鶴高日誌
「介護福祉基礎」車椅子について
今日は金沢南ケアセンターの中島さんに再びお越しいただき、2回目となる介護技術の実技講習会が行われました。テーマは「車椅子」です。はじめに車椅子の各部名称を確認した後安全チェックや折り畳みの方法などを実際にやってみました。それから実際に交代で乗ってみて押すときの注意や段差、坂道での介助方法を学びました。
北信越大会激励費授与式
金曜日から北信越大会に出場するラグビー部、陸上部、柔道部に校長室でそれぞれ激励費が送られました。ラグビー部はブロック優勝を目指し、陸上部はインターハイ出場をかけて、柔道部は総体の雪辱を果たすべく、どの部も気合のこもった挨拶を述べていました。学校長からもそれぞれに激励の言葉が送られました。鶴高魂を胸に全力で戦ってきてください。

「介護福祉基礎」施設実習1回目
今日は今年度初めてとなる施設実習に行ってきました。実習先はいつもお世話になっているあじさいの郷デイサービスです。たくさんのお年寄りの方が利用されており、始めは緊張気味の生徒たちでしたが、利用者の方々からいろいろ話しかけてもらって徐々に打ち解けた雰囲気になってきました。その後、一緒にゲームをしたり歌ったりして、終始和やかに実習を終えることができました。早くも次はいつ行けるのかと次回を楽しみにしている生徒たちでした。
表彰伝達式・北信越大会壮行式
今日は6限後に表彰伝達式と北信越大会の壮行式が行われました。表彰伝達式では総体で400mHで3位に入賞した陸上部や団体準優勝及び個人1~3位の柔道部、中谷賞で準優勝のラグビー部、総文で佳作に入賞した書道部が表彰伝達されました。次に行われた壮行式では表彰を受け北信越大会に駒を進めた陸上部、柔道部、ラグビー部が野球部を応援リーダーとする全校生徒から応援を受けました。学校長や生徒会長からの激励の言葉もありました。各部代表からは北信越でも入賞できるように頑張るといった意気込みが語られました。
「保健」教育実習生研究授業
今日は3人の教育実習生がそれぞれ1年生の保健で研究授業を行いました。緊張しながらも生徒の方をしっかりと見ながら、今日まで準備してきたことを一生懸命話していました。生徒と年も近いせいか、親しみやすく、よく意見の出ているクラスもありました。明日以降は体育の実技のほうでも授業でも研究授業があり、もうしばらくは指導案に追われそうな実習生たちですが、1日1日を大切に楽しみながら過ごしてほしいです。
1年生系科目選択説明会
今日は2年生になってからの文理ビジネスコース選択の概要についての説明会がありました。はじめに進路課の先生より卒業後の進路と絡めた選択の重要性についての話があり、その後、教務課の先生より、ビジネスコース、理系コース、文系コースの主な内容や選択科目についての話がありました。木曜日には各科目について詳細な説明があります。入学して2か月しか経っていないのであまりピンと来ない人もいるかもしれませんが、進路実現に向けた準備は早いに越したことはありません。自分の適性をよく考えて、後悔のない選択をしてください。
「社会福祉基礎」保育の世界
2年生の社会福祉基礎の授業では、現在子ども家庭福祉について学習していますが、その一環として今日は県の「福祉の伝道師」という事業を利用して、小松市の「認定こども園ひかりっこ」より麻田祐子先生にお越しいただき、楽しい保育の世界について講義していただきました。かわいい子どもたちの写真を中心に保育園の様子や保育士のやりがいなどをお話しいただいた後、生徒たちは実際に保育者になったつもりで新聞紙を使ったお話を作ったり、発達段階に応じた手作りおもちゃに触れたりしていました。
「介護福祉基礎」傾聴について
今日は介護福祉基礎の授業で、白山市社会福祉協議会のボランティアセンターから加葉田さんと、実際に傾聴ボランティアを行っている神馬さんをお招きし、傾聴について講義していただきました。始めに加葉田さんからパワーポイントで傾聴について説明していただいた後、神馬さんから実際に傾聴ボランティアをやっていて気を付けていることなどをお話していただきました。神馬さんは生徒が今度実習に行くあじさいの郷でも傾聴ボランティアを行っているので、大変参考になりました。
白山市フラワーデー
今日は白山市フラワーデーということで、学校前の花壇に市からもらった花の苗を植えました。朝の8時からラグビー部、柔道部、ジャズバンド部、生徒会執行部、ボランティア委員のメンバーに加え、PTAの保護者の方々の協力の下、作業をしました。心配された雨も降ることなく、40分程度で作業が終了しました。これからは生徒の皆さんで少しでも花が長持ちするように、毎日欠かさずに水遣りをしましょう。
修学旅行四日目
修学旅行最終日、朝から首里城に行きました。ドラの合図と御開門(うけーじょー)の発声に合わせて開門する瞬間を全員で見ることができました。入場後は各自で散策を行い琉球王国の歴史や建造物について知ることができました。その後は那覇空港に移動し、石川へと帰りました。
四日間を通して天候に恵まれ、体調不良者も出ず旅行を終えることができました。解団式では団長である教頭先生を始め、多くの先生から今後の学校生活でも修学旅行で得た経験を生かしてほしいという言葉を受けました。今後の2年学年団の活躍に期待したいものです。
四日間を通して天候に恵まれ、体調不良者も出ず旅行を終えることができました。解団式では団長である教頭先生を始め、多くの先生から今後の学校生活でも修学旅行で得た経験を生かしてほしいという言葉を受けました。今後の2年学年団の活躍に期待したいものです。
頑張る教育実習生
教育実習生が来てから早2週間が過ぎようとしています。指導案を書いて実際に授業をしたり、担当教員からアドバイスを受けたり・・・。昨日は1・3年生の遠足の引率としても活躍してくれました。来週からはいよいよ研究授業がスタートします。
3年遠足
今日は快晴の青空の下、3年生は松任グリーンパークへバーベキュー遠足に出かけてきました。行きは手取川沿いに自然を楽しみながら7kmの道のりを歩き、予定よりだいぶ早くグリーンパークに到着しました。1時間ほど芝生広場で自由に過ごした後、11時からは肉以外は各班で持ち寄りのバーベキュー!野菜やウインナー、焼きそばはもちろん、中にはお好み焼きやホットケーキを焼く班も!お湯を沸かしてラーメンを食べる強者もいました。みんな時間いっぱいまで楽しく食べていました。

修学旅行三日目
修学旅行三日目、午前中は各家庭にて民泊体験を行いました。どの生徒も1泊2日の各家庭での体験を大いに楽しんだ様子で、離村式では民家の方々との別れを惜しんでいました。またこの地に訪れられるよう、いつでも戻ってこれるようにと民家の方からは「いってらっしゃい」という言葉でお見送りを受けました。今回の民泊体験は一生の思い出に残る貴重な体験となりました。生徒を受け入れて下さった民家のみなさん本当にありがとうございました。

