日誌

2024年6月の記事一覧

「性教育講話」がありました

 6月25日(火)1年次生を対象に石川県助産師会 まき助産院 川島 真希 氏をお招きして「大切なあなたのことを話そう」をテーマに性の多様性や思春期のからだと妊娠、性感染症等について講演がありました。

  講演の感想から「今まで疑問だったからだや妊娠のことなど知る機会があって良かったです。」「男性の悩みや女性の悩みをそれぞれ理解することが大切だと思いました。」「産婦人科は身近で大切なところだとわかった。」「普段聞かない話も聞くことができてよかった。」「これからの人生において大切なことが学べたので良かったです。」など、自らの生と性について考える機会になりました。

 

「草花」(2年)の授業で夏花壇苗のプランター植を作りました‼

北陸も梅雨入りし、ムシムシと暑い季節となりました。

皆さま、体調など崩されぬようにご留意ください。

本校は、明後日(木曜日)から期末考査です。

生徒のみなさんは、しっかりと勉強に励み、考査に臨んでください‼

 

さて、2年生の「草花」の授業でもプランター植えに取り組みました。

ひとり1プランターで思い思いの夏花壇苗を植えつけました。

 

まずは、お花選びから。

生徒はそれぞれ、草花温室やビニルハウスを回り、草花を選んできました。

自分の好きな色でまとめる子、暑い夏が予想されるので涼しげにまとめる子など、それぞれが思い思いに。

  

    

 

できあがったプランターは生徒玄関前に並べました。

登校する生徒たちを迎えるように咲き誇っています‼

  

  

  

プランター一つ一つには生徒個々の好みが出ていますが、全体としてはまとまりのあるものとなりました。

暑い夏に向けて、頑張っていきましょう‼

 

では、また。

次回のご報告をお楽しみに! 

 

梅雨入り前の農場での実習風景②

6月21日(金)天候 晴れ 気温 30℃

 今は晴れていますが、週末からはずっと雨の予報、いよいよ本格的な梅雨入りかもしれません。午後からは2年生の実習が行われ、校内のあちこちで生徒たちが暑さにも負けず、元気に取り組んでいました。

 

前庭では、環境科学コース(環境設計分野)の生徒たちが伐採後の切株や根を建機やスコップで掘り起こしていました。奥には造園分野の生徒が伐採した木々を細断・整理し、搬出していました。

農場では、生物資源コースの生徒が、トウモロコシ畑で除草を行っており、収穫に向けて養分が雑草に取られないよう丁寧に作業していました。


生物資源コースは、他にも別の畑で作業する生徒、花壇の花を植え替え整備する生徒、ピュアマートで作業する生徒など、いたるところで活き活きと活動していました。

 

修学旅行メモリー(3日目 食品科学コース)

6月13日(木)

修学旅行3日目の午前中は、コース別研修でした。食品科学コースは、長崎県雲仙市の小浜食糧株式会社に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主力製品は、「長崎銘菓クルス」で、カステラと並んで長崎県内のお土産としてとても有名な製品です。

金澤 昌江 社長からクルス(十字架)の由来や会社の歴史について説明があり、工場の見学、さらにお楽しみの試食と直営店「ポンパティ」でのお買い物!

工場では、目の前で製品が出来るのを見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直営店では、ワッフルも作っており、職人たちの丁寧な作業に感動しました。

お土産で買ったワッフルもとても美味しかったです。

小浜食糧株式会社さん、たいへんお世話になりました。

ありがとうございます。