コミスク

コミュニティ・スクールの話題

ノート・レポート 6年生認知症について学びました!

6年生は例年「共に生きる」をテーマに認知症について学んでいます。

今日は、石川県立看護大学の中道淳子先生をお招きして認知症についての学習しました。

中道先生のとても分かりやすいお話と6年生のやる気にっこりがマッチして

とても有意義な時間になりました。(見てください!この真剣な表情花丸

「身近な人がが認知症になった時、自分なら何できるか?!

みんな自分の家族や身の回りの人たちを思い浮かべて、

思いやりを持って接する事を真剣に考えることができました。

これは、認知症に限らず、相手の立場に立って考えることに繋がりますねキラキラ

例年なら、認知症サポートグループの「いちご会」や看護大学の学生さんにも来ていただくのですが

今年は、感染症対策の影響で、先生おひとりの来校になりました。

でも、いつもとは違った方法で、自分やグループでより深く考えることもできて

今年ならではの有意義な学習ができました!

この後、中道先生のご協力で、子どもたちのまとめや感想を、看護大学の学生さんに見てもらうなど

遠隔ながら、工夫して交流したいと思います。

 

0

夜 PTA主催の木管五重奏と星空の夕べを開催しました。

10日(土)の「木管五重奏と星空の夕べ」はとても楽しいイベントでしたね。

当日は、会場にまだ余裕があったので、普段お世話になっている方々にも改めてご案内したところ

地域の皆さんや、先生含め150名ほどの参加になりました。

秋風が心地良い季節に、普段は入れない夜の学校で会ういつもと違う雰囲気の私服のお友だち・・・

子どもたちのワクワクした笑顔がとても印象的でした。

この様子はPTAのコーナーも合わせてご覧ください。

 

 

0

昼 4年生大海川に行ってきました!

4年生は1年を通して「守れ!僕らの大海川」をテーマに大海川の自然について調べています。

9日(金)は、大海川に生き物調査に行ってきました。

大海川漁協組合長 竹多さんと小寺さんに来ていただいて

大海川について今まで調べてきたことで生まれてきた「?!」についてたくさん答えて頂きました。

実際に網を使って、アユを捕って頂き、触らせてもらいました。

アユの卵も見せて下さいましたね飲み会・ビール

川に入って、たくさん生き物を捕まえた子どもたち・・・

竹多さんに「これは何ですか?」と聞きながら楽しく学びました。

私たちの大海川、いつまでも大切にしたいですねハート

 

0

美術・図工 トンネルアートの写真第2弾!

9月11日のトンネルアートの製作風景をご紹介します。

日本ペイント(株)さんとSHOGENさんには、到着後すぐに学校との打ち合わせ

そして半日がかりで開始ぎりぎりまでペンキなどの準備をして下さいました。

 

 

0

昼 3年生枝豆を収穫しました

3年生は伝統の味噌づくりに挑戦します。

原料の大豆は瀬戸町の髙﨑武義さん、髙崎政勝さんの畑ですくすくと育っています。

武義さんから「枝豆が育ってきたよ」と連絡があり

早速、畑に枝豆を収穫に行きました。

「豆が3個入ったさやを探してね!」と言われて収穫スタートお知らせ

少しでも大きな粒が入ったものを競い合って探しながら、夢中で畑を回った子どもたちでした。

帰りにお土産まで頂いて、ご機嫌な3年生でした!

これが、茶色の大豆になり、味噌の原料になるという事は意外と知らない人が多いものです。

大海っ子はバッチリですねハート

髙﨑さんたちが大切に育てた貴重な枝豆、本当にありがとうございました。

 

 

0

美術・図工 大海っ子トンネルアートプロジェクト⑦

9月11日(金)トンネルアート製作本番を迎えました星

朝から天気が心配でしたが、何とかもって良かったです。

(すべてが終わってからザッと雨が降ってきました汗・焦る

今日はたくさんの取材が入りました。(放送日はかほくメールでチェックしてください)

