子どもたちの様子

令和7年度 入学式

4/7

入学式がありました。今年度は30名の新入生を迎えました。

担任の先生に名前を呼んでもらったときの返事がとても元気でした。

校長先生からのお話しや6年生の歓迎の言葉がありました。どの子もしっかり聞いていました。

明日からの学校生活をたのしくすごしてほしいと思います。

5年「凧の祭典」にむけた凧づくり

3/13

5年生が5月にある「世界凧の祭典」にむけて、凧づくりを行いました。

日本海内灘砂丘凧の会のみなさんが指導に来てくださり、子どもたちに丁寧に教えてくださいました。

今年は、一人一人がひし形の凧を5つ作り、みんなで連凧にして揚げます。5月が楽しみです。

 

 

 

内灘中学校ALTショーン先生との外国語学習

3/7

内灘中学校ALTのショーン先生をお迎えして、6年生が外国語の学習をしました。

児童の自己紹介のあと、ショーン先生が自己紹介や内灘中学校の案内をクイズでしてくれました。

その後には、BINGOゲームで自己紹介や内中紹介に出てきた単語を復習しました。

たのしく集中して学べた45分間でした。

 

3年生 総合 6年生をお店に招待!

3年生は、総合の学習で「冬屋」というお店作りの学習をしています。

グループに分かれて昔遊びについて調べ、めんこや福笑いなどを手作りしました。

「6年生と最後に一緒に遊んで思い出を作りたい!」という意見から、6年生をお店に招待しました。また、日ごろお世話になっている先生方にも招待状を渡しました。

「冬屋」当日は、6年生と一緒にお店を回ったり、はねつきで勝負をしたり、休憩時間にはじゃんけん大会をしたりしました。

6年生も笑顔になってくれ、3年生は「思い出ができた、とても楽しかった」と喜んでいました。

1.2年生 音楽鑑賞教室

3/4

5限目に音楽鑑賞教室をしました。

西尾正則さん、山下美江さん、大友智美さん、横山亜希子さんの4名が、トランペット、アルトサックス、ピアノ、パーカッションの演奏を聴かせてくれました。

クラシックにはじまり、ジブリ、ディズニーなどの曲を次々と演奏してくださいました。

途中で、曲あてクイズや楽器クイズもあり、とてもたのしい時間になりました。

 

 

2/21 6年生を送る会

2/21 2限~4限にかけて、6年生を送る会を行いました。

第1部は体育館でオープニングイベント

1年生が6年生に感謝の気持ちを歌やダンスで伝えました。

第2部はふれあいグループでの活動

グループで企画したゲームやクイズを6年生に楽しんでもらいました。

エスコート役は1年生です。

第3部は体育館で、プレゼント渡しや歌の贈り物をしました。

6年生からはお返しの出し物がありました。

 

今年は例年の流れとは違い「6年生にたのしい時間を過ごしてもらう」をスローガンに、グループでの活動を行いました。寒い一日でしたが、互いのあたたかい心が通い合ういい時間になりました。

参観いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

6年生へのお手紙を書きました。 1.5年生

2/10

1年生が、お世話になった6年生へお礼の手紙を書きました。グループの5年生が1年生に手紙の書き方や漢字や平仮名などを丁寧にやさしく教えていました。

なかには元気すぎる1年生にお手上げの5年生もいたようですが、どのグループも見ていてとても微笑ましい光景でした。

5年生のみなさん、ありがとうございました。おつかれさま。

 

 

鶴小・西小合同 8の字大会 低学年

2/10

お昼の時間に鶴小・西小合同で8の字大会をしました。

3分間でどれだけとべるかを競います。

鶴小は1年1組、2年1組、2年2組の3チーム、西小は1.2年合同チームです。

どのチームも大きなかけ声で元気よく跳んでいました。

優勝は西荒屋1.2年チーム!140回近く跳べました。閉会式では、拍手でお互いをたたえ合いました。

8の字大会はこの後も、中学年、高学年と続きます。

 

タブレットを使って代表委員会

5年生の朝の会の様子です。

子どもたちが見ているのは「体育館使用について」の児童アンケート結果です。

フォームで全校アンケートを行った結果をもとに、使い方や使用割りについて代表委員会で話し合う予定にしています。

5年教室ではアンケート結果を見ながら座席が近い子との話が始まっていました。自分たちで課題を見つけて改善していこうとしている姿がとても頼もしいです。

 

ゆきとなかよし

 生活科「ゆきとなかよし」の学習で「ゆき遊び」をしました。

待ちに待った雪遊びに、子どもたちは大喜び。

大きな雪だるまを作る子や、雪合戦をする子、かまくらを作ろうとする子、

思い思いに自分たちで工夫し、雪遊びを満喫していました。

年長さんを迎える会

 2月7日(金)に、年長さんを迎える会をしました。

年長さんに、「小学校が楽しみになってほしい!」という思いで

学校紹介クイズを出してあげたり、音楽で習った合唱・合奏を聴かせて

あげたりしました。みんな「緊張する…。」と言っていましたが、

堂々と自分の練習の成果を発揮してがんばっていました。

「早く年長さん、入学してこないかな!」と待ち遠しく思った1年生です。

代表委員会

2/7

昼休みの時間に代表委員会がありました。

車座になって、学校生活や児童会目標のふりかえり、来年度にむけた取り組みについて話し合いをしました。

学年関係なく意見が飛び交い、とても活発な話し合いになりました。今日の話し合いが次の学年につながるといいなと思います。

 

 

 

年長さんを迎える会

2/7

 来年度入学予定の子どもたちを招いて「年長さんを迎える会」をしました。学校クイズ、学校探検、歌、プレゼント渡しをしました。

 今日までたくさん準備してきたこともあり、どの子も張り切っていました。また、学校探検では年長さんの手をひいて歩く姿はとても頼もしかったです。

 もうすぐ二年生になるタイミングで、とてもいい経験ができたと思います。今日の頑張りが次につながることを期待しています。

 

 

思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に~雪遊び第二弾~

今週は雪がたくさん降っていますね。

鶴っ子は寒さに負けず、朝は雪かきをし、

休み時間は多くの子ども達が外で雪遊びを楽しんでいます。

 

2年生は、すべり台を作っていました。

大きくなるようにみんなで協力して雪をくっつけていました。

 

3・4年生は、男女一緒に雪合戦。

ほとんどの子が防水の上着やズボンを着て防寒対策もバッチリ!

