学校からのお知らせ

保護者様・生徒の皆さんへのお知らせ

玄関前のプランターを植え替えました‼

春から夏へ。

玄関前のプランターも「夏の装い」になりました。

これまで植えてあった「パンジー」は耐寒性の1年草。

寒さには強いのですが、暑さに弱く、もう限界でした。

そこで、暑さに強い、夏の花壇苗に衣替え‼

「草花」という農業科目を選択している総合学科の2年生は24名。

プランターが12個ありますので、2人で一つ、プランターを担当することになりました。

  

まず、パンジーや雑草をきれいに抜き取ります。

続けて、ショベルを使って土を十分に耕します。フカフカの土になります。

そして、花壇苗の植え付けです。

それぞれが話し合い、学校にある花壇苗を思い思いに組み合わせて、花壇設計を行いました。

基本は、「左右対称に」と「草丈が高くなるものは中央に」の2つです。

配色も重要な要素ですが、草花の種類もそう多くはないので、できる範囲で行いました。

個性的な花壇がたくさんできました。

ご来校の際は、生徒の力作をぜひご覧ください。

この後も、草花の生育に合わせ、続報としてご報告します。

お楽しみに。

 

さて、今日の津幡高校ですが、3年生は修学旅行の代替旅行に出発しました。

日帰り旅行を2日間行います。行先は、飛騨高山と福井県。

2年生は、上級学校の見学会や会社見学。

1年生は、進路ガイダンスです。

天気にも恵まれ、それぞれ、有意義に過ごしています。

詳細は、各学年等から報告があると思います。

こちらもお楽しみに。

 

授業でコサージュを作りました‼(&北信越大会応援‼)

今日は、父の日を前にして、コサージュを作りました。

生徒によっては、「お母さんに。」という生徒もいました。父親の一人としては…。

授業は、「フラワーデザイン」。総合学科の生徒が選択できる授業です。

 

まずは、材料を選びます。

バラを2本と宿根カスミソウ、レザーファンを使います。

  

前回の授業では、カーネーションやモミジなど学校にある素材を使って練習していたので、手慣れたものです。

ワイヤー(細い針金)を使うのですが、お花に通すことで補強するとともに、花の角度を自由につけることができます。

  

3年生は30分ほどで仕上げました。

 

次の時間は、2年生です。

この講座には、男子の生徒もいます。男子も負けていません。

器用に作っていきます。

  

  

プロ並みの仕上がりです。私も欲しいと正直思いました。

一生懸命、作りました。照れながらも、笑顔でお渡しすると思いますので、お楽しみに。

さて、明日から北信越大会が始まります。

本校からは、「女子バスケットボール」「柔道」「ソフトボール」「ボート」「なぎなた」「ウエイトリフティング」「射撃」の7競技に選手が出場します。

みなさん、頑張ってくださ~い‼ 

学校から、生徒・教職員一同、心の中で、大声援を送っていま~す‼

 

【2年】防犯教室を行いました

防犯教室を行いました

警察官の方をお招きして、自転車の盗難や不審者に関するお話を聞きました

ついつい自分は大丈夫だろうと考えがちですが、油断せず防犯意識をもてるとよいですね!

【1年総合学科】ビジネス系列の授業を見学しました

6月10日(木)5限

「産業社会と人間」の授業で、2年ビジネス系列の「情報処理」の授業を見学に行きました。

「産業社会と人間」(産社と呼んでいます。)の授業では、来年度からの系列選択や2・3年で選択する科目について学習しています。各系列や各科目の学習内容について説明するのですが、「百聞は一見にしかず!」ということで、2年生の授業におじゃまさせてもらいました。

「情報処理」の授業では、タイピング練習をしており、2年生になってから2か月間練習してきた先輩達は、手元ではなく画面と原稿を見て、スラスラと(パチパチと?)素早く入力していました花丸

ビジネス系列への進学を希望する1年生も、1年後の自分の姿をイメージできたのではないかと思います。

見学をさせてくれた2年生のみなさん、ありがとうございました!

 

祝!!全国大会(インターハイ等)出場

5月27日(木)~6月6日(日)にかけて、石川県総合体育大会・総合文化祭が実施されました。その結果、本校からは男子柔道・女子柔道・なぎなた・ウエイトリフティング・ボート・射撃の6つの部活動が全国大会に出場することが決定いたしました。全国大会出場が決定した部活動の皆さん、おめでとうございます!

残念ながら出場を逃してしまった部活動もありますが、後輩たちは今大会の経験をまた次に繋げて欲しいと思います。

そして、出場する部活動の選手の皆さんは、今度は「石川県の代表」という思いを持って、更なる活躍を期待しています!!

※詳細は各部のページをご覧ください。

授業で押し花の作品を作っています‼

総合学科の「フラワーデザイン」という授業では、押し花を使った作品をはじめ、お花を活用したフラワーアレンジメントやクリスマスリース、ブーケ、ハイドロカルチャー、ハーバリウムなど1年を通して色々なものを作っていきます。

実習がメインのとても楽しい授業です。

今週は、玄関のプランターにたくさんのパンジーが咲いているので、ちょっといただきました。

  

花を摘み取り、押し花にします!

でき上がりが楽しみです。

 

さて、先日は、母の日に合わせ、感謝を込めてメッセージカードをつくりました。

何点か紹介します。

  

  

これら以外にもいい作品がいっぱいありました。

男子生徒は、照れながらも感謝の気持ちを精一杯込めて作ったカードでした。

ちょっと、ほっこりした気持ちになりました!

中庭のトビシマカンゾウ

津幡高校の中庭には、5月中旬から下旬にかけて、オレンジ色の綺麗な花が咲き誇ります。これは、「トビシマカンゾウ(飛島萱草)」というユリ科の植物で、野生下で群生しているのはどうやら2ヶ所だけのようです(以下に公益社団法人 新潟県観光協会のリンクをはっておきます)。本校の「トビシマカンゾウ」は“朱鷺サポート隊”で毎年お世話になっていた佐渡島の「佐渡総合高校」より株分けしていただいたものです。2年前の『花と緑系列(現在は園芸系列に名称変更)』の3年生がプランターにて栽培していたものを中庭に定植しました。中庭に引っ越しをして今年で3回目の開花となり、津幡高校の新しい中庭の顔として、これからもよろしくお願いします。

※ https://niigata-kankou.or.jp/blog/208

  

  

【生徒会】第6回里山を守る「タケノコ切り」ボランティア活動

5月13日(木)の放課後に、生徒会主催のボランティア活動である、第6回里山を守る「タケノコ切り」ボランティア活動を実施しました。※5月18日に「里山里海ボランティア」でサッカー部がすでにアップして下さっています。

昨年度は、5月末まで県内一斉休校ということで開催できなかったのですが、今年度は「生徒会」「サッカー部」「園芸(農蚕)部」+有志ボランティアが参加し、合計28名で活動を行いました。

1時間程度でしたが、たくさんのタケノコ(「竹」の子)を伐採することができ、良い活動になったのではないかと思います。

※伐採したタケノコ(「竹」の子)は、学校にて「穂先タケノコ」として、美味しく調理して食べました。

 

    <荷物をトラックから降ろします>               <説明を聞きます>

 

       <タケノコを切ります>        <切るだけじゃありません、ちゃんと「掘り」もします>

 

   <駆除した竹の子を頑張って運びます>            <駆除した竹!!どーだ!!>

                  <みなさん、お疲れ様でした~>