子どもたちの様子

全校集会・器械運動校内発表会・児童集会

 今日は、6月の全校集会、4年生の器械運動校内発表、児童集会が行われました。

 4年生の器械運動発表は、一人ひとりが毎日の練習の成果を発揮しようと精一杯のがんばりを見せてくれました。最後まであきらめずに演技をしようという気持ちが伝わってくる発表会でした。
 児童集会では、委員会からの発表やお知らせがありました。「委員会の活動を知ってもらおう」「クラスのがんばりを認め合おう」という思いが感じられる発表でした。
 また、5月の今月の歌を6年生に発表してもらいました。最高学年の美しい歌声が下級生を包み込んでいました。その後の全校合唱では、鶴ケ丘小の自慢の歌声が体育館中に響き渡りました。高学年の児童が中心となり、感動のある集会になりました。

 ~校長先生のお話~
 

 ~器械運動校内発表会~
  

  

 ~児童集会~
 ・放送委員会から 「放送委員会の仕事クイズ」
  

 ・健康委員会から 「給食残菜なし優秀クラスの表彰」 「歯みがきについてのお知らせ」
  

 ・運営委員会から 「あいさつ名人認定者多数クラスの表彰」


 ・今月の歌  「6年生の発表と全校合唱」
  

校内エコキャップキャラクターコンクール

 環境委員会の取り組みで、エコキャップキャラクターの募集が行われました。

 お昼の放送で、結果発表がありました。

 第3位  4年児童による 「キャップ戦士」


 第2位  6年児童による 「キャップ戦隊集めるんジャー」





 第1位  5年児童による 「キャップおじさん」

田植えをしました!


  地域の方に教えていただきながら、5月16日(水)に田植えをしました。

  初めに転がしを使って植える場所がわかるように印をつけます。1か所に植える
  苗は3本です。
  思ったように苗が植えられなかったり、泥に足をとられたりと大変でしたが、み    
  んなで一生懸命に植えることができました。
  手作業でしていた昔の人の苦労も感じられる時間となりました。               

      
           

野菜の苗をうえたよ!

 5月25日(金)生活科の学習で、野菜の苗を植えました。野菜の先生「藤田先生」に植え方を教えていただき、みんなやさしく植えていました。きゅうり、なす、ピーマンの夏野菜は、友達と一緒に、さつまいもは、一人一本ずつ植えました。
 みんな、大きく成長して、収穫するのを楽しみにしています。


6年生 考古学教室

5月11日(金)に出前考古学教室が埋蔵文化センターから来てくださいました。
こんかいの考古学教室では縄文時代の人々の暮らしについてさまざまなことを教えてくれたり、体験させていただくことができました。

まず初めに、縄文人の暮らしについて説明をしていただきました。
 

次に、貫頭着を着させていただきました。


その後、石包丁で紙を切ったり、クルミ割りの体験をしたり、火おこしの体験をしました。
   

貴重な体験を通し、縄文時代や当時の人々の暮らしについて、より一層深く学ぶことができました。