コミスク
コミュニティ・スクールの話題
2年生 畑づくり
2年生は生活科で畑づくりをしました。
苗の植え方は、箕打の米林さんと、野菜の苗を育ててくださった道原さんからご指導いただきました。


なす、プチトマト、きゅうり、かぼちゃ
(さつまいもは後日・・・)
それぞれ自分の好きな野菜を選んでていねいに植えました。
「水はどれくらいやれば良いですか!」と真剣に質問していた2年生。
自分の野菜、大事に育てるぞ! っと気合充分でした。
お忙しい中で米林さんには植える前の準備もしていただきました。
本当にありがとうございました。
苗の植え方は、箕打の米林さんと、野菜の苗を育ててくださった道原さんからご指導いただきました。
なす、プチトマト、きゅうり、かぼちゃ
(さつまいもは後日・・・)
それぞれ自分の好きな野菜を選んでていねいに植えました。
「水はどれくらいやれば良いですか!」と真剣に質問していた2年生。
自分の野菜、大事に育てるぞ! っと気合充分でした。
お忙しい中で米林さんには植える前の準備もしていただきました。
本当にありがとうございました。
0
5年生米づくり 田植え編
5月10日すばらしい晴天の中、今年も5年生は田植えをしました。
田んぼの先生 木本さんをはじめたくさんのボランティアの方々に教えていただきました。


腰が痛くなって、昔の人の大変さも感じることができましたね。
そして泥の感触、ずっと忘れないね



みんな笑顔で、本当に楽しい田植えができました。
お手伝いいただいた方、応援してくださった方
ありがとうございました。
田んぼの先生 木本さんをはじめたくさんのボランティアの方々に教えていただきました。
腰が痛くなって、昔の人の大変さも感じることができましたね。
そして泥の感触、ずっと忘れないね

みんな笑顔で、本当に楽しい田植えができました。
お手伝いいただいた方、応援してくださった方
ありがとうございました。
0
ステキなプレゼント
押し花アートの先生 本校の家庭科のGT、防犯パトロール隊でもいらっしゃる
葛葉さんから1年生に押し花のしおりをプレゼントしていただきました。

たくさんの本と出会ってくださいね
葛葉さんには毎年子どもたちにプレゼントして頂いています。

こちらは校長室に飾ってある作品です。
女性らしいとってもステキな作品ですね
葛葉さんから1年生に押し花のしおりをプレゼントしていただきました。
たくさんの本と出会ってくださいね
葛葉さんには毎年子どもたちにプレゼントして頂いています。
こちらは校長室に飾ってある作品です。
女性らしいとってもステキな作品ですね
0
おすすめ読書コーナー
校長室前にこんなコーナーが出現しました
校長先生の私物のおすすめの本がたくさん並んでいます。
話題の「チコちゃん」の本もありますね



今日も朝から大盛況
子ども向けだけでなく幅広いジャンルの本があります。
私も読んでみたい本がたくさん
時間のある時に読んでみようと思います。
みなさんもぜひ見にいらしてくださいね
校長先生の私物のおすすめの本がたくさん並んでいます。
話題の「チコちゃん」の本もありますね
今日も朝から大盛況

子ども向けだけでなく幅広いジャンルの本があります。
私も読んでみたい本がたくさん
時間のある時に読んでみようと思います。
みなさんもぜひ見にいらしてくださいね
0
4年生大海川アユの稚魚の放流
今年も大海川で4年生がアユの稚魚の放流をしました。
あいにくの天気でしたがちょうど小雨になった時に無事放流できました。
「ばいばーい!大きくなって帰ってきてね~」


放流の後は組合員の方々のご厚意で焼き立てのアユをいただきました。



外で食べるアユはとてもおいしかったのか
みんな頭からしっぽまで丸ごとペロリ!
おかわりしてたくさんいただきました。
大海川漁協組合竹多さんをはじめ組合員のみなさま
ありがとうございました。
あいにくの天気でしたがちょうど小雨になった時に無事放流できました。
「ばいばーい!大きくなって帰ってきてね~」
放流の後は組合員の方々のご厚意で焼き立てのアユをいただきました。
外で食べるアユはとてもおいしかったのか
みんな頭からしっぽまで丸ごとペロリ!
おかわりしてたくさんいただきました。
大海川漁協組合竹多さんをはじめ組合員のみなさま
ありがとうございました。
0
5年生米づくり 代かき編
5年生の米づくりが始まりました!
今年も米づくりの先生 木本さんの手をお借りして
米づくりについて学びます。
5月7日(火)田植え前の準備として代かきを体験しました。
昔のやり方に従って、クワを使っての作業はなかなかの重労働でした。
最初は泥に入るのをためらっていた子どもたちも
慣れてきたら楽しく作業していました。