ぜひ報道でも様子をご確認くださいハート

当日の様子は今後このコーナーでも少しずつ紹介していきます。

まずはご協力頂いた日本ペイント(株)さん、スペシャルアンバサダーSHOGENさん

地域のたくさんの皆さん、本当にありがとうございましたキラキラ

0

昼 5年生米づくり:ウサギのあんこちゃんのためにわら運び

5年生は8月28日に稲刈りをしましたが、その時にわらを一部干しておきました。

それは、ウサギのあんこちゃんが小屋で使う1年分のわらです。

そろそろ乾いたので、5年生が学校田からウサギ小屋へわら運びをしました。

とても暑くなりそうな日だったので、1時間目に活動しました。

作業は手早く丁寧に!すでに暑くなりつつあったので、手早く急いでがんばりました。

前日、飼育委員の子たちが、小屋の古いわらを出しておいてくれました。

空の小屋には新しいわらがたっぷり入りました。

これであんこちゃん、1年間きれいなわらで過ごせますねハート

 

0

美術・図工 大海っ子トンネルアートプロジェクト⑥

大きな真っ白なキャンパスが完成!!

8月29日(土)早朝トンネル上塗り2回目の作業が行われました。

今回はPTA環境生活部のお父さんを中心に

約12名ほどが早朝6時からの作業をしました。

さすが、大海小の環境生活部、皆さん手慣れた様子で塗っておられました。

多少物足りないくらい?!

塗った後、養生テープを久しぶりにはがすと

真っ白なきれいなキャンバスが出現しました!

トンネルでの作業は、11日(金)の本番を待つだけとなりました。

どんな絵が描かれるのか、とても楽しみですハート

0

昼 心のこもった手作りストラップ

防犯パトロール隊の黒部さんから手作りのストラップを頂きました。

100個以上あり、全校児童にプレゼントしました。

黒部さんは毎日、暑い中下校時大海小まで歩いて来て下さいます。

特に低学年の児童は、一緒に歩いてもらい本当に心強いかぎりです。

ひとつひとつ、色や柄や長さも違った世界にひとつだけのストラップです。

心のこもったプレゼント本当にありがとうございましたハート

 

0

昼 5年生稲刈りをしました

5年生が稲刈りをしました。

今年から、新しく整備された学校田での作業です。(昨年まで仮の田んぼでした)

米づくりの先生、東さんをはじめ、中沼生産組合のみなさんと防犯パトロール隊のみなさんにお手伝い頂きながら

みんなで協力して稲刈りをしました。

「もう機械でするからいいよ」と言っても、がんばって鎌で刈っているくらいでした。

小さな穂先も、しっかり拾って大切に・・・

終わった後は汗びっしょりでした。

何人かの子はコンバインに乗せて頂きニッコリ喜ぶ・デレ

昔の方々の苦労も、そして最新の農業にも触れた5年生でした。

0

美術・図工 大海っ子トンネルアートプロジェクト⑤

8月25日、トンネルの上塗りの一回目をしました。

子どもたちが描くキャンパスにあたる部分です。

2m×15mの壮大なキャンパスです!

平日ということもあり、地元の大学生に声をかけたところ

快くお手伝いしてもらえることになりましたひらめき

みんな大海小の卒業生・・・小学校時代の話にも花を咲かせながら

暑い中でしたが楽しく塗ることができました。

日本ペイント(株)さんからたっぷりペンキを頂いたおかげで

気にせずたくさんペンキを使うことができます。ありがたいことです。

あれ?大学生に混じって校長先生の姿もありますね笑う

片面だけ白く塗るだけで、遠くから見ても、トンネルが明るく輝いてみえますキラキラ

 

 

0

美術・図工 大海っ子トンネルアートプロジェクト④

8/22㈰ 早朝からPTA役員さんの手で

トンネルアートの下地になる、下塗り行いました。

そのためには入念な養生も必要です。

お父さんの役員さんで詳しい方が何人かいらっしゃって

やり方も教わり、とってもスムーズにすることができました。

PTA役員によるペンキ塗りは来週の土曜日にも行われます!

0

美術・図工 トンネルがピカピカになりました!

8月22日土曜日、早朝から区長さんが呼び掛けた地域の皆さまと、防犯パトロール隊の皆さまによる

トンネル清掃をしました。

もちろん「大海っ子トンネルアートプロジェクト」に備えての活動です。

丁寧にブラシをかけた後、ジェットで最終仕上げをしました。

トンネルはピカピカになりました。

たくさんの皆さまのご協力に本当に感謝です。

ここに、明日から1週間かけて、下塗りや絵を描くキャンパスにあたる部分を塗って行きます!

