寺高ニュース
【重要】能登半島地震に伴う1月8日(月)までの活動停止について
昨日、令和6年能登半島地震が発生し、今後1週間程度、同規模の余震が発生することが予想されているため、1月8日(月)までの間、原則、模試や部活動等を含む、全ての学校活動を停止することとしました。
1月9日(火)の始業式については、変更がある場合は改めて連絡いたします。
生徒の皆さんやご家族の身の安全確保を最優先に行動してください。
また、地震による被害に遭われた場合は、学校へ連絡してください。
0761-58-5855
電話がつながらない場合:teraih@ishikawa-c.ed.jp
1/1の地震に関する生徒安否確認のお願いと今後について
1月1日に起きました地震について、生徒の皆さんの安否確認を行なっています。
Googleクラスルームで安否確認を行なっていますので、生徒の皆さんは回答をお願いします。
現在のところ学校は被害が見られませんが、今後も余震等が考えられますので、身の安全を第一に行動してください。
1月4日(木)以降の日程については、現在のところ変更はありませんが、変更があり次第、このホームページ・クラスルーム・保護者の皆さんへの配信メールでお知らせしますので、確認をお願いします。
有志による除雪作業ボランティア
本日、終業式の朝 一面の雪化粧になったなか、
生徒玄関前のスペースを生徒が雪かきしている姿に遭遇しました。
例年、早く来た生徒が除雪作業を手伝ってくれています。
こんな優しい心に触れると、寒い中でもほっこりします。
【工芸Ⅰ】草木染めを体験しました。
1年生の選択科目である工芸Ⅰにて、マリーゴールドの花で草木染めをしました。
布のたたみ方、防染(染まらない所をつくること)の仕方次第でいろいろな模様を表現できます。
染めて広げたときに意図したものとは違う模様が生まれることもあり、みんなでワイワイと草木染めを楽しみました。
【生活福祉系列】「グラスアート」体験
3年生活福祉系列選択科目「服飾手芸」の授業において、「グラスアート」の写真立てを制作しました。グラスアートは、ステンドグラスの雰囲気をそのままに、より簡単に、短時間で安全に作品を作ることができる新しいクラフトです。本日は、グラスアート講師の村田先生に基本から教えていただき、制作しました。それぞれが思い思いに、色合わせを楽しみ、楽しんで取り組むことができました。
高校生のための金融リテラシー講座
3年「消費生活」の時間に「高校生のための金融リテラシー」というテーマでNPO法人くらしの経済情報センター代表理事の木津衛さんに話をしていただきました。
社会人になったらどれくらいお金がかかるのか、家計管理とライフプランニングについて、2時間にわけて講演いただき、クロムブックでシュミレーターを使い、体験しました。「子どもを3人持ったら赤字になる」「年収低すぎると厳しい」「家は建てられないかも」など様々な声が聞こえてきました。生徒たちも自分事として将来のお金について考える良い機会になったと思います。
保健だより
交通安全を呼びかける横断幕を設置しました
交通安全を呼びかける横断幕を設置しました
「安全と わかっていても 確認を」
右:最優秀賞を受賞した32H白垣力輝斗さん
左:日頃から交通安全活動を行っているイーグル隊、隊長21H村井聖志郎さん
校内コンクール(令和5年度交通安全・事故防止スローガン)で最優秀賞に選ばれた3年2組白垣力輝斗さんのスローガンを、学校横のフェンスに横断幕として設置しました。
能美市交通安全協会よりいただいた寄付金を、活用させていただきました。
これからもイーグル隊を中心に、交通安全協会はじめ地域と連携しながら、交通安全を呼びかけていきたいと思います。
寺井高校美術展のご案内
今年度も、根上学習センターにて、
「寺井高校美術展」を開催いたします。
期日は12月14日(木)~17日(日)です。
生徒達が美術、書道、工芸、素描、デザイン、陶芸の授業の中で作った作品、美術部・茶華道部の生徒作品が並びます。
入場無料です。本校生徒達の力作をぜひご覧ください。
ようこそ先輩 ~後輩へのメッセージ 1年生向け~
12月7日(木)にキャリア教育の一環として、現役の寺井高校生に本校卒業生の越栄信英様(14回卒)、石田晴美様(20回卒)、大久保敏子様(27回卒)がお話くださいました。
仕事の喜び、苦労話、裏話そして、進学、就職から現実に至るまでの経験をお話いただくことで、生徒たちにとって、適切な職業観の滋養を図り、将来を見据えた進路設計の構築につながるのではないかと考えています。
今年度2回目は1年生対象に、クラス別に行いました。
笑いあり、活発な質疑応答ありで有意義な時間になりました。
本校生徒作品が受賞しました。
授業で制作した作品に、賞を頂きました。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
第50回石川県デザイン展
学生部門第2部
【銀賞】 九谷焼色絵陶板「新種のカバ」/本校3年生
【銅賞】 イラストデザイン「変化(へんげ)」/本校3年生
【奨励賞】 九谷焼色絵陶板「遊ぶ鯉」/本校3年生
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
第8回九谷ぬり絵コンテスト
【奨励賞】/本校1年生
能美市webサイト 第8回九谷ぬり絵コンテスト展覧会/受賞作品紹介
受賞おめでとうございます!
