日誌

子どもたちの様子

電気を通すものは?

 3年生の理科では、「明かりをつけよう」という単元の学習を行いました。乾電池と豆電球を使って、どんな物が電気を通すのかを調べました。身の回りにある、アルミホイルや紙、プラスチックの定規、割りばしなどを調べました。

 子どもからは、「停電したとき、乾電池を使って電気をつけた!」という声もありました。こんな時だからこそ、学びが深まる学習もあると感じました。

 

水を熱すると?

 4年生の理科では、水の温度変化と状態変化について学習を進めています。水道が使えないため、理科の実験もペットボトルの水を使います。子どもたちは、限りある水を大切に使い、実験を進めていました。この実験で、100℃近くになると沸騰することや、沸騰している間は温度が上がらないことなどを学びました。

 

宮城県 小嶋先生の授業 ~東日本大震災からの教訓~

きのうから、「災害時学校支援チームみやぎ」の小嶋先生がいらしています。

「災害時学校支援チームみやぎ」とは、被災地の子供達や先生達の支援をしてくださるチームだそうです。

今日は、5・6年生が小嶋先生に授業をいただきました。

先生は、中学2年生の頃に東日本大震災を経験したそうです。

ご自身の被災経験や、宮城県の復興までの道のりを写真やお話で伝えてくれました。

授業の最後に先生から。

「この3つの事を大切にしてほしい。」

 

小嶋先生、ありがとうございました。

 

 

6年生も 元気です!

国語「人を引きつける表現」の授業風景です。

友達に自分の心を動かした文章を紹介しました。

使われている工夫(倒置、比喩、擬人法など)とその効果、そして自分はどう感じたかを友達と交流しています。

ここで学んだ工夫を活かして、次の時間から、卒業文集に載せる詩を作ります。

卒業まであと25日。がんばろうね、6年生!

 

(▲学校全体のお掃除をしてくれた6年生です。ありがとう。)

1年生 元気です

1年生は、ここまで欠席がなく、みんな元気に登校しています。

大谷グローブで元気に遊んでいます。

外でも元気に遊んでいます。

不自由な生活が続きますが、1年生は負けず頑張っています。

仲良く楽しく遊びました!

 国語の授業で、クラスのみんなと一緒に遊びたい遊びを紹介し、実際に遊びました。今日は、外国の遊びの「ペレレ」と運動場の遊びの「4人ボールうち」を紹介し、遊びました。

 2年生みんな楽しそうに遊んでいました。休み時間も友達の紹介した遊びをしていました。

小林市立栗須小学校から励ましのお手紙が!

能登町の姉妹都市である宮崎県小林市の栗須小学校6年生の皆さんから、本校6年生へ励ましのお手紙をいただきました。

5人の方からの丁寧な直筆のお手紙です。被災したことや不便な生活への労い、卒業への向けて頑張っていることへの応援などが綴られ、心に栄養をたくさんいただきました。

小林市からは12月にお客様をお迎えし、授業をご覧いただいたばかりです。これからも能登町と小林市の友情を育んでいけたらと思いました。

栗須小学校の皆さん、ありがとうございました。

熊本県のりんどうヶ丘小学校からの応援

熊本県阿蘇郡の南小国町立りんどうヶ丘小学校から、励ましのお手紙と義援金が届きました。

熊本県阿蘇郡は数年前に地震で大きな被害があった地域です。「今度は自分たちが助ける番に」という思いで、校内で募金活動を行ったそうです。

りんどうヶ丘小学校は阿蘇の山あいにある全校児童48名の学校です。ちょうど同じ規模の小学校にということで、小木小学校に励ましのお手紙と義援金を送ってくださいました。

小木小学校にとって、またまた素敵なご縁ができました。

りんどうヶ丘小学校の皆さん、ありがとうございます!

西別院小学校のみなさんによる支援活動!