▲伊江島の城山(タッチュー)頂上からの眺め

▲伊江島景勝地湧水(ワジ) ▲離村式生徒代表挨拶 ▲今回の出会いに感謝
午後は、国際通りで班別自主研修を行いました。事前に計画を立てた場所に、各班で分かれ散策し、お土産購入や、夕食の時間にあてていました。疲れた様子も見せず、元気に班別研修を楽しんでいました。
明日は、首里城を見学したのち石川へと帰る予定となっています。最後まで無事に帰れるよう、全員でサポートしていきたいと思います。

▲国際通りの魚市場
▲伊江島の城山(タッチュー)頂上からの眺め
▲伊江島景勝地湧水(ワジ) ▲離村式生徒代表挨拶 ▲今回の出会いに感謝
午後は、国際通りで班別自主研修を行いました。事前に計画を立てた場所に、各班で分かれ散策し、お土産購入や、夕食の時間にあてていました。疲れた様子も見せず、元気に班別研修を楽しんでいました。
明日は、首里城を見学したのち石川へと帰る予定となっています。最後まで無事に帰れるよう、全員でサポートしていきたいと思います。
▲国際通りの魚市場
1年遠足
1年生の遠足でスカイ獅子吼に行ってきました。昨今の熊騒動により登山道を使わず、ゴンドラを利用することとなりましたが、生徒の半数は初めての体験だったようで、良い経験となりました。山頂での学年レクリエーションでは大縄跳びをしました。クラス全体が大きな声で数を数えるなど、一体感を感じることができました。また、年間を通して語彙力を高めることを意識し、読書量を増やしていく取り組みとして「青空文庫」も行いました。大自然の中、それぞれが選んだ本を味わっていました。おおむね全体が時間通り行動でき、集団力の高まりも見えました。もっともっと力をつけて、来年の修学旅行に臨みたいと思います!

修学旅行二日目
修学旅行二日目は、はじめに美ら海水族館を訪れました。生徒たちは、ジンベエザメやマンタの巨大さに驚き、初めて見るマナティや南国の魚、ウミガメなどに大いに感動していました。また、イルカショー観覧の後に率先して観覧席のゴミを拾う生徒の姿はとても輝かしく見えました。
お昼にはタコライスと沖縄そばを食べ、民泊体験が行われる伊江島に出航しました。伊江港では受け入れ民家の方々からお出迎えを受け、入村式が行われました。生徒の中には緊張した表情の生徒もいましたが、それぞれが1泊の生活を楽しむなかで、大きく成長してくれることを願っています。



▲美ら海水族館 ▲伊江島入村式 ▲伊江島の海
お昼にはタコライスと沖縄そばを食べ、民泊体験が行われる伊江島に出航しました。伊江港では受け入れ民家の方々からお出迎えを受け、入村式が行われました。生徒の中には緊張した表情の生徒もいましたが、それぞれが1泊の生活を楽しむなかで、大きく成長してくれることを願っています。
▲美ら海水族館 ▲伊江島入村式 ▲伊江島の海
上級救命講習
今日はスポーツ科学コースの3年生が鶴来消防署で上級救命講習を受講しました。1、2年次にも救命講習は受講していますが、今回は小児の救急普通救命講習(AED従事者)の内容に、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法を加えたさらにレベルの高い講習になります。生徒は鶴来消防署の方の説明に耳を傾けながら真剣に取り組んでいました。
修学旅行一日目
2年学年団の沖縄修学旅行が始まりました。那覇空港に降り立つと石川とは違った気候に生徒は皆驚いていました。曇り予報もはねのけ、沖縄らしい青い空に迎えられ、幸先の良いスタートを切れました。
本日は、平和祈念公園を見学した後に、ひめゆりの塔・平和祈念資料館にて平和学習を行いました。今ある環境が恵まれているということ、平和の大切さや戦争の恐ろしさについて再認識することができました。
生徒・引率ともに沖縄の暑さに負けず元気に過ごしています。明日は、美ら海水族館を見学し伊江島民泊体験の予定です。
「幼児教育音楽」児童館訪問演奏
今日は3年生の幼児教育音楽を選択している生徒で今年初めてとなる児童館実習に行ってきました。どの生徒もやや緊張気味でしたが、偶然遊びに来ていた近くの幼稚園の子どもたちが一生懸命聴いてくれたので、途中からは笑顔のあふれる心温まる演奏会となりました。特にこいのぼりの歌は園児も大きな声で歌ってくれて、生徒も喜んでいました。
花いっぱい運動
今年もボランティア委員中心に、全校生徒で生徒玄関を彩る花々をプランター定植しました。昨年度は早い時期に枯れてしまったので、今年は長持ちするように水はけのよい土を入れたり同じ種類の花を一つのプランターに植えたりなど、ボランティア委員会がいろいろと工夫をしてくれました。2,3年生は手際よく花を植え終わり、1年生の残ったプランターの手伝いをしている生徒もいました。
教育実習生来校
今日から4名の卒業生が教育実習生として本校に帰ってきてくれました。英語1名と体育3名(スキー、柔道、ラグビー)です。4人ともやや緊張している様子が伺えましたが、今日から3週間ぜひ頑張ってください。部活にも顔を出してくれると思うので、在校生の皆さんにとってもいい刺激になると期待しています。
「介護福祉基礎」介護とは
今日は金沢南ケアセンターから介護職員の中島さんをお迎えして、介護についての講義を受けました。現場で働いている方ならではの視点で、生徒も感銘を受けていました。特に、介護で大切なことは、その人を知ることと自己決定してもらうことというお話が印象に残りました。今回を初回として、中島さんには10回程度、介護技術の講義や演習をしていただく予定です。本日はお忙しい中ありがとうございました。
「子どもの発達と保育」児童館実習
2年生が「子どもの発達と保育」の授業で鶴来南児童館に実習に行きました。白山市内の保育園から年中さんがたくさん来ていて、一緒に楽しく遊びました。初めての実習で緊張しましたが、帰り道は実習中の出来事を楽しそうに話していました。
白山市議会報告会
5月21日(月)午後2時30分から4時20分まで、本校会議室で白山市議会報告会が開催されました。白山市議会の議員と本校生(31H)が「いいね白山市、頑張れ白山市」というテーマで懇談するという催しで、昨年に続き2回目の開催です。
清水芳文議員の挨拶、小川義昭議員の「市議会の仕組み」についての説明の後、意見交換となりました。生徒達は最初は緊張した面持ちでしたが、徐々に自分の思いを率直に発表できるようになりました。「地域の催しをSNS等を利用してもっと広く知らせた方がよい」「ジオパークを観光資源として利用すべきだ」等々の意見が出されました。
生徒達からは「最初は緊張したけれど、議員の皆さんが上手に進行してくださって自分の意見が言えて楽しかった」の感想がありました。白山市の将来、自分の将来について考える大変有意義な催しでした。
清水芳文議員の挨拶、小川義昭議員の「市議会の仕組み」についての説明の後、意見交換となりました。生徒達は最初は緊張した面持ちでしたが、徐々に自分の思いを率直に発表できるようになりました。「地域の催しをSNS等を利用してもっと広く知らせた方がよい」「ジオパークを観光資源として利用すべきだ」等々の意見が出されました。
生徒達からは「最初は緊張したけれど、議員の皆さんが上手に進行してくださって自分の意見が言えて楽しかった」の感想がありました。白山市の将来、自分の将来について考える大変有意義な催しでした。
サイクルマナーアップキャンペーン
今月は、自転車利用者の交通ルール遵守を図り、自転車の安全利用を促進する月間です。白山警察署鶴来支所職員、白山市関係団体職員の方にご協力を頂き、早朝から本校駐輪場前で、自転車マナーアップの呼びかけを行いました。本校からは生徒会、風紀委員約20名が参加し、自転車の車輪に反射材の取り付けを行いました。事故にあわない。事故を起こさない。自転車を運転するときは、十分に注意をしましょう。
総体総文壮行式
中間考査最終日の今日、総体総文に出場する生徒たちのために総体総文が行われました。始めに学校長や生徒会長から激励の挨拶があり、その後、野球部応援団による応援と和太鼓部による応援演奏が行われ、各部の代表が試合会場や意気込みなどを語ってくれました。今週日曜日には相撲大会、来週末には陸上総体、再来週末には総体総文が控えています。最高のパフォーマンスで臨めるように、日ごろの練習から意識を高く持って頑張りましょう。保護者の皆様もお時間の許す限り、ぜひ生徒たちの活躍する様子を応援にいらっしゃってください。
1学期中間考査
今週火曜から今年度最初の定期考査となる1学期中間考査が始まっています。1年生は1週間前から全クラスで勉強会を行っていました。中学校の時とは違って教科数や考査期間も増えていると思うので戸惑うこともあるかもしれませんが、最後まであきらめずに精いっぱい頑張りましょう。もちろん2、3年生も、今年度の成績に直結するテストなので、気を抜くことなく集中して取り組みましょう。
PTA総会、進路講演会、学年懇談会
今日は5限の授業参観の後、PTA総会が開催されました。参加者32名と例年より少なめでしたが、委任状301名と合わせて無事総会の議案はすべて承認されました。その後、リクルートの相田一成氏による進路講演会が行われ、最新の教育事情や企業が高校生に求める力などをわかりやすくお話しいただきました。最後に各学年に分かれての学年懇談会が行われ、自己紹介や各学年の様子などが話し合われました。長時間参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。今回都合がつかなかった皆様も、11月3日(祝)に学校公開と合わせて授業参観がありますので、ぜひご参観ください。
テーピング講習
ピップ株式会社から、横部さんと丸山さんに来ていただき、足や関節の話、そして肘、肩、膝、足首といったケガが発生しやすい場所のテーピングの巻き方を教えていただきました。
現在ケガをしている生徒やケガの経験がある生徒にとっては興味のある実習であり、お手本を参考に、自分のテーピングの巻き方が正しくできているかを細かく見比べながら取り組んでいました。今回の経験は、今後の運動部活動の中で生かすことのできるものとなりました。実習終了後も、横部さんに自分のケガの状況を伝え、個別に巻き方を教えてもらう熱心な姿も見られました。
現在ケガをしている生徒やケガの経験がある生徒にとっては興味のある実習であり、お手本を参考に、自分のテーピングの巻き方が正しくできているかを細かく見比べながら取り組んでいました。今回の経験は、今後の運動部活動の中で生かすことのできるものとなりました。実習終了後も、横部さんに自分のケガの状況を伝え、個別に巻き方を教えてもらう熱心な姿も見られました。
認知症サポーター養成講座
今日は介護福祉基礎の授業で特別養護老人ホームあじさいの郷より職員の大竹さんを招いて、認知症高齢者に対する理解を深めました。白山市包括支援センターからもお二人いらっしゃいました。来月からは実際に施設にお邪魔して、お年寄りとのコミュニケーションの取り方を現場で学んでいきます。5限目の時間帯でしたが、どの生徒も真剣に話に聴き入っている姿が印象的でした。
教頭訓話
今日は出張で不在の校長先生の代わりに、教頭先生からお話がありました。新学期から今まで、自分はどうであったかをたずねた後、凡事徹底の大切さを生徒に伝えていました。当たり前にやっていることをきちんとこなすこと、挨拶をする、提出物を出すなど当然のことをきちんとやる、とても大切なことです。ちょうど本日から1学期中間考査1週間前、新学年になって初めての試験になりますが、授業で学んだことをしっかり復習して臨みましょう。
遅刻ゼロ・挨拶運動
4月24日からあいさつを行う習慣の定着と、遅刻防止に向けて生徒への声かけを行うため、風紀委員会が中心となって挨拶運動と昼休みの巡回を行っています。昨日は天気も良く、清々しい青空の下、風紀委員の元気な挨拶に、すれ違う生徒たちも返答してくれていました。今まで以上に元気のいい挨拶であふれる学校になるよう、今後も生徒主体で頑張っていきます。
スポーツテスト
今日は全校生徒でスポーツテストが行われました。ハンドボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、握力の6種目を学年男女別で測定しました。各クラスの運動委員が取りまとめを行い、2年生のスポーツ科学コースの生徒が諸注意や計測係を務めました。どの会場もスムーズに計測が行われていました。

