カテゴリ:授業

「幼児教育音楽」児童館訪問演奏

 今日は3年生の幼児教育音楽を選択している生徒で今年初めてとなる児童館実習に行ってきました。どの生徒もやや緊張気味でしたが、偶然遊びに来ていた近くの幼稚園の子どもたちが一生懸命聴いてくれたので、途中からは笑顔のあふれる心温まる演奏会となりました。特にこいのぼりの歌は園児も大きな声で歌ってくれて、生徒も喜んでいました。

「介護福祉基礎」介護とは

 今日は金沢南ケアセンターから介護職員の中島さんをお迎えして、介護についての講義を受けました。現場で働いている方ならではの視点で、生徒も感銘を受けていました。特に、介護で大切なことは、その人を知ることと自己決定してもらうことというお話が印象に残りました。今回を初回として、中島さんには10回程度、介護技術の講義や演習をしていただく予定です。本日はお忙しい中ありがとうございました。

認知症サポーター養成講座

 今日は介護福祉基礎の授業で特別養護老人ホームあじさいの郷より職員の大竹さんを招いて、認知症高齢者に対する理解を深めました。白山市包括支援センターからもお二人いらっしゃいました。来月からは実際に施設にお邪魔して、お年寄りとのコミュニケーションの取り方を現場で学んでいきます。5限目の時間帯でしたが、どの生徒も真剣に話に聴き入っている姿が印象的でした。

「社会福祉基礎」盲導犬、アイマスク体験

 今日は視覚障害当事者である全盲の斉藤正夫さんと介助犬アレスをお招きして、視覚障害や盲導犬についての理解を深めました。はじめに斉藤さんから障害を負った経緯や視覚障害について不都合なことなどをお話ししてもらいました。その後、実際にアイマスクを使って視覚障害と介助側の体験を行いました。最後に何人か実際にアレスに介助してもらい、アレスの賢さを体感しました。
 しかし実際に稼働している盲導犬は全国でも1000未満、石川県では19頭、訓練施設も全国で12ほどというお話を聞いて、生徒はそんなに少ないのかとびっくりしていました。便利なものが増えたとはいえ、障害のある方たちが置かれた状況はまだまだ改善の余地があることを実感したようです。

  

「社会福祉基礎」車椅子バスケ体験

 今日は白山市社会福祉協議会のご協力のもと、石川県の車椅子バスケットボールチーム「Jamaney石川」から北風大雅選手と岩崎大輔選手を招いて、車椅子バスケットボールを体験させていただきました。はじめに2人の選手によるデモンストレーションを見学し、生徒らは思った以上に激しい動きにびっくりしていました。その後の車椅子鬼ごっこでは、30秒で全員北風選手につかまってしまい、動きの素早さにも驚いていました。そして、半分に分かれてシュート練習やミニゲームを体験しましたが、みんなとても楽しんでやっていました。今日はお忙しい中、このような機会を設けてくださり、本当にありがとうございました。

  

「社会福祉基礎」車椅子生活について

 今日は「社会福祉基礎」の授業で講師に白山市社会福祉協議会の岩崎さんをお招きし、車椅子生活についてお話していただきました。
 岩崎さん自身、高校時代に交通事故で肢体障害になった経験をお持ちで、肢体障害や日常生活について、動画を交えてわかりやすく説明してくださいました。車椅子を使うための環境整備は必要になるけれど、日常生活そのものは私たちと何ら変わりがないことや、いろいろな人とコミュニケーションをとってほしいということを伝えてくれました。生徒はいつも以上に真剣な顔つきで聴き入っていたように感じました。

  

「社会福祉基礎」点字体験

 今日は白山市社会福祉協議会のご協力のもと、点訳ボランティアの塩谷芳子さんをお迎えして、点字体験を行いました。はじめに視覚障碍者や点字について簡単な説明を受けた後、実際に自分の名前を点訳してみました。点字は読む方と書く方で逆になるので、読む方で書いたり、微妙な位置の違いで間違った文字を打ってしまったりと苦戦している姿も見受けられましたが、最後には全員名前を書くことができました。普段馴染みのない点字の絵本や市の広報の点訳を見て、点字に対しての理解が深まったと思います。

  

「幼児教育音楽」保育所実習

 今日は「幼児教育音楽」を選択している生徒で双葉保育所へ実習に行きました。事前に用意したヤクルトで作った手作りマラカスを子どもたちに配布し、演奏と一緒に振って楽しんでもらいました。子どもたちのパワーに圧倒されてすごい音量のマラカスになりましたが、生徒たちの失敗がごまかせたところもあり結果的にはよかったです。
 本日は生徒たちを快く受け入れてくださった保育所の先生方、本当にありがとうございました。

  

「幼児教育音楽」児童館実習

 今日は「幼児教育音楽」の児童館実習最終回でした。お客さんは2組+児童館の先生で総勢7人でしたが、とても暖かく迎えてくれました。始めにジングルベルをスズやタンバリンと合わせて演奏した後、トーンチャイムでクリスマスソングを5曲演奏し、最後にあわてんぼうのサンタクロースを歌って踊りました。トーンチャイムの音色の心地よさに途中で寝てしまう子どももいましたが、3か月の赤ちゃんもにこにこと喜んで見てくれて、生徒もとてもうれしそうでした。

  

「介護福祉基礎」介護実習

 「介護福祉基礎」を選択している生徒が「あじさいの郷」で 1日介護実習を行いました。8時半に施設に集合した後、施設長の供田さんから施設の実習の注意事項を説明していただきました。特に挨拶と声かけが大事で、それさえできればどこへ行っても通用するとお話ししてくださいました。その後通所介護(デイサービス)の方へ入り、シーツ交換や入浴後の介助、食事の配膳などを行い、昼休憩をはさんでからはレクリエーションに参加しました。

  

「社会福祉基礎」施設見学実習

 今日は「社会福祉基礎」を選択している2先生が、午後から「あじさいの郷」へ施設見学に行ってきました。講師として時折授業にいらっしゃってくれる施設長の供田さんから、「あじさいの郷」の概要や介護保険制度のあらましについて説明していただいた後、2グループに分かれて「あじさいの郷」の中をいろいろと案内していただきました。生徒が特に驚いていたのはお風呂場で、車椅子のまま入れる浴槽の仕掛けに興味津々でした。お忙しい中温かく生徒を迎えてくださった供田さんをはじめとした職員や利用者の皆さん、本当にありがとうございました。

  

