「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
和菓子づくり
焼き物
ひょうたんの絵付け
レクレーション
講師の先生方と保護者の方々のおかげで普段はできない楽しいことを体験することができました。
11:00に中学年がスタートしました。
11:15に低学年がスタートしました。
高学年は11:30スタートです。
高学年の一位は昨年度より15秒以上速いタイムでした。
全員が最後まで全力でがんばりました!
本日、秋晴れに恵まれマラソン大会を実施予定です。
〇マラソン大会
10:40 開会式
11:00 3・4年スタート
11:15 1・2年スタート
11:30 5・6年スタート
11:45 閉会式
〇ファミリー学級
14:00~15:45
1・2時限後のマラソンも今日が最終日です。
18日にマラソン大会に向けてみんながんばっています。ケガで走れない子も歩くなど自分ができることにベストをつくしています。
今日は6年生がいないので5年生が準備・後片付けをしてくれました。
自分のが何週走ったかを記録します。マラソン大会に向けて準備が整いました。
2学期から詩などの暗唱テストを行っています。写真は先週9日の6年生の様子です。
緊張感と達成感にあふれた声が響きます。
集会委員会の挨拶運動です。
少し肌寒くなりましたが、職員室まで聞こえる声で挨拶をしてくれています。
自然災害はいつ起こるかわかりません。
授業中でも、休み時間でも起きます。
できる限り対応できるように5回の対応訓練を行っています。
今日は2回目、静かに素早く行動ができました。
図書室の季節の本のコーナーです。
ちょっぴり怖くて面白い本が並んでいます。
本日6時間目に行われました。
楽しく、そして
ためになる学びの時間です。
自問ツアーの前に先生と目的を確認します。
いいところを見つけています。
壁を一生懸命にみつけ掃除している人にも出会いました。
いいところを見つけていくと自分も成長します。
10月11日に小木小学校で石川テレビ主催のオンラインイベントに6年生の希望者が参加しました。
様子はyoutubeでリアルタイムで配信されます。
スタジオと交互に中継されます。
本物のリモート放送を体験する機会となりました。
12日の朝行われました。
任命後委員長から抱負がありました。
話す内容も聞く姿勢も素晴らしかったです。
3年生が戦争の本を読んで、登場人物、あらすじ、心がきゅぅとなった(悲しい)ところをまとめます。
それぞれがお話タワーとしてまとめます。
自分のお話タワーを作ることが目的になります。
5・6年生の体力テストのシャトルランの様子です。
全員が最後までやり切りました。それを応援する姿がありました。
運動会の学びがつながっています。
18日のマラソン大会に向けて練習が続いています。
何週走ったかカードに記録し、周回表のネームプレートを動かします。
自分の努力の足跡です。
全てはベストをつくすために。
児童玄関の問題が新しくなりました。
どしどしチャレンジ中です。
図書室のおすすめの本は食欲の秋に関する本が紹介されています。
面白そうですよ。
海上保安署の方に、お仕事についてお話をして頂きました。
動画も交えてわかりやすく説明していただきました。
真剣に話を聞き、メモをまとめます。
全員すごく上手にメモをとることができていました。積み重ねですね。
今日はイカチームが掃除の時間に他のチームの様子を見に行く自問ツアーの日です。
掃除の様子を見て、シートにがんばっている人を見つけて書いていきます。
他者の良い点から自分が学ぶ時間でもあります。
2年生はイカ、クジラ、マンボウチームで砂や石で住み家をつくります。
里海研の能丸先生に助言を受けます。
最後に飼い方について教えてもらいます。
なかなかできない貴重な、そして楽しい体験です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)