鶴高日誌

1,2年生 性教育講話

 
本日は、6限に1年生、7限に2年生の性教育講話がありました。
講師として、金沢大学医学部の学生団体 「Think about yourself 」の皆さんに来ていただきました。
思春期の「こころ」と「からだ」の変化、人工妊娠中絶、性感染症など、
医学的知識に基づいた正しい性の知識をロールプレイングを交えてお話していただきました。
 
 
 
 自分の心と体に責任を持てる大人になってください。
 相手の心と体を大切にできるような素敵な恋愛をしてください。
 
同世代であるのThink about yourself の皆さんからのメッセージは、
鶴高生の心に残ったと思います。
 
 
 
 
 

スポーツ科学コース卒業研究発表会

本日5、6限はスポーツ科学コース全員が視聴覚室に集まって
3年生による卒業研究発表会が行われました。
3年生全員が各自でテーマを決めて研究論文としてまとめますが、
毎年その中から優秀な作品をプレゼンテーションで発表しています。
中には柔道部の下級生による実演を交えた発表もあり、
それぞれの個性が出ていてとてもよかったです。
発表会の最後に北陸大学の南谷先生に講評を頂き、更なるがんばりを決意しました。
来年は今の2年生の番です。今日の発表を参考にして自分にしかできない研究を見つけてください。

    

3年生 性教育講話

 
 本日の6限目に3年生の性教育講話を行ないました。
 「最後の性教育」として、菜の花助産院の院長、植田幸代さんにお話をしていただきました。
 植田さんは、ここ鶴来で助産院を開業されている助産師さんです。
 たくさんの命と向き合ってきた植田さんのお話は、とても温かく、
 これからそれぞれの道へ進んでいく3年生の心に響いたのではないでしょうか。
 
 

第2回合同トレーニング

今日はスポーツクラブV10から本校バレー部のOGでもあるインストラクターの方を招いて
エアロビクスによるトレーニングが行われました。
運動部以外にもジャズバンド部などたくさんの生徒の参加があり、
総勢200名近くで楽しくトレーニングをすることができました。
どの生徒の顔も生き生きとしており、インストラクターの方の指導も大変わかりやすく
充実した時間を過ごすことができました。
来週は別のスポーツクラブのインストラクターを講師に招く予定なのでそちらの方もご期待ください。
 

スキー実習2回目

今日は天候にも恵まれ、絶好のスキー実習日和でした。
金曜日に卒論発表会を控えている3年生は今回はお留守番で、発表のリハーサルなどを行いましたが、
1年生は2月、2年生は1月の検定に向けて練習に励んでいます!
1、2年生ともにスキー合宿も控えているので一回一回の実習を大切にしていきましょう。
写真は1年生の上級者レベルの生徒と頂上からの眺めです。

  

幼児教育音楽児童館実習

今日は2回目となる児童館実習でした。
冬休み前からプレゼントする楽器を制作したり練習を重ねていたので、
3学期が始まってすぐの実習でしたが演奏の方はうまくできました。
ただ緊張のためか表情が硬く、はじめはすっかり笑顔を忘れていましたが、
子どもたちの無邪気な姿に助けられ、徐々に打ち解けることができました。
演奏後は赤ちゃんを抱っこさせてもらえたり、プレゼントも喜んでもらえて、
帰るときはみんな優しい笑顔になっていました。
はじめからその表情で演奏できればよかったのですが、まだまだ高校生には難しかったようです。
ともあれ快く受け入れてくださった児童館の先生方、温かく迎えてくださったお母様方、
本当にありがとうございました。
 
 
 
 

冬季合同トレーニング開始

本日から毎週水曜日、運動部と文化部の希望者で合同トレーニングを開始しました。
各部活動間の交流や、基礎体力の向上を目的としています。
第1回目の今日は体育科の先生方が講師となり、基本的なトレーニングを中心に1時間ほど汗を流しました。
来週は外部から講師を呼んでエアロビクスを行う予定です。
たくさんの参加お待ちしています。

スキー実習が始まりました

今日から全学年のスポーツ科学コースでスキー実習が始まりました。
鶴来高校の立地を生かしたスポーツ科学コースの特色の一つでもあり、
全5回の日程で毎週水曜日に丸一日かけてスキー場へ足を運びます。
初日の今日は天候もまずまずで、初滑りを楽しんでいる生徒もいました。
上級生の中には久しぶりのためか膝や腰が痛いと訴える生徒も・・・。
1年生にとっては初めてのスキー実習でしたがまずまずの滑り出しだったようです。
 
 
 

3学期始業式

冬休みも終わり、今日からいよいよ3学期が始まりますが
新学期のスタートにふさわしい、青空の広がるすがすがしい日となりました。
大掃除の後に始業式が行われ、学校長訓示では、
就職、進学後に困らないよう、今から身につけておいた方がいいこととして
①時間を守ることはとても大事、時間に遅れないようにすること。
②耳の痛いことでも素直に聞ける心のゆとりを持ち、苦しいときにこそちょっと頑張ることが
社会人としてうまくやっていけるコツ。
という2点についてお話がありました。
このことを踏まえて、3学期もさらなる鶴高生の活躍を期待しています。
 
 

2学期終業式

今日は2学期最後の日で、終業式に先立って大掃除や部活動入賞報告会が行われました。
終業式では学校長より、マザーテレサの言葉を使って

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

ということが生徒に伝えられました。
外には真っ白な雪が舞う寒い一日となりましたが、
生徒たちは起立したまま学校長の話に耳を傾けていました。
この言葉を常に心に持ち続け、生活が乱れがちになる冬休み、自分自身を律して行動しましょう!