交流している亀岡市立西別院小学校の校長先生から、励ましのメールが届きました。始業式を迎えたことを喜んでくださり、小木小学校を力強く応援してくださる内容でした。

小木小学校を応援するために『私たちにできること』として児童会、PTA、職員の皆さんによる支援のプロジェクトが動き出したとのこと。アルミ缶回収の収益を義援金として小木小学校に送る活動を実行に移してくださっているそうです。

西別院小学校の友情には感謝しかありません。勇気がわいてきました!

西別院小学校のホームページの画像をご紹介しますね。

始業式!

小木小学校は1月22日に始業式を行うことができました。

この日を迎えるまでの間、子供たちの様子を様々に見聞きしてきました。地震があったとき「早く逃げよう」と率先して大人に声をかけた子、避難所でいろいろなお手伝いをしていた子、避難所生活の中で周りの方に迷惑をかけずに生活していた子…。

地震があったことは、残念で悔しいです。しかし、このような状況の中でも、子供たちが立派に行動し、成長していたことを嬉しく思います。

「地震なんかに能登は負けない。地震なんかに小木小学校は負けない。先生たちと皆さんで、元気な小木小学校をつくっていきましょう」と言ったとき、子供たちから「はい!」と力強い返事が返ってきました。

元気な顔、顔、顔。

友達とのかけがえのない時間が、また始まります。

 

海藻のしおりを作りました!

本日は、うみとさかなの科学館の職員の方々のご協力のもと、海藻のしおり作りを行いました。

色紙の上に、海藻や型抜き紙を並べたり、マジックやスタンプで飾り付けをしたりと、それぞれが思い思いの作品を仕上げていました。活動後は、作品を見合って、感想を伝え合っていました。

うみとさかなの科学館の職員の皆様、ありがとうございました。

読み聞かせをしました!

本日の活動は、読み聞かせです。

今回は、「わくせいキャベジ動物図鑑」、「てぶ~くろ」、「おれはティラノサウルスだ」の3冊です。笑顔が溢れる素敵な時間になりました。

その後は、キャッチボール、ボードゲーム、宝探しなど、子ども達で工夫して、楽しい時間を過ごしていました。

楽しく体を動かそう!

本日の活動は、<楽しく運動しよう>です。

ストレッチ、ひっぱり相撲で体を温めてから、ジャンボリミッキーを集まった児童全員が笑顔で踊りました。

その後は、キャッチボール、ボードゲーム、宝探しなど、子ども達で工夫して、楽しい時間を過ごしていました。

 

読み聞かせをしました!

本日の活動は、教職員による読み聞かせです。

読んだ本は、「パンダ銭湯」と「おまえうまそうだな」の二冊です。集まった児童全員が、真剣に耳を傾けていました。

残り時間は、キャッチボール、ボードゲーム、宝探しなど、子ども達で工夫して、楽しい時間を過ごしていました。

かるたをしました!

本日も小木小学校の活動として、かるた遊びを行いました。

教室中に散らばった取り札を、必死に探していました。

1回目は個人戦、2回目はチーム戦を行いました。チーム戦では、2人で10枚取ったペアがいました。素晴らしいですね!

残り時間は、大谷グローブを使ってのキャッチボールや、かるたの続き、ボードゲーム、友達や先生とおしゃべりするなど、楽しい時間を過ごしていました。

小木小学校の活動を再開しました!

被災されたすべての皆様にお見舞い申し上げます。

小木小学校の活動を今日から再開しました。

大谷選手からプレゼントされたグローブ、今日がお披露目です。

みんなでグローブをさわったり、キャッチボールに挑戦したりしました。

その他に、みんなでしりとりをしたり、たくさんおしゃべりしたりして、あっという間に時間は過ぎていきました。

これから月曜から金曜の10時~11時に活動をしていきます。

皆さん、すてきな冬休みを!