施設実習③

 昨日午後、「介護福祉基礎」を選択している生徒で、3回目となる施設実習に行ってきました。今回は4月から練習を重ねてきたハンドケアを実際に利用者の方に体験していただくというもので、一人3人ほどの利用者の方の両手を丁寧にハンドケアしてきました。皆さん大変喜んでくださり、中にはもう一回してほしいとリクエストされる方も。ハンドケアの後は利用者の方と一緒に折り紙でどんぐりの壁画を作り、体操も一緒に行いました。ハンドケアをしながらいろんなお話もできたようで、笑顔あふれる実習となりました。

  

介護福祉基礎「地域福祉入門」

 今日は「介護福祉基礎」の授業で金城大学の柴田紀子教授をお招きし、地域福祉福祉入門とコミュニケーション技術について講義していただきました。前半は認知症を取り巻く地域福祉についてのお話で、生徒も初めて知る内容もあり、真剣に話に聴き入っていました。後半はコミュニケーションに関するゲーム形式の演習を行い、2チームに分かれて勝負したこともあって非常に盛り上がっていました。
 このような貴重な講義を、お忙しい中引き受けてくださった柴田先生、本当にありがとうございました。

  

児童館実習③

 今日は3回目となる児童館実習でした。あいにくの雨でお客さんがいるかどうか不安でしたが、川北町の保育園から遠足で3・4歳児の子どもたちがちょうど遊びに来てくれていたので、大勢のお客さんの前で発表することができました。一人発熱で欠席したため、プログラムが変更された部分もありましたが、最後の「夢をかなえてドラえもん」の演奏ではたくさんの子どもたちが一緒に歌ってくれて、生徒たちも喜んでいました。一緒に手遊びもして盛り上がりました。

  

あじさいの郷施設実習

 今日は「介護福祉基礎」を選択している生徒で、午後からあじさいの郷へ施設実習に行ってきました。
 内容は音楽プログラムで、利用者の方と一緒に音楽に合わせて体操をしたり一緒に歌ったりしました。とはいえ、ほとんど知らない歌だったので、高校生は手拍子に徹していました。途中でジェスチャーゲームも行われ、高校生や職員の方が動物や職業などのお題を見て、お年寄りに何かを当ててもらっていました。最後に2学期に入ってから練習した「見上げてごらん夜の星を」と「ふるさと」をトーンチャイムで演奏しました。一緒に歌ってもらって楽しいひと時を過ごすことができました。
 あじさいの郷の利用者と職員の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

  

あじさいの郷夏祭りボランティア

 今日は「介護福祉基礎」を選択している3年生で、いつも授業でお世話になっている老人福祉施設「あじさいの郷」の夏祭りにボランティアとして参加してきました。生徒たちは主にゲームコーナーを任され、1~2人で射的やボールすくいなどそれぞれのゲームブースで利用者やその家族、地域の方々などのお客さんを相手に、暑い中、赤い法被を着て頑張っていました。

  

児童館夏祭りボランティア

 今日は「幼児教育音楽」を選択している生徒で、いつもお世話になっている南児童館の夏祭りに行き、スタッフとしてお手伝いしてきました。ゲームコーナーやくじ引きを任され、一人一人が責任をもって小学生を相手に頑張っていました。児童館の先生方にも大変感謝されて、生徒にとっても良い経験になったと思います。

高齢者理解教育(介護福祉基礎)

 今日は「介護福祉基礎」の授業で、金城大学の永原先生を招いての高齢者理解教育が行われました。今まで授業で高齢者疑似体験として、重りの入った服を着たり関節を固定したりして身体的な疑似体験は行ってきましたが、今日は精神的理解ということにスポットをあてて、ダイバージョナルセラピーということを教えていただきました。実際に人形を使っての体験も行いました。より専門的な知識を学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。

 

保育士・幼稚園教諭の仕事(社会福祉基礎)

 今日は「社会福祉基礎」1学期最後の授業でした。その授業に、金城大学子ども福祉学科から岡部先生を招いて、保育士・幼稚園教諭の仕事というお題で講義していただきました。岡部先生自身が、大学に来る前は保育園、幼稚園ともにお勤めの経験があり、現場でのお話を交えながら、ただ子どものお世話をするだけではなく、愛情を注ぐことの大切さを教えてくださいました。

 

児童館実習(幼児教育音楽)

 今日は「幼児教育音楽」の授業で、2回目となる児童館実習に行ってきました。参加予定の一人が体調不良で欠席したため、急遽3人での実施となり、1人分をカバーするためにアドリブ満載の内容となりましたが、どうにか発表を終えることができました。
 なんと!お客さんの中には本校の先生の娘さんもいらっしゃって、少しだけ一緒に遊ぶこともできました。しかし反省することも多かったので、次回の実習ではもっと万全の態勢で臨みたいと思います。

  

体位変換、環境整備(介護福祉基礎)

 今日は、「介護福祉基礎」の授業で体位変換と環境整備を学びました。あじさいの郷の大竹さんから褥瘡防止のために2時間ごとに体位交換を行うというお話を聞き、実際に体位変換を行ってみました。体圧分散といって、身体が楽になるクッションの置き方を教わり、実際に体感しました。また、三角折というシーツのかけ方も学び、みんなで行ってみましたが、意外に難しく手間取る生徒もいました。

  

児童館見学(社会福祉基礎)

 今日は、「社会福祉基礎」の授業で鶴来南児童館へ見学に行ってきました。社会福祉施設の一つである児童館の役割や働きについて、館長の安田さんからお話しをいただきました。その後実際に絵本の読み聞かせを体験させてもらったり、施設を見学させていただきました。実際に小さな子どもが遊んでいる様子も見ることができ、児童館の役割を実感できたことと思います。

  

「介護福祉基礎」施設実習①

 今日は「介護福祉基礎」の授業でいつも講師でお世話になっている大竹さんの勤務する「あじさいの郷」を訪問しました。主な目的は見学です。はじめに各テーブルで自己紹介をした後、本日のレクリエーションであるチャリティコンサートを一緒に見学させていただきました。ボランティアグループの歌謡ショーに圧倒されていた生徒たちですが、一緒に手拍子をしたり拍手で盛り上げていました。その後は施設を簡単に見学させていただきました。

  

「介護福祉基礎」車椅子

 今日の「介護福祉基礎」の授業は、「あじさいの郷」の大竹さんを招いて車椅子の使い方について学びました。開き方やたたみ方、押し方やブレーキの掛け方など基本的な取り扱いを習った後、段差の上がり方や降り方についてラウンジを使って実際に行ってみました。案外力がいる動きに始めは戸惑っている生徒もいましたが、何回も繰り返すうちに全員上手にできるようになりました。
 後半はコミュニケーションについてのエクササイズを行い、認知症のお年寄りが言いたいことをうまく言えないもどかしさを体験しました。コミュニケーションの難しさについて改めて理解が深まったようです。