思い切り雪を投げ合って遊んでいました。

 

5年生のグループが雪だるまを作っていたのですが、

顔が大きすぎて胴体にくっつけることができません。

「だれか来て―!」

何人かかけつけ、やっとのせることができました。

みんなで重いものを持ち上げたかいあって、

大きな雪だるまが完成しました。

 

雪の中友達と思い切り遊ぶ鶴っ子たち。

楽しい思い出を作ってほしいと思います。

 


 

6年生を送る会にむけて②

1月31日

6年生を送る会にむけた、ふれあい活動がありました。グループごとに6年生へのプレゼントづくりや、出し物の相談をしました。

今回も5年生や4年生が中心となって活動していました。これからもふれあいタイムを通してみんなで協力していってほしいと思います。

 

1年 生活科 昔あそび

 生活科で昔遊びをしました。

お手玉、けん玉、めんこ、かるた、あやとり、だるま落とし、

どの昔遊びにも夢中になる子どもたち。

中には、「おばあちゃんに教えてもらったよ!」といって

上手にお手玉を投げたり、あやとりでほうきを作ったり見せてくれる子も

いました。天気がすっきりしない冬の日には、室内で昔遊びを楽しむのも

いいですね。

3年 社会科 警察官の仕事

1月24日

津幡警察署内灘交番の方に来ていただき、警察官の仕事についてお話をききました。

主な仕事について話を聞いた後、疑問に思ったことを質問して教えていただきました。警察官を目指した理由を質問している子もいました。

その後、指紋採取の実演もしていただきました。浮き上がってきた指紋に子どもたちから驚きの声があがっていました。

最後はパトロールカーの見学でした。パトカーの装置を見せていただいたり楯を実際に触らせてもらったりと本物に触れることで興味津々の表情でした。

 

 

5年 収穫祭をしました

1/23

5.6限に5年生が総合的な学習の時間に収穫祭をしました。

学校田で作ったお米を使った「おにぎりパーティー」です。

5限目には、グループに分かれておにぎりを作りました。いろいろな種類、いろいろな大きさや形のおにぎりができました。

6限目には、4年生を招待して「お米すごろく」「お米クイズ」を楽しみました。

そして、最後はみんなでおにぎりをいただきました。たくさん作ったおにぎりがあっという間になくなりました。

たのしい時間を過ごすことができたようです。

 

 

6年生を送る会にむけて 

1/23

4限目に、なかよしタイムがありました。

今回は、2~5年生が集まって、6年生を送る会の相談をしました。

今年度は、ふれあいグループごとにイベントを企画し、6年生への感謝を伝えます。どのグループも5年生が進行をつとめて相談していました。これからも相談や準備があります。みんなで協力してたのしい会になるといいですね。

 

思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に~3年生クラブ見学~

来年入るクラブをイメージするため、3年生がクラブ見学に行きました。 

緊張しながらも「失礼します!」とあいさつをして教室に入ることができました。

 

日本クラブでは押し花を作っていました。

4年生が電子レンジで花を乾燥させる様子を3年生に見せて、

優しく説明していました。

 

サイエンスクラブでは、やぶれない紙作りをしていました。

6年生が、実際に実験する様子を3年生に見せてくれました。

「家でもできるからやってみてね」

とすてきな一言も添えていました。

 

見学のふりかえりで3年生は、

「どれも楽しみで迷う!」

「全部入りたい!」

と楽しそうに話していました。

 

上級生のみなさん、優しく教えてくれてありがとう!!

 

思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に~友達と一緒に雪遊び~

鶴ケ丘小学校の校庭に雪が積もりました。

外を見てそわそわしている子ども達。

休み時間は、寒さにも負けずたくさんの子ども達が雪遊びをしていました。

 

低学年は雪だるま作りが多かったです。

「よいしょ、よいしょ!」

「合体しよう!」

友達と力を合わせて大きな雪玉を転がしていました。

 

高学年は全力雪合戦!

笑顔で駆け回っていました。

「服びちょびちょになった~」

と言いながらも、すっきりした顔で教室に戻る子が多かったです。

自然の中で友達と思い切り遊ぶ鶴っ子、とてもすてきでした!

 

書き初め大会

1/7

3学期がスタートしました。1限目の始業式の後、各教室で書き初め大会を行いました。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。

どのクラスも教室中に集中した空気が漂っていました。完成した書き初めは今週いっぱい廊下に掲示します。お互いのよさを見つけ合う機会になればと思います。

 

6年 薬物乱用防止教室

12/19

金沢医科大学の津田先生をお招きし「薬物乱用防止教室」を行いました。

津田先生から、覚醒剤や大麻などの薬物が身体に及ぼす影響や身近なお菓子に似せた薬物があることなどを教えていただきました。また、市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)が問題になっていることも知ることができました。

授業後半には、薬物を勧められたときの断り方についてロールプレイングで学びました。

今日学んだことを忘れずに、健康に成長してほしいと思います。

 

 

2年生 生活科「町のすてき つたえたい」

12/18

町探検で出会った「ステキさん」のことについて、わかったことを記事に書いたりクイズにしたりして、新聞にまとめました。

この日は2年生1,2組が集まり、これまでまとめた新聞の内容を紹介する発表会を行いました。子どもたちは、他のグループの発表を聞きながら、良いところをメモしていました。子どもたちはとてもよく話を聞き、クイズの場面では「〇〇〇〇じゃない?」「さっき(記事の紹介で)言っとったよ。」などと発言していました。今回の町探検は3つの場所に分かれて行ったため、発表会で初めて知ったことも多くあったようでした。