22日の5時間目に終業式を行い、2学期の学習活動を終えました。

これから17日間という休みに入ります。ご家族で素敵な冬休みをお過ごしください。1月9日の始業式で、元気な子供たちと会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様、地域の皆様、日頃からのご協力、ありがとうございました。良い年をお迎えください。

秋のおもちゃフェスティバル

 2年生が、生活科で作ったおもちゃで秋のおもちゃフィスティバルを開催しました。1年生は、2年生のおもちゃに大喜び。2年生が作ったおもちゃを持って帰る1年生がいるほどでした。1年生に喜んでもらえてよかったです。

 

海洋教育発表会

 12月5日(火)に、宇出津小学校で海洋教育発表会がありました。本校からは、6年生の児童12名が参加しました。小木小学校での海洋教育の取り組みを、学校の代表として堂々と発表することができました。他校の子どもたちの前での発表は、6年生にとっていい経験になりました。改めて能登の海のよさや海を守ることの大切さに気付くことができました。

受賞のご報告

本校の海洋教育の取組が認められ、博報堂教育財団より「博報賞」をいただきました。毎年教育界で優れた団体・個人に贈られるものです。

11月10日に加藤校長、夛村教諭、元小木小教頭で能登町教育委員会の小原次長が、東京で行われた贈呈式に出席しました。

日頃から学校を支えてくださった地域・保護者の皆様、関係機関の皆様のお力なくしてこの受賞はありません。皆様と一緒に頂戴した賞だと思います。

この場をお借りしまして、日頃からのご協力にあらためてお礼申し上げます。これからも、子供たちのためにいっそう励んでまいります。

実りの秋

 たんぽぽ学級の児童がサツマイモやピーマンを収穫しました。実が大きかったのでみんな喜んでいました。

 そして、早速、収穫したサツマイモを使って、スイートポテトやサツマイモチップスを作りました。とても美味しく作ることができたので良かったです。

 

6年生 薬物乱用防止教室

珠洲警察署の方をお招きして、薬物を使用することの脳への影響や依存性について学びました。お話やDVDの映像を通して、薬物の恐ろしさを理解することができました。

最後に、自分を大切にする心、誘いを断る勇気について確認をしました。

 

九十九っ子発表会!

 11月6日(月)に九十九っ子発表会が行われました。各学年の学習発表と全校での合唱を披露しました。どの学年も、相手に伝わる大きな声で発表をしていました。全校みんなでがんばりました!

 参観いただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。

1年生

2年生

3・4年生

5年生

6年生

全校合唱

 

図書マラソン

10月26日(木)から、図書館の利用を活発にする取組として、図書マラソンをしています。本を返すごとにシールがもらえ、シールが溜まるとイラストが出来上がります。これを機に、たくさん本を読みましょう!

観察してきたことを発表しよう

2年生で取り組んでいる九十九っ子水族館。海の生き物のお世話だけでなく、観察も行ってきました。今まで観察してきたことを、3年生や能登里海教育研究所の先生たちに向けて発表しました。

3年生のみなさんは、2年生の発表をとても真剣に聞いてくれました。

3年生 キャッチコピーを作ろう!

 3年生の社会科の学習では、スーパーマーケットの工夫について調べる学習を進めてきました。学習のまとめとしてキャッチコピーを作り、グループごとに発表をしました。「安心!安全!おいしい!スーパーマーケット!」「お客さんのねがいをかなえるスーパーマーケット」といったキャッチコピーを作りました。

小木民芸展

9月21(土)~22日(日)に小木地区交流センターで行われる民芸展に、本校児童の作品を出品しています。小木地区の皆さんの作品もあり、とても楽しいです。ぜひ、足を運んでみてください。

 

3・4年生 学活 「心の勉強」

スクールカウンセラーの紺谷先生に、「心の勉強」で言葉使いについて授業をしてもらいました。言葉には、人を喜ばせる「ポカポカ言葉」と人を悲しませる「ギザギザ言葉」の2種類があるということを学びました。ギザギザをポカポカにかえて、友達にあたたかい言葉をかけられる人が増えていくといいですね。

海洋教育研究発表会

 10月12日(木)、海洋教育研究発表会を開催しました。本校で取り組んでいる海洋教育の取り組みを紹介し、授業を公開しました。授業を行った3・4年生、5年生は友達と協力しながら、課題解決に向けて頑張っていました。その授業の様子を紹介します。

 