  

「幼児教育音楽」児童館実習①

 今日は、「幼児教育音楽」の授業で今年度初めてとなる児童館実習が行われました。今回は近くの幼稚園から3歳児クラスの子どもたちが見に来てくれて、にぎやかなコンサートとなりました。
 はじめに「あくしゅでこんにちは」を歌いながら子どもたちと握手したあと、「チューリップ」や劇付で「森のくまさん」を一緒に歌い、最後にトーンチャイムで「大きな栗の木の下で」「シャボン玉」「ミッキーマウスマーチ」を3曲続けて演奏しました。子どもたちも一緒に歌ってくれたので、始めは緊張気味だった生徒たちも終わるころには笑顔があふれていました。

  

「介護福祉基礎」認知症サポーター講座

 今日は「介護福祉基礎」の授業で、白山市の職員2名の方が見守る中、「あじさいの郷」の大竹さんによる認知症サポーター養成講座が行われました。
 はじめにDVDを視聴し、認知症の方に対する望ましい対応の仕方を学びました。そして大竹さんによる講義で認知症の理解を深めた後、テキストを抜粋して生徒たちで音読しました。
 生徒たちは、認知症サポーターの証であるオレンジリングを受け取り嬉しそうでした。

  

「介護福祉基礎」介護とは

 今日は「介護福祉基礎」の授業で、あじさいの郷の方に来ていただき、「介護とは」というテーマでお話しをしていただきました。途中に実際施設で行っている体操や簡単なゲーム等を実践しましたが、お年寄り以上にできていない生徒もちらほら・・・。実際に通所している方の事例も紹介していただき、今後の実習に向けての心構えができました。

介護福祉基礎「施設実習④」

 今日は、最後の施設実習に行ってきました。「利用者の方々の思い出に残ることがしたい!」と生徒の方から提案があり、事前に用意した鯛にちぎり絵でうろこをつけ、新春の壁画を一緒に制作してきました。お年寄りにやり方を説明しながら、自分たちも一生懸命になって壁画を完成させました。最後のお別れのあいさつでは感極まって涙する生徒も、、、。
 『あじさいの郷』の職員や利用者の方に温かく迎え入れてもらい、様々な経験を通して、生徒自身が大きく成長することができました。

  

介護福祉基礎「介護技術総まとめ」

 「あじさいの郷」の方を招いての最後の授業となった本日、これまでに習った介護技術を実践形式で復習しました。シーツ交換や着脱介助など、少し忘れているところもあり、実際にやってみるたびに生徒たちは「ああ、そうだった!」と思い出したり、懐かしがったりしていました。
 来週はいよいよ「あじさいの郷」の施設実習も最終回となります。最後の実習のために力作を準備中です。この1年間で学んだことをすべて発揮できるように頑張ってきてほしいと思います。

 

双葉保育所訪問演奏

 今日は、「幼児教育音楽」を選択している生徒で双葉保育所へ訪問演奏に行ってきました。昨年度、児童館で演奏しているのをたまたま聞いてくださった園長さんがお声をかけてくださり、昨年度に引き続き2回目の訪問となりました。
 今回はトーンチャイムでクリスマスソングを4曲演奏した後、歌紙芝居による「あわてんぼうのサンタクロース」を楽器と歌で演奏し、ちょっとしたプレゼントを渡した後、「最後に崖の上のポニョ」をトーンチャイムで歌いながら演奏しました。
 子どもたちは知っている曲を大きな声で一緒に歌ってくれて、生徒たちも笑顔でいっぱいでした。しかもお別れのあいさつの後、子どもたちから歌のプレゼントをもらいました。双葉保育所の先生方、本当にありがとうございました。

  

介護実習

 今日は、「介護福祉基礎」を選択している生徒が『あじさいの郷』へ丸1日介護実習に出かけました。9時から施設長の供田さんから施設の概要などを説明していただいた後、施設を見学させていただきました。それから通所介護(デイサービス)の方に入り、シーツ交換や入浴後の介助、食事の配膳などを行い、昼休憩をはさんでからはリラクゼーションレクと運動レクに男女分かれて参加しました。
 リラクゼーションレクの方ではハンドケアで学んだ技術を駆使して手と足のマッサージを行い、希望者にはネイルのサービスを施しました。
 運動レクのほうでは2人を団長として2チームに分かれ、ボウリングに似たゲームで対決し、大いに盛り上がりを見せていました。
 最後にはおやつの時間に合わせて事前に練習したトーンチャイムでクリスマスソングを3曲演奏しました。涙ぐんで聞いてくださる方もいらっしゃって、生徒たちも別れを惜しんでいました。
 今回の実習は事前に何度か訪れていたデイサービスでの実習ということで、生徒もとても楽しんでいました。職員の方や利用者の方に大変良くしていただいて、思い出に残る充実した実習になりました。『あじさいの郷』の関係者の方々、本当にありがとうございました。

  

「介護福祉基礎」介護実習事前学習

 今日は、来週に迫った介護実習に向けて「あじさいの郷」の方をお招きして事前学習を行いました。
 服装や一般的な注意点のほかに、今まで実際に授業で勉強したシーツ交換のポイント、コミュニケーションを取る際の留意点、車いす操作時の留意点、水分補給・食事介助における留意点、環境整備の目的について、それぞれ復習を兼ねて意見を出し合いました。どの答えにも「利用者の方が気持ちよく過ごせるように」という利用者本位の観点が入っており、この1年間で介護をするうえで最も大切なことがよく浸透していると感じました。
 来週は失敗を恐れずに、笑顔を絶やさず元気に実習に取り組んでほしいと思います。

「社会福祉基礎」施設見学実習

 今日は、2年生の「社会福祉基礎」を選択している生徒が、社会福祉施設の見学実習として「あじさいの郷」に行ってきました。いつもは「あじさいの郷」の施設長である供田さんに月1のペースで講義を受けている生徒たちですが、今日は施設見学ということで、いつも以上に意欲的に取り組むことができました。
 まずはじめに、施設の概要や介護保険制度についてパワーポイントを交えて説明していただきました。その後、2グループに分かれて施設内を案内され、設備の立派さに生徒達は驚いていました。
 授業では一通り学習しているデイサービスやユニットケア、理美容サービスなどの用語も、実際に見ることでより理解が深まり、また実際に入浴介助のデモンストレーションもしていただきました。「あじさいの郷」の皆様ありがとうございました。

  