あじさいタイム(進路学習)
毎週木曜日の6限目は各学年で「あじさいタイム」という総合的な学習の時間を行っています。先週まではオリエンテーション的な内容が主でしたが、今日から各学年でそれぞれの発達段階に合わせた進路学習が行われました。1年生では自分の強み、弱みを探求し、2年生ではリクルートの教材を使って進路適性診断を行いました。3年生では先週に引き続き、進学、就職に分かれたガイダンスを行い、今後の心構えを確認しました。
携帯電話マナー講座
今日は3限目に全校生徒対象にNTTコミュニケーションズから講師の方を迎え、携帯電話マナー講座が行われました。具体的な動画を交えながら非常にわかりやすく説明していただき、生徒も自分に身近な話題として受け取ることができたと思います。特にコミュニケーションアプリでは安易な書き込みがトラブルの元とならないように、十分に配慮して使用してください。
3年生土曜補習開始
今日から31Hで土曜補習が始まりました。内容はセンター試験対策で、問題演習を中心に行っています。先生に直接質問したり、生徒同士で教え合う姿も見受けられ、それぞれが自分の弱点克服に向けて頑張って取り組んでいました。今後、月1~2回ほどのペースで開催されます。
1年生スタディサポート
今日は1年生で初めてとなる校外模試が行われました。現在の学力を測り、得意分野や弱点科目を知り、今後の学習指導の参考にしていきます。一昨日の木曜から授業も本格的に始まり、月曜の入学式から続く登校で、疲れもたまってきている中、一人一人が精いっぱい取り組んでいました。
スポーツ科学コース対面式
昨日から1泊2日で宿泊オリエンテーションを行っていたスポーツ科学コースの1年生が学校に戻り、2、3年スポ科の生徒や体育科の教員と対面式を行いました。学校長挨拶の後、3年生のクラス会長から歓迎の言葉があり、その後、1年生が一人ずつ自己紹介を行いました。多くの1年生は緊張した様子で、中には練習通りの力が発揮できなかった生徒もいましたが、今後の成長を楽しみにしています。
進路オリエンテーション
今日は2年生と3年生で進路オリエンテーションが行われました。特に3年生では早速進学と就職に分かれて、それぞれ具体的なスケジュールについての話がありました。3年生は1年後、確実に新しいステージに立っていることとなります。その時に後悔のないよう、やるべきことを今からきっちりやっていきましょう。
部活動紹介
1年生のオリエンテーション最後に、生徒会主催の2、3年生による部活動紹介が行われました。合唱部の元気のいい歌声をスタートに文化部が作品や演奏を交えながら部紹介を行いました。続いて運動部も挨拶だけではなく、実際のトレーニング等を実演する部もあり、1年生もじっくりと各部の様子を見ていました。今日から3日間、体験入部期間となりますので、1年生は3年間続けられるものをしっかり吟味してください。
1年生オリエンテーション
今日は2,3年生は1限目にマナー講座を行った後、2限目から授業が開始されましたが、1年生では1限目LHを皮切りに進路オリエンテーション、校歌指導、携帯電話マナー指導と各種オリエンテーションが行われました。話を聴くという場面が多かったですが、校歌指導では初めてにしてはしっかりと校歌を歌うことができました。今後が楽しみです。
各学年オリエンテーション
今日は1年生は1限からオリエンテーション、2・3年生は1~3限の課題テストの後、LHや学年集会、進路オリエンテーションなどが行われました。どの学年もピシッと引き締まった良い感じで、学年目標や今後の学校生活の確認をしていました。年度初めのこの新鮮な気持ちを忘れずに日々を過ごしていってほしいと思います。1年生は明日も引き続きオリエンテーションが行われますが、2・3年生は授業開始です。
平成30年度入学式
今日からいよいよ新学期がスタートしました。午前中、在校生の始業式、新任式、掃除やLHの後、入学式の準備が行われ、午後からは平成30年度、第73期生となる新入生の入学式が挙行されました。少し緊張した面持ちで入場してきた1年生ですが、呼名の返事もしっかりしている生徒が多く、頼もしさを感じました。最後は恒例の柔道部、ラグビー部、野球部、ソフトボール部による校歌、学生歌の紹介が行われ、新2,3年生が声高らかに歌い上げました。その様子は動画で視聴できるので、ぜひトップページ(HOME)から右下の動画をご覧ください。
制服引き渡し
今日の午後から新1年生の制服引き渡しがラウンジで行われました。来週の入学式を控えた新1年生たちが続々と制服を取りに来ていました。多くの新入生が期待に胸を膨らませているのではないでしょうか。在校生、教職員一同入学を心待ちにしています。来週9日の入学式でまた会えることを楽しみにしています。
表彰伝達式、終業式、離任式
3学期最後の今日は、ロッカー整理や清掃の後、表彰伝達式と終業式、離任式が行われました。3学期期間中に入賞した合唱部、柔道部、スキー部の表彰の後、校長先生から今年度最後のお話がありました。離任式では、校長先生をはじめ、6人の先生方が退官、転出されることになり、最後のお言葉を頂きました。それぞれの胸に響く言葉もあったと思います。新学期に向けてなりたい自分になれるよう、頑張っていきましょう。
3学期校内球技大会
今日は1、2年生でバスケットボール、バドミントン、卓球に分かれて3学期校内球技大会が行われました。とても寒い1日となりましたが、各会場では熱戦が繰り広げられ、今年度最後の大会にどのクラスも力が入っていました。最後には優勝チームと教員チームのエキシビジョンマッチも行われ、どの会場も大いに盛り上がっていました。
予備入学
本日午後より4月から入学する新1年生の予備入学が行われました。はじめに保護者の方と生徒で分かれてそれぞれ学校生活についての説明を聞き、生徒は基礎力確認テストなども受けました。その後は教科書販売や制服の採寸などを行い、在校生も校内スリッパの販売補助としてお手伝いしていました。
「社会福祉基礎」盲導犬、アイマスク体験
今日は視覚障害当事者である全盲の斉藤正夫さんと介助犬アレスをお招きして、視覚障害や盲導犬についての理解を深めました。はじめに斉藤さんから障害を負った経緯や視覚障害について不都合なことなどをお話ししてもらいました。その後、実際にアイマスクを使って視覚障害と介助側の体験を行いました。最後に何人か実際にアレスに介助してもらい、アレスの賢さを体感しました。
しかし実際に稼働している盲導犬は全国でも1000未満、石川県では19頭、訓練施設も全国で12ほどというお話を聞いて、生徒はそんなに少ないのかとびっくりしていました。便利なものが増えたとはいえ、障害のある方たちが置かれた状況はまだまだ改善の余地があることを実感したようです。
しかし実際に稼働している盲導犬は全国でも1000未満、石川県では19頭、訓練施設も全国で12ほどというお話を聞いて、生徒はそんなに少ないのかとびっくりしていました。便利なものが増えたとはいえ、障害のある方たちが置かれた状況はまだまだ改善の余地があることを実感したようです。
平成30年度前期生徒会立会演説会及び選挙
今日は6限目の壮行式後に来年度の前期生徒会立会演説会及び選挙が行われました。立会演説会では候補者がそれぞれ抱負を述べていました。挨拶をもっと頑張って新1年生にも伝えていきたい、鶴翔祭をもっと盛り上げていきたいなど、今後の鶴来高校がますますよくなるような気概が感じられました。
歯科保健衛生指導講演会
今年度も石川県歯科衛生士会理事の内野佐智江氏をお招きして歯科保健衛生講演会を行いました。昨年度、県内の高校で歯科衛生士による指導は本校のみで、今年度は本校を含め2校とのことだそうです。
小・中学生のむし歯指導が定着している昨今、高校生には…と思われがちですが、年齢によって歯に関する問題が異なってきます。高校生になると運動量が増えスポーツとの関係もでてきます。また、将来社会人や親となるであろうということから知っておいてもらいたい喫煙と歯の関係やむし歯の感染等、高校生だからこそ必要な歯の保健指導があります。
小・中学生のむし歯指導が定着している昨今、高校生には…と思われがちですが、年齢によって歯に関する問題が異なってきます。高校生になると運動量が増えスポーツとの関係もでてきます。また、将来社会人や親となるであろうということから知っておいてもらいたい喫煙と歯の関係やむし歯の感染等、高校生だからこそ必要な歯の保健指導があります。
合格発表
本日正午に先週の6、7日に行われた学力検査の合格発表が行われました。12時前から多くの受検生や保護者の方が生徒玄関に集まり、正午の発表とともに番号を確認して安堵する姿が見受けられました。あわせて行われた簡易開示にもたくさんの受検生が列を作っていました。
遅刻指導強化週間
今週は生徒指導課が遅刻指導強化週間として、遅刻者がゼロになるように取り組んでいます。その一環として、風紀委員の生徒が生徒玄関であいさつを行い、遅刻をしないように声かけを行っています。
次年度へ向けて、生徒、職員が一同となって遅刻者のいない学校を目指します。
次年度へ向けて、生徒、職員が一同となって遅刻者のいない学校を目指します。
職業別体験講座
今日は1、2年生で大学や専門学校の先生方や石川県建設協会の方をお招きして、さんぽうさん主催の職業別体験講座が開催されました。全部で28の講座に分かれ、1人2回ずつの体験授業を受講しました。自分の興味ある分野を選択しているので、どの生徒も集中して取り組んでいました。ぜひ今後の進路選択の一助にしてください。