 

0

美術・図工 たくさんのペンキにワクワクします!

大海っ子トンネルアートプロジェクトにご協力いただく日本ペイント(株)さんから

たくさんのペンキや塗るための道具が届きました。

ペンキも下地用,キャンパス用,そして本番の色塗り用・・・と様々。

刷毛,ペンキ用のバケツ,養生テープ,いざというときのゴーグルや子ども用軍手までキラキラ

写真では写ってないものもありますが,たくさん無償でいただくことができました。

日本ペイント(株)さんの担当の方が道具の手配に奔走してくださったおかげです。ありがとうございます。

昨日は早速頂いた軍手を使ってトンネル掃除に行きました。

道具を見ながら描く絵をイメージしています。楽しみですね笑う

 

0

美術・図工 大海っ子トンネルアートプロジェクトが始動しました!

「地域を元気に!」をメインテーマに、大海小を中心とした地域ぐるみの活動

大海っ子トンネルアートプロジェクトが始動しました。

これは、通学路にある、縦断地下道のトンネルに

地域のみんなが元気になるような絵を高学年の子どもたちと地域の皆さんの手で描く取組です。

今日はその第一弾として

ペンキを無償提供していただける日本ペイント(株)さんの池田さんと

日本ペイントスペシャルアンバサダーのSHOGENさんがいらっしゃって

6年生に授業をしていただきました。

SHOGENさんのアフリカ滞在のお話や、ペンキで描くときの心がけのお話に

みんな夢中になりました。

今日はたくさんの取材も入って、緊張していた子どもたちですが

すぐにほぐれて、どんどん手を挙げていたのが印象的でした。

SHOGENさんのお話にあったように

「大人になってもまた帰りたくなる場所に・・・」

そんなトンネルにしたいと思います。

 

 

0

昼 岡田さんのひまわり

元女の元区長さん、岡田さんから、ひまわりをたくさん頂きました。

岡田さんは、切り花を育てておられる生産者さんです。

例年なら夏休みのこの時期も、学校で頑張っている子どもたちのために

大切に育てたひまわりをたくさん持ってきて下さいました。

早速、校長がどうやって飾るか・・・?!と考えて

何と!運動会で数年に一度登場する色水を入れていく競技用に保管してあった、ただの一升瓶が・・・

こんなおしゃれな花瓶に生まれ変わりました花丸

まるで、21〇〇美術館のエントランスのような?キラキラ

ステキな玄関になりました。

岡田さんのひまわり、見るだけで元気が出ますね。

ぜひきれいなうちに見にいらしてください笑う

0

昼 3年生、大豆の土寄せをしました。

3年生は、今年も伝統の味噌づくりに挑戦します。

今日は、久しぶりに青空を見ることができたので、急遽大豆の土寄せに行きました。

雨が毎日続いたせいで、例年よりかなり遅い土寄せです。

前回、観察したよりかなり成長してビックリしました。

子どもたちは胸まである葉っぱをかき分けながらクワを上手に使って一生懸命土を寄せました。

次は枝豆も収穫ですハート

普段からお世話して頂いている髙﨑武義さん、髙崎政勝さん、いつもありがとうございます。

 

 

0

昼 地域交流室に新しい作品が入りました。

大海小の地域交流室は、地域の方々の色々な作品と、大海小の昔の物や写真を展示しています。

7月に入って、新たにパッチワーク作品と楽しい魚図鑑が増えました。

一針一針ていねいに・・・ほんとに細かい作品です。

楽しい魚図鑑、ほんとに楽しいという言葉がぴったり!

子どもたちは、休み時間に、指をさして口々読んで楽しんでいます。

大人もクスッと笑える作品です。

定期的に内容も変わっています。

大海小の古いアルバムなどもたくさんあります。

学校にお越しの際は、ぜひご覧になってくださいね。

 

 

0

昼 地域交流室もクイズの会場に・・・

先日、なかよし班で校内「なかよしクイズラリー」が開催されました。

「地域交流室」もクイズの会場になりました。

地域の方々の展示品(パッチワーク・絵手紙・水墨画など)の作品の中に

なんと堀田先生の作品が5つ交じっています。

それを見つけて当てるのがこのコーナーのポイントです。

4つまで見つけられたチームはたくさんありましたが、

5つ全問正解はなかなか難しかったようです。

先生の作品も素晴らしかったキラキラということでしょうか花丸

地域の皆さんの素晴らしい作品に囲まれながら、楽しいひとときを過ごした児童たちでしたハート

0

昼 玄関の生け花

玄関のお花は長年細川さんが定期的にいらして活けて下さっています。

昨日新しく活けてくださったお花です。

一足先に夏がやってきましたキラキラ

 