蓬莱荘訪問演奏会

 今日は試験最終日でしたが、午後から幼児教育音楽の選択者7名で先週オファーのあった蓬莱荘へ訪問演奏に行ってきました。
 会場に着くとたくさんの利用者の方々が今か今かとお待ちになっていて、トーンチャイム5曲と歌を1曲披露しました。演奏後にはアンコールの声もかかり、トーンチャイムで演奏した中から歌付きでもう1曲演奏させていただきました。その後はトーンチャイムという楽器の説明と、利用者の皆さんにも実際に楽器に触っていただき、お互いに充実したひと時を過ごすことができました。最後には社会福祉協議会の方からちょっとしたプレゼントまでいただき、大変感謝され、生徒たちも喜んでいました。
 このような機会を与えてくださった蓬莱荘の皆様、本当にありがとうございました。

 

認知症サポーター講座グループワーク

 今日は、「あじさいの郷」の施設長である供田さんを招いて、認知症サポーター講座の続編が行われました。今回の内容は、実際に認知症であることが疑われる方と遭遇したときに、どういった対応をとればよいのかということを、それぞれ提示されたお題に基づいてグループごとに討論し、発表しました。
 いつもとは違う授業スタイルでしたが、積極的にグループ内で話し合うことができていました。今日考えた内容を、日常生活の中でも実際に行動できるようにしていけたら素晴らしいですね。

児童館実習4回目

 今日は、4回目となる児童館実習の日でした。
 ところが寒い日だったせいか児童館へ訪れてみると、来館している子どもがいませんでした。そこで館長さんの計らいで、急きょ向かいの蓬莱荘で演奏させていただくことになりました。
 少し動揺もあった生徒たちですが、蓬莱荘に来ていた10数名のお年寄りの前で元気に演奏することができました。「きれいな声やねえ」「感動したわ」とお年寄りから口々にお褒めの言葉をいただき、とても嬉しそうにしていた生徒たち。「ぜひまた来てほしい!」とのオファーまで受け、急きょ12月2日(金)の放課後に再度演奏をすることになりました。
 新たな良い出会いが生まれ、児童館の館長さんに感謝です。突然の訪問にもかかわらず温かく迎えてくれた蓬莱荘の皆様も本当にありがとうございました。

 

認知症サポーター養成講座(3年生)

 今日は、3年生の「社会福祉基礎」の授業で認知症サポーター養成講座が行われました。
先月2年生の「福祉」の授業でも行われましたが、実際に何度か施設実習を経験している3年生は2年生以上に熱心に講義に聴き入っていました。認知症サポーターの証であるオレンジリングも手に入れることができとてもうれしそうでした。
 今回、認知症についてさらに深く学んだことを生かして来月の実習に臨みます。
 

介護福祉基礎「入浴介助」

 今日は、「あじさいの郷」の方を招いて入浴介助の実習が行われました。
ひと通り留意点や注意事項を確認した後、実際に手浴と足浴を体験しました。
手浴の方は、ハンドケア実習の成果もあり、講師の先生から褒められるほど上手にできていました。
足浴の方は、講師の先生に実際に手技を披露してもらって、すっかり利用者側の良い気分に浸っていました。

 

産業フェア2016に参加しました

 昨日、今日と進研マーク模試だった3年生ですが、「介護福祉基礎」の授業を選択している3年生は授業の一環で、産業フェア全国大会2016の福祉部会でハンドケアスタッフとして参加しました。
9時半のスタートから大勢のお客さんでにぎわい、常に行列ができるほど。
14時半の終了まで列が途切れることなく大盛況でした。
本校の生徒は田鶴浜高校の生徒と一緒に、9時半からと11時半からの各1時間を2回担当しました。
ハンドケアの技術だけではなくコミュニケーション能力も高まったと自身の成長を実感している生徒たちでした。

 

「介護福祉基礎」施設実習③

 今日は、「介護福祉基礎」の授業で、いつも講師としてお世話になっている大竹さんのいらっしゃる施設「あじさいの郷」にお伺いして、ハンドケアを実施しました。
いつもは一緒にゲームをしたり、生徒たちの発表を見てもらったりしていましたが、
今回は、一人一人の利用者の方とゆっくりお話ししながらハンドケアをさせてもらいました。
今月6日に開催される産業フェアでもハンドケアスタッフとして参加予定なので、大変いい練習になりました。
時間の都合上一人一回片手のみだったのですが両手をしてほしいといった声が数多く聞かれました。
利用者の方々にもとても喜んでもらうことができ、生徒もうれしそうでした。

  

認知症サポーター養成講座

 今日は、2年生の「社会福祉基礎」の授業で、認知症サポーター養成講座が開催されました。認知症サポーターとは何か特別なことをするというのではなく、認知症やその家族を理解し、応援するための正しい知識を身につけた人たちのことで、認知症サポーターの証として受講後にはオレンジリングが渡されます。
白山市から高齢者支援センターの職員の方に来て頂いたこともあり、生徒たちはいつも以上に集中して授業に取り組むことができていました。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、その本人や家族に対して温かい目で見守ることがスタートです。
自分たちにできることは何かを考えるきっかけになったと思います。

 

介護福祉基礎「着脱介助」

今日の「介護福祉基礎」は、「あじさいの郷」の大竹さんを招いて、
着患脱健の原則を身を持って学ぶ「着脱介助」の実習を行いました。
麻痺など病気を患っている患側から着せ、健康な方から脱がせることが基本となります。
まずはじめに自分が片麻痺になったつもりで麻痺していない方の手のみで前開きのパジャマを着てみました。
普段何気なくやっていることが思うようにできないことに戸惑う生徒たち。
次に相手に着脱させてみましたが、今までで一番難しいとの声が上がるほど手間取っていました。
相手を思いやる心を忘れずに丁寧に行っていきたいです。

福祉の伝道師

 今日は、2年生の「社会福祉基礎」の授業で、県の厚生政策課が実施している
介護・福祉の仕事の魅力伝道師派遣事業を利用して、特別養護老人ホーム加賀中央慈妙院から
施設長の能澤さんと、石川療育センターから相談支援員の新谷さんにお越しいただき、
それぞれ高齢者福祉、障害者福祉の立場からお話しいただきました。
時間が足りなくなるほどのいろいろなお話をしていただき、生徒も今まで知らなかったことが
たくさんあったようで、とても参考になったと答えていました。
お忙しい中、本校まで足を運んでくださったお二方と、このような機会を提供してくださった
厚生政策課の三輪さん、本当にありがとうございました。

 

介護福祉基礎「食事介助」

本日行われた講師を招いての「介護福祉基礎」の授業は食事介助についてでした。
一通り説明を受けた後、実際に食事補助具を使ったり、とろみの素を入れてお茶を飲んだりしました。
また介護食の1~4区分の固さを実際に確かめ、その後お互いに要介護者と介助者役になって
食べさせたり食べさせてもらったりしました。
普段何気なく行っていることを人からやってもらうことに照れる場面も見受けられましたが、
どういう角度で食べさせると食べやすいかなど学べたことも多くありました。