《3・4年生》小木イカPR大作戦!~イカの体について調べよう~

 イカと人の体の同じところや違うところを対話しながら見つけていました。また、イカを触れないと言っていた児童が、触れるようになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《5年生》流れる水のはたらき

「五色ヶ浜は、なくなってしまうのだろうか」を課題として、実験から、海にも浸食・運搬・堆積の働きがあることを学びました。

4年理科 へちま通信

4年生の理科では「すずしくなると」という学習が始まりました。

すずしくなったらヘチマの成長はどうなるか観察します。

夏の猛暑のために通常とは違う成長の仕方をしているヘチマです。

教科書通りというわけにはいきませんが、それも含めて4年生にとって良い教材になったと思います。

大きな実を見て「おお~。でけ~。」と歓声が上がっていました。

このヘチマの実がどうなるか、枯れるまでが成長なので、4年生のみんなで観察を続けていきます。

九十九っ子水族館

2年教室に、「九十九っ子水族館」ができました。間近で、九十九湾の生き物たちを見ることができます。

生き物たちが住みやすいように、岩や砂を工夫して置きました。これから、生き物たちのお世話を2年生全員で頑張ります!

 

 

後期委員会 委員長任命式

全校集会で、後期委員会の委員長任命式を行いました。

委員長としての抱負・10月の目標を、堂々とした大きな声で話してくれました。

明るい学校をつくりましょう!期待しています、委員長。

あいさつ運動

グッドマナーキャンペーンの一環として、9月は委員会ごとにあいさつ運動を行いました。

いつにも増して、小木小学校に元気なあいさつが飛び交っていました! 

元気なあいさつ、気持ちがいいですね。

鼓笛隊パレード

 9月15日(金)に鼓笛隊パレードを行いました。子ども達に少し緊張した様子も見られましたが、みんなで最後までやり遂げることができました。地域の皆様に元気を送ることができたと思います。よくがんばりました。

 保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

 

 

赤崎海岸ごみ拾い

5、6年生が小木中学校1年生と合同で赤崎海岸のごみ拾いを行いました。集まったごみの総量は77.4kgで、子どもたちは大変驚いていました。ごみは主に川から流れつくことや、外国から危険なごみが流れてくることもあると海上保安署の方から教わりました。

絵を描くために

 図工で絵を描く為に、1・2年生がイカの駅つくモールに行ってきました。どの角度からのイカキング、イカす丸を描きたいか考えながら、見ていました。絵の出来上がりが楽しみです。

夏休み作品展

家庭室で、今日から夏休み作品展が開催されています。作品は、どれも力作ぞろいで、子どもたちの工夫と頑張りが伝わってきます。研究をまとめたものも、よく調べ、まとめられていました。9月8日(金)17時まで行われています。ぜひ、お越しください。

 

2学期が始まりました!

 9月1日(金)、2学期がスタートしました。子どもたちは、手にたくさんの荷物を持ち、元気に登校してきました。「おはようございます。」とさわやかな挨拶で、2学期がスタートしました。教室には、それぞれの担任の先生からメッセージがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2学期始業式は、オンラインで行いました。みんな、とても良い姿勢で校長先生のお話・寺山先生のお話を聞くことができました。

グッドマナーキャンペーン実施

 9月1日(金)、小木子ども園前交差点にてグッドマナーキャンペーンを行いました。社会教育委員、保護者、職員が交差点に立ち、子どもたちの様子を見守りました。ありがとうございました。この後もキャンペーンは続きます。よろしくお願いします。

4年理科 ヘチマ通信

今年は暑い夏でした。

それは植物にも厳しい暑さだったようです。

7月には元気だったヘチマも、8月に入ったら弦があまり伸びなくなり、葉っぱが茶色になってきました。(赤で囲んであるところ)

「もしかしたら枯れてしまうかもしれない。」そんなことも思いました。

しかし、茎はまだ色があったし、元気は無いけど生きている葉っぱもありました。

あきらめず水やりを続けると、なんと見事に復活です。(青で囲んであるところ)

