「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
と当番が話します。2年生の朝の会の様子です。
大きな声で歌い始めます。
マスクをしていても大きく口を開けて歌うのはわかります。
3年生はタブレットPCを使いeライブラリアドバンス
にチャレンジです。
自分のパスワードを入力します。
一人一台なので勉強しやすくなりました。
26日2時間目に行われました。。
資料から気づいたことをノートにまとめます。
気づいたことをペアやグループで交流しました。
話し合ったことを発表します。
最後までよくがんばりました。
長休みに8の字集会が行われました。
1年生も上手になりました。
みんなベストをつくしました。
2年生は木村先生
5年生は教頭先生
担任でない先生に読み聞かせをしてもらいました。
各委員会からのお知らせです。
集会委員会からはあいさつ王のお知らせと表彰がありました。
話す態度、聞く態度もばっちりの集会でした。
3年生が社会科見学で学んだことをまとめました。
写真も載せています。
初めて知ったお店の工夫も書かれています。
貴重な学びの機会を頂いたことに感謝です。
1年生が「じどうしゃずかん」をつくりました。
国語の時間の勉強を生かしています。
1年生の成長が分かる図鑑です。
能登町産コシヒカリのブラントの能登姫を頂きました。
給食で美味しくいただきました。
ありがとうございます。
イカ・クジラ・マンボウチームごとにお互いの掃除を見合う
自問ツアー。
パソコン室前にその写真が掲示されています。
見つけ掃除の参考になる写真がたくさんあります。
掃除も学びあいです。
学校運営にアドバイスをいただいている大間先生に、1年生の
体育の授業をしていただきました。
マット運動の前転のポイントを体を動かしながら気づき、身に
つけることができるプログラムです。
膝でペットボトルをつぶします。足をそろえる、足に力を入れる
感覚を体感する動きです。
さあ前転にチャレンジです。
4年生は能登町役場の灰谷さんからイカす会について学びました。
わかりやすく教えていただき、
しっかりとノートに記録しました。
お忙しい中ありがとうございました。
1年生が秋のもので手作りしたゲームを2年生を招待して行いました。
写真は2年生が感想を発表している場面です。
お互いのことを認め合う素敵なひと時でした。
今月12日にWi-Fi環境と一人1台のタブレットを整備して
いただきました。
3年生は今日の朝、ローマ字練習に活用しました。
全員が意欲的に取り組んでいました。
今後も効果的な活用方法を探っていきます。
集会委員会が朝の挨拶をしながら校内を回ります。
よい挨拶の人をホワイトボードに記録します。
挨拶の上手な人を嬉しそう教えてくれました。
挨拶が一段と元気になっています。
体育館に今年のマラソン大会と体力テストの今年の記録が掲示されています。
今までは歴代最高記録を掲示していました。
身近な人を目標とするために年度の最高記録としました。
新しい目標となります!
校務士さんが雪つりをしてくださいました。
雪の重みで木の枝が折れないようにするためです。
季節は確実に冬に近づいています。
4年教室の前にリーフレットが並びました。
国語の時間に輪島塗、九谷焼、金沢和傘などの
伝統工芸について学習したことをまとめたものです。
写真入りで分かりやすくまとめてあります。
6年生が先月、職場体験でお世話になった方々をGTとして
招いてさらにお話を伺いました。
つくモール
小木漁港
海上保安署
質問した答えをホワイトボードにまとめる活動を通して
それそれが職業観を深めることができたと思います。
お忙しい中本当にありがとうございました。
ファミリー学級で焼き物を作った人たちが色付けを行いました。
サンドペーパーで磨いて色づけします。
できあがりが楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)