この発表会を通して、たくさんの「ステキさん」がいる鶴ケ丘地区のことを、もっと好きになってもらえるとうれしいです。

完成した新聞は教室前に掲示をする予定です。3学期の授業参観のときにはぜひご覧ください。

思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に~かがやき・なかよしクリスマス会~

寒い日が続く中、心の中がほっこり温かくなる出来事がありました。

 

「いつもありがとう」のメッセージ付きのすてきな招待状をもらったので、

ツリーが光る教室に入ってみると、

みんな真剣にサンタさん作りをしていました。

 

 

「ひげはどれくらいつけるの?」

「ほっぺたはこれくらい?」

先生と一緒にサンタさんの顔を一つ一つ作っていました。

 

 

今日から二日間、なかよしかがやき学級で

クリスマス会が行われるそうです。

たくさんの先生に手紙を書き、

招待してくれました。

明日はクッキングをするそうです。楽しみですね!

3年 消防団の方たちと防災教育

内灘町の消防団の方が来てくださいました。

消防団についての話を聞いたり、

消火器使用体験をさせてもらったりしました。

「火事は自分たちで防ぐことができる」という言葉が

子ども達は心に残ったようです。

また、仕事をしながら地域のために活動している

消防団の人はすごいと言っていました。

消火器で火を消す体験では

「楽しい!」

「結構重いんだな」

と貴重な体験に喜んでいました。

 

消防団の皆さん、ありがとうございました。

2年 ヤクルトさん出前授業

11/28

2年生を対象に、ヤクルトさんによる出前授業「おなかとうんちの話」をしていただきました。

子どもたちはどの話にも興味津々で、クイズを交えながらの授業に楽しんで取り組んでいました。腸の長さや働き、腸の中にいる菌のことなど、初めて知ることも多かったようで、子どもたちからは驚きの声が聞こえてきました。

お腹にいい「まごわやさしいくに(まめ,ごま,わかめ,やさい,さかな,しいたけ,いも,くだもの,乳酸菌」を食べ、早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちの習慣を身につけて、毎日健康に過ごすことができるとうれしいです。

お話をしてくださった(株)ヤクルトの南部さん、ありがとうございました。

また、参観に来てくださった保護者の皆様もありがとうございました。

図書室の模様替えをしました。

11/29

ボランティアの皆さんが来校され、図書室の掲示をクリスマスバージョンにしていただきました。

壁面やおすすめ図書のコーナーの掲示がクリスマスモードに変わり、図書室中央にはクリスマスツリーが飾られました。

12月には、クリスマスに関係した図書のコーナーが完成し、クリスマスツリーには子どもたちが作った飾りが増えていく予定です。

ボランティアの皆さん、今月もありがとうございました。

 

6年 キャリア教育 働く方々から学ぼう

11/25

6年生は総合的な学習に様々な職業について勉強をしています。

今回は保護者の方に、いろいろな職業についてお話を伺いました。

仕事の内容や必要な資格、やりがいなどのお話を聞くことができ、職業についてイメージが広がったようです。また、どの仕事にも共通する仕事への意欲や責任感も感じ取ることができたのではないかと思います。

お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様。貴重なお話をありがとうございました。

 

 

2年生 秋の町探検②

町探検の第2弾は、3グループに分かれ、交番、結カフェさん、宝珠さんに行きました。

普段なかなか入れない場所に入らせてもらえたグループもあり、仕事の内容や大変さなど、お話を聞かせていただいた方々のすごいところを知ることができました。

町探検も2回目ということで、子どもたちも質問の仕方や話の聞き方が前回よりも上手になっていました。

お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

参加してくださった保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。

 

1年 チューリップとクロッカス

朝顔を育てた鉢で、チューリップとクロッカスの球根を植えました。

球根を手に「でかい!!」と驚く子どもたち。

朝顔と比べて、「でかい種だねぇ。」とつぶやきながら、丁寧に植えていました。

来年の春、色とりどりの花を咲かせる日が待ち遠しいです。

   

 

思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に~町特別支援交流会~

11/15(金)に、かがやき・なかよし学級が、町の特別支援交流会に行ってきました。

今年は向粟崎小学校で、それぞれが考えたお店や遊びを紹介しました。

相手の目を見て話を聞いたり、順番をきちんと待ったりと、すてきな姿をたくさん見ることができました。

他の小学校の友達と、楽しく遊ぶことができて、いい時間になりましたね。

 

 

2年生 秋の町探検①

11/19

2年生の生活科の学習で、鶴ケ丘小校区の「ステキさん」について調べました。その学習を通し、多くのステキさんがいらっしゃることを知り、「会ってお話を聞きたい」ということになりました。そこで、実際にお会いしてお話を聞く、町探検の計画を立てました。

今日はその町探検の第1弾として、たむら動物病院の田村先生に会いに行きました。施設の見学や説明、質問タイムなど、貴重な話もたくさん聞けました。

獣医さんの学習はこれまでもしてきていますが、新たな学びもあり、田村先生のすごいところをたくさん知れたようです。

お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

自学ノートコンテスト

鶴ケ丘小学校では、11日~15日の一週間「自学ノートコンテスト」を実施しました。

これは家庭学習の充実をねらいとして、各学年の自学ノートを全校に紹介するものです。

学校で勉強した内容の復習、自分が興味のあること調べ、漢字練習や九九の勉強 と様々なノートが廊下に掲示されています。ノートには担任以外の教員から励ましのコメントがつけてあります。

いろいろなノートを見合うことで学習の幅を広げてほしいと思います。

 

 

1年 お楽しみ会

11/15

5限目に1年生がお楽しみ会をしました。

みんなでゲームをしたり、的当てゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。的当てではお店役の子が張り切って説明をしていました。