植物の生命力は凄いです。

葉っぱは茶色になったけど、根っこはわずかな水を吸い、茎は頑張って水を運んでいたんですね。

小中合同津波避難訓練がありました

8月8日、全校登校日に合わせて小中合同で津波想定の避難訓練を実施しました。

少し曇り空ではありましたが、暑い中、皆頑張って避難行動をとっていました。

暑いこともあり、昨年度の10月より避難に時間がかかったようでしたが、小学生も中学生も頑張りました。真夏に地震が来たら、大変であることも分かったと思います。地震は、気候とは関係なくいつ起こるか分かりません。今日の経験が命を守ることにつながるはずです。

一緒に避難してくださった保護者・地域の方々、ありがとうございました。

中学生は避難後の集会の司会をしました。お手本となる姿を見せてくれて、頼もしく感じました。どうもありがとうございました。

 

 

着衣水泳

5・6年生、小木中学校2年生の子供達が、着衣水泳を行いました。

「浮く」練習をしています。

もしもの時に、自分の命を守るための、大切な練習です。

 

能登海上保安署、能登里海教育研究所の皆様のご協力のもと、実施することができました。

ありがとうございました。

能登町小学生水泳交歓会

松波小学校で第17回能登町小学生水泳交歓会が行われ、5年生が参加しました。

どの児童も練習時より良い結果を残すことができました。リレーでは第2位と見事な成績でした。練習の成果が十分に発揮できてよかったです。

おおとり丸乗船体験

 7月25日に、6年生児童7名が能登高校の実習船おおとり丸の乗船体験をしました。宇出津から小木の海を巡り、定置網漁をしている場所を見ました。また、舵取りも体験させてくださり、子どもたちはとても楽しそうにしていました。能登の海の良さをたくさん感じることができました。能登高校の先生方、貴重な体験をありがとうございました。

 

プール開放が始まりました!

今日からプール開放が始まりました。

初日の今日は20人近くの子どもたちが遊びに来ていました。

たくさん遊んで泳いで水泳の力をアップさせましょう!

プール開放は、8月4日(金)まで行います。

和平商店へ見学に行きました

5年生が和平商店へ見学に行きました。

機械でイカの皮を簡単に剥いたり、刺身にしたりしている様子や、いかせんべいを作成する様子などを見学させていただきました。

子ども達は職員の方の話を、しっかりと耳を傾けて聞いていました。

和平商店の職員の皆様、お忙しいところ貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

梅干しづくり

ひまわり学級で梅干しを作っています。梅干しを外に3日間、干しました。梅を干すことで、梅の色が真っ赤になることを知ることができました。

 

創立150周年記念式典と創立記念相撲大会

7月3日に創立150周年記念式典と創立記念相撲大会を行いました。

明治6年7月3日に小木小学校は生まれました。

記念式典にはPTA会長様をはじめ、小木公民館長様、小木こども園園長様、肥料の提供等で畑づくりにご支援いただいている株式会社ニッコー様にご臨席いただき、厳かに式を行うことができました。

それぞれのご挨拶の中に、150年の歴史、150年の重みを感じるお話がたくさんありました。

その長い伝統に思いを馳せ、九十九っ子の健やかな成長を願いながら聞かせていただきました。

株式会社ニッコー様より、記念品として素敵なお皿をいただきました。

通知表渡しの時に保護者の皆様にお渡ししたいと思います。

感染症拡大防止のために2年間の中止があり、今回は第148回目の創立記念相撲大会となりました。

白熱した熱い戦いが続きました。

まさに大相撲、取り直しなどもあり、大いに盛り上がりました。

地域の皆様、保護者の皆様、こども園の皆様、熱い応援ありがとうございました。

また、まわし着けや副審などご協力いただいた保護者の皆様にも深く感謝申し上げます。

全校ドッジボール大会

 6月26~29日、低・中・高学年ごとにドッジボール大会を行いました。「全校の絆を深めたい!」という目的で6年生が考え、企画しました。それぞれ白熱した試合で大盛り上がりでした。これからもみんなで協力しあっていきましょう。

