました。

参考にしてください。

 

読書に親しむ

学校の部屋で一番お金がかかっているところは

どこでしょう?それは図書室です。

たくさんの本のお世話をしているのが

図書館指導員の藤田さんです。

毎週水曜日に小木小学校に来て頂いてます。

本の貸し出しはパソコンでしていますが、

休校中の貸し出し可能冊数を増やす設定にして

もらっています。

30日の登校日はまた新しい本を借りにきてくださいね。

図工

今年度、図工専科として図工を受け持つ

山本先生です。

この写真は5年生の1時間目の授業の様子です。

2時間目以降はまだ受けられない状態です。

家で、じっくりとイラストを描くのもいいですね。

高学年なら社会、理科のイラストを描くのも

良い勉強になりますよ。

6年生ありがとう

1年生の給食の準備をする6年生です。

手際よく盛り付けしてくれます。

その様子をじっと1年生が見ています。

準備ができたら順番にもらいに行きます。

1年生はきっと6年生の姿から学んでいる

ことがあるでしょう。

ありがとう。6年生。

登校日

登校日です。久々に登校する子ども達を迎える

ために職員であげました。

まずは手洗いをしっかり行います。

3年生です。黒板に指示が書いてあります。

それを見て言われなくても自分たちで動きます。

九十九っ子の見本です。かっこいいです。

しっかりと話を聞く1年生

姿勢よく聞く5年生

次の登校日は一週間後の30日になります。

それぞれの家で、みんながんばりましょう。

里海資料室

小木小学校のシンボルの里海科です。

今年は夏休みに資料室をつくろうと計画

していました。

休校明けのみなさんを迎える気持ちを込めて

資料だけでも運びこむことにしました。

午後まるまる作業にかかりました。

だんだんと資料室らしくなってきます。

まだレイアウトなど未完成ですが、戸を少し

空けてみるとこんな感じです。

できあがりを楽しみにしていてください。

【石川県警察・教育委員会】からのお知らせ

現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止で学校の休業が続いており、ご家庭で留守番をしているお子様も多いと思いますが、次のことを参考にして、1日の出来事を話し合いながら、事件・事故等の被害に遭わないよう、ご家庭でご指導をお願いいたします。

~ 対策 ~

【子供だけで留守番する場合】

・ 来訪者が来ても、ドアを開けない。

・ 在宅中も玄関の鍵をしっかりかける。

・ 不在と思わせない。(テレビや照明をつけておく)

【不審電話対策】

・ 留守番電話にして、知らない電話(非通知)には出ない。

・ 不審な電話は「ナンバーお知らせ136」機能などを活用して番号を確認し、着信拒否設定

【必要があり外出する場合】

・ 事前に行き先を確認しておく。

・ 知らない人についていかない。

・ 危険を感じたら大声で叫ぶ。逃げる。近くの大人に知らせる。

机をそろえると心もそろう

4年生教室です。体育の時間なのですが、机が

きれいにそろい、イスが机の中にしっかりと入

れられています。

イスに掛けられた上着も姿勢よく並んでいる気がします。

2年生です。この日は児童が帰った後の消毒作

業のためイスを出すようにしていますが、きれ

いにそろっています。

道具箱はしっかりとロッカーに入っています。

自分の道具をしっかり管理することを小木小で

は大切にしています。素晴らしい見本です。

家でも整理整頓に取り組んでくださいね。

 

 

辞典を使ってみよう

5年生です。国語の時間に何かを調べています。

漢字の成り立ちについて辞書で調べています。

知っている漢字も成り立ちを知ると面白いです。

例えば「幸」という字の成り立ちは「え、、なぜ?」と思いますよ。

自宅での学習に辞書を使ってみませんか?