次回もみんなで楽しい時間を作りましょう。

 

 

1年 生活科「朝顔リース作り」その2

 1・2限の生活科の時間を使って、朝顔のつるで作ったリースにを完成させました。

 子どもたちは、自分の準備した飾りを丁寧につけて、とても素敵なリースを完成させました。しばらくは、学校で掲示してみんなで楽しみます。

 

晴れた日の休み時間

今日は穏やかな天気に恵まれました。

昼休みには屋外で遊ぶ子がたくさんいました。

サッカー、ドッジボール、ジャングルジムやブランコ、学校園での虫取りなど思い思いに休み時間を楽しんでいました。

これから冬に向かい、晴天は貴重になってきます。今日のように晴れた日には外で元気に遊んでほしいと思います。

5年家庭科 ご飯をたこう

総合的な学習の時間で自分たちが育てたお米を家庭科の時間に調理しました。米をといで、水の分量を測り、吸水させてから、ご飯をたきました。できあがったご飯は、みんなでおいしく食べました。

思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に ~キラキラカード~

鶴ケ丘小学校では、児童・先生が相手の良いところを

紙に書いて送るという、「キラキラカード」の取り組みを

行っています。

 

先日行われたマラソン大会でも、

お互いに良い姿を見つけ、キラキラカードを送り合う

児童の様子が見られました。

一生懸命最後まで走る姿、

マラソンチャレンジで何回も走る姿、

応援する姿・・・

たくさんの良いところを見つけていました。

給食の放送時に紹介もしています。

これからもキラキラカードをたくさん送り合える

といいですね。

 

マラソン大会

11/8

晴天の下、2~4限目にかけてマラソン大会を行いました。

どの学年でも一生懸命に走る姿が見られました。走ることが得意な子も苦手な子も自分の力を出し切る走りになったと思います。

自己タイムを更新した子、調子が出ず悔しい思いをした子など様々ですが、どの子にとってもよい経験になりました。

たくさんの皆様の応援ありがとうございました。子どもたちにとって励みになったと思います。

 

5年 総合 1年生とすごろくで遊ぼう

5年生が総合的な学習の時間で取り組んだ米作りをすごろくの形にまとめました。クロムブックを使ったプログラミングで作ったり、画用紙に手書きで描いたりした「米作りすごろく」でふれあいチームの1年生とふれあいました。1年生にルールを説明しながら楽しくすごろくをして過ごしました。6年生へ向けて下学年との交流を今後も行っていきたいですね。

授業参観・親子レクリエーション

11/6

2.3限目に授業参観とPTA親子レクリエーションがありました。

親子レクリエーションでは、みそ玉づくり、ヨガ体験、ドッヂビー、エコバッグづくり、スライムづくりを行いました。学年委員の方のお世話のもと親子で楽しい時間を過ごすことができました。

また、授業参観では子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

学校公開週間は明日まで続いています。明日も参観をよろしくお願いします。

 

和太鼓体験教室

11/5

学校公開週間の一環として、5限目に和太鼓体験教室を行いました。

鶴西龍神太鼓の指導をしている幸田さんを講師に招き、和太鼓のたたき方を教えていただきました。

後半は、学年ごとに太鼓体験です。たくさんの子どもたちが和太鼓の響きに触れることができました。

11/1 生活科「朝顔リース作り」その1

 先日、5月から育ててきた朝顔をリースにしました。まずは、植木鉢の朝顔のつるを外して、1つの輪にしました。

 自分たちの育ててきた朝顔の茎を切る時、

「かわいそう…」といいながらはさみを入れる優しい子どもたちの声や、「つるが外れない!」と友達と協力しながら外す姿が見られました。

 来週には、各自が持ってきたビーズやボタンをつけてリースを飾ります。どんなリースができるのか楽しみです。

11月全校集会&児童集会

11/1

1限目に全校集会と児童集会を行いました。

全校集会では、まず校長先生から「よい失敗」と「悪い失敗」の話がありました。

その後、表彰伝達がありました。絵画や科学研究、標語などの作品で優秀な成績を収めた子どもたちに賞状を渡しました。

後半は児童集会です。今回は後期委員会委員長の任命式と1年生による歌の発表でした。

5人の委員長は、校長先生から任命状を受け取った後、全校児童の前で決意表明をしました。みんな堂々と話していて頼もしく感じました。今後の活動に期待したいです。

最後に1年生が歌を発表しました。元気な歌声が響き、2番は全校での合唱になりました。すてきな声で児童集会を締めくくることができました。

 

 

 

4年 点字教室

10/31

4年生が総合的な学習の時間に点字について学びました。

講師は、石川県視覚障害者協会の竹田さん、西田さんのお二人です。

はじめに点字のしくみや読み方についてお話をうかがったあと、さっそく点字をうつ体験をしました。はじめは「メ」の打ちかたを全員で練習。その後、自分の名前や好きな言葉をうちました。

文字を打つことに慣れていないため力が入ってしまい、疲れた子は途中で手をほぐしながら作業をしていました。

みんなとても静かに集中して作業に取り組んでいました。貴重な経験になったようです。

 

 

10/31 6年生内灘町サッカー交歓会

10月31日(木)、雨による順延を経て、内灘町サッカー交歓会が行われました。6年生はこの日に向けて、チームで作戦を話し合ったり、一人一人の特性を活かしてポジションを工夫したりして、練習を重ねてきました。

試合では、ライン際まで必死にボールを追いかける姿、パスを繋いでゴールを目指す姿、何度も何度もゴールを守る姿など、素敵なプレーがたくさん見られました。

勝ち負けはありましたが、めあての「みんなが楽しめるサッカー」を体現できた1日になりました。

 

 

5年生音楽 「和音に合う音楽をつくろう」

和音に合うオリジナル音楽をつくるために、手段を自己決定して学習しました。多くの児童は、ソングメーカーというサイトを活用して、オリジナルの音楽をつくっていました。イヤホンを貸し借りして友達のつくった音楽を聴き合う姿も見られました。