 

「介護福祉基礎」施設実習2回目

第2回目となる施設実習に行ってきました。
2回目とあって、前回よりは利用者の方々と上手くコミュニケーションをとることができていました。はじめに一緒にコスモスを作る作業をした後、
体操をしたり、一緒に歌ったりして楽しく過ごしました。
生徒たちも鶴翔祭で踊ったダンスを披露し、利用者の方に喜んでもらうことができました。
最後には生徒たちがお題に基づいて1対1で勝負をし、
利用者の方にどちらが勝つか予想してもらうというゲームを行いました。
これも大変盛り上がりました。
12月の1日実習に向けて、介護技術だけではなく、
さらにコミュニケーション技術も高めていってほしいと思います。

  

児童館ボランティア

今日は、1・2年生の登校日であり、また漢字検定も行われるなど盛り沢山な一日となりました。その中で3年生の幼児教育音楽を選択している生徒たちが、
いつも実習でお世話になっている鶴来南児童館へボランティアに行ってきました。
内容は、積み木ワークショップで、子どもたちが行う積み木を使った様々な活動をサポートすることです。
午前中は、年長~小2、午後は小学校の中・高学年を対象に、丸1日積み木と格闘してきました。
ボランティアが終わった後も、小学生に「一緒に遊んで」とせがまれ、
そのまま児童館に半分以上の生徒が残りました。

  

「介護福祉基礎」体位変換・環境整備

今日は、「あじさいの郷」の職員の方がいらっしゃって、今学期最後となる介護技術の実習を行いました。
内容は、体位変換と環境整備(ベッドメイキング)です。
まずはじめに、褥瘡(じょくそう=床ずれ)などを防ぐための体位変換を習いました。
寝たきりの人の体位変えるという行為が思いのほか難しかったようで、みんな悪戦苦闘していました。
後半行ったシーツ交換も、特に男子にとってはなかなか難しかったようなので、
次の時間までにきちんと復習していきたいと思います。

 

福祉の伝道師

今日は、「介護福祉基礎」の授業に、石川県厚生政策課が実施している
「介護・福祉の仕事の魅力伝道師」を派遣していただきました。
特別養護老人ホームの施設長の方と、保育園の保育士の方に来ていただき、
それぞれの仕事の特徴や魅力、やりがいなどを聞かせていただきました。
介護と保育、対象は違っても、人と関わる仕事の喜びややりがいを十分に学ぶことができました。


「幼児教育音楽」児童館実習②

今年度2回目となる児童館実習へ行ってきました。
「ぱんだうさぎこあら」の手遊びをした後、七夕の物語のお話をペープサートと、
BGMと効果音などもつけて表現しました。
その後、「たなばたさま」を歌い、トーンチャイムで、
「見上げてごらん夜の星を」と「星に願いを」を演奏してきました。
時間の都合で、子どもたちとのふれあいの時間はあまりとれませんでしたが、
保護者の方が温かく生徒たちを迎えてくれました。

  

介護福祉基礎「移乗」

今日の介護福祉基礎の授業は、あじさいの郷から講師の方をお招きし、
前回学んだ車いすの応用として「移乗」について学習しました。
「移乗」とは位置から位置へ移る動作のことで、ベッドから車いすへ、車いすから便座へ移ることなどを指し、歩行が困難な人にとっては重要な動作になります。先生のご指導のもと、安全で無理のない移乗法を体験しました。

介護福祉基礎「車椅子」

今日は、介護福祉基礎の授業で車椅子の操作方法を学びました。
開き方やたたみ方、フットレストやハンドリムなどの名称と使い方や注意点を聞いた後、
実際に乗車して、平地の押し方や段差の乗り越え方などを確認しました。
段差はティッピングレバーといって、車椅子の下の方に足で踏むレバーがついており、
前輪を浮かせて乗り越えるという技術が必要です。
人が乗った状態の車椅子はけっこう重いのですが、
生徒たちはすぐにコツをつかんで講師の先生に褒められていました。
1人で乗り越えられない段差は二人がかりで車椅子を持ち上げるのですが、これが一番苦戦していました。
乗っている人の気持ちもよくわかったようで、非常に有意義な実習となりました。

  

児童館実習1回目

今日は、『幼児教育音楽』の授業を選択している生徒で児童館へ行ってきました。
お客さんとなる幼児は少なかったのですが、
「あくしゅでこんにちは」、「こいのぼり」、「ちゅうりっぷ」を歌った後、
トーンチャイムというハンドベルに似た楽器で、
となりのトトロより「さんぽ」と「ミッキーマウスマーチ」を演奏してきました。
発表の後は子どもたちと少しふれあってから、「おかえりのうた」でさよならをしました。
次回の実習は7月7日になるので、また気持ちを新たに練習に励みたいと思います。

  

介護福祉基礎「認知症」

『介護福祉基礎』の授業では、「あじさいの郷」から月2回程度職員の方に来ていただき、
介護技術について実技を中心に学んでいます。
1回目は施設長の方から全般的なお話をしていただきましたが、
今日から現場の職員の方による実践授業が始まりました。

まず、認知症についての概要をお話しいただいたあと、
認知症の方とのコミュニケーションの取りづらさを体験するために、2人組になって一方が言葉だけである図形を説明し、それを聞いたもう一方が絵で図形を表すという体験をやってみました。
説明している方は一生懸命ですが、書いている方はちんぷんかんぷん。
このような仕上がりに、、、。

伝えたいことがうまく伝わらないもどかしさを実感しました。

「社会福祉基礎」外部講師授業最終回

2年生の選択科目「社会福祉基礎」で、
あじさいの郷施設長、綿谷さんの今年度最後の授業が行われました。
1年間わたって月1回のペースで
社会福祉の各分野について講義・演習を行いました。
12月には実際の現場での施設見学実習も行ってくださいました。
本日の前半は今までの講義のまとめのお話、
後半30分はテストも実施しました。
生徒は頭を悩ませながらも一生懸命取り組んでいました。
綿谷さん、1年間本当にお世話になり、ありがとうございました。

クリスマスコンサートin双葉保育所

今日は待ちに待った保育所でのクリスマスコンサート本番でした。
保育所ではかわいい園児たちが温かく迎えてくれる中、
あわてんぼうのサンタクロースを歌いながら登場し、トーンチャイムや歌や踊りを披露しました。
ミスもなく本番を終えることができ、ほっとした生徒たち。
終わりの挨拶のあと、「また来てね~」と言われて大変喜んでいました。
このような機会を与えてくださった双葉保育所の皆様、ありがとうございました。

 

ラウンジコンサート

今日の昼休みに幼児教育音楽の選択者でクリスマスラウンジコンサートを開催しました。
明後日保育園で行うクリスマスコンサートから何曲か抜粋したもので、
リハーサルを兼ねてみんなに見てもらおうという試みです。
生徒や先生がたくさん見に来てくれて
演奏する生徒たちも喜びと緊張の中で発表することができました。
盛大な拍手ももらい、最後の曲は歌ってくれる生徒もいて、明後日の本番に向けて
大きな自信につながったようです。
先生方や生徒の皆さん、ありがとうございました!