本番の田植えは5月10日(金)です。
中沼の美容室クリスタルさんの前の田んぼです。
興味のある方はぜひ見にいらしてくださいね。
今年も米づくりの先生 木本さんの手をお借りして
米づくりについて学びます。
5月7日(火)田植え前の準備として代かきを体験しました。
昔のやり方に従って、クワを使っての作業はなかなかの重労働でした。
最初は泥に入るのをためらっていた子どもたちも
慣れてきたら楽しく作業していました。
本番の田植えは5月10日(金)です。
中沼の美容室クリスタルさんの前の田んぼです。
興味のある方はぜひ見にいらしてくださいね。
0
サクラマスちゃんももうすぐ卒業・・・
12月から学校で当時の5年生が育てていたサクラマス
こんなに大きくなりました。
現在体長4cmくらい。餌をたくさん食べて元気に泳いでいます。
おなかの模様もはっきり見えますね。

4月8日(月)14:30~いよいよ大海川に放流します。
育ててきた子どもたちも6年生。最上級生です!
新学期サクラマスもみんなが来るのを待っています
こんなに大きくなりました。
現在体長4cmくらい。餌をたくさん食べて元気に泳いでいます。
おなかの模様もはっきり見えますね。
4月8日(月)14:30~いよいよ大海川に放流します。
育ててきた子どもたちも6年生。最上級生です!
新学期サクラマスもみんなが来るのを待っています
1
CNだより⑥発行しました
0
かほく市コミュニティー・スクール推進会議がありました
2月26日(火)の夜、「かほく市コミュニティー・スクール推進会議」が行われました。
かほく市の小学校中学校すべての
学校運営協議会委員、校長、学校CN、教育長、市学校地域協働推進室などの総勢70名が集まりました。

まずは各学校のこれまでの取り組みについて発表を聞きました。
高松中学校の中庭のぶどう ステキな取組みですね。

その後、各地区(高松・宇ノ気・七塚)に分かれ
「地域の素材を活かした小中連携について」をテーマに話し合いました。
大海小の委員さんもほかの高松小、高松中の委員さんと
学校と地域について考える機会は初めてなので、
とても新鮮な会となりました。
高松地区の良いところ、一緒に考えられること・・・
たくさんの意見が出ました。
来年のコミュニティー・スクールに活かしていきたいです!
かほく市の小学校中学校すべての
学校運営協議会委員、校長、学校CN、教育長、市学校地域協働推進室などの総勢70名が集まりました。
まずは各学校のこれまでの取り組みについて発表を聞きました。
高松中学校の中庭のぶどう ステキな取組みですね。
その後、各地区(高松・宇ノ気・七塚)に分かれ
「地域の素材を活かした小中連携について」をテーマに話し合いました。
大海小の委員さんもほかの高松小、高松中の委員さんと
学校と地域について考える機会は初めてなので、
とても新鮮な会となりました。
高松地区の良いところ、一緒に考えられること・・・
たくさんの意見が出ました。
来年のコミュニティー・スクールに活かしていきたいです!
0
今年も味噌を仕込みました!3年生
朝から校舎の中はあまーい匂いがホカホカ・・・
この日は大海小伝統の味噌づくりのメインイベント味噌の仕込みです。
(24日(金)に行いました)
12月からは大豆の選別も頑張った3年生
待ちに待ったこの日がやってきました
早朝から髙﨑武義さん、高崎政勝さんが大豆を蒸してくださいました。

ホカホカの大豆を一気に台の上に開けると大歓声が!
少し試食
「おいしい~!」「甘い~」
ここで経験しないとわからない、食べたことのないこの感じ、おいしさ・・・

それからは、みんなでおいしい大海味噌を作るために
協力してがんばりました

たくさんの取材や、見学も来ていただき、楽しい体験となりました。

がんばった結果は10か月後。その時この子たちは4年生です。
待つこの時間も大切にしたい大海味噌づくりです。
髙﨑武義さん、高崎政勝さん、本当にいつもありがとうございます。
この日は大海小伝統の味噌づくりのメインイベント味噌の仕込みです。
(24日(金)に行いました)
12月からは大豆の選別も頑張った3年生
待ちに待ったこの日がやってきました
早朝から髙﨑武義さん、高崎政勝さんが大豆を蒸してくださいました。
ホカホカの大豆を一気に台の上に開けると大歓声が!
少し試食
ここで経験しないとわからない、食べたことのないこの感じ、おいしさ・・・
それからは、みんなでおいしい大海味噌を作るために
協力してがんばりました
たくさんの取材や、見学も来ていただき、楽しい体験となりました。
がんばった結果は10か月後。その時この子たちは4年生です。
待つこの時間も大切にしたい大海味噌づくりです。
髙﨑武義さん、高崎政勝さん、本当にいつもありがとうございます。
0
もんべい通信
小雨が降る中、八野の森さんに
学校の紋平柿のお世話をしていただきました。
今日は、余分な枝の剪定と肥やしをまきました。

そして森さんからうれしい情報が!
今年は花が咲いて、実がなるそうです!

子どもたちとともに成長を楽しみたいと思います。
普段お世話していただいている谷口さん、森さんのおかげです
ありがとうございます。
学校の紋平柿のお世話をしていただきました。
今日は、余分な枝の剪定と肥やしをまきました。
そして森さんからうれしい情報が!
今年は花が咲いて、実がなるそうです!
子どもたちとともに成長を楽しみたいと思います。
普段お世話していただいている谷口さん、森さんのおかげです

ありがとうございます。
0
今日のヤマメちゃん
1月10日付北國新聞はご覧になられましたか?