読書の秋です

10/30

休み時間には、低学年から高学年までたくさんの子どもたちが図書館を利用しています。

今日も雨で「かけあし運動」ができないこともあり、図書室は子どもたちでにぎわっていました。

ハロウィンの時期にあわせて、保護者ボランティアのみなさんに「ハロウィンの本コーナー」の飾り付けをしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

6年家庭科 ミシンボランティア

10/29

6年生が家庭科の時間にミシンを使ってナップザック作りを行いました。

今回もボランティアの方にサポートをしていただきました。

家庭室では、あちらこちらで「~先生、来てください。お願いします!」という6年生の声が飛び交っていました。ボランティアの方のおかげで、なんとか作品作りが順調に進んでいるようです。

 

 

1.2年 校外学習 いしかわ動物園

10/25

1.2年生は、校外学習でいしかわ動物園へ行きました。

子どもたちは、グループの友だちと声を掛け合いながら散策し、クイズラリーにも楽しんで挑戦していました。

学習会では、飼育員さんなどのお話を聞きました。初めて知ったことや驚きもたくさんあったようで、上手にメモを取りながら聞く子もいました。

いろいろな動物たちを見ることができ、子どもたちの笑顔もたくさん見られました。

3年 校外学習 昆虫館、小松マテーレ

3年生は、校外学習で、ふれあい昆虫館と、小松マテーレに行きました。

 

昆虫館では、「蝶の園」で目の前を飛び回る蝶をたくさん見ることができました。

班別行動をし、お互いに声をかけあって次どこに行くかを決めていました。

 

小松マテーレでは、染色する前の模様づくりを体験しました。

エコバックや、小物入れにビー玉や割りばしを使って模様を入れました。

最初は難しそうでしたが、上手にビー玉を輪ゴムで巻き付けることができま

した。

工場の様子や、工場で作った布の製品を見ることができ、子ども達は驚いていました。

 

模様をつけた小物入れは、後日届けてくれるそうです。

どんな色に染まっているか楽しみですね!

5年 JFAこころのプロジェクト ユメセン

10/25

3.4限に ユメセン 夢の教室 がありました。

元空手家・キックボクサーの富平辰文さんをお迎えして、ゲームとお話をしていただきました。

3限目のゲームでは、ミッションを達成するために協力することの大切さを体験し、4限目には「あきらめない気持ち」をもって人生を歩んできた富平さんのお話をうかがうことができました。

特にK-1グランプリ決勝の話は子どもたちにとって興味深く、みんな集中して話を聞いていました。

夢に向かって努力をすることの楽しさを知るとても貴重な体験になりました。

 

 

かけあし運動スタート

10/24

今日からかけあし運動がスタートしました。昼の時間に運動場の周回コースを走ります。今年は、西荒屋小学校と合同での取り組みです。

学校の枠を超えて同じ学年の子と走っている姿も見られました。

11月上旬には、それぞれの学校でマラソン大会があります。今日から培った走力で臨んでほしいと思います。

 

 

4年 視覚障害の方との交流

10/22

4年生が総合的な学習の時間に、石川県視覚障害者協会の米島 芳文さん、藤原 静香さんをお招きして交流をしました。

紙幣の工夫や、スマホの音声入力機能、音声による時計、歩道にある点字ブロックなどについてお話を聞きました。

子どもたちは、米島さんが手触りだけで紙幣の種類を判別したり、白杖を

つかって歩行の安全を確認したりする様子を興味津々に見ていました。

いろいろな道具の工夫により安全、快適に生活できることを学べたようです。

 

 

3年生 社会科 スーパーマーケット見学

3年生は社会科で、スーパーマーケットの工夫について学習しています。

今日は、アルビス内灘店さんに社会見学に行きました。

 

子ども達は、売り場のお客さんや、店員さんに

「今日は何を買いに来たんですか?」

「ご意見箱はどこにありますか?」

などたくさん質問していました。

 

バックヤードにも入らせていただきました。

冷凍庫がー20度であることを知り、

実際に入らせてもらいました。

子ども達は寒さに驚いていました。

 

牛肉には商品番号がついていることも教えてもらい、

牛がいつどこで生産されたか追跡することができることに

子ども達は興味をもっていました。

 

普段入れない所に入ることができて、

子ども達はスーパーマーケットの工夫を

たくさん学ぶことができたようです。

アルビスの皆様、ご協力ありがとうございました。

5年 有機農法講座

10月21日

MOA自然農法文化事業団の細川さんをお招きし、有機農法の学習をしました。環境に優しい農業についてのお話や有機農法による作物などについて勉強をしました。

お話のあとには、実際に「ぼかし」の手触りや匂いなどを体験しました。「カブトムシ育てるときの土みたい!」「なんか匂いする!」などいろいろな感想が飛び交っていました。

先日まで総合的な学習の時間でお米作りをしていた5年生にとっては、日本の農業を考えるよい機会になりました。

 

 

5年生 水辺の学校

こなん水辺公園で河北潟についての学習、「水辺の学校」を行いました。

河北潟の水と水道水を比べた透明度検査や水質検査をしたり河北潟に住む生き物を調査したりしました。

水質の違いを目で確かめて驚く姿やザリガニやカメなどの生き物に積極的に触れる姿が印象的でした。

振り返りでは、「河北潟がきれいになるようにしたい」「ポイ捨てはいけないと思った」など自分たちにできることを考えていました。

1.2年 生活科 おもちゃランド

10/17

2年生が、生活科の時間に1年生を招いて「おもちゃランド」を開きました。

風で動く自動車、割り箸でっぽう、さかなつり等、今までにいろいろ試行を重ねた手作りおもちゃがいっぱいでした。

招かれた1年生は大喜び。喜んでもらえた2年生も笑顔でした。

遊びタイムのあとは合同でふりかえりです。お互いに感想を伝え合うことができました。

 