社会福祉基礎 施設見学実習

社会福祉基礎を選択している2年生が3グループに分かれて、
高齢者福祉の授業の一環として特別養護老人ホームあじさいの郷の見学に行ました。
施設長の綿谷さんは月1回講師として授業でお話もいただいている方です。
近くにありながら入るのは初めてという生徒ばかりで、思わぬ広さに驚いている様子でした。
始めに施設の概要のお話の後、施設の中を案内していただきました。
車いすのまま入れる浴槽や施設内にある理髪室などをいろいろ見学し、
普段の授業で体験できない新鮮な気持ちで高齢者福祉施設への理解を深めました。
お忙しい中3日間も丁寧に説明をしてくださった綿谷さん、ありがとうございました。

  

介護実習 ホームあじさいの郷

3年生の介護福祉基礎選択者による介護実習が始まりました。
特別養護老人ホームあじさいの郷にて、職員の方に教えていただいた介護技術が
実際に現場で活かせるかどうかが試されます。
はじめに施設長の方に実習の注意事項や施設の概要をお聞きし、
一人ひとりが各ユニットに配属され、高齢者の方々の介護補助にあたりました。
シーツ交換や入浴準備などは手際よくできましたが、高齢者とのコミュニケーションになると
ぎこちない場面も多々見られました。

   

来月の介護実習に向けて

来月行われる介護実習の留意点と、施設で使う介護技術について
あじさいの郷の職員の方に教わりました。
今までの復習も兼ねましたが、特にたくさん行うであろうシーツ交換は
二人一組でも悪戦苦闘していました。
施設では各ユニットに分かれて一人で実習を行うので不安もあるようですが、
もう一度復習して本番を迎えましょう!

着脱介助実習

「介護福祉基礎」3年生文系の選択科目は、月に2回、
特別養護老人ホームあじさいの郷から講師をお招きし、
実習の授業を行っています。今日は着脱介助を学びました。
衣類の着脱は「着患脱健」といって着せるときは麻痺のある方(患)から、
脱ぐときは健康な方(健)からという鉄則があるそうです。
介護役の生徒は四苦八苦しながら要介護者役の生徒に衣服を着せていました。
普段何気ないことが要介護者には大変かということを実感しました。

幼児教育音楽児童館実習

幼児教育音楽を選択している3年生で鶴来南児童館へ実習に行きました。
近くの保育園の子どもたちが遠足で児童館に訪れていたため、
いつもの未就園児の親子数組に加えて年長さんがお客さんになってくれ、
いつもより多いギャラリーに緊張気味の生徒でしたが、
”秋”をテーマにした曲を中心に無事発表できました。
年長さんだけあってほとんどの歌を一緒に歌ってくれ、大いに盛り上がりました。
終わった後、子どもから「よかったわー」と声が聞こえ、うれしそうな生徒たちでした。

  

「介護福祉基礎」外部講師授業

3年選択科目「介護福祉基礎」で、今年度3回目の外部講師授業が行われました。
今回のテーマは「車椅子の使用法」でした。
介助者の立場では、段差や坂道を乗り越えるのに力が必要なこと。
利用者の立場では、車椅子に乗っているときに感じる気持ち。
また、自走に挑戦した生徒は、介助以上に坂道がとても難しいことを体感できました。
どの生徒も真剣に体験し、今回もよい経験を積むことができました。

「介護福祉基礎」外部講師授業

今日、3年選択科目「介護福祉基礎」で、「あじさいの郷」の講師を招いての2回目の授業が行われました。
テーマは「認知症とコミュニケーション」でした。
認知症にはどんな種類があるか、適切なケアを行う上でコミュニケーションの難しさを実際に体験しました。
相手の思っていることや状況を確認せずに、言葉だけ で情報をうまく伝えることが、思った以上に難しく、結果を見て思わず笑ってしまいました。「伝える」という作業だけでかなり盛り上がっていました。
また、授業の最後に「コミュニケーションで気を付けること」は、介護の面だけでなく普段の生活にも通じる内容で、あらためて「きちんとしたあいさつ」の重要性を感じることができました。

あじさい夏祭りボランティア実習

本校の2年福祉選択者があじさいの郷へ初めての実習に行きました。

夏祭りのボランティア実習ということもあり、とても楽しい実習になりました。今回の実習は
屋台等のお手伝いで、焼きそば・おつまみ・飲み物・ゲーム・かき氷の屋台のお店を手伝って施設の感じや利用者さんの様子も感じることができました。

12月にはあじさいで一日の自習も待っています。現場を肌で感じて自分の力となるように頑張りましょう!


「幼児教育音楽」児童館へ実習2回目

3年生の「幼児教育音楽」で学んだことを、児童館へ出向き2回目の披露をしました。
生徒は「チューリップ」「ちょうちょ」「うみ」の3曲を歌い、
トーンチャイムで「おもちゃのチャチャチャ」「きらきら星」の2曲を演奏しました。
生徒たち自作のちょうちょうや、うみの歌詞に合わせた小道具、手作りのマラカスを作り乳幼児が分かりやすいように考えて演奏しました。
ミニ音楽会の後は子どもたちとふれ合いもでき、次回の実習を早くも楽しみにしている生徒たちでした。

あじさいの郷実習1回目

3年福祉系で今年度1回目のあじさいの郷での実習が行われました。
大変暑い日でしたが、一番初めに行った仕事がお風呂場での車椅子水洗いだったので、
生徒達は楽しそうに一生懸命ブラシで磨いていました。
来週は今日行かなかった残りの生徒が引き続きお世話になります。
学びを深めることはもちろんですが、少しでも利用者や職員の方の力になるように精一杯頑張りましょう。
 

「社会福祉演習」外部講師授業4回目

今日は前期最後となる外部講師授業でした。テーマは虐待です。
最近、話題になった事件でもあり、非常に興味を持って話を聴いていました。
高齢者、障害者、児童それぞれに特徴があり、児童にはない経済的虐待が高齢者に多いことや、
障害者が虐待を受ける場として「就労場所」というのが印象的でした。
最後に4回分のまとめのテストが実施されました。一足早い期末考査に頭を悩ませていた生徒達です。
 

