〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
今年のマラソン大会は,感染症対策のため,低・中・高学年の三部に分かれて実施します。
今日は1年生・2年生の部。あいにくの小雨,そして,寒い。そんな中,2年生がスタート。でも,2年生が一生懸命走っている姿を空も見ていてくれたのか,1年生が走るころには太陽も少し顔を覗かせていました。
マラソン練習期間中は,雨も多く,練習日は少なかったのですが,今日はよく頑張りました。ゴールした後のすがすがしい笑顔が素敵でした。
2年生 出走前の精神統一 自分の走っている姿に思考を集中しています!
2年生 保護者の方の参観ゾーンの前を走っています。寒いけど,家族パワーをもらって頑張れちゃう!
1年女子 体育館前に差し掛かりました。体育館では,男子が応援してくれています。
1年男子 「よーい,ドン」 力強く走り出しました!
保護者の皆様,お忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。
11月6日(金)5限目,『ブロッコリー教室(ブロッコリーについての食育教室)』が行われました。
石川県南加賀農林総合事務所の職員さんとブロッコリー生産者さんにご来校いただきました。
加賀市の特産物の一つであるブロッコリー。よく給食にも出てきます。『サラダ』や『そぼろっコリーごはん』他にもいろいろなメニューが・・・。どれもおいしい!
「なぜ,加賀市でブロッコリーを栽培することになったのか?」や,栽培や栄養のこと,収穫から販売までを,画像や動画を交えて詳しく教えてくださいました。そして,生産者さんがブロッコリーの葉を落とす実演には,その速さと正確さに「わーっ」と歓声があがりました。
これからも,多くの人のおかげで食卓や給食に並ぶブロッコリーをおいしくいただきましょう。
「加賀市の特産品はたくさんあります。」
葉落としの実演に思わず歓声が・・・
昨日の夕方,加賀市在住の方からメールをいただきました。「下校中の子どもの姿に感動した」という内容でした。
その子のすてきな姿に感動し誇らしく思うとともに,わざわざそのことを伝えてくださったことを,ほんとうにうれしく思いました。
街の中で,子ども達を見守り,行動を認めてほめていただき,ありがとうございます。
以下に,メール文を紹介させていただきます。
こんにちは。
本日,午後4時15分頃
小学校近くのコンビニを利用した帰り道に,とてもほっこりする出来事があり,どうしてもお伝えしたくメールさせて頂きました。
作見小学校の2,3年生くらいの男の子が交差点を渡り終わった際に,男の子が渡り終わるのを待っていた車の運転手にお辞儀していました。
丁寧な子だな〜と思って見ていたら,一台だけではなく,そのあとに続く車にも何台も何台も頭を下げてお礼をしていて,そんな礼儀正しい姿にとても感動致しました。
新型コロナウイルスが流行り気分も沈む今日ですが,心がほっこり温まりました。
本当にありがとうございました。
何かと不便の多い今日ですが,この状況が一日も早く解消され,平穏な日々が戻りますように。
2年生は生活科の学習で,10月に加賀市立図書館の『図書館いってみ隊Web版』を利用し,動画を視聴して図書館探検をしました。すると,さらに知りたいことが出てきました。
そこで,今回,加賀市立中央図書館の図書館司書の先生をお招きし,いろいろとお聞きし,たくさんのことを教えていただきました。
今回勉強したことをわかりやすくまとめて,他の学年に紹介するようです。紹介する日が楽しみです。
質問がいっぱい!