「社会福祉基礎」車椅子バスケ体験
今日は白山市社会福祉協議会のご協力のもと、石川県の車椅子バスケットボールチーム「Jamaney石川」から北風大雅選手と岩崎大輔選手を招いて、車椅子バスケットボールを体験させていただきました。はじめに2人の選手によるデモンストレーションを見学し、生徒らは思った以上に激しい動きにびっくりしていました。その後の車椅子鬼ごっこでは、30秒で全員北風選手につかまってしまい、動きの素早さにも驚いていました。そして、半分に分かれてシュート練習やミニゲームを体験しましたが、みんなとても楽しんでやっていました。今日はお忙しい中、このような機会を設けてくださり、本当にありがとうございました。
学習合宿
今日から一泊二日の日程で、新21Hと新31Hの特別進学コースの生徒たちが、白山青年の家にて学習合宿を行っています。自分のペースで学習に取り組むことにより、苦手分野克服と集中力の醸成を目指していきます。初日の今日は早速真剣な顔つきで各自の課題に取り組んでいました。また、わからないことが出てきたときは、各担当教科の先生に質問できる態勢も整えています。
第70回卒業証書授与式
本日、第70回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。答辞では32Hの三納さんが、在校生に向けて「鶴来高校は本当に素晴らしい学校です。鶴来高校の生徒であることに誇りを持ち、みなさん一人ひとりが有終の美を飾ることを、心より願っています。」と語ってくれました。1,2年生の皆さんはぜひこの言葉を受けて、今後の学校生活を過ごしてほしいと思います。
同窓会入会式
明日の卒業式を控え、前日の今日は同窓会入会式が行われました。始めに1,2年生も一緒に学生歌、応援歌を披露した後、同窓会長の酒井一朗様から入会許可を頂き、無事卒業生112名が同窓会に入会しました。今年から、本校12期生でもある、故・山岸勇元副知事の功績を称え設立された「山岸勇賞」の贈呈も行われ、鶴高生の模範となるような学校生活を送ったとして、32Hの三納さんが選ばれました。最後に31Hの伊藤くんが総代として新会員代表宣誓を行いました。
表彰伝達式、目録贈呈式
明日の卒業式を控え、今日は卒業式の準備や予行練習が行われ、その後、3年生の表彰伝達式と目録贈呈式が行われました。表彰伝達式では、各科、コースの優秀生徒や学校功労賞、皆勤賞などの表彰が行われ、たくさんの生徒が表彰を受けました。また、目録贈呈式では卒業生からテント三張りを、在校生からは印鑑ケースをそれぞれ贈呈されました。
期日前投票
2月28日の11:10~12:10の時間、本校第二講義室を会場として、白山市選挙管理委員会により石川県知事選挙の期日前投票所が設置されました。白山市在住の3年生や教職員が投票していました。一票の重みを自覚し、積極的な投票をして貰いたいと思っています。
「社会福祉基礎」車椅子生活について
今日は「社会福祉基礎」の授業で講師に白山市社会福祉協議会の岩崎さんをお招きし、車椅子生活についてお話していただきました。
岩崎さん自身、高校時代に交通事故で肢体障害になった経験をお持ちで、肢体障害や日常生活について、動画を交えてわかりやすく説明してくださいました。車椅子を使うための環境整備は必要になるけれど、日常生活そのものは私たちと何ら変わりがないことや、いろいろな人とコミュニケーションをとってほしいということを伝えてくれました。生徒はいつも以上に真剣な顔つきで聴き入っていたように感じました。
岩崎さん自身、高校時代に交通事故で肢体障害になった経験をお持ちで、肢体障害や日常生活について、動画を交えてわかりやすく説明してくださいました。車椅子を使うための環境整備は必要になるけれど、日常生活そのものは私たちと何ら変わりがないことや、いろいろな人とコミュニケーションをとってほしいということを伝えてくれました。生徒はいつも以上に真剣な顔つきで聴き入っていたように感じました。
「社会福祉基礎」点字体験
今日は白山市社会福祉協議会のご協力のもと、点訳ボランティアの塩谷芳子さんをお迎えして、点字体験を行いました。はじめに視覚障碍者や点字について簡単な説明を受けた後、実際に自分の名前を点訳してみました。点字は読む方と書く方で逆になるので、読む方で書いたり、微妙な位置の違いで間違った文字を打ってしまったりと苦戦している姿も見受けられましたが、最後には全員名前を書くことができました。普段馴染みのない点字の絵本や市の広報の点訳を見て、点字に対しての理解が深まったと思います。
式歌練習
学年末考査最終日の今日、試験終了後に1、2年生で卒業式の式歌練習を行いました。寒い寒い体育館の中での練習だったので、はじめは少し元気がなかったですが、最後に新田先生や日野先生の熱い指導もあり、最後には1,2年生の元気な声が響いていました。来週の卒業式を盛り上げるためにもぜひ頑張ってほしいと思います。
平成29年度まちづくりリーダー研修会
本日、石川県勤労者福祉会館にて行われた平成29年度まちづくりリーダー研修会に本校生徒2名が参加しました。昨年行われたつるぎ語り部チームの活動報告が行われ、意見交換会では生徒が感想を発表しました。他の地域のまちづくりに関する活動報告なども聴くことができ大変参考になりました。来年度も語り部活動に是非参加させていただきたいです。






