合唱部News

壮行式に参加しました

今日は3限目に総体・総文の壮行式がありました。
運動部と並んで6月に七尾で行われる合同音楽会(総文)の応援をしてもらいました。
ラグビー部の応援団による校歌に思わず聞き惚れてしまいましたが、こちらも負けてはいられません。
自分たちの納得いく演奏ができるように残りわずかな日々ですが練習に励みたいと思います。
部長挨拶にもありましたが今回が新メンバーになって初めてのステージです。
楽しみながらいい演奏ができるように頑張ります!

H26合唱部始動中

17日の部活動ミーティングから2週間余り、今年度の活動がスタートしています。
新入生を迎えて現在練習中の曲は映画「天使にラブソングを」の挿入歌「ヘイル・ホーリー・クィーン」と
部活動紹介で冒頭のみ紹介した平原綾香の「ジュピター」です。
今年の総文は七尾で開催のため、和倉温泉で一泊することがすでに決まっています。
発表よりお泊りを楽しみにしている人もいますが、新メンバーでの初ステージに向けて3年生中心に頑張っています。
今からでも興味のある人はぜひぜひ合唱部にお越しください。かけもちでもOKです♪
一緒に楽しく歌いましょう☆

部員が増えたのでいつも全員で一緒に行っていたブレス練習~腹筋トレーニングですが、
腹筋場所の関係で二手に分かれてやるようになりました。

第26回ヴォーカルアンサンブルコンテスト

今日は文教会館でユースコーラス後から練習を重ねてきたヴォーカルアンサンブルコンテストが開催されました。
5人以下のA部門と16人以下のB部門があり、部員5人でA部門に、助っ人を入れてB部門に出場しました。
校長先生も見守る中、部員だけで出演したステージは、まさかの歌詞を忘れての最下位・・・。
頭の中が真っ白になったそうで、本番の恐ろしさを実感しました。
「あんなに練習したのに」と大泣きだった部員も・・・。しかしまだまだ練習が足りなかったのでしょう。
風邪で休んだり宿題で居残りしたりと基本的な生活習慣ができていなかったことが敗因でもあると思います。
また1からやり直すつもりでくじけずに頑張っていきましょう!!
助っ人をを入れたB部門はA部門と同じ銅賞ではありましたが、順位はAよりよかったです。
明るさ楽しさをモットーに臨んだつもりが「もっと元気よく」「リズムに乗って」と審査員の先生からのお言葉。
本番は緊張して硬くなってしまい、練習のときのような楽しさを伝えることができませんでした。
本番も笑顔で歌うためにはやはりもっともっと練習が必要だと実感しました。
来年度は現1年生に雪辱をはらしてもらいたいです。

    

クリスマスパーティー

今日は本日お誕生日の3年生をはじめ、前回の打ち上げから誕生日を祝ってなかった
部員5名の誕生会兼クリスマス会兼もろもろのイベントの打ち上げパーティーを開きました。
メニューはサンドイッチ、たこ焼き、クリームシチュー、クリスマスケーキですが、
調理室から道具を借りて、時間はかかりましたがうまく分担し頑張って作りました。
今までで一番豪華なメニューだったそうです。
ご飯の後は顧問の伴奏に合わせてプレゼント交換。最後にケーキを食べて会を終えました。
みんな楽しそうでよかったです。

2013ユースコーラスコンサート

10月の合宿打ち合わせから始まったユースコーラスもいよいよ本番を迎えました。
特に合宿では幹事校として裏方でも頑張った本校合唱部ですが、本番でも受付という大役を担当しました。
来場してくれたお客様の中には本校の先生や生徒もいて大喜びの部員たち。
足もとの悪い中、鶴来から越しいただいて本当にありがとうございました。
会場もほぼ満席で、大盛況のうちにコンサートを終えることができました。
歌っているほうも聴いているほうもとても心地の良いハーモニーで、
部員たちにとっても高校生活の思い出に残る貴重な経験になったことでしょう。
本番を終えてほっとしたのもつかの間、来月にはヴォーカルアンサンブルコンテスが控えています。
このユースコーラスで学んだことを自分たちの歌声に生かして、次の目標に頑張っていきましょう!
 
 

合同練習会2回目

今日は先週に引き続き二水高校で合同練習会が行われました。
明日が本番とあって先週よりは緊張感が漂っていました。
終了予定の17時を大幅に過ぎてしまうほど、時の流れが早く、
充実した練習を行うことができました。
明日は悪天候になりそうですが、来場したお客様に楽しんでもらえるよう
ユースコーラスのメンバーの一員としての自覚を持って精一杯歌いましょう♪
 

合同練習会1回目

今日は12月15日(日)に開催される石川ユースコーラスコンサートの合同練習会がありました。
先月の合宿以来各校で練習していましたが、本番も近づき今日と来週の2回にわたり、
みっちり3時間ずつ練習することになっています。
本校のような少人数の合唱部にとって、100名で混成合唱を経験できるなんて本当に貴重な機会です。
久しぶりに会うメンバーに、はしゃぎすぎている場面も見受けられましたが、
いざ声を合わせるときは集中して取り組んでいる様子が伺えました。
チケットがまださばけていないので、練習と合わせてそちらもがんばりましょう~。
会場は文教会館で14:00開演、入場料500円です。興味のある方はぜひ合唱部まで♪
委嘱作品のジブリメドレーⅡは素敵なアレンジで聴きごたえ抜群ですよ☆
 
 

秋季講習会

11/7㈭~9㈯の2泊3日で高文連音楽部の秋季講習会”合宿合唱講習会”が開催されました。
13校から総勢約100名が参加し、12月の合同演奏会へ向けた強化練習を行います。
朝八時半から夜九時半まで食事と入浴以外はすべて歌の練習という、
普段は経験をしたことのない内容の濃い充実した練習を体験することができました。
本校の生徒も40人近くいるソプラノのパート練習を担当したり、
100人の前でパートミーティングの反省をまとめて発表したりと、
かなりハードな内容をこなして疲れ果てていましたが、
この経験で一回りも二回りも成長したことは間違えありません!
12月には合同練習会が2回と本番も控えているので、
学校へ戻っても演奏会の成功へ向けて練習に励んでいきましょう。
三日間よく頑張ったね。本当にお疲れ様でした。 
 
 

久々のステージです

今日は以前から練習を重ねていた鶴来公民館文化祭のステージに出演してきました。
会場は地域の方々でにぎわっており、うどんや高原のパンなどの模擬店もある中、
少しにぎやかながらもアットホームな雰囲気で楽しく歌うことができました。
はじめは緊張も見られましたが、曲目が進むうちに普段の力が出し切れました。
助っ人で出てくれた3年生に「楽しかった」と言ってもらえたことが一番の収穫でした。本当にありがとう。
1、2年生はこれから新人大会期間の合宿の準備で休む暇もありませんが、
12月の合同演奏会に向けて頑張っていきましょう。
 

鶴来公民館文化祭に向けて

鶴翔祭も無事終わり、3年生が完全に引退してしまいましたが、
今は5人で10月27日(日)に鶴来公民館で行われる文化祭に向けて練習しています。
曲目は生徒自身で選んだ「366日」「愛をこめて花束を」「ガーネット」の3曲です。
原曲とは若干違うアレンジに早くも苦戦しています。
就職が決まった3年生も当日は何人か助っ人で来てくれるとのこと。心強いです。
ですがいつまでも3年生に頼ってばかりいられません。
歌が好きな1、2年生、合唱部は他部とかけもちでもOKなので、
1曲からでも参加してみませんか?お待ちしています♪
 
先月の鶴翔祭のステージ