記事になった5年生の育てているヤマメの赤ちゃんが
ずいぶん大きくなって元気に泳ぎまわっています。

おなかの養分が入った袋もだいぶ小さくなりました。
これがなくなったらいよいよ餌やり開始です!
ゲストティーチャーに教えていただく予定になっています
またその様子はご報告しますね!
記事になった5年生の育てているヤマメの赤ちゃんが
ずいぶん大きくなって元気に泳ぎまわっています。
おなかの養分が入った袋もだいぶ小さくなりました。
これがなくなったらいよいよ餌やり開始です!
ゲストティーチャーに教えていただく予定になっています

またその様子はご報告しますね!
0
今年もよろしくお願いいたします
いつも大海っ子を応援してくださっているみなさま
今年もよろしくお願いいたします。

こちらは今朝の玄関前・・・
今年は珍しく雪のないふるさとベンチです。(天気も良し!)
静かに誰かが来るのを待っています。
みなさんもいつでも座りに来てくださいね。
じっくりと「新年の抱負
」を考えるにはピッタリ!?
今年もよろしくお願いいたします。
こちらは今朝の玄関前・・・
今年は珍しく雪のないふるさとベンチです。(天気も良し!)
静かに誰かが来るのを待っています。
みなさんもいつでも座りに来てくださいね。
じっくりと「新年の抱負
1
CNだより最新号発行しました!
0
今度は5年生に・・・♥
家庭科でお世話になっている吉村さんから
今度は5年生にサプライズプレゼントです。

ありがとう集会での5年生のおもてなしでとても楽しく過ごせたよ!と褒めていただきました。

1つ1つ手作りで、柄も違うのでどれにするか選ぶのに真剣に迷う5年生

中にはさらに秘密のプレゼントが入っていましたね!
褒めてもらえるとさらに頑張る5年生です。
本当にありがとうございました。
今度は5年生にサプライズプレゼントです。
ありがとう集会での5年生のおもてなしでとても楽しく過ごせたよ!と褒めていただきました。
1つ1つ手作りで、柄も違うのでどれにするか選ぶのに真剣に迷う5年生

中にはさらに秘密のプレゼントが入っていましたね!
褒めてもらえるとさらに頑張る5年生です。
本当にありがとうございました。
0
コミスクだより④発行しました!
0
6年生へサプライズプレゼント
調理実習の後、葛葉さんから6年生へ
サプライズプレゼントです。
前回お礼のお手紙をお渡ししたのですが、そのお返しだそうです

押し花入りの箸袋です。
お正月など特別な日に使いたいですね。

手作りなので、ひとつひとつ柄が違います。
「どれにしよう~。迷っちゃうよ~
」

こんなにステキな箸袋、大切に使わせて頂きます
サプライズプレゼントです。
前回お礼のお手紙をお渡ししたのですが、そのお返しだそうです
押し花入りの箸袋です。
お正月など特別な日に使いたいですね。
手作りなので、ひとつひとつ柄が違います。
「どれにしよう~。迷っちゃうよ~

こんなにステキな箸袋、大切に使わせて頂きます
0
6年生調理実習
先週、6年生の家庭科は調理実習でした。
テーマは「旬の食材を使った料理」と、
作る料理の幅が広がるテーマですね
何を作るかはグループごとで自由に考えたので
揚げ物などなかなか高度なものもあり
葛葉さんと吉村さんに調理実習のゲストティーチャーとして来ていただきました。

大学イモ

ポテトサラダ

ポテトチップス・かぼちゃチップス

しいたけのチーズ焼き

サツマイモのきんぴら
紹介しきれませんが、個性豊かなメニューでした。
制限時間があるので、さながら お料理コンテスト のよう
葛葉さんと吉村さんのおかげでのびのびとお料理をした6年生でした。
テーマは「旬の食材を使った料理」と、
作る料理の幅が広がるテーマですね
何を作るかはグループごとで自由に考えたので
揚げ物などなかなか高度なものもあり
葛葉さんと吉村さんに調理実習のゲストティーチャーとして来ていただきました。
紹介しきれませんが、個性豊かなメニューでした。
制限時間があるので、さながら お料理コンテスト のよう
葛葉さんと吉村さんのおかげでのびのびとお料理をした6年生でした。
0
校内が大賑わい
今日の長休みの運動場
こんなに運動場が混雑するのは珍しい光景!
後ろの木製遊具に行列が・・・

今日は、高松小との交流会
3年生が、高松小の3年生を招いて、交流をしています。
他の学年の子も今日は何だかうれしそう・・・
こんなに運動場が混雑するのは珍しい光景!
後ろの木製遊具に行列が・・・
今日は、高松小との交流会
3年生が、高松小の3年生を招いて、交流をしています。
他の学年の子も今日は何だかうれしそう・・・
0
今年もやります「学校林伐採ツアー」
0
カウンタ-
5
3
7
5
1
0
4
検索
❖おたよりコーナー