▲意見交換のための付箋を書いています ▲認定証の交付を受けました ▲事業参加者による集合写真
▲意見交換のための付箋を書いています ▲認定証の交付を受けました ▲事業参加者による集合写真
議会だより
2月15日、白山市議会より山口俊哉広報広聴委員長ら3名が、議会だより51号を本校に届けて下さいました。昨年10月に本校で行われた議会報告会の模様が掲載されているものです。本校生の意見やそれに関連する委員会での協議事項が載っています。鶴来高校は白山市の発展のために今後もできることで貢献していきたいと考えています。
学年末考査開始!
ついに1、2年生の最後の学年末考査が始まりました。先週は推薦入試と降雪による休校で3日間の自宅学習期間があり、試験まであっという間に月日が過ぎていってしまったのではないでしょうか。今回は試験期間中に土日もはさむので、しっかりと計画的に学習を進めていってほしいと思います。
1・2年生学年末考査1週間前
火曜から降り続く雪の影響で石川線やJRがストップし2日連続の休校となっていますが、今日から1、2年生は学年末考査1週間前を迎えました。進級のかかった大切な試験となるので、生徒の皆さんには自宅学習期間を有意義に過ごしてほしいと思います。
学校も雪で覆われていますが、昨日から校長先生や学務員さんが皆さんを迎えるために除雪作業に励んでいます。明日には皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
学校も雪で覆われていますが、昨日から校長先生や学務員さんが皆さんを迎えるために除雪作業に励んでいます。明日には皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
スポ科県外スキー実習
今日で2泊3日のスキー合宿も最終日です。最終日が一番天気が良く、それぞれの滑りを堪能していました。昨日はスキーのバッジテストも行われ、それぞれが自分の実力に応じた級を受検していました。宿舎では学習会も開催し、スキーの技術習得はもちろん、集団行動やスポーツリーダーとしての資質向上も図ることができ、クラスの絆も深まりました。