「社会福祉演習」外部講師授業3回目

今日の午後は3年福祉系であじさいの郷の施設長を招いての3回目となる授業が行われました。
今回のテーマはコミュニケーション。普段何気なく会話している私たちですが、
その中でも非言語的コミュニケーションが果たす役割を実践を交えて解説していただきました。
言語的ではないコミュニケーション、うなずきや相づちなどといった言葉を発しない態度も
非常に大きな役割を担っていることが理解できたのではないかと思います。
その後には二人一組になってコミュニケーションに関する様々な実験を行い、大変盛り上がっていました。
 

グループホーム実習

今日は学校から歩いて15分ほどのところに位置するグループホームへお邪魔しました。
生徒たちが中心となって考案したプログラムを中心に、1時間ほどゲームやコミュニケーションを取りました。
始めは少し硬かった生徒の表情も、お年寄りとのふれ合いが深まるにつれて緊張もほぐれたようで、
最後にやった風船バレーは大盛り上がりでまだ時間がほしかったくらいでした。
ゲームの作り方や進め方にいろいろと課題も発見できたので、次回の実習でぜひ活かしてほしいと思います。
快く受け入れてくださったグループホームの利用者とスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

「幼児教育音楽」児童館実習1回目

今日は3年生の「幼児教育音楽」で学んだことを、児童館へ出向き披露しました。
生徒たちは動物になって乳幼児とその保護者に向けて「おきゃくさま」「あくしゅでこんにちは」の2曲を歌い、トーンチャイムというハンドベルに似た楽器で「山の音楽家」「崖の上のポニョ」の2曲を演奏しました。
歌では子どもたちが喜んでくれ、トーンチャイムの演奏では保護者の方が聴き入ってくださいました。
ミニ音楽会の後は子どもたちとふれ合いもでき、次回の実習を早くも楽しみにしている生徒たちでした。
 
  

「社会福祉演習」外部講師授業2回目

3年福祉系であじさいの郷から講師を招いての2回目の授業が行われました。
今回のテーマは主に「障がい」についてでした。
ノーマライゼーションの理念については昨年度も社会福祉基礎で勉強済ですが、
講師の先生から「福祉を学ぶ者として世の中にあるさまざまな価値観を受け入れられる
広い心を持ってほしい」と言われました。
今の世の中、差別や偏見は健常者同士でも少なくありません。
何気ない普段の言動が他人を傷つけているかもしれないと見つめ直す機会にもなりました。
貴重なお話ありがとうございました。
 

「社会福祉演習」外部講師授業1回目

今日は3年福祉系で今年度初めて特別養護老人ホームあじさいの郷より講師の方をお迎えして授業が行われました。
昨年度は「基礎介護」という授業で介護福祉士の方から直接介護技術を学びましたが、
今年は「社会福祉演習」という授業の中で社会福祉士の方から社会福祉全般について深く学びます。
1回目の今日は昨年度学習した内容の復習を含め、社会福祉の資格や法律に関わる内容で、
生徒たちは話についていくのに必死な様子でした。
今回の内容はどれも基本的な重要事項ばかりなので、しっかりと覚えていってほしいと思います。
 

2年福祉系グループホーム実習

今日は音楽療法で練習を積んだ曲をグループホームあすかで演奏してきました。
出かける直前の授業でちょっとしたお土産も作り、持参しました。
施設では大勢のお年寄りが歓迎してくれ、授業で作った歌詞パネルをもとに一緒に歌ってくれました。
中には生徒以上に声を出して歌う方もおり、大変喜んでいただけました。
最後に配ったお土産も、すぐに開けて喜んでくださる方もいて、生徒にとっても楽しいひと時を過ごせたようです。
来年度も引き続き訪問させていただくので、今後ともよろしくお願いします。
 

福祉のおしごと出前講座

今日は2年福祉系で2限目に介護福祉士、3限目に保育士の方を招いて、
県の厚生政策課主催で福祉のおしごと出前講座が行われました。
2限目の講師の方は高校時代助っ人としてラグビーの試合に出場したこともあり、
練習試合で本校にも何度か足を運んでくださったそうで、そんな自己紹介も踏まえながらの
楽しいトークで一時間あっという間に過ぎてしまいました。
福祉方面の進路に関して迷っていた生徒にとっても大変刺激のある内容で、
この人の話が聴けてよかった!と喜んでいる姿も見受けられました。
3限目の保育士の方の話では、実際に保育士志望の生徒はもちろん、他の生徒も
働くということや仕事の意義、やりがいについて学ぶことができたと思います。
特に仕事はお金だけが目的ではないという言葉が印象的でした。
お二人に共通するのは自分たちの仕事に誇りを持ち、楽しんでやっているということでした。
3年次への進級を目前にして、生徒の心に響く、大変有意義な時間を過ごすことができました。
お忙しい中講師を引き受けてくださったお二方と、セッティングをしてくださった県厚生政策課の方々、
本当にありがとうございました。

 

幼児教育音楽児童館実習

今日は2回目となる児童館実習でした。
冬休み前からプレゼントする楽器を制作したり練習を重ねていたので、
3学期が始まってすぐの実習でしたが演奏の方はうまくできました。
ただ緊張のためか表情が硬く、はじめはすっかり笑顔を忘れていましたが、
子どもたちの無邪気な姿に助けられ、徐々に打ち解けることができました。
演奏後は赤ちゃんを抱っこさせてもらえたり、プレゼントも喜んでもらえて、
帰るときはみんな優しい笑顔になっていました。
はじめからその表情で演奏できればよかったのですが、まだまだ高校生には難しかったようです。
ともあれ快く受け入れてくださった児童館の先生方、温かく迎えてくださったお母様方、
本当にありがとうございました。
 
 
 
 

介護実習2回目

今日は第2弾の生徒たちがあじさいの郷で介護実習を行いました。
施設見学の後、それぞれのユニットに分かれて窓ふきやシーツ交換、掃除などといった環境整備を行い、
午後からはもちつき大会の付添介助を行いました。
はじめはとまどっていた生徒たちでしたが、もちつきの時間になると利用者の方と積極的に
コミュニケーションをとろうとする姿が見受けられました。
この経験を活かして3学期からの授業も頑張って取り組んでいきましょう。

介護実習1回目

今日からいよいよあじさいの郷での介護実習が始まり、
福祉系の男子4人が朝8:30から施設の方へ出かけていきました。
はじめに施設長の方からレクチャーを受けましたが、その間はとても緊張した様子でした。
実際の実習ではユニットに分かれて生徒一人に職員の方が一人ついてくださり、
きめ細やかに指導していただきました。
移動介助のほかにもおやつの食事介助や家事全般のお手伝いしました。
コミュニケーションを取るのがなかなか難しかったようですが、
実習が終わるころにはだいぶ慣れた様子で、終了後は「楽しかった」という声が聞かれるほどでした。

