日誌

日々の出来事

学校評価(中間)の集計結果及び改善策

 遅くなりましたが、7月に行った学校評価アンケート(児童・保護者・職員)の結果をまとめ、課題に対する改善策をまとめましたのでご覧ください。⇒詳しくはこちらをクリック

5つの課題=5つの約束として、児童と共有し、着実に実践をすすめてまいります。

0

殿山一時避難所の除草作業

 17日(日)の朝6時より、殿山一時避難所の除草作業が行われました。PTA会長の呼びかけで、保護者の方にもご参加いただきました。児童の中にも参加してくれた子がいました。最初に小町公民館長さんから、「まだ余震が続いている。また、殿山には夏草が茂っている。10月1日には市総合防災訓練に向けて除草をお願いしたい。」とのお話がありました。その後、約40分程度の除草作業を行いました。旧体育館周辺も含め、夏草がきれいに刈り取られました。

 保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。10月には、地震・津波を想定した避難訓練を予定しています。きれいになった殿山を利用して、迅速に避難できるよう訓練したいと考えています。

0

第3回SDGs学習会

 珠洲市は、市を挙げてSDGsの取組をすすめています。市教育委員会も、児童に対して、職員に対してSDGsについて学ぶ機会を定期的に行っています。

 15日(金)は児童にとって3回目のSDGs学習会が行われました。午前中に市内の3・4年生が、午後は市内の5・6年生が集まって楽しく学ぶことができました。

 今回の講師はNTT西日本さんです。最初にNTT西日本がどんなお仕事をしているかを教えて下さいました。次に、県内で活動している「北陸アイドル部」のきゃぷてん・松井祐香里が、自分が行っているSDGsの活動や、SDGsをすすめる上で大切なことについて、クイズを交えてお話下さいました。しっかり話を聞いてクイズに正解できると、プレゼントが当たるということで、どの児童も一生懸命聞いて考える姿が見られました。最後にNTT西日本に勤務している中島賢一さんが、自ら取り組んでいる「eスポーツで、誰もが楽しくコミュニケーションできる社会へ」についてお話をしていただきました。eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ)」の略称で、モバイルゲームやビデオゲームを使った対戦をスポーツとして競技性のニュアンスを加えたものです。そんなeスポーツを広げると、どんないいことがあるかを児童に考えさせてくださいました。ゲームに全く興味がない自分が少し残念になるようなお話でした。

 今回の学習で、子どもたちはまたSDGsに対する関心や思いを高めることができたと思います。

0

お昼休みはけんちゃんの朝顔

 14日(木)のお昼休みに、珠洲警察署等からお二人の方がおいでて、子どもたちと一緒に植えた「けんちゃんの朝顔」の成長の様子を一緒に観察しました。すっかり大きく成長してくれていることを喜んでくれて、子どもたちも嬉しそうでした。その後、秋の交通安全週間が始まるので、気を付けて登下校してほしいこと・自転車に乗る際はヘルメットを必ずかぶることをお話して下さいました。その後、警察の方と1~3年生が朝顔の種を集めました。100粒近く収穫できたと思います。

 最後に、警察の方から登下校時に光る缶バッジとストラップをいただきました。この2つは、明日児童に配布します。ランドセルにつける等、安全な登下校となるためにご家庭でご活用下さい。

0

突然の贈り物

 14日(木)、学校にダンボールが届きました。送り主は「熊本県・溝口さん」。あっ、校内相撲大会でピザをふるまって下さった方だ!すぐ気づくことができました。中身はこれ。

 実りたての早生みかんでした!ちょうど給食前だったので、給食時に児童に1個ずつプレゼント、食べられる子は給食で、無理な子は持ち帰らせました。溝口さんの思いがつまった早生みかん。味わって食べてほしいと思います。

 溝口さん、繰り返しのご厚志に深く感謝いたします。奥能登国際芸術祭においでる予定とのこと。藤岡さんとご一緒にぜひ来校されて、子どもたちの元気な顔を見てあげて下さい。お待ちしております。

0