寺高News

寺高ニュース

2年 選挙・投票啓発講座

4月25日(水)に実施された事前学習を踏まえて、5月8日(火)に「選挙・投票啓発講座」の模擬選挙が行われました。

 来年の3月には全員が18歳の有権者になる2年生が多目的ホールに集まり、県と能美市の選挙管理委員の方々から選挙の意義や投票の仕組みを分かり易く教えていただきながら、実際に使用される投票箱や開票機材などを使った本番さながらの貴重な体験になりました。

九谷茶碗まつり

5月3日(木)、4日(金)開催の「九谷茶碗まつり」にて、「ぬりえでオリジナル缶バッジをつくろう!」を行いました。親子の方を中心に大変盛況で、本校美術部員が描いた缶バッジの図案に、マジックで色を塗って仕上げていただきました。両日合わせて400個を超える缶バッジをお渡ししました。中にはご自分で絵を描いて仕上げる方もいて、楽しいイベントになったと思います。参加くださった方々本当にありがとうございました。

ピア・サポート

5月1日(火) ピア・サポートが行われました。
ピア(仲間)とともに、互いに支え合うことを目的として、毎年行われている学年遠足です。
1年生は手取公園右岸園地、2年生は川北町コミュニティ&スポーツ公園、3年生は和気あいあいの里キャンプ場へ行きました。



能美根上駅待合室完成!

4月1日(日)JR能美根上駅に、待望の待合室が完成しました。ネーミングは「能ん美り(のんびり)」に決定。利用者を代表して、本校生徒会長がお礼の言葉を述べました。

能美市公式キャラクターお披露目式

3月25日(日)根上総合文化会館で「ひぽ能ん」「ゆず美ん」のお披露目がありました。本校美術部がデザインに関わり、当初はのみバスのキャラクターでしたが、このほど能美市の公式キャラクターに昇格したものです。学校にも遊びに来てくださいね。

3学期終業式 離任式

3学期終業式と表彰伝達式が行われました。
平成30年度1学期 始業式は、4月9日(月)です。

離任式、退任式では、お世話になった先生方に感謝を込めて、生徒代表から花束が贈られました。

球技大会

今年度最後の球技大会が行われました。
バスケットボール、バレーボール、バドミントン、卓球のそれぞれの種目で白熱したゲームが行われました。


卒業生と語る会(1年生)

 3月15日に、1年生を対象とした「卒業生と語る会」を実施しました。
 大学の合格を勝ち取った今年度の卒業生や、社会人として活躍されている卒業生の方に加え、今年度の3年生の担任の先生方を講師としてお招きしました。
 就職試験や受験に関しての助言や、今の時期にすべきことなど、今後の学校生活において役立つ内容をお話しいただきました。
 生徒たちは真剣に話を聴き、自分の進路について考えているようでした。進級を前に、有意義な進路行事になりました。







第53回 卒業式

3月2日(金) 本校第1体育館にて、「平成29年度 第53回卒業証書授与式」が行われました。
170名の卒業生が寺井高校から巣立ち、新たなスタート地点へと向かって行きました。


2年 3年担任による講話

2月21日(水)「3年担任からの進路講話」(2年生対象)が行われました。

 

4年制大学と短大・専門学校、就職の3つの進路志望別会場に分かれて、現3年生のホーム担任から2年生に説明がありました。

今年度の3年生の具体的な頑張り(努力と工夫)を例に挙げながら、2年生一人ひとりの「心に届く」アドバイスと叱咤激励を中心にした有意義な会になりました。

地域の除雪をさせていただきました。

2月11日(日)
能美市の除雪デーに合わせて、学校周辺と緑町の除雪をさせていただきました。
「ありがとう」の一言と「キャンディー」を頂きました。とても嬉しい気持ちになりました。
地域の皆様、貴重な経験をありがとうございました。

3年 キャリハ 全校発表

3年キャリア・リハーサル課題探究の「千秋楽」として、1月23日(火)に全校発表会が行われました。

 

22の班の中から選ばれた4つの班(テーマは「日本と世界の学校行事の違い」、「ひとり暮らしの学生に人気の物件」、「休日の過ごし方」、「理想のマイカー」)が発表し、「理想のマイカー」について探究した11班が最優秀班に選ばれました。

1・2年生も、3年生の発表を真剣に聴いていました。



2学期 終業式

12月22日(金) 2学期終業式と各種表彰伝達式が行われました。
明日から冬休みです。規則正しい生活を心がけ、3学期に備えましょう。
3学期 始業式は、1月9日(火)です。

ひぽ能ん ゆず美ん 公式キャラに!

寺井高校美術部員が考案した、「のみバス」のキャラクター「ひぽ能ん」と「ゆず美ん」が今度は、能美市の公式キャラクターになりました。能美市内のいろんな場所で、出会えることと思います。よろしくお願いします。

平成29年11月17日(金)北國新聞 朝刊 31面(石川南欄)

がんの教育総合支援事業

11月22日(水)、27日(月)がん教育推進のモデル校として、がん教育に関する取組を行いました。外部講師として、金沢医科大学腫瘍内科学主任教授元雄良治氏、萌の会代表和田真由美氏をお招きし、保健体育科教諭・養護教諭とティーム・ティーチングで授業を行いました。また、全校生徒対象に講演会も実施していただきました。身近な病気になりつつあるがんに対し、生徒が興味を持つきっかけとなる取組でした。