  

講師の方を迎えての最後の授業

本日はあじさいの郷の職員の方の授業を受ける最終日となりました。
そこで今までに習った介護技術を一通り復習しました。
具体的にはおむつ交換→ベットから車椅子への移乗→移動→シーツ交換→移乗→着脱介助→体位交換です。
久しぶりにやった技術もあるのではじめは四苦八苦していましたが、
職員の方の模範例を参考にしながらそれぞれに頑張っていました。
実習が来週に迫ったこともあって緊張している様子も伺えましたが、
実際に施設に行った時には声かけを忘れずに一生懸命取り組んでください。
今までの授業が実践に生かせるよう頑張りましょう。
 
 

移乗・体位交換

12月の介護実習まであと一か月を切りました。
本日はベットから車いす、またその逆への移乗と、ベットで寝ている状態での体位交換を勉強しました。
はじめは予備知識なしでやってみてと言われ、各人が思い思いにベットから車いすへ移乗しましたが、
端から見ても危なっかしい動きで倒れこむグループも・・。
次にボディメカニクスの原理や移乗のポイントを図解入りで説明してもらってから再び実践すると、
先ほどの状態がうそのようにすんなりできていました。
細かいポイントがいろいろありましたが、介護実習に向けて忘れないように繰り返し練習していきたいと思います。
 

足浴(そくよく)とレクリエーション実習

今日の福祉の授業はあじさいの郷の方を講師に招いて、入浴とレクリエーションについて実習しました。
入浴に関する種類や注意点について一通り説明を受けた後、実際に足浴について習いました。
介護福祉士でもある講師の方は手慣れた手つきで見本を披露してくださいましたが、
実際に生徒同士でやると、くすぐったくてじっとできなかったり、お湯がぬるすぎたりといろいろ難しかったようです。
後半は認知症についての説明を受け、実際に認知度を測定する簡単なテストも行いました。
もちろん現役高校生の生徒たちに認知症の疑いはありませんでしたが、正答を求めて必死になっていました。
その後はレクリエーション実習として、実際に施設で行われているものの中から風船バレーを教えて頂きました。
真ん中に立っているのがリーダーと呼ばれる職員役、周りに座っているのが利用者である高齢者役ですが、
本気でバレーをしすぎてリーダーが十分に役割を果たせなかったグループも。
実際に施設に行った際はそうならないように気を付けましょう。
 
 

あじさいの郷訪問

グループホームあすか訪問に引き続き、今日はあじさいの郷へ行ってハンドベルと歌を披露してきました。
たくさんのお年寄りの方々が温かく見守ってくださるなか、
ややぎこちない場面もありましたが、なんとか予定通り5曲を演奏することができました。
予想外にアンコールが起こり、全く用意していなかったので、最後に歌ったふるさとをもう一度歌いました。
一緒に歌ってくださった方や、楽しかったと声をかけてくださった方、その他にもいろいろな反応があり、
次への課題も見えた発表となりました。もっと勉強してから、また、ぜひお邪魔させてください。
 

グループホーム訪問

今日は2年福祉系「音楽療法」の授業でグループホームあすかにお邪魔し、
9月に入ってから練習を重ねたハンドベルや高齢者向けの歌を披露してきました。
直前の練習でバタバタしたので本番不安でしたが、なんとか通して演奏することができました。
利用者の方に話しかけてもらえたり、一緒に歌ってもらったりして、生徒たちも楽しい時間を過ごせました。
今月22日にはあじさいの郷に伺う予定です。
 

シーツ交換実習とリハビリ体操

本日は2年福祉系であじさいの郷の方を講師に迎えてシーツ交換とリハビリ体操を習いました。
シーツ交換のほうは女子は上手にできていましたが男子の一部が悪戦苦闘。
なかなかピシッときれいに広がらず、横を三角折にして入れるところが難しかったようです。
リハビリ体操では手足の運動のほか、ゴム体操や口腔体操も行いました。
どちらも12月の施設実習で実際に使わなければいけない技術なので、今後も継続して学習します。
 
 

あじさいの郷夏祭りボランティア

今日は福祉系の2年生でいつも授業でお世話になっているあじさいの郷へ
夏祭りのボランティアに出かけました。
いつもは外でやる祭りですが、今年は天候不良のため建物内で行われました。
授業で習ったはずの車椅子の介添えもまだまだ身についておらず、
12月の実習へ向けての課題も見えました。
そしてボランティアのメインは模擬店の運営。少しでもお役に立てたならうれしいです。
 
 

着脱介助

今日はあじさいの郷の方を招いて着脱介助について学びました。
着せるときは麻痺などの具合の悪い(患)方から、
脱がせるときは健康(健)な方からという「着患脱健」を学びました。
単に着脱させるだけではなく、声かけも大切なことや、
プライバシーにも配慮するなど気を付けることがたくさんありました。
暑い中、汗を流しながらの実習でしたが、実り多きものになったようです。
 

食事介助と口腔ケア(2年福祉系)

今日はあじさいの郷から講師の先生をお迎えして、
「基礎介護」の授業で食事介助と口腔ケアを学びました。
嚥下のメカニズムや歯ブラシの種類、歯の磨き方などの説明を受けた後、
実際に2人1組になって練習をしました。
相手に食べさせたり相手の歯を磨いたりしましたが、
特に歯磨きの方は力加減が難しく、怖いと感じる生徒が多かったようです。
あじさいの郷へ実習に伺うときには食事介助をさせていただく機会もあるので、
しっかり身につけていってほしいと思います。
 
 

幼児教育音楽実習1回目

今日は今年初めての幼児教育音楽での児童館実習でした。
リハーサルの時は少し元気がなかったので心配しましたが、
本番ではみんな笑顔で元気に発表ができました。
特に最後のハンドベルは練習と比べても一番の仕上がりでした。
この経験を糧に今後の授業もしっかり取り組んでいってほしいと思います。
ご協力いただいた児童館の先生方、本当にありがとうございました。
 

あじさいの郷の方を講師に迎えて

あじさいの郷の職員の方を講師に迎え、2年福祉系で基礎介護の授業が行われました。
実際に授業をしていただくのは2回目ですが、終始なごやかなムードで笑顔が絶えませんでした。
排泄介助の実演では実際におむつ交換を行うため、
みんなかなり抵抗がありながらもよくがんばっていたと思います。
移動・移乗介助のほうは車椅子を上手に使いこなしていました。