スキー実習3回目
先週は悪天候で中止となりましたが、本来は4回目となるはずの今年度最後のスキー実習に行ってきました。今回は3年生が学年末考査中、2年生が県外スキー合宿中ということで、1年生のみの実習となります。今日は本校の教諭3名がパラレルで滑走できるように指導に当たりました。それぞれに個性的な滑りを見せていましたが、スキーはもとより、集団行動、安全滑走、スキー場内でのマナー、グループ内での掛け声なども身に着けていこうと頑張りました。

スポ科2年県外スキー合宿出発!
今日から2泊3日の日程で、スポーツ科学コースの2年生が岐阜県のモンデウススキー場へスキー合宿に出かけました。1年生のときから冬場は県内のセイモアスキー場へ通い技術を高めていましたが、今回はさらにレベルアップを目指し、スキーのバッチテストを受けてきます。
スポ科卒業研究発表会
スポーツ科学コースの卒業研究全体発表会が行われ、3年生5人が1年間の成果を発表しました。「スポーツと心臓の関係」と題して、競技によって異なる選手の心臓の特徴などを調べた庄源理樹さんが最優秀賞に選ばれました。
スキー部全国大会激励費授与式
全校生徒による壮行式が終わった後、校長室にて激励費授与式が行われました。校長先生から激励の言葉を頂いた後、クロスカントリー、アルペンそれぞれの代表から大会へ向かた決意が述べられました。最後には激励の意味を込めて校長先生が選手一人一人と固い握手を交わしました。スキー部は鶴来高校の代表としてだけではなく石川県の代表として、そして最終的には日本の代表になるつもりで頑張ってきてほしいと思います。
スキー部壮行式
今日は7限目のLHにインターハイに出場が決まったスキー部の壮行式が行われました。校長先生からは全国3位以上の成績を収めて顕彰碑に名前が刻まれるよう頑張ってほしいとのお言葉があり、生徒会長からはしっかりコンディションを整えて練習の成果を発揮してほしいとの挨拶がありました。その後、柔道部の応援団と全校生徒で応援歌、三三七拍子、校歌、ミスチルの「花火」を歌い、最後は柔道部の「栄光の架け橋」により退場しました。みんなの応援する想いをのせて、頑張ってきてください。
1、2年進研模試・進路マップ
今日は土曜日ですが、朝から1,2年生で模試が行われています。それぞれ自分の所属コースや進路希望に合わせて、進研模試と進路マップ(実力判定テスト)を受験しました。来年度、2、3年生になる前に自分の実力を計り、進路と向き合う機会になることを願っています。
いしかわ企業人インタビュー
今日は1年生のあじさいタイムで県が制作している「いしかわ企業人インタビュー」のDVDを視聴しました。企業人として働く方のメッセージから、社会で必要とされる「人間力」の重要性を感じ取ることができたのではないでしょうか。
今後、生徒一人一人が「人間力」を高めることを意識して行動していってほしいと思います。
今後、生徒一人一人が「人間力」を高めることを意識して行動していってほしいと思います。
スキー実習2回目
スキー実習2回目の本日、セイモアスキー場は積雪も充分。天候は小雨ではありますが、みんな元気に滑走していました。小雨のため、滑走路はべたついた雪で、コンディションはあまり良くありませんでしたがそんな中でも力強い滑りを見せていました。
3年生は最後のスキー実習でしたが、それぞれにたくましく成長した滑りを後輩たちに見せ、有終の美を飾りました!!
また、1年生は3つの班に分かれ、インストラクターの指導により随分と上達できました。
3年生は最後のスキー実習でしたが、それぞれにたくましく成長した滑りを後輩たちに見せ、有終の美を飾りました!!
また、1年生は3つの班に分かれ、インストラクターの指導により随分と上達できました。
3学年校長講話
本日の7限目、視聴覚教室にて3年生を対象に校長講話が行われました。「まだまだこれから」というテーマで、入学時からこれまでの学校生活を振り返り、卒業後の目標設定に関してお話をいただきました。
講話の中で目標は常に2つ以上持つことが大切であるということがありました。また、校長先生のこれからの目標をお聞きすることで、勇気や元気をもらった生徒が数多くいたように思われます。
残り2か月の学校生活、これから何十年も続く人生において、目標を定め、自分の立ち位置を考えながら懸命に行動していきましょう。
講話の中で目標は常に2つ以上持つことが大切であるということがありました。また、校長先生のこれからの目標をお聞きすることで、勇気や元気をもらった生徒が数多くいたように思われます。
残り2か月の学校生活、これから何十年も続く人生において、目標を定め、自分の立ち位置を考えながら懸命に行動していきましょう。
本日休校
今日は雪による悪天候のため交通機関等の乱れもあり休校になりました。午後からは日差しも出てきましたが、生徒は自宅待機のため学校は静まり返っています。
そんな中、地域の方から、今朝、本校の生徒に除雪をしてもらって大変助かったという感謝の電話がありました。地域の方々の役に立つことができてとてもうれしく思います。また本校では運動部による除雪ボランティアも行っておりますので、要請があればお気軽にお問い合わせください。お電話お待ちしています(076-272-0044)。
そんな中、地域の方から、今朝、本校の生徒に除雪をしてもらって大変助かったという感謝の電話がありました。地域の方々の役に立つことができてとてもうれしく思います。また本校では運動部による除雪ボランティアも行っておりますので、要請があればお気軽にお問い合わせください。お電話お待ちしています(076-272-0044)。
スキー実習1回目
スポ科の生徒が待ちに待ったスキー実習が始まりました。去年は雪不足やインフルエンザの影響で中止することもありましたが、今年は積雪も十分にあり予定通り始めることができました。まずはよかったです。
初心者中心の1年生、バッジテストへ向けて気合いが入る2年生、自由滑走の3年生に分かれ、それぞれに滑りを楽しんでいました。
初心者中心の1年生、バッジテストへ向けて気合いが入る2年生、自由滑走の3年生に分かれ、それぞれに滑りを楽しんでいました。
3学期始業式
今日から3学期が始まりました。
始業式では校長先生から2学期の終業式で話をした「自分がどうなりたいのか考え、そうなるための毎日を過ごすこと」、「一年を振り返って良くなかったことは断ち切ること」の二点についてちゃんと自分自身と向き合って整理すること、そうしないと本当の意味で新しい年を迎えたことにはならないとの話がありました。
三学期は次年度への0学期とも言われます。なりたい自分になるために、次につながる行動をしていってほしいと思います。
始業式では校長先生から2学期の終業式で話をした「自分がどうなりたいのか考え、そうなるための毎日を過ごすこと」、「一年を振り返って良くなかったことは断ち切ること」の二点についてちゃんと自分自身と向き合って整理すること、そうしないと本当の意味で新しい年を迎えたことにはならないとの話がありました。
三学期は次年度への0学期とも言われます。なりたい自分になるために、次につながる行動をしていってほしいと思います。
イルミネーション
生徒会執行部が本年度より木々へのイルミネーションを行いました。部活後の帰宅時間に少しでも疲れがとれるようにと飾り付けました。