 

4年理科 ヘチマ通信

発芽に時間がかかって、どうなるか心配させてくれたヘチマですが、成長期を迎えつつあります。

4年生の理科で、1週間ごとの伸びを記録していきます。

6月20日から6月27日の1週間で26cmも伸びました。

とは言え、まだまだ小さいです。

水泳学習スタート

 待ちに待った水泳学習が今日からスタートしました。水の中を歩いて、水中洗濯機を作ったり、けのびをしたりしました。自由時間は、水の中での遊びを楽しむ様子が見られました。

 

プール開き集会

プール開き集会を行いました。

水泳学習を行う上で、守ってもらいたいルールを5つ伝えました。

子ども達は、安全に楽しく水泳学習を行うために、一生懸命話を聞いていました。

 

3・4年生 はみがき教室

3・4年生がはみがき教室を行いました。

歯の染め出しを行い、歯垢がどこに残っているのかを確かめました。その後、教えていただいた歯の磨き方を参考にして、歯垢が残っているところを中心に歯みがきの練習をしました。

小下先生ありがとうございました!

野菜をかんさつ!

畑に行き、野菜を観察してきました。

5月に観察した時よりも苗の背が高くなっていたり、実ができていたりしました。

クロムブックのカメラ機能を使って、野菜の成長を記録していきます。子ども達は、成長している様子が分かるように工夫して撮影していました。

歯みがき指導をしました

保健給食委員会が1・2年生に歯みがき指導をしました。

歯みがきで気をつけることは、

・歯ぶらしは、えんぴつ持ちでみがく

・歯を1本ずつみがく

・やさしい力でみがく

・奥歯や歯の裏側も忘れずにみがく です。

これからもていねいな歯みがきを続けていきましょうね。

 

奥能登クリーンセンター見学

6月7日(水)、4年生とひまわり学級で社会科見学(奥能登クリーンセンター)に「ごみのしょりと活用」の学習で行ってきました。施設内の見学や職員の方の話を聞き、能登町でのごみ処理の工夫について学ぶことができました。1日30tのごみを処理すると聞いてみんな驚いていました。

 

4年理科 「あたたかくなると」

4年生の理科でヘチマの観察をしています。

4月下旬に植えたヘチマがやっと芽を出しました。

ヘチマは発芽に必要な温度が高く、毎年のように発芽に時間がかかります。

朝晩の気温も少しずつ高くなってきてやっと3株発芽しました。

これを畑に植えて、伸び具合を観察します。

学習が楽しみです。

イカす会

5月28日の「イカす会」で、金沢大学の鈴木先生による公開授業に3・4年生が参加しました。イカの生態や体のしくみについて、解剖を通して学ぶことができました。

 

農業体験

 5月25日(木)に農業体験がありました。1年生、2年生とたんぽぽ学級の児童が参加しました。JA内浦の職員の方が苗の植え方や育て方を丁寧に教えてくださりました。子どもたちは、オクラやきゅうり、ピーマン、サツマイモなどの苗を植えました。収穫するのが楽しみですね。これからのお世話をがんばりましょう。また、肥料は(株)ニッコー様からご寄付いただきました。(株)ニッコー様、JA内浦様、ありがとうございました。

 

令和5年度運動会

前日の雨で開催が心配されましたが、予定通り運動会を開催することができました。

5月のさわやかな風を受け、児童ははつらつと競技に取り組んでいました。

今年度は来場者の制限がなくなり、たくさんの方々にご来校いただけました。とても嬉しく思いいます。保護者の皆様につきましては、引き渡し訓練や片付けにご協力いただき、本当にありがとうございました。

運動会に向けて

運動会に向けての練習が、今週から本格的にスタートしました。

今日は全校で入退場の練習を行いました。手をしっかり振り、足を上げ、きびきびとした姿勢で頑張っていました。

 