 

0

昼 七夕~みんなの願いがたくさん

玄関前の七夕飾り、子どもたちの願い事でいっぱいになりました星

大きい立派な笹なのですが、重たそうです喜ぶ・デレ

風が吹くとサラサラととても涼し気です音楽

7月7日まで玄関前に飾られる予定ですので、ぜひ見にいらして下さい!

 

0

昼 七夕~みんなの願いをのせて~「ステキな飾り」

七夕の飾りを休み時間に希望者と一緒に作っています。

でも、大きな笹なのでそれだけではなかなか華やかになりません。

そこで、大海小の元保護者の方に相談したところ

自宅にあった材料を使ってこんなにたくさん飾りを作って来てくださいました3ツ星

これまたひとつひとつがかわいいハート

かわいい鶴や箱が連なっているものもあります。(細かい!!)

お子さんが小学生のころ、子ども会で、子どもたちと作っていたそうです。

お忙しい中わざわざ持ってきていただいてありがとうございました。

みんなの希望をのせた七夕飾りを眺めていると元気がでますね 笑う

0

昼 七夕~みんなの願いをのせて・・・

玄関前の七夕飾りに子どもたちが短冊をつけ始めました。

ずいぶん七夕っぽくなって来ました星

クラスでもらえる短冊とは別に

図書館では、今なら本を借りると短冊がもらえるキャンペーンもしています。

キラキラシール付きの特別な短冊です王冠

みんなの願い事を見るだけで、とても前向きな気持ちになって元気がでますね!

まだ短冊を書いていないクラスもあるので、まだまだ増える予定です。

 

0

昼 2年生の畑のミニトマト

畑のミニトマト、とても大きくなりました。

たくさん実がなっています。

ミニトマトのはずですが、なかなかプリッとして大きいです。

もう少しで赤くなるかな?キラキラ

子どもたちは楽しみに待っています!

0

昼 七夕の季節です

今年は七夕の笹を飾って、みんなの願い事でいっぱいにしたいなと思い

笹を手に入れる方法はないか、味噌づくりの髙﨑武義さんに相談したところ・・・

さっそく切って運んできて下さいましたキラキラ

その場でサイズを合わせて下さって、固定する道具まで準備してくださいました。

あまりの素早い対応に職員びっくりです。

早速各クラスに短冊を配りました。

学校の玄関先に飾ってあります星

こちらの方へお越しの際はぜひ見て下さいね。

0

昼 大豆の成長

3年生は今年も味噌づくりに挑戦します。

例年5月に大豆を植えるのですが今年は休校中・・・

そこで、大豆の先生髙﨑武義さんと政勝さんが先に植えておいてくださいました。

大事に育てていただいている大豆の成長を、今日は3年生が初めて見にいきました。

雑草ひとつ生えていない畑で大豆は20cmぐらいに育っていました。

ちょうど、畑仕事をされていた味噌づくりの先生、髙崎政勝さんにもお会いすることができました。

子どもたちは喜んで「どうやって植えたのですか?」「硬い豆なのにどうして生えてくるの?」とたくさん質問していました。

お忙しい所手を止めて解説してくださった髙﨑さん・・・

次の土寄せ作業はみんなでやりますよ。お楽しみに!

