寺高News

寺高ニュース

豊美保育園からの贈り物

本校に隣接する豊美保育園の園児たちが、校長室を訪れてくれました。
日頃の感謝を伝えるメッセージカードとクリスマスカードをプレゼントしてくれました。
いつでも遊びに来てくださいネ!

男女共同参画推進フォーラム

11月12日(日)能美市男女共同参画フォーラムが開催されました。
井出市長様や石川県各種女性団体協議会会長の常光利惠様、講演された、塚越学様、能美市男女共同参画推進委員会会長村上様と記念撮影です。
とても、しっかりした発表に、参加者の方々は大きな拍手をおくって下さいました。



新人大会 壮行式


 新人大会後期の壮行式がありました。各部の代表が、力強く、活躍を誓いました。
 全校生徒が応援しています。ガンバレ!!

2年 陶芸教室


2年生の陶芸教室がありました。寺井高校では、「総合的な学習の時間」に2年生は『陶郷(陶器の郷)』という名前で、様々な学習に取り組んでいます。今回は、九谷焼の作家の方々(8名)に学校に来て頂き、「手ひねり」の技法で、皿や茶碗を各自が思い思いに制作しました。

地域清掃活動

7月22日(土)、10月21日(土) 8:20~9:20

学校周辺の地域清掃をしました。
普段通学で使用している歩道などのゴミを拾い、安全に登下校できていることに感謝の気持ちを込めて、
一生懸命取り組みました。やってみてわかったことは、能美市はいつもとてもきれいな街だということです。

合同学習会(男女共同参画とは?)

9月11日(月)能美市男女共同参画推進委員の皆さんと本校生徒16名が
「男女共同参画ってどういうこと?」、「知っていますか?ワーク・ライフ・バランス」の2つのグループに分かれて合同学習会を開きました。最初に羽咋市の紙芝居劇団「まーるくさんかく」さんの公演を拝見してから学習会に入りました。
学習会では、緊張感の中にも、本音や各自の家庭での男女の役割分担などが垣間見られ、お互いに驚きや納得の表情を浮かべながら、和やかに学習することができました。
10月16日(火)に第2回学習会、11月12日(日)にフォーラムが開かれます。生徒達もそこで発表を行います。

第53回 体育祭

9月1日(金) 2学期始業式とともに、「第53回 学校祭」が始まりました。
1日目の本日は、体育祭が行われました。赤団、青団、黒団、黄団、緑団に分かれて競い合いました。



のみバスキャラクター


「ひぽ能ん」と「ゆず美ん」です。
「ひぽ能ん」は、いしかわ動物園で飼育されているコビトカバをモチーフに、カバの英語名「ヒポポタマス」から名付けられました。頭にゆずの帽子をかぶっているところがチャームポイントです。
「ゆず美ん」は、能美市名産の「国造ゆず」をモチーフに九谷五彩のワンピースを着ている女の子です。
のみバスばかりでなく能美市の様々な場所でこのキャラクターが見られることになると良いですね。



発表の会場では、井出能美市長も大変喜んでいらっしゃいました。
美術部部長の倉田君は、「制作に苦労した分、子供からお年寄りまでが親しんでくれるキャラクターになってくれると嬉しい。」と言っていました。

1学期終業式

7月20日(木) 本校第1体育館にて、1学期表彰伝達式・終業式が行われました。
また、ALTのジョセフ先生の離任式が行われ、3年の安井麻惟華さんが英語でお別れの言葉を述べました。
終業式の後、吹奏楽部の演奏披露がありました。


球技大会&学校祭結団式

7月19日(水)球技大会
男子はソフトボールとサッカー、女子はドッヂボール、バレーボール、卓球を行いました。
暑い中、目一杯活動していました。

表彰式の後は、学校祭に向け「結団式」が行われました。
体育祭では、赤団、青団、黒団、黄団、緑団に分かれ競い合います。

高校野球県大会開会式司会

野球部の3年生のマネージャー道堂まりなさんが第99回全国高等学校野球選手権石川大会の開会式で司会を務めました。選手達も堂々の入場行進でした。

性教育講演会


1年生を対象に性教育講演会を7月12日(水)に行いました。
性に関する正確な知識や性を自らの生き方に結びつけ、健全な家庭生活・学校生活に
つなげていくことを教えていただきました。