自分で調べるとよりしっかり身に付きますよ。

 

全文シート

6年生の国語の時間です。みんな真剣に文章を読み取っています。

あれ?、教科書を使っていませんよ。

これは教材文を印刷して貼り合わせ一枚のシートにした「全文シート」です。

作品全体を見渡して、登場人物の言動に着目することが目的として使います。

教科書ももちろん使用しますが、目的により使い分ける二刀流です。

 

チーム小木の新学期

 新学期がスタートして8日間で、休校に入りました。その8日間のチーム小木の活動や様子についてこれから少しずつ紹介していきます。

自問清掃のパート2です。

少ない人数なので持ち場が広いです。

  

先生もいっしょに机運び、雑巾がけです。

 

小木小学校では掃除を大切な学びの場ととらえています。

 

 

臨時休業2日目です

 臨時休業2日目はおだやかな日となりました。地区を回った先生たちからしっかりと自宅で過ごしている様子だと聞きました。子ども達もそれぞれがんばっていると思いました。

 さて文部科学省や石川県から子どもの学習などに役立つサイトが紹介されてます。 こどもの学び応援サイト  お知らせに常駐しています。→

      学びの支援広場

また参考資料として今年度出された保健だよりの紹介します。

ほけんだよりno.1 4月6日.pdf

ほけんだよりno.3 4月15日.pdf

休校中の低学年児童の学校預かりについて

 能登町教育委員会から、低学年児童で自宅待機がどうしても難しい児童について、学校で一定の時間を受け入れることをお伝えするように指示がありました。対象となる児童は以下のとおりです。

低学年(1年生・2年生)だけで自宅待機する児童

※保護者や小中学生の兄弟姉妹もおらず

児童が一人になり自宅にいることに不安を感じている場合

本日1・2年児童の上の兄弟姉妹がいない長子のご家庭には紙を配付いたしました。

配布した用紙.pdf

長子以外の保護者の方でご希望がある場合や不明な点があればお電話でご相談ください。(小原教頭まで)

 

 

こんな時だからこそ

13日の児童集会で児童会委員長の任命式がありました。

    

 

委員長は任命書をもらった後で全校の前で抱負を述べます。

自分の言葉で話すことができた委員長たちです。

こんな時こそ、委員会などの日常の仕事での学びが大事になりますね。

みなさんよろしくお願いします。

 

チーム小木でベストをつくそう

今年度の子ども達と先生の合言葉です。コロナウイルス対策もチームで今できることに取り組んでいます。

子どもたちは登校と同時に手洗い、消毒をします。全員しっかりできます。

教室ではできる限り相手との距離をとります。

換気のため窓と戸を開けての授業をします

蛇口、ドア、電気のスイッチなどみんなが触るところはは毎日消毒しています。金曜日は先生たちが教室の児童一人一人の机を消毒しました。

いつもとは違った新学期をむかえても明るくがんばっている九十九っ子。そんな子どもたちを支えようと先生たちも一生懸命です。

「チーム小木でベストをつくそう。」

令和2年度スタート

 令和2年度が始まり、校舎に主役の子ども達が帰ってきました。

4月6日(月)入学式。9名の新九十九っ子を迎えました。

 

4月8日(水)桜と海の絶景の中でのお花見給食。

 

縦割り班発足集会です。隣との距離をとって行いました。

令和2年度もよろしくお願いいたします。

新5・6年生へのお知らせ

4月3日(水)は新5・6年生の登校日となっています。時間,持ち物等をしっかりと確認して登校しましょう。

 

登校時間:8時50分

持ち物:春休みの宿題,内履き,カバン(手さげでも可)

 

未だに新型コロナウイルスの感染が心配されますので,可能な限り自宅からマスクを着けて登校するようにしてください。また,体調がすぐれない時は無理に登校せず,自宅で休養するようにしましょう。

第146回卒業証書授与式

昨年の4月に6年生になった子どもたちが,3月19日(木)に卒業を迎えました。

 

 

小学校生活の6年間,子どもたちは最高学年として小木小学校全体をリードしてきました。楽しいことや嬉しいこと,辛いことや悲しいことなどいろいろなことを経験してきたでしょう。その一つ一つが子どもたちの糧となり,力となっていると信じています。

 

卒業証書をもらう子どもたちの顔はとても凛々しく,しっかりと前を向いていました。4月から始まる中学校生活に不安もあるかもしれませんが,小木小学校で仲間と共に学んだことを胸に,力強く成長していくことを祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張れ九十九っ子!みなさんの進む道に幸せな未来がありますように!

