日誌

2023年12月の記事一覧

いしかわ農林漁業就業合同面談会に参加しました。

 12月16日(土)に石川県地場産業振興センターで開催された「いしかわ農林漁業就業合同面談会」に生物資源コース(1年次選択予定者を含む)の生徒たちが参加しました。

 当日は、県内の農業法人や農林漁業関係団体がブースを設け、来場者に就業に向けた詳しいお話をしていました。生徒たちは、事業内容や就業状況など詳細にメモを取り、今後の進路や学習の参考としていました。

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でクリスマスリースを作っています‼ ~vol.2~

クリスマスリースの続報です。

 

今回の授業では、リボンとチェーンを巻き付けました。

   

グルーガンを使って、巻き始めと巻き終わりをくっつけました。

様々な色やデザインのリボンがたくさんある中、生徒はそれぞれ自分の好みにあったものを選択。

個性が出ています‼

    

次回の飾りつけが楽しみです!

完成が待ち遠しいですね。

また、ご報告いたします。

お楽しみに~‼

 

 

 

 

「生物活用」・「園芸デザイン」の授業でクリスマスリースを作っています‼ ~vol.1~

朝晩と、めっきり寒くなって参りました。

ご自愛ください。

 

さて、「生物活用」・「園芸デザイン」の授業では、クリスマスリースの作成に入りました。

100円ショップでリースを購入。

 

これにデコレーションしていきます。

 まずは、カイヅカイブキの枝を差し込んでいます。

切り口から2cmほど葉を落とし、差し込みやすいように枝を斜めにカットします。

この先っぽをリースに差し込んでいきます。

  

差し込んだら、この部分を針金でしばり、固定をします。

縛り付けた針金が見えないように、次の枝を挿しこんでいきます。

この作業を繰り返し、表側、裏側とリースの蔓が見えないようにしていきます。

 

生徒の作成の様子と出来上がりです。

  

  

  

第一段階の終了です。

 

この後、リボンを巻き校庭で集めてきたマツボックリやドングリ、100円ショップで購入したベルやボールなどで装飾を行います。

 

次回をお楽しみに~‼

 

 

人権教室・人権啓発活動

11月30日(木)に人権教育・啓発活動をおこないました。

生徒会役員とJRC部員の20名が参加しました。 白山市人権擁護委員の方による人権教室で話を聞いた後、 アピタで啓発活動を行いました。 人権についてじっくりと考える機会となりました。

本校では、12月4日の朝ホームの時間を使って人権に関する放送を実施する予定です。

白山市人権擁護委員の方々お忙しい中ありがとうございました。

 

       

里山感謝祭に参加してきました‼

11月26日(日)、能美市長滝町の七ッ滝周辺で「能美の里山ファン倶楽部」主催の「里山感謝祭」が開催されました。

若い世代にも環境問題や地域のこととしてかかわって欲しいとの要望から、本校「生物資源コース」2・3年生に参加の希望を募ったところ、5名の生徒が参加してくれました。

ありがと~う‼

 

何をしたかというと、「ササユリ」と「ヤマユリ」の球根を植栽してきました。

ササユリはこのようなお花。

ササユリは、石川県をはじめ中部地方以西に自生するユリです。

薄い桃色から濃いものまできれいなピンク色の花を咲かせます。

5月中下旬に開花の見ごろを迎えます。

 

  

ヤマユリは、こんな花を咲かせます。

ヤマユリは、この辺りには自生が見られません。

石川県では七尾市の石動山のみに自生が見られます。東北地方より以北に自生がみられます。

園芸種「カサブランカ」の親であることも有名ですね。

7月の中旬に見ごろを迎えます。

  

今回、ヤマユリを植えることにしたのは、ササユリと開花時期がずれることから里山への人の呼び込みを増やしたいという思いからです。

ヤマユリの植栽場所はゾーンを区切り、管理することにしました。

来年の初夏が楽しみです‼

 

さて、それでは生徒たちの活動を報告します。

ササユリ、ヤマユリを育てていたプランターをひっくり返すと球根がでてきました。

  

この球根を山林に植えました‼

  

  

その後、山林の下草刈りも行いました。

植栽した樹木の生育を促す作業です。

   

最後に、炭焼きについても学びました。

  

作業終了後、七ッ滝を散策しました。

  

次回のご報告をお楽しみに~!