秋の大運動会

10/12

晴天の下、運動会を実施しました。

今年は「子ども主体」「絆(つながり)」「協力」を大切にし、児童会種目や団体競技を中心とした構成に変更しました。

子どもたちは練習期間から、作戦を考え練習を積み重ねてきました。また、児童会種目では、高学年が低学年を気遣う姿が見られ「あたたかい運動会」になりました。

朝早くからの応援本当にありがとうございました。

 

運動会の準備をしました

10/11

明日の運動会にむけて、5.6年生が会場準備とリハーサルを行いました。

明日は午前が鶴ケ丘小、午後が西荒屋小の運動会です。会場づくりは両校の子どもたちが協力して進めました。

明日の運動会が、楽しい思い出になることを願っています。

 

3年 ギョーザパーティー 今回も大豆入りです

10/10

3年生が総合的な学習の時間に「ギョーザパーティー」をしました。

前回の大豆入りホットケーキに続いての第2弾でした。

初めてギョーザ作りをする子もいましたが、みんな上手に形を作っていました。具を詰めすぎて破れてしまうハプニングもありましたがホットプレートややフライパンでこんがりキツネ色に焼いて美味しくいただきました。

家でもやってみたいという声も聞こえてきました。とても楽しい時間になりました。

 

 

3.4年生 VS 6年生 つなひき対決

10/8

運動会練習の一環として3.4年生連合チームと6年生で「つなひき対決」を行いました。

圧倒的に6年生の勝利かと思いきや、3,4年生が善戦!見事に勝利する場面もありました。6年生に胸を借りる形での練習だったので相当気合いが入ったようです。

どの対戦も作戦を考えて勝負に臨んでいて、まさに今年の運動会のねらいにピッタリの時間になりました。

どの子も楽しそうな表情でした。いい時間を過ごせたようです。

 

児童会種目練習

10/7

4限目に児童会種目の練習をしました。前半は赤組、後半は白組の練習でした。学年の違う3人で協力して大玉ころがしをするのですが、今回が1回目ということもあり苦労しているグループもありました。

これからの練習や作戦会議、そして運動会当日も楽しんでほしいと思います。

 

運動会全体練習

10/3

1回目の運動会全体練習がありました。

あいにくの雨のため、前半は体育館で開閉開式練習、後半は赤組と白組に分かれて応援練習をしました。

前半は引き締まった空気の中で整列や礼の練習。そして、後半の応援練習は大きな声が響いていました。

運動会当日までにもっと「つながり」が深まればいいなと感じます。

 

運動会係活動スタート

来週12日の運動会に向けて、5.6年生の係活動がスタートしました。放送、決勝、用具、応援などそれぞれの係の仕事に分かれて、役割分担決めや打ち合わせ、練習を行いました。

いい運動会を迎えることができるかのカギは高学年にかかっています。これからたくさんの仕事がありますがみんなで協力して取り組んでほしいと思います。

 

運動会練習が始まりました

10/12の運動会に向けた練習が始まりました。

低学年は個人走のスタート順の確認、中学年はラジオ体操と綱引きの練習でした。

始まったばかりで戸惑うことも多いですが、これから少しずつ上達していってほしいと思います。

昨年同様、練習期間中は学校公開を行っています。保護者の皆様の参観をお待ちしております。

 

5年生 稲刈りの様子

ついに稲刈りの日がやってきました。地域農家の川辺さんをゲストティーチャーに招き、稲刈りの方法を教えていただきました。初めは、恐る恐る鎌を使っていた子どもたちでしたが、慣れてくると次から次に刈っていきました。次の脱穀の作業も楽しみですね。

全校で運動場の草むしりをしました

9/26

10月の運動会に向けて、3限目に鶴ケ丘小学校と西荒屋小学校の児童で運動場の草むしりをしました。

学年ごとに割り当てを決めて一気に作業です。どの学年も一生懸命に草むしりをしていました。

「もっとしたい。」「昼休みもやります。」と言っている子も多かったです。きれいになることが気持ちよかったのだと思います。

9/28にはPTA除草作業があります。たくさんの皆様のご参加ありがとうございます。よろしくお願いします。

 

9/25 久しぶりの体育館

9/25

7月から取りかかっていた体育館改修工事が終わり、今日の朝から使用開始です。

登校後すぐに、たくさん子どもたちが体育館で遊んでいました。

明るくきれいに生まれ変わった体育館でこれからもたくさん体を動かしてほしいです。

 

3年 大豆クッキングパーティー

9/24

3年生が、先週収穫した大豆を使ってクッキングパーティーをしました。

作ったのは大豆入りホットケーキです。

家庭室前の廊下にまでいい香りが広がっていました。食べたときに、大豆の味や香りがほのかに感じられたそうです。みんな大喜びで味わっていました。

食べた後の片付けもバッチリ!グループで協力して仕事が進んでいました。

 

 

1年 鍵盤ハーモニカ教室

9/19

1年生が音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの使い方を勉強しました。講師は、アトリオ音夢の黒川秀孝さんです。

黒川先生から、ケースの扱い方や鍵盤ハーモニカの吹き方を教えていただき、少しずつ体験しました。

吹きたい気持ちいっぱいの一年生。しっかりお話を聞いて楽しく勉強することができました。

 

 

 

3年 大豆の収穫をしました

9/19

3年生が総合的な学習の時間に、大豆の収穫をしました。

これまで学級園で育ててきた大切な大豆です。一粒もこぼさないように丁寧に収穫していました。

来週は、大豆パーティーを計画しています。楽しみですね。

 