表彰伝達式、2学期終業式
今日は2学期最後の大掃除、表彰伝達式、終業式が行われました。運動部、文化部ともにたくさんの表彰伝達が行われた後、弓道で全国大会へ出場する12Hの上田晋平くんから抱負が述べられました。そして校歌を三番まで斉唱した後、校長先生からのお話がありました。各部の頑張りを称えた後、鶴高応援ライブに来てくれたホライジックが、応援するつもりが逆に励まされたと語ってくれたこと、これまでを振り返って自分の中で良くなかったことがあれば直してほしいこと、とどまればくさる、つねに前進など、どれも皆さんの心に響いたのではないでしょうか。また元気な姿で3学期に会えるよう、充実した冬休みを過ごして下さい。
2学期球技大会2日目
球技大会2日目の今日も寒い一日となりましたが、各会場では熱戦が繰り広げられました。上位には3年生が目立ちましたが、2年生も活躍していました。1年生は男子フットサルで14Hの3位が最高順位でしたが、お互いに応援しあったりとクラスの団結は深まったのではないでしょうか。結果は以下のとおりです。
男子バレ-ボール 優勝 34H 2位 31H 3位 33H
女子バレ-ボール 優勝 21H 2位 31HA 3位 31HB
男子バドミントン 優勝 31H 2位 21H 3位 33H A 3位 24H
男子フットサル 優勝 22H 2位 24H 3位 14H
女子卓球 優勝 23H 2位 21H 3位 23H
女子バドミントン 優勝 32HA 2位 22HB 3位 21H 3位 31H


男子バレ-ボール 優勝 34H 2位 31H 3位 33H
女子バレ-ボール 優勝 21H 2位 31HA 3位 31HB
男子バドミントン 優勝 31H 2位 21H 3位 33H A 3位 24H
男子フットサル 優勝 22H 2位 24H 3位 14H
女子卓球 優勝 23H 2位 21H 3位 23H
女子バドミントン 優勝 32HA 2位 22HB 3位 21H 3位 31H
北海道音更高等学校より来校
12月19日午前、遠路はるばる北海道音更高等学校より進路指導担当の先生が来校され、本校のキャリア教育の在り方、総合学習「あじさい」や1年生の就業体験の実施方法について、本校の教頭、進路指導担当と懇談しました。また新学習指導要領への対応等についても情報交換をすることができました。また北海道という寒冷地ならではの学校の様子もうかがい、有意義な懇談となりました。その後、21Hの英語表現の授業でICTを活用したアクティブラーニングの授業をご覧いただきました。
2学期球技大会1日目
昨日で今学期最後の授業が終了し、今日から2日間かけて2学期球技大会が開催されます。種目は男女バレーボール、男女バドミントン、男子フットサル、女子卓球です。3学期球技大会は1,2年生のみの大会となるので、3年生にとっては今回が高校生活最後の球技大会、気合も入ります。スポ科の活躍が目立っていましたが、普通科も負けずに頑張っていました。明日の決勝リーグ、敗者復活リーグも楽しみです。