6年生のこのクラスでは,9回目のクラス会議が行われました。
この日の議題は「男女がもっと関わるようにするためには,どうすればいいかな。」
一人一人が自分の考えを述べ,みんなで話し合いながら,考えをまとめていきます。それぞれの考えにはどんなよさがあるのか,課題解決に結びつけるにはどうしたらよいのか。自分の考えを大切にしながらも,他の考えもしっかり受け止めて,折り合いを付けていく。クラス会議を重なる中で,調整したり,折り合いを付けたりする力を付けています。
この日は,4年生がクラス会議の様子を見学しました。4年生はクラス会議を始めたばかりです。どのように進めるのか,どのように考えを出し合うのか,課題解決に向けて,どのように話し合うのかを大いに勉強することができたと思います。
6年生が全体で話し合っています。4年生が周りをぐるーっと囲んで,見学しています。
グループで話し合い
今日は6年生の授業参観日。国語の『町の未来をえがこう』という単元の学習で,最終的に「自分たちの町の未来について考えを広げ,プレゼンテーションをする」ことを目指します。
このクラスでは,「身近な自然で心をいやし,新たな出会いが生まれる市」というテーマを実現させるためのイベントについて,考えていました。
子どもも大人もいやされるために,「大人にとってのいやしとは?」と,参観に来てくださっている保護者の方にインタビューしたり,いやしのイベントのイメージを広げるために一人1台PC(クロームブック)を使って,調べたり。
今後,グループ間でアイディアを交流させながら,考えを広げたり,深めたりしていくようです。
加賀市に提案してみましょうか?『加賀市の未来』がきっと魅力的になるにちがいありません。
保護者の方にインタビュー「大人にとってのいやしとは何ですか。」
一人1台PCを使って,随時検索。
今日グループで考えたことを発表。
保護者の皆様には,お忙しい中,授業参観に来てくださりありがとうございました。また,子ども達の質問にも答えていただき,ありがとうございました。
昨日は2年生の授業参観でした。
体を動かし,ウォーミングアップ。まずは,国語の授業で勉強した『ニャーゴ』の紙芝居。自分たちで描いた紙芝居をおうちの方に見てもらいながら,とても上手に文章を読んでいました。読み方に抑揚を付け,声色も変えて読むので,紙芝居の世界に引き込まれるようでした。
声に表情(?)があります。
その後は,体育発表会『作見っ子大作戦』で披露した集団演技を再現してくれました。クラスごとのスペシャルバージョンなので,おうちの方に間近で見ていただき,とてもうれしそうでした。
何度見てもカワイイ!
今日は5年生の授業参観。
国語の授業で勉強している『和文化の魅力』をポスターセッション形式で発表しました。内容を聞くと,「へえ~」。初めて知ることもたくさんあり,感心しました。
「へえ~,そうだったのか~。」
その後は,2年生と同じく体育発表会『作見っ子大作戦』で披露した集団演技『作見っ子ソーラン』を再現してくれました。こちらも間近でおうちの方に見ていただくことができました。迫力ある演技に目が釘付けになりました。
「かまえ~!」
お忙しい中,ご参観ありがとうございました。
2年生が1年生を招いて,『あきのミニはっぴょう会』(音楽)をしました。1年生も2年生も「みんなにこにこ楽しむためには,どうしたらよいかな」と,2年生が自分たちでめあてを考えて,発表会をしました。
3曲の歌と演奏が終わっても,まだ時間があったので,1年生も知っている歌「虫の声」を披露しました。その後,1年生も一緒に歌いました。
1年生を招待して,頑張って演奏できた2年生。気分も盛り上がり,ウキウキしていました。
教室に帰った1年生,「あんな2年生になれるかな?」の質問に,「うーん… うん,なれるよ。」 きっと,なれるよ。がんばってくださいね。
2年生 「虫の声」を披露
1年生 「私たちも歌えるよ」
最後に,おまけのゲーム。
♪「落ちた 落ちた」「なーにが落ちた」「雷が落ちた」
→ おなかを隠します。
今年度は,感染症対策のため,10月26日(月)~11月2日(月)の間に,学年別で授業参観を実施しています。体育館2つを使って,これまで子ども達が学習してきたことを発表しています。教科を限るのではなく,複数の学習の集大成という形になっています。
今日は,1年生の授業参観日でしたが,「できるようになったことを発表しよう」というめあてをもって,しりとり,縄跳び,国語の教科書の音読,ピアニカ演奏をしていました。
お家の方に見ていただいていると,子ども達は大変うれしそうですし,一層頑張っているように感じました。お忙しい中,ご参観くださり,ありがとうございます。
1年生 しりとり 語彙が増えて,スラスラ言葉が出てきます。
1年生 ピアニカ演奏
3年生 総合的な学習で調べた「パラリンピックの競技」を発表
4年生 キャッチバレーボール
11月11日(水),12日(木),13日(金)に校内マラソン大会を開催しますが,実施学年が,8月5日付のお知らせ,10月8日付のお知らせ,10月20日付のHPのブログにおいて,それぞれ異なっていました。正しくは下記のとおりです。
11月11日(水) 1,2年
12日(木) 5,6年
13日(金) 3,4年
スタート順・スタート時刻等詳細は,『校内マラソン大会の開催について(20.10.08付)』をご覧ください。当ホームページの『お知らせ』にも掲載してあります。
お問い合わせをしてくださった保護者の方,どうもありがとうございました。助かりました。
混乱を招き,申し訳ありませんでした。
▽所在地
〒 922-0423
石川県加賀市作見町ナ154番地
電話( 0761 ) 74 - 0164
FAX( 0761 ) 74 - 8734
▽児童数
332人(R6.4.6現在)
1〜6年生:各1組、2組
たんぽぽ学級:1組、2組
全14学級