 

0

昼 1.2年生さつまいもの苗を植えました

1,2年生は、学級園でサツマイモの苗を植えました。

中沼の林さんに植え方の説明を聞いて、ていねいに土に植えていました。

土をふかふかに耕して、畝を作ってくださったのも林さんです。

最後に大きくなあれ~と声をかけました。

秋になって大きなサツマイモができますように・・・

0

昼 メッセージカードを書きました

津幡警察署より反射材を頂きました。

子どもたちは防犯パトロール隊の皆さんや家族にメッセージを書き

それを添えてプレゼントします。

子ども達からのメッセージ付きならきっと使ってくださること間違いなし!ですねピース

それぞれ渡す人のことを考えながら静かにじっくりと書いていましたほくそ笑む・ニヤリ

 

 

0

昼 2年生の学級園にミニトマトを植えました

2年生の自宅にミニトマトの苗が届いたと思いますが、学校でもミニトマトを植えました。

朝から田中先生と一緒にせっせと畑を耕してうねづくりをしました。

途中から来ていた子にも手伝ってもらい、ミニトマトを植えることができました。

学校が再開したら2年生に育ててもらいますよ

おいしいミニトマトができますように・・・

その後ひとり残った先生・・・

お昼ご飯返上で何やらせっせと植えています。

何が生えて来るかな?みんなが登校してからのお楽しみですピース

学校のあちこちにお楽しみポイントが隠れていますよ。

お楽しみに笑う

 

 

 

0

昼 ジャガイモを植えました

学校の畑にジャガイモを植えました。

6年生はこのジャガイモを使って理科のお勉強をします鉛筆

休校が明けるころ、緑の葉っぱが出ているはずです。

お楽しみに笑う

0

昼 学校田もみんなを待っています!

圃場整備の関係で2年間違う場所でしていた米づくり・・・

整備が終わって、新しい看板がつけられました。

学校の運動場のお迎いにあります。

休業期間が終わったら5年生が米づくりをスタートしますハート

0

昼 ふるさとベンチ地域へ・・・

秋に完成した「大海ふるさとベンチ」。

冬になり、各地区のみなさんが学校にベンチを取りにおいでました。

ベンチ

そして、先日、見つけましたキラキラ地域にお嫁に行ったふるさとベンチ!

みんなのカラフルな手形がとても素敵です。

場所は若緑の集会所です。

3番の数字が見えますねひらめき

ベンチ2

他の地区のベンチも今後訪ねてリポートしたいと思います。

0

伝統の「大海味噌」づくり

1月29日 3年生は大海小伝統の味噌づくりをしました。
瀬戸町の畑で大豆を植えたのが5月・・・
土寄せ、枝豆収穫体験、脱穀、選別を経て、ようやく迎えた味噌づくりです。
当日は朝早くから髙﨑武義さん、高崎政勝さんが大豆を蒸してくださいました。
甘い香りがしてくるころ、いよいよ味噌づくり開始です。

ほかほかの大豆を冷まして、ミンチにして、麹と塩と混ぜます。
できたものを団子状にして、桶に詰めます。

完成はこの子達が四年生になった秋です。
おいしい味噌になあれ~
味噌づくりができるのは髙﨑武義さん、高崎政勝さんの協力あってのことです。
本当にありがとうございました。
0

今年もよろしくお願いいたします。

交流コーナーにお正月らしい吊るし飾りがはいりました。
津幡の方から作品をお借りしました。


こちらは元女の岡田区長さんに頂いた葉牡丹です。
お正月らしい見事な葉牡丹です絵文字:ハート


学校では4年生の育てているサクラマスが魚らしい黒っぽい色になりました。
子どもたちが登校してくるのを待っています。


地域の皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
0

2学期こんなことありました⑤

11月入るとすぐに、29日のありがとう集会に向けて
全校でメッセージカード作り、ポインセチアの鉢植えをラッピングなど
ご招待した皆さまのプレゼントのために様々な準備をしました。
「来て下さるお客様に喜んでいただけると良いなぁ・・・絵文字:ハート
と心を込めて準備していました。



0

ベンチの旅立ち

夏から秋にかけ、今年の大海ふるさとベンチを製作しました
その様子はこちらから⇒ 手形を付けようプロジェクト
6年生ベンチの仕上げ
12月に入り、区長さん達に話し合って頂き
行き先が主に大海東部の5地区になりました。
先日、若緑と八野の地区の方が取りにおいでました。
そのうち2台は、地域の皆さんがよく利用されるグランドゴルフ練習場に行くそうです。
小学校に残っている2台も間もなく取りに来られます。
また、ベンチが置かれた場所を取材しに行き、皆さんにご報告しますね。
地区外の多くの人が見に行って下されば地域の交流になります。

0

2学期こんなことありました⑤

11月9日 5年生もちつき大会
髙﨑武義さん、高崎政勝さんのご協力で恒例のもちつき大会を開催しました。
5年生とその家族もたくさん参加して子どもたちは楽しみながら餅をついておいしいお餅がたくさんできました。