5.6年 宿泊体験学習

9/12.13に、5.6年生が能登青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。

暑い中での合宿になりましたが、1日目は、レクリエーション、スプーン作り、カレーライス作り、キャンプファイヤー。2日目は大型カッターとサイクリングを楽しみました。

5年生にとっては初めての合宿。そして6年生は小学校最後の合宿でした。集団生活でのマナーやルールなど活動以外にも多くを学ぶことができました。

5年家庭科 ゆでる調理のよさを見つけよう

ゆでる調理のよさを見つけるために、ほうれん草をゆでて調理し、おひたしを作る学習をしました。一人一人が調理するという学習でしたが、必要な物の準備などグループで協力していました。宿泊体験学習で学んだことが普段の学校生活にも生きていますね。

思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に~仲良く遊ぶ鶴っ子~

9月になってもまだまだ残暑が厳しい毎日。

今日は暑さ指数が高かったため、

外遊びはせずみんな中で遊びました。

 

3階の会議室では、かるたやトランプで仲良く遊んでいます。

西小・鶴小の子ども達が一緒に遊ぶ様子もよく見られ、

「西小の子たちと明日も遊ぶって約束したよ~」

と嬉しそうに教えてくれる子もいます。

 

これからも、工夫して仲良く遊んで

友達をたくさん作れるといいですね♪

 

 

9/3 グッドマナーキャンペーン

9/3

朝の登校時間にあわせてグッドマナーキャンペーンがありました。

心の教育推進協議会の方が校門前で子どもたちを迎えてくださいました。また、児童会運営委員のメンバーもいっしょにあいさつ運動を行いました。

元気なあいさつで登校する子、いつも勝手が違って恥ずかしそうに通る子、それぞれの反応でしたが、どの子もあいさつをして登校することができていました。

これからも「あいさつ」や「あたたかい言葉遣い」を続けてほしいと思います。

 

9/3 新しいALTジャスティン先生との勉強が始まりました。

9/3

内灘町のALTとして赴任したジャスティン先生との外国語授業が始まりました。

出身の国や好きなキャラクターなどの自己紹介のあと、趣味のスケートボードを披露してくれました。子どもたちは目の前での迫力あるボードさばきに大興奮でした。

また、後半は質問タイムもありました。好きな季節や動物、音楽、食べ物など子どもらしい質問がたくさん出ました。これからの外国語の勉強も楽しみです。

 

 

9/2 二学期がスタートしました

9/2

台風の影響が心配されましたが、無事、二学期が始まりました。

始業式のあと、各クラスでは、席替えや係決め、夏休みの思い出トーク、夏休みの宿題発表会、二学期の目標づくりなどの活動を行いました。

二学期は通常の学習に加えて、運動会や合宿、校外学習など楽しい行事がたくさん予定されています。様々な学習を通して、子どもたちが、やさしくたくましく成長していくことを願って指導をしていきます。ご協力よろしくお願いします。

 

7/22 一学期終業式

7月22日

5限目に一学期終業式を行いました。熱中症対策のため、各教室と校長室をClassroomでつないでの終業式です。

校長先生の話と夏休みの生活についての話を聞きました。どのクラスもモニターをしっかり見て話を聞いていました。特に六年生の姿勢はとてもよかったです。

いよいよ夏休み。子どもたちには健康で楽しい夏休みをすごしてほしいと思います。

9月には、子どもたちの元気な顔を見れることを楽しみにしています。

 

 

 

 

6年国語 デジタル機器と私たち 

7月22日

6年生が国語の時間に、デジタル機器とのよりよい付き合い方についてのプレゼンテーションを行いました。「ネット詐欺にあわないために」「偽の情報に気をつける」などデジタルシティズンシップに関わった学習です。

班ごとに設定したテーマについて、タブレットを使いながら分かりやすく説明することができていました。

これからも学んだことをもとに「積極的な使い手」になってほしいと思います。

 

あちらこちらで夏祭り

7月19日

一学期ももう少しで終了です。

今日はいくつかのクラスで「夏祭り」や「おたのしみ会」がありました。

ゲームやクイズ、これまで授業中に栽培した野菜を使った料理もありました。

どのクラスもとても楽しそうでおお盛り上がり。いい表情がたくさん見られました。

楽しんだあとの掃除や片付けもバッチリです。

 

 

 

 

1年、5年 交流会

7月18日

1年生と5年生が、これまでの学習の交流をしました。

1年生は、大切に育ててきたアサガオのクイズをタブレットを使って出題しました。また、5年生は図工の時間に作ったジグソーパズルを1年生に楽しんでもらいました。

1年生に優しく教える5年生の姿がとても微笑ましかったです。

どちらの学年にとっても楽しい時間になりました。

着衣泳の体験をしました

7月18日

今年度の水泳授業も今日が最終日です。

今日は各学年、着衣泳を行います。万一、川や池などに落ちてしまったときに、服を着ているとどれくらい泳ぎにくいか、そして、どうすれば身を守れるかの学習です。

1限目は、1,2年生が服を着たまま水に入る体験を行いました。普段と違って動きにくいことや服の間に空気が入り膨らむことなどを体験しました。

一番苦労したのは、終わったあとに服を脱ぐときです。水で張りついた服が脱げず友だちに手伝ってもらう子もいました。

貴重な経験になったと思います。

ALT リリィ先生 最後の授業

7月17日

内灘町のALTとして外国語活動の授業を担当していたリリィ先生が帰国することになり、鶴ケ丘小学校での最後の授業がありました。

一学期に勉強したことの復習を行い、後半は「すごろくゲーム」をしながら今まで習った表現を使う勉強をしました。

どのクラスも、先生との別れを惜しみながらも、とても楽しい時間をすごすことができました。

 

 