2、3年生模擬選挙
今日は選挙権年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、生徒が実際の選挙で必要となる知識を得て有権者としての自覚を促すために模擬選挙が行われました。
3月に控えた県知事選挙の有権者として実際に投票する3年生も多くなります。クイズではネット投票ができると答えた生徒も大勢おり、正しい知識が不可欠ということを実感していました。石川県選挙管理委員会、白山市選挙管理委員会の皆様、本日はお忙しい中本当にありがとうございました。
3月に控えた県知事選挙の有権者として実際に投票する3年生も多くなります。クイズではネット投票ができると答えた生徒も大勢おり、正しい知識が不可欠ということを実感していました。石川県選挙管理委員会、白山市選挙管理委員会の皆様、本日はお忙しい中本当にありがとうございました。
「幼児教育音楽」保育所実習
今日は「幼児教育音楽」を選択している生徒で双葉保育所へ実習に行きました。事前に用意したヤクルトで作った手作りマラカスを子どもたちに配布し、演奏と一緒に振って楽しんでもらいました。子どもたちのパワーに圧倒されてすごい音量のマラカスになりましたが、生徒たちの失敗がごまかせたところもあり結果的にはよかったです。
本日は生徒たちを快く受け入れてくださった保育所の先生方、本当にありがとうございました。
本日は生徒たちを快く受け入れてくださった保育所の先生方、本当にありがとうございました。
1年生就業体験ポスターセッション
今日は1年生が10月に行った就業体験をポスターセッションで発表しました。みんな就業体験で苦労したこと、楽しかったこと、学んだことを、今後の学校生活で生かしたいと発表していました。生徒たちは和やかな雰囲気で楽しそうでした。教頭先生からもしっかりまとめられているとの講評をいただきました。
「幼児教育音楽」児童館実習
今日は「幼児教育音楽」の児童館実習最終回でした。お客さんは2組+児童館の先生で総勢7人でしたが、とても暖かく迎えてくれました。始めにジングルベルをスズやタンバリンと合わせて演奏した後、トーンチャイムでクリスマスソングを5曲演奏し、最後にあわてんぼうのサンタクロースを歌って踊りました。トーンチャイムの音色の心地よさに途中で寝てしまう子どももいましたが、3か月の赤ちゃんもにこにこと喜んで見てくれて、生徒もとてもうれしそうでした。
「介護福祉基礎」介護実習
「介護福祉基礎」を選択している生徒が「あじさいの郷」で 1日介護実習を行いました。8時半に施設に集合した後、施設長の供田さんから施設の実習の注意事項を説明していただきました。特に挨拶と声かけが大事で、それさえできればどこへ行っても通用するとお話ししてくださいました。その後通所介護(デイサービス)の方へ入り、シーツ交換や入浴後の介助、食事の配膳などを行い、昼休憩をはさんでからはレクリエーションに参加しました。
「社会福祉基礎」施設見学実習
今日は「社会福祉基礎」を選択している2先生が、午後から「あじさいの郷」へ施設見学に行ってきました。講師として時折授業にいらっしゃってくれる施設長の供田さんから、「あじさいの郷」の概要や介護保険制度のあらましについて説明していただいた後、2グループに分かれて「あじさいの郷」の中をいろいろと案内していただきました。生徒が特に驚いていたのはお風呂場で、車椅子のまま入れる浴槽の仕掛けに興味津々でした。お忙しい中温かく生徒を迎えてくださった供田さんをはじめとした職員や利用者の皆さん、本当にありがとうございました。
ジオパーク全国大会優秀賞報告
先月参加した第8回日本ジオパーク全国大会男鹿半島・大潟大会にてポスター発表を行った山﨑小春(白嶺中出身)・宮下沙弥(鶴来中出身)・森菜々瀬(鶴来中出身)の「白山手取川ジオパークを利用した学習活動の取り組み」が高校生の部で優秀賞を受賞しました。優秀賞は小中高大ポスターの各部門から1件のみの選出ということで大変栄誉ある賞です。
本日は、白山市の山田憲昭市長に今回の成績の報告のため市役所を訪問しました。緊張しながらも大会参加のお礼や感想を生徒の口から市長に直接お伝えすることができました。
今回の大会参加、ポスター賞受賞と多くの貴重な体験をさせていただいたことに感謝するとともに、地域に対して何か還元していけるような取り組みを行っていきたいと思います。
本日は、白山市の山田憲昭市長に今回の成績の報告のため市役所を訪問しました。緊張しながらも大会参加のお礼や感想を生徒の口から市長に直接お伝えすることができました。
今回の大会参加、ポスター賞受賞と多くの貴重な体験をさせていただいたことに感謝するとともに、地域に対して何か還元していけるような取り組みを行っていきたいと思います。
2学期期末考査開始
今日から2学期期末考査が始まりました。今年も残すところ後1か月余り。今年度の考査も今回と3学期の学年末を残すのみとなりました。どの学年も1週間前から勉強会を実施しており、昨日も遅くまで質問などに職員室へ訪ねてくる生徒もいました。最後まであきらめずに、きちんと取り組むことが大切です。頑張ってください。
おもてなし講座
今日は2年生のLHで和田屋のおかみさんである和田智子さんをお迎えし、「おもてなし」についての講話をしていただきました。「おもてなし」とは人を不快にさせないマナーに気遣いの心が加わるということを教わりました。2年生にとって、普段人に対して嫌なことを言っていないかなど、日ごろの行いを見直す良い機会となったのではないでしょうか。
鶴高応援ライブ
今日は午後からHORIZIC(ホライジック)というロックバンドによる鶴高応援ライブが開催されました。メンバーが石川県出身ということで、生徒も身近に感じているように思えました。ひと月ほど前からHORIZICの曲がお昼の放送でも流れており、生徒も先生もノリノリで楽しんでいました。全力で歌う姿や歌詞の内容に励まされた人も多かったと思います。
HORIZICに負けないように私たちも元気を出して前進していきましょう。
HORIZICに負けないように私たちも元気を出して前進していきましょう。
フライングディスク講習会
スポーツ科学コース活性化事業として、 近畿大学教授の大島寛先生をお招きし『フライングディスク講習会』が行われました。フライングディスク競技は 全部で12種目あるのですが、 今日は 体育館でディスクをハンドボールゴールに入れる種目を行いました。ディスクの浮遊感に苦戦しながらも スポーツコースの生徒らしく真摯に向き合い、後半には 軌道に変化を加えながらパスを回せるようになっていました。
フライングディスクの基本精神に『セルフジャッジ』があり、他を敬重しながら 自律心を高められ、教育的価値の高さも感じられました。これからも授業に多く取り入れていきたいと 考えています。そして次の鶴来高校の担い手達にもこの情報が届き、より一層学校が活発に循環していくことを期待したいと思います。
最後に改めまして、講師を務めて頂いた 大島寛先生に感謝の意を表したいと思います。
フライングディスクの基本精神に『セルフジャッジ』があり、他を敬重しながら 自律心を高められ、教育的価値の高さも感じられました。これからも授業に多く取り入れていきたいと 考えています。そして次の鶴来高校の担い手達にもこの情報が届き、より一層学校が活発に循環していくことを期待したいと思います。
最後に改めまして、講師を務めて頂いた 大島寛先生に感謝の意を表したいと思います。
柔道形発表会
本日午後から石川県柔道連盟理事長福島先生を招いて、平成29年度スポーツ科学コース3年生形発表会及び審査会が行われました。 この発表会は3年間の柔道の授業(スポⅢ)の集大成です。緊張感が漂う中、一生懸命練習した成果を出し切れた発表会でした。全員が1級を取得することができホッとしています。次は初段に向けて頑張ってほしいと思います!
鶴来地区ボランティア連絡協議会記念植樹
今日は午後15時30分から白山市鶴来地区ボランティア連絡協議会創立20周年記念事業の一環として記念植樹が行われました。あいにくの雨模様でしたが、協議会の方と本校の生徒会役員で協力して桜の苗木を植えました。
ボランティアの輪がますます広がるようにと願いを込めて本校以外にも鶴来地区の学校で植樹されているそうです。
ボランティアの輪がますます広がるようにと願いを込めて本校以外にも鶴来地区の学校で植樹されているそうです。
「新聞読んで」感想文コンクール
11月11日(土)午前11時より北國新聞社にて、「新聞読んで」感想文コンクール表彰式が行われました。鶴来高校からは1年生の辻沙耶佳さんが「佳作」で入賞、鶴来高校も優秀学校賞を受賞しました。温井社長のご挨拶に続き、代表者への賞状の授与、田中石川県教育長、野口金沢市教育長の祝辞、青山金沢学院大学学長の講評と激励と、厳かな雰囲気での表彰式でした。鶴来高校では、読書や新聞に親しむ活動を今後も続けていきます。写真は優秀学校賞の盾と賞状です。
学校公開(11月3日)
鶴来高校では、11月3日(祝)に学校公開を実施し、行楽日和の好天にも関わらず多数の方々にご来校いただきました。授業参観や、学校評価中間報告会、公開講座(ジオパーク、エアロビクス、和太鼓)、PTAと生徒会役員との懇談会など盛りだくさんな内容でした。来校された方々のアンケートには、「グループ学習が楽しそうで良かった。」「エアロビクスが楽しかった。来年も参加したい。」などと書いていただきました。教育ウィークは昨日で終わりましたが、また来年度もよいものにしていきたいと思います。写真はPTAと生徒会役員との懇談会の模様です。
オリパラ教育3回目
オリパラ事業第3弾、日本体育大学山本洋祐先生に来ていただきました。山本先生はソウルオリンピック柔道競技第3位、その他国内大会、国際大会において多くの輝かしい成績をおさめた方です。
講演会のテーマである「人間力を高めるために」心がけること。それは、「良いことがあればお陰様、悪いことがあれば身から出た錆」ということでした。とても考えさせられる1時間でした。また「人間力なくして競技の向上なし」ということもおっしゃっていました。その通りだなと改めて実感し、生徒たちも心に刻んだと思います。
講演会、スポ科生徒の実技指導の後に部活動指導もしていただきました。細かくわかりやすい指導でした。やっているようでできていないことがたくさんありました。毎日の意識が大切!山本先生に教わったことを忘れず日々練習に打ち込んでいきたいと思います。こちらの要望に快く引き受けてくださり、本当に長いお時間ありがとうございました!
講演会のテーマである「人間力を高めるために」心がけること。それは、「良いことがあればお陰様、悪いことがあれば身から出た錆」ということでした。とても考えさせられる1時間でした。また「人間力なくして競技の向上なし」ということもおっしゃっていました。その通りだなと改めて実感し、生徒たちも心に刻んだと思います。
講演会、スポ科生徒の実技指導の後に部活動指導もしていただきました。細かくわかりやすい指導でした。やっているようでできていないことがたくさんありました。毎日の意識が大切!山本先生に教わったことを忘れず日々練習に打ち込んでいきたいと思います。こちらの要望に快く引き受けてくださり、本当に長いお時間ありがとうございました!
施設実習③
昨日午後、「介護福祉基礎」を選択している生徒で、3回目となる施設実習に行ってきました。今回は4月から練習を重ねてきたハンドケアを実際に利用者の方に体験していただくというもので、一人3人ほどの利用者の方の両手を丁寧にハンドケアしてきました。皆さん大変喜んでくださり、中にはもう一回してほしいとリクエストされる方も。ハンドケアの後は利用者の方と一緒に折り紙でどんぐりの壁画を作り、体操も一緒に行いました。ハンドケアをしながらいろんなお話もできたようで、笑顔あふれる実習となりました。