出来上がったおもち、来校者の皆さん、そして全校でおいしく頂きました!
0

2学期こんなことありました④

10月8日 6年生家庭科食育学習
看護大垣花先生と学生さんと地域の皆さんをお招きして
「健康に良い食事って何?」をテーマに学習しました。
健康を考えて作られたお弁当(活菜弁当)は子どもから見ても
とてもおいしい~絵文字:ハートと好評でした。


0

2学期こんなことありました②

10月11日 2年生校区探検(中沼)
お寺で地域の方の集まりを見学(仏具の磨きものをされていました)
⇒北陸アタッチメントさん(重機のパーツすごく大きくてビックリ絵文字:重要
⇒美容院クリスタルさん(きれいにするための道具がたくさんありました)
⇒東善作の碑⇒集会所⇒お友だちの犬に会いに⇒神社
3時間に渡る大冒険でした!



0

4年生サクラマスの卵を育てるよ

いつも大海川の学習でお世話になっている大海川漁協組合長竹多さんからのお話で
4年生はサクラマスの卵を育てることになりました。
12日は内水面水産センターの増田さんに来ていただき
卵を頂くのはもちろん、サクラマスの生態について
そして、まずは卵が孵るまで何をしたら良いかをお勉強しました。

4月から大海川でアユの放流、ゴミ拾い、生き物調べ、水質検査など学習を深めていた4年生・・・集大成のような体験です絵文字:キラキラ
小さな卵をそっと眺める姿はとてもうれしそうでした。
しばらくは各自ペットボトルで育てます。
冬休みは持ち帰って家で育てることになります。
卵から孵るの楽しみですね!


他の学年の子も観察できるよう玄関でまとめて水槽にて展示中です。
ご来校の際はぜひ見てください。
0

学校のあいさつ看板がピカピカに!!

小学校の玄関にある大きなあいさつ看板
長い年月でかなりさびて痛んでました。
玄関は学校の顔!きれいにしたいと、いろいろ調べたところ
大海小で長年書写でお世話になっている城村先生が書かれたものと分かりました。
新しくするにも、その字は絶対に残したい絵文字:重要
そこで城村先生に改めて書いて頂きました。



城村先生の教え子でもある看板屋さんの協力で
元の枠はそのまま利用して、真っ白なきれいな看板に生まれ変わりました。

ふるさとベンチにも今年度のプレートが付きました。

ご来校の際はぜひじっくり見て行ってくださいね絵文字:虫眼鏡
0

5年生・6年生 お琴体験

高学年は音楽の授業で
高松の川守雅楽伎先生をお招きしてお琴体験をしました。




みんな様になっていますね~絵文字:一人
心なしかいつもより動作がおしとやかに絵文字:キラキラ

これからさらにグローバルな社会になります。
外国の方と接したとき「日本の文化」をちゃんと理解して紹介できますか?
そんなきっかけになれば・・・という先生のお言葉がとても心に残りました。

0

6年生 薬物はダメ!ぜったい!!

11月9日(土)の学校公開で6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
看護大学の曽根志穂先生をお招きして
薬物乱用の恐ろしさや
体に必要な薬と絶対に使ってはいけない薬について教えて頂きました。


楽しく親しみやすいお話にみんなしっかりと聞くことができました。
(楽しい寸劇もありましたね絵文字:うーん 苦笑。)


同時に「自分を大切にすること」、「悩みがあるときは自分の周りの大切な人に相談すること」も学びました。
曽根先生には、5年生のついたお餅をプレゼントしました。
学校公開ならではですね。
曽根先生ありがとうございました。
0

6年生図工リース作り

6年生図工ではクラフトバンドを使ってクリスマスリースを製作しました。
高松の桜井礼子先生にゲストティーチャーでお越し頂きました。
クラフトバンドを編むのははじめは難しそうでしたが
桜井先生に根気よく教えて頂いて
後半は夢中で編んで、全員完成することができました。


こんなにすてきなリースが完成しましたよ!

大海小の学校公開(いしかわ教育ウィーク)始まりました。
皆さまお気軽にお越しくださいね。
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/~oomixe/NC2/htdocs/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=4395&comment_flag=1&block_id=76#_76
0