部活動合同トレーニング
11月20日(月)の放課後に部活動合同トレーニングを行いました。
スクールトレーナーである森大輔氏((株)チャレンジ代表取締役)をお招きし、身体がしっかりパフォーマンスを発揮できるように、
身体を真っ直ぐにするためのエクササイズを教えていただきました。
冬季練習に取り入れ競技力の向上、さらには運動部同士の連携にもつながるよう期待しています。
吹奏楽部、同窓会総会にて演奏披露
11月18日(土)、八松苑にて開催された寺井高校同窓会総会において、100名近くの同窓生の皆様の前で、吹奏楽部が演奏を披露しました。
この日のために吹奏楽部OB・OGの方々との合同バンドを結成し、
練習に励んできた成果が、「音楽の力」でつながった実感として
会場に充実しました。
そして、4年の空白を経て、
2024年2月12日(月・祝)に、
根上総合文化会館タントにて、
寺井高校吹奏楽部の定期演奏会の開催が決定しました。
詳細は追ってお知らせいたします。
部員一同、精一杯励んでまいります、よろしくお願いいたします。
追記:
上記の定期演奏会ですが会場の都合により、実施日が
2月11日(日)と変更になりました。3連休の真ん中の日です。
時刻等の詳細につきましては決定次第、お知らせいたします。
放送部、大掃除
廊下を通りかかったら、コードやいろいろな機器、箱が山積み。一体何事?と思ったら、放送部が放送室の大掃除をしていました。
新人大会も終わったので、一区切りということで、備品整理をしていたようです。狭いはずの放送室にこんなにもたくさんの物品があったんですね。きっと卒業した先輩たちが使っていたものあったでしょう。生徒の一人が、テープ式の録画媒体を珍しそうに眺めていました。なんだか宝探しみたいですね。
大掃除もみんなでやれば、楽しいイベントです!
明日から北信越高校空手道新人大会!
明日金曜日から富山県の丸山総合公園総合体育館で、北信越高等学校新人大会空手道競技大会が開催されます。
本校から3人の生徒が出場します。今日は学校での最後の練習。
まだまだ発展途上だそうですが、ベストを尽くして頑張ってください!
薬物乱用防止教室を行いました。
11月15日(水)1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
能美警察署生活安全課より、清水彩女巡査長が来校し講義をしていただきました。
薬物が及ぼす身体的・精神的影響について詳しく説明していただき、覚せい剤や大麻の恐ろしさを改めて確認することができました。
感想文では「薬物が思ったより身近に迫ってきていることを知った」「友人から誘われても断る勇気が必要だと感じた」などの意見がありました。
自分の人生・命を守るために「薬物には絶対に手を出さない」という、強い意志を持つことが大切だと感じました。
ようこそ先輩 ~後輩へのメッセージ 3年生向け~
11月15日(水)にキャリア教育の一環として、現役の寺井高校生に本校卒業生の卯野修三様(12回卒)、吉田克美様(13回卒)、南純代様(23回卒)がお話くださいました。
仕事の喜び、苦労話、裏話そして、進学、就職から現実に至るまでの経験をお話いただくことで、生徒たちにとって、適切な職業観の滋養を図り、将来を見据えた進路設計の構築につながるのではないかと考えています。
今年度最初は3年生対象に、クラス別に行いました。
笑いあり、活発な質疑応答ありで有意義な時間になりました。
いしかわ県民陶芸展入賞
11月11日~19日まで
石川県文教会館で開催されている
「第36回いしかわ県民陶芸展」にて、
本校生徒の作品が3点入賞しました。
文教会館理事長賞
「富士山と鷲」
奨励賞
「空と花」
奨励賞
「遊ぶ鯉」
陶芸選択者9名全員の作品が並んでいます。
会期は19日までです。ぜひご覧下さい。
★第36回いしかわ県民陶芸展
★令和5年11月11日(土)~11月19日(日)
★午前9:00~午後4:30(最終日は午後3時まで)
★石川県文教会館4階和室
令和5年度 SCH講演会
11月6日(月)に本校第1体育館にて講演会を行いました。
本校や能美市にゆかりのある方からの講演を通じて
これからの将来「人と関わって」「希望を持って」生きていく
生徒たちの指標となるテーマで例年実施しています。
今年度は中嶋敏一先生をお招きし、
「小さな幸せ 働く・行動・成長 いい出会い」というテーマで
元寺井高校校長、現在は公益財団法人能美市ふるさと振興公社理事長としてのご経験から、
人生は良かった嬉しかったの積み重ねで築き上げていくものであり
辛抱すれば、毎日笑顔で過ごせば、一生懸命取り組めば必ず良いことがあるものだと教わりました。
未来ある生徒たちに心強いエールとなりました。
一人一台端末を活用した授業 ~国語科~
11月7日(月)の2年生の古典探究では、「大鏡」に収録されている「花山天皇の出家」の研究授業が行われました。「花山天皇は粟田殿の行動をどうして疑えなかったのだろうか」とJamboardで自分の考えをまとめたり、班の仲間と考えを伝え合ったりして学びを深めました。