今年度の運動会は以下の日程で行います。

日時:5月20日(土) 9:00~12:30

   ※雨天の場合は21日(日)に延期します。

場所:小木小学校運動場

 今年度は来場者の制限はありません。皆様ぜひお越しください。

お待ちかねの サクラマス給食

先日、サクラマスの養殖の見学をさせていただきました。

今日は、そのサクラマスが、いよいよ給食に出てきました。

 

サクラマス(その名も「のとらうと桜」)の塩麹フライです。

 

 

「おいしい」

「かむとじわ~っと甘味が広がった」

「サヨリのような食感」

最後に、眞知教育長からサクラマスのお話や、6年生への励ましのお言葉をいただきました。

 

子供達は、もうすっかり、「のとらうと桜」の大ファンです。

5年生 ゴミ拾い

5年生が東町の海岸でゴミ拾いを行いました。

45Lのごみ袋いっぱいにゴミを集めていました。これからも海の環境を守るための取り組みを行っていきます。

 

朝の読み聞かせ

学校職員と図書館指導員による朝の読み聞かせがありました。

子ども達は、真剣な様子で目と耳を傾けていました。

来月は26日(金)を予定しております。

金大海洋水産センターにて養殖業を見学

5・6年生が、金沢大学理工学域能登海洋水産センターへ行き、施設を見学させていただきました。

トラフグ、ウナギ、サヨリ、ガー、サクラマス⦅能登のトラウト(鮭)で「ノトラウト」と命名したそうです⦆。

色々な魚や実験を見て、子供達は大興奮。

 

松原先生、永見先生、職員の方々、楽しい学習をありがとうございました。

 

今日学んだことは、5年生は社会科の学習に、6年生は里海給食作りの学習に活かします。

音読発表会をしました

2年生の国語の時間に、1人1役で登場人物になりきって音読をしました。声を大きくしたり、小さくしたり、体を動かしたりしてなりきっていました!

友達の読み方で「いいな」と思ったところも記録して発表しました!

ドミノ遊び

 ひまわり学級でドミノ遊びをしました。がんばって並べ方を工夫して、なんとか完成させることができました。4年生みんなでドミノが倒れていくところを見ました。大盛り上がりでした。また、作りましょう!

里海遠足 ランプシェード作り (3~6年生)

 4月25日の里海遠足で、3~6年生はカヌー体験を予定していましたが、風が強く波が荒いということもあり、ランプシェード作りとなりました。綺麗な貝殻やシーグラスなどを上手く使い、思い思いにランプシェードを作っていました。完成した作品が届くのが楽しみですね。能登少年自然の家の皆様、ありがとうございました。

 

 

里海遠足 つり体験

 4月25日に里海遠足がありました。午前中は1~6年生が赤崎海岸で、つり体験をしました。たてわり班に分かれて、高学年が低学年のサポートをしながら、みんなで協力して行うことができました。良い体験になったと思います。

 

 

 

里海遠足 磯観察1・2年生

 里海遠足の午後、1,2年生は海洋ふれあいセンターで磯観察の学習をしました。まずは、磯で生き物採集をし、その後、室内で採集した生き物の観察をしました。ヤドカリや巻貝などいろいろな生き物に触れながら、真剣な目で生き物を観察していました。今後の生活科の学習につながっていきます。

磯でセンター職員の説明を聞いています。

初めての給食当番

 1年生になって初めて給食当番をしました。6年生の協力もあり、給食準備も片付けもてきぱきと進めることができました。1年生は、別の盛りつけもやってみたい!とやる気満々です。

入学式

4月6日に入学式が行われました。7人の1年生が元気よく入場して会が始まりました。1年生の子ども達は少し緊張した様子でしたが、姿勢や挨拶もばっちり!とても立派な姿でした。

11名が巣立っていきました

3月16日、大森能登町長のご臨席を賜り、卒業式を挙行しました。

11名の卒業生は、立派な姿を参列者に目に焼き付け、元気に巣立っていきました。11名は小木小学校の誇りです。

卒業生の皆さん、おめでとうございます。中学校生活の充実を心からお祈りしています!