5年家庭科 ティッシュケース作り

7月17日

5年生が裁縫の学習でティッシュケース作りに挑戦しました。

今回も、ボランティアの方がたくさん応援にきてくださいました。

ボランティアの方の手ほどきを受けながら仕上げることができました。なかには出来映えに納得がいかず何回もやり直しをしている子もいました。

これまで4回に渡って指導をしていただきましたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

5年国語 Chromebookを使って言葉集め

7月12日

5年生が国語の時間に、季節の言葉集めをしました。

夏と言えば・・・ 思い浮かべるものや事柄をそれぞれが端末に打ち込み、グループごと言葉集めをしました。

後半はそれぞれのグループが集めた言葉を見て、「いいね」ボタンで評価し合いました。

「サルビア」「かき氷」「ホタル」「花火」「BBQ」など自然や生活からいろいろな言葉を書き出していました。

一人一人が考え、みんなで共有する とても楽しい授業でした。

1年図工 カラフル色水づくり

7月11日

1.2限目の時間に水彩絵の具の勉強をしました。

絵の具を水に溶いて色を作る勉強です。自由にいろんな色を作ることができ、みんなとても楽しく勉強をしていました。

なかには、いつの間にか顔や体、ポロシャツに絵の具がついてしまう子もいました。

勉強のあとはみんなで水拭きをしました。掃除も子どもたちにとっては楽しい時間だったようです。

 

 

一学期最後のクラブ活動

7月10日

6限目に一学期最後のクラブ活動がありました。

どのクラブも事前に計画した活動を十分にたのしむことができていたようです。二学期も楽しみです。

なお、本校のクラブ活動の様子は、NHKニュースかがのと「がっぱクラブ」にて、今週(7月12日)も放映される予定です。

是非ご覧ください。

 

 

シェイクアウトいしかわ 

7月9日

3限目の時間にシェイクアウトいしかわ避難行動訓練がありました。

まず、各教室で事前学習を行いました。

その後、11時の放送の合図で机の下に入り約1分間避難行動をとりました。どの子も真剣に取り組むことができました。

いざというときのために、日頃から訓練を重ねたいと思います。

 

 

人権の花 苗を植えました

7月3日

委員会の時間に、運営委員会のメンバーが「人権の花」の苗植えをしました。

はじめに人権擁護委員の方のお話をお聞きし、その後、児童玄関で苗植えをしました。

蒸し暑い中での作業でしたが、協力して行うことができました。

これからきれいな花が咲くのが楽しみです。

5年 家庭科 基本的な縫い方にチャレンジ

今日は、なみぬいなどの基本的な縫い方に挑戦しました。

今日も地域のボランティアの方々にたくさん来ていただき、教えてもらいました。

教えていただくのが2回目ということもあり、教室にボランティアの方々が入って来られると、ハイタッチしてコミュニケーションをとる児童もいました。

「難しい」と言いながらも集中して頑張れたのは、ボランティアの皆様のおかげです。

ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

ふれあいタイム 七夕飾りづくり

7月1日

3限目にふれあいタイムを行いました。

今回は、いつものグループ遊びに加えて「七夕飾り」に挑戦です。

笹に見立てた模造紙に飾り付けをしました。

折り紙の折り方をインターネットで検索したり教えあったりしながら、願いをこめた飾り付けをすることができました。

 

 

思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に 植物にも優しい子ども達

暑くなり、学級園の野菜も大きく育ってきました。

子ども達はこまめに水やりをしています。

「実がなったよ」

「今日は暑いから水をたくさんやろう」

よく観察しながら水をあげています。

 

雨がたくさんふった日、

1年生が先生に「今日は水をやる?」と聞いていました。

先生が、「今日は神様が水をあげているからしなくても大丈夫だよ」

と答えると、

「そうなの!?」「神様が!?」と

驚いていました。

いつもお世話をがんばっているごほうびかもしれませんね。

 

身近な植物を大切にする子ども達を見ていると

心が温かくなります。

野菜ももっと大きくなるといいですね!

5年 家庭科 初めての裁縫

裁縫セットを使って、初めての玉結びや玉留めに挑戦しました。

地域ボランティアの方々に来ていただき、学習をサポートしていただきました。

「先生、教えてください。」と進んで地域ボランティアの方々に声をかけ、学習する様子が見られました。

来週以降も地域ボランティアの方々に来ていただく予定です。

本当にありがとうございます。

6年 考古学教室

6月24日

石川県埋蔵文化財センターの方をお招きし「考古学教室」を行いました。

縄文から弥生時代の生活についてのお話を聞いたり、発掘された土器を手に取ったりと楽しい学習になりました。

メインは「火起こし体験」です。みんな汗だくになりながら、火起こしにトライしていました。昔の人の生活を実感するよい機会になりました。

 

プール開き

6月20日

2限目に5.6年生がプール開きを行いました。

先西荒屋小学校といっしょにきれいに掃除をしたプールでの今年初の水泳授業です。

とても天気がよかったこともあり、気持ちよく水に入ることができました。

一学期いっぱい天気がよい日は水泳の授業になります。

たくさん入れるといいですね。

 

 

 

6年 租税教室

6月20日

金沢法人会の方をお迎えして「租税教室」を実施しました。

税金がどのように使われているかなどについてお話を伺ったり、クイズ形式で考えたりしました。また、税金をどのようなことに使ってみたいかについても考え、友だちと話し合いました。

税金が自分たちの身近な生活に繋がっていることを知ることができました。

 

鶴ケ丘小・西荒屋小 合同緊急時引き渡し訓練

6月19日

5限後に2校合同で緊急時引き渡し訓練を実施しました。

災害等の緊急時に引き渡しが必要になった場合の手順について訓練をもとに確認をしました。

保護者の皆様のご協力により、様々な課題が明らかになりました。今後改善を図っていきたいと思います。

多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。

 

 

6年サッカー交流

6月18日(火)

今日,元サッカー日本代表の小村徳男選手と山田卓也選手をお招きし「スポーツを通じた子どもたちの心のケア教室」を行いました。

これは「スポーツを通じて子どもたちに元気を送ろう」という趣旨で行われた催しです。

みんなで力を合わせて行ったウォーミングアップや,ミニサッカーのゲームなど,全身を使ってみんな思い切り運動しました。

最後には,代表選手と一緒に試合もしました。

みんな笑顔で最後まで楽しむ姿が見られました。