3月24日について

臨時休業中ではありますが,3月24日(火)を1年生~5年生の登校日とします。

詳細は以下の通りです。お子さんとご確認をおねがいします。

① 登校時刻 8:00~8:30

② 下校時刻 11:30

③ 持ち物  ・筆記用具 ・春休みの宿題(できているところまで)

       ・内履き ・ランドセル

④ 活動内容 ・春休みの宿題の進捗具合のチェック

       ・体調チェック

       ・春休みに向けての指導

※登校は強制ではありません。ご家庭のご都合などで登校できない時は学校へご連絡をお願いします。(欠席扱いにはなりません)

        

伝統ある鼓笛の引き継ぎ式

2月21日(金)

卒業生を送る会にあわせて鼓笛隊の引き継ぎ式が行われました。

 

毎年この時期に行われる引き継ぎ式では,1年間伝統を守ってきた5,6年生が最初に演奏します。

 

運動会やイカす会,秋祭りのパレードなど経験を積んだ5・6年生の演奏は流石で,音が綺麗にそろい素敵な音を響かせていました。これが最後の演奏となると寂しさもありますが,在校生には高学年の力強さや凛々しさが伝わったのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

指揮棒を渡した後には,新メンバーでの演奏がありました。

4年生は時間をかけて練習を積み重ねてきました。人前での演奏は初めてで緊張した面持ちでしたが,元気よさを感じられる演奏だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

これまで受け継がれてきた伝統と,地域への想い,そして高学年としての責任をしっかりと受け止めて,来年度へ臨んでほしいです。

第146回 卒業式について

新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業に入り,保護者の皆様には大変ご心配をおかけしております。

 

本日,能登町教育委員会から追加で通知が出されました。

PDF【通知】一斉臨時休業期間中の卒業式の実施について.pdf ←クリック

 

上記の事を受け,本校では

3月19日(木) 午前10:00より卒業式を行うこととしました。

 

卒業生の保護者の皆様には改めてご案内を送付致しますので,しばらくお待ちください。

また,今後の感染拡大の状況によっては中止となる場合もありますのでご了承ください。

 

 

6年生への感謝をこめて…

2月21日(金)

もうすぐ卒業を迎える6年生への感謝を伝えるために,卒業生を送る会が行われました。

 

これまでいろいろな場面で学校を運営するために考え,体を動かしてきた6年生。そんな6年生が卒業を迎える前に,在校生からこれまでの感謝をしっかりと伝えられるよう5年生が企画をしてくれました。

 

一年生の明るく元気な声で開会の言葉で会が始まると,5年生からは全校で楽しめるような6年生クイズや,6年間の歩みをまとめたムービーのプレゼントがありました。6年生の秘密がわかったり,行事ごとの6年生の一面が見ることができる素晴らしいものでした!

 

 

 

 

2年生からは写真立て,3年生からは感謝状,4年生からは寄せ書きと6年生への感謝の気持ちをたくさん込めてプレゼントを渡しました。これまでの想いが伝わっているといいですね!

 

 

6年生は6年間の思い出を写真を共に振り返りました。それぞれの学年で思い出に残っていることや,6年間で感じたことを素直に表現していました。あと3週間ほどでこの小木小学校から巣立つ6年生。最後まで最上級生らしい姿で在校生にいろいろなものを伝えてほしいと思います。

 

 

 

企画から運営,司会まで準備をしてくれた5年生と飾り付けをしてくれた4年生,本当にありがとうございまいした!

自然教室2日目

2月7日(金)
自然教室の二日目に入りました。
6時半に起床し7時から清掃活動と,朝からキビキビとした行動が求められましたが,決められた掃除場所でしっかりと清掃活動に取り組みました。
普段の学校での自問清掃での心の成長が見られました。


スキーの活動では一日目の体験が大きかったようで,6年生にはリフトに乗るグループも出てきました。思い通りに止まるのがまだまだ難しく,苦労していましたが途中で挫けることなく最後まで滑り下りてくることができました。








5年生も二日目に入るとスキーブーツの着脱がスムーズになり,より傾斜のある斜面から滑る練習に臨むことができました。少しずつ思い通りに滑ることができるようになるにつれて自然と笑顔も増えていきました。






二日間という短い期間でしたが,その間に学ぶことができたことは子どもたち一人一人の中にたくさんあったことでしょう。
5・6年生で行動したことの意味をしっかりと考え,6年生は中学生へと,5年生は6年生へとつなげてほしいと思います。