日誌

子どもたちの様子

小木小学校大運動会!

 5月18日(土曜日)に小木小学校の運動場にて運動会が行われました。子どもたちはこの日のために一生懸命練習を積み重ねてきました。天候も晴天となり,子どもたちの頑張りが届いたのでしょう。

 入場行進では各チームのリーダーを先頭に全学年が行進しました。リーダーの掛け声に応じて「おー!」と元気よく声を出していたのが印象的です。






競技が始まると子どもたちは一生懸命に体を動かしていました。
どの学年も練習の成果を発揮していました。
<個人走>












<玉入れ・水汲み競争・二人三脚>












<鼓笛隊>






何よりも,子どもたちに大きなケガなどがなく,無事に運動会を終えられてよかったと思います。
保護者の皆様も,朝早くから応援に駆けつけて下さり本当にありがとうございました。

運動会の準備が進んでいます!

 運動会が近づくにつれて,その準備も着々と進んでいます。毎年,掲揚台の下に並べられている運動会のスローガンは6年生が制作しています。それぞれのチームに分かれて分担を決め,ポスターカラーを塗って仕上げます。はみ出さないように丁寧に塗っている姿から,6年生の運動会に対しての思いを感じることができました。小学校生活最後の運動会,競技だけでなく準備の面でも悔いの残らないように頑張ってほしいです。

イカチーム






クジラチーム







マンボウチーム






優しさと思いやりの心を…

 5月9日(木) 5、6年生を対象として,人権の啓発運動の一環である「人権の花贈呈式」が行われました。







 これは,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

 生きていくためには,人と人とのコミュニケーションは欠かすことができません。その際,相手を思いやる気持ちや,優しくしようとする想いは大切なものです。今日植えたサルビアの花と同じように,子どもたちも優しく,思いやりの気持ちを持った人に成長していってほしいです。









児童代表のあいさつでは,花を育てることを通して,思いやりの気持ちや,優しさを育てていきたいという思いを話してくれました。これからの子どもたちが楽しみです。


運動会の練習が本格的に始まっています!

 10連休のゴールデンウィ―クも終わり,いよいよ来週に迫った運動会へ向けて,各学年が練習に取り組んでいます。一年生にとっては初めての,他の学年にとっては学年が一つ上がっての運動会となります。一年間の成長を表現する場として,練習に励んでほしいと思います。

 また,気温がだんだんと上がってきています。外での活動がこれから増えていくにあたり,体調管理には気を付けてほしいと思います。運動会を終えるまで,全員がケガや体調不良なく終えられるよう指導していきます。

<1~4年生リズムダンス>








<5~6年生鼓笛隊>




ようこそ!小木小学校へ!

4月26日(金)
桜も散り,はやいもので4月も残すところわずかとなりました。小木小学校では新入生歓迎会が行われ,新しく小木小の仲間となった1年生を,インタビューやゲームをして迎えました。

<全校児童で作った花道を通って入場する1年生>






<歓迎のあいさつ>


1年生のインタビューでは自分の名前や将来の夢を大きな声で発表することができました。一人一人が素敵な夢をもっていることを嬉しく思います。

<一年生へのインタビュー>






<名刺交換ゲーム>




今回の会は,6年生が企画・実行をしました。
最高学年としてリーダーシップを発揮し,下級生をリードしていこうという気持ちが伝わってきました。
どの学年も,友だちとの仲を深められた会となりました。

能登町音頭

4月25日(木)
今年度も椿原先生にお越しいただき,能登町音頭の練習を行いました。運動会の恒例となっている能登町音頭ですが,1年生は初挑戦です。椿原先生に教わりながら,一つ一つ動きを覚えていきました。

練習の後半には,イカチーム・クジラチーム・マンボウチームで円を作り,本番と同じように踊りました。外から見ていると動きが揃っていくにつれて子どもたちが一体となっていく様子が伝わってきました。

運動会では保護者の皆様にもご参加いただきます。今年も子どもたちと一緒に運動会を盛り上げていただきたいと思います。















授業参観

4月23日(火)
お忙しい中,授業参観にご来校いただきありがとうございました。子どもたちは少しの緊張と大きな楽しみを持って授業に臨んだことと思います。どの学年もそれぞれの良さを生かした授業を行い,達成感と満足感を味わっていました。

週末からはいよいよ,運動会に向けての練習が始まります。新学期の疲れも出はじめ,体調を崩しやすい時期でもあります。休む時はしっかりと休み,頑張るときは集中して活動に取り組んでほしいと思います。

ご家庭でも子どもたちに声かけや,指導をよろしくお願いします。

1年生 音読




2年生・たんぽぽ学級 音読発表会




3年生 音読発表会


4年生 春の俳句作り


5年生 春の俳句作り


6年生・さわやか学級 社会・大昔のくらし


小木の町でごみの調査

4月23(火) 5年生が里海科の学習で小木の町内のごみの調査をしました。

5年生はこれまでの学習で,小木の町のごみを減らしたいという想いを持ち,発信してきました。しかし,町のごみは減っていないという事に気づき,どんな場所にどんな種類のごみがあるのかを調べました。

海に浮かんでいたり,海岸に打ち上げられているのはもちろん,町中の溝にもたくさんのごみがあることが分かりました。その中で子どもたちは「雨が降ったらこの溝にあるごみは…海へ流れる?」「ぼくたちが捨てているごみは最後は海へいくのかな」と新たな気づきを持ちました。

次回は課題をより明確にするために海の環境問題に詳しいゲストティーチャーを学校へお呼びし,お話をいただく予定です。これからの5年生の活動から目が離せませんね!








初めての白衣と給食当番

4月22日(月),1年生は4限目の学習で給食準備の練習をしました。白衣を着るのはこれが初めてで,子どもたちからは「ボタンが小さくてうまくつけれないよ」「上手にたたむのが難しいな」と声が聞こえてきました。

初めのうちは悪戦苦闘していましたが,練習を繰り返していくとだんだんとスムーズに着られるようになりました。そのまま,今日はイカグループの3人が給食準備に挑戦し,少し緊張しながらも上手におかずをよそったり,牛乳やはしを準備できました。

毎日が初めての連続かと思いますが,1年生ならではの元気とやる気でどんどんチャレンジしてほしいと思います。









委員会任命式

4月15日(月)の児童朝会で,前期委員会における委員長の任命式がありました。

それぞれの委員長がどのような学校にしていきたいか,そのためにどんなことをしていくかを全校児童の前で発表しました。児童一人一人が小木小学校の一員であり,みんなで力を合わせてよりよい学校にしていこうという想いを感じることができました。

すでに委員会活動は始まっており,各委員会が責任を持って活動しています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。