卒業お祝い給食

明日卒業する6年生にとっては、今日が小学校最後の給食。ということで「卒業お祝い給食」でした。エビフライ、大きかったです。

小木中学校へ進学しても、小木小学校の調理室でつくった給食を毎日運びます。4月からもしっかり食べてくださいね!

鼓笛引継ぎ式 ー新チームへー

鼓笛引継ぎ式が行われました。

4・5・6年生で演奏するのはこの日で最後。

最後に力強い音色が体育館を響き渡りました。

これからは、3・4・5年生が上級生の意思をしっかりと受け継ぎ、伝統ある鼓笛隊を守っていきます。

6年生を送る会

6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が行われました。

全ての学年に役割があり、全員がその仕事を頑張ってくれたおかげで素敵な会になりました。きっとみんなが今まで6年生にしてもらっていた様々なことに気づけたと思います。6年生、ありがとう!「正解しなければ私たちは卒業しない!」と、6年生からのクイズ!

全問正解することができましたね。6年生、安心して卒業に向けて準備をしてください。6年生をお手本に、小木小学校をますます輝かせていきます。

5・6年 自然教室in白山

5・6年生が自然教室に行ってきました。

白山ろく少年自然の家での宿泊を通して、学校生活だけでは経験できない共同生活の仕方や整理整頓など、集団で行動するうえで大切なことを学ばせていただき、良い刺激となりました。

自由時間では、5・6年生が楽しく交流する姿が見られました。

本命のスキー体験では、それぞれの児童が段々と上手くなっていく感覚を味わい、とても嬉しそうでした。「昨日より上手にできた!」「またスキー行こうかな!」など、楽しそうに話す児童の姿が見られました。

里海給食を食べました!

6年生が里海科の学習で考案した「里海給食」が1日の給食で出されました。当日は、6年生の保護者と一緒に「里海給食試食会」を行いました。子どもたちも自分たちで考えた献立を美味しそうに食べていました。

里海学習発表会

R4里海学習発表会が開かれました。

 

「3年生の発見 ~海と川~」

3年生は川の生き物を観察した学習を発表しました。

石川県の絶滅危惧種「ヨコハマシジラガイ」か「マツカサガイ」の発見にはどの学年も驚いていました。

県庁の農林水産部からの取材が入り多くのカメラに囲まれながら、堂々とした発表となりました。

 

4年生「伝えます!イカの体とイカ料理」

イカの解剖や自分たちで調べたことをもとにしたイカのクイズをしました。

また、イカの料理について調べた内容も発表しました。

「でんでこでん」という料理には、みんな興味津々でした。

 

5年生「海洋ごみをへらすために」

赤崎海岸の清掃活動をきっかけに海洋ごみ問題について調べた内容を発表しました。

海洋ごみをへらすために自分たちにもできることがあると分かりました。

6年生「こんな献立いかがですか?」

里海給食の献立を美味しさや栄養バランスを考えて作ったことを発表しました。

また、職場体験での経験から学んだことを発表しました。

どの学年も、これまでの学習のまとめをしっかり伝えることができました。

下の学年の発表に刺激を受け、上の学年の活動にあこがれる、次につながる発表会となりました。

なわとび大会

なわとび大会が行われました。

学年別個人種目、すご技チャレンジ、学年別8の字とび、縦割り班対抗8の字とびの4種目が行われました。

どの競技でも精一杯頑張る児童の姿が素晴らしかったです。

環境教育表彰伝達式

本校の環境教育の取組について、表彰を受けました。

海岸清掃活動など、海を中心とした活動が評価を受けたものです。

全校児童を代表して、6年生2名が賞状を受け取りました。

 

最幸の里海給食を作ろう!

6年生の里海科の学習で調理実習を行いました。

その名も「里海給食」。

地元の食材を活かした1食分の献立を考え調理を行いました。

小木の船凍イカをはじめ、いしるやブルーベリー、能登町で生産された

お米などを使いました。

6年生が考えた献立は2月1日の給食でも提供される予定です。

イカの学習

4年生が、小木の船凍イカについての学習を行いました。

イカ漁の行われている場所や、船の数などについて、内浦漁協小木支所の方から教えていただきました。