ブログ

最新情報をお届けします

心の授業(3・4年)

10月11日(金)に3・4年生が県のスクールカウンセラーの方に心の授業をしていただきました。「協力」をテーマに構成的グループエンカウンターを行いました。グループで協力して1つの絵を描きます。皆、とてもよく協力して絵を描くことができました。

0

生き物観察会まとめ授業(3・4年)

10月10日(木)に生き物観察会のまとめ授業を行いました。田んぼで捕まえた生き物、川で捕まえた生き物を比べました。今回は、両方共の場所で捕まえた生き物はいませんでした。そのことから、それぞれの場所に生息するのに適した生き物の特徴について考えました。

0

クラブ活動(4~6年)

10月9日(水)にクラブ活動がありました。工作クラブは「マスコット作り」をしました。料理クラブは「フルーツパフェ作り」をしました。運動クラブは「かくれんぼ」をしました。どのクラブもとても楽しそうでした。

 

0

校内研究授業(1年)

10月3日(木)に1年生の算数で校内研究授業を行いました。1年生でも、根拠を指し示しながら、自分の考えをちゃんと説明することができていました。1年生が「先生に向かっているのではなくて、友達に向かって話している」点が、授業整理会でもよく話題に上がりました。4月当初から、とても成長した姿を見せてくれました。

0

マラソンチャレンジ開始

10月になりました。上戸小学校ではマラソンチャレンジがスタートしました。長休みに体育館を走ります。今日は今年度のマラソンチャレンジの初日でした。歩く子は1人もいませんでした。全員元気にずっと走っていました。

 

0

社会科見学(4年)

10月1日(火)に4年生が社会科見学に行きました。「自然災害から命を守る活動」という単元を勉強していて、1月の地震直後の避難所の運営について、それに携わった公民館の方にインタビューしました。自分達も実際に体験しているので、自分の体験とも照らし合わせて、しっかりと質問することができました。

0

秋の里山里海遠足

9月27日(金)に秋の里山里海バス遠足を行いました。見附島を経由して海洋ふれあいセンターに行き、磯の観察やクラフト作りを行いました。天気も良く、参加児童全員、能登の自然を体感し、秋の遠足を満喫しました。

 

 

0

グッドマナーキャンペーン2

9月17日(火)~20日(金)は毎朝グッドマナーキャンペーンでした。登校する人よりもそれを迎える人の方が多いのが特徴でした。でも、とてもいい雰囲気のGMキャンペーンでした。あともう1日あります。

0

グッドマナーキャンペーン

9月17日(火)から毎朝グッドマナーキャンペーンの取組を行っています。本校では縦割り班ごとにグループを作って取り組んでいます。当番のグループは、まだだれも登校しない朝早くから登校してがんばっています。

 

0

「きぼうのて能登」プロジェクト

9月13日(金)に東京から講師を招き「きぼうのて能登」プロジェクトの作品作りを行いました。きぼうのてプロジェクトの作品は手を題材にした写真です。児童一人一人に高性能のデジタルカメラが手渡され、子どもたちは思い思いの作品作りに取り組みました。普段の図工とは違う作品作りが、子ども達にとってとても新鮮だったようです。講師の皆様、誠にありがとうございました。

0

水泳授業(3~6年)

9月10日(火)に飯田小学校のプールをお借りして3~6年生の水泳授業を行いました。雲一つない良い天気で、風もなく、絶好のプール日和でした。参加した児童は、各コースに分かれて、水泳の学習に取り組みました。1時間があっというまに過ぎました。

 

0

ACP体験(1~6年)

9月9日(月)に本校の1~6年生がACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)を体験しました。日本スポーツ協会・日本スポーツ少年団の方に講師として来校していただきました。アクティブ・チャイルド・プログラムとは日本スポーツ協会が開発した、子どもが発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きを習得する運動プログラムのことです。手遊びから始まって、最後は大きく体を動かして、鬼ごっこをしました。児童全員、とても楽しく体を動かすことが出来ました。講師の皆様、誠にありがとうございました。

0

生き物観察会②(3・4年)

9月5日(木)に3・4年生の生き物観察会がありました。今回は今年度の2回目です。4年生は川で、3年生は田んぼで生き物観察を行いました。川では1回目に見られなかった魚や水生生物が見つかりました。田んぼは、1回目と違って田んぼに水があまりなく、ヤゴから成虫になったトンボなどを捕まえました。天気が良く、暑い日でしたが、よくがんばりました。

0

反射材贈呈式

9月4日(水)に珠洲警察署と珠洲市交通安全協会の方が来校しました。児童全員に反射材を贈呈していただきました。珠洲市は現在、解体工事が進んでいます。珠洲の道をよく知らない人が車を運転していることも多いです。だんだん秋になっていき、日も短くなってきました。反射材を活用して、交通事故防止に努めてほしいということでした。珠洲警察署・珠洲市交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

 

0

水泳授業(1・2年)

9月3日(火)に1・2年生の水泳授業がありました。7月は天候が悪くできなかったので、これが今年度の最初で最後の水泳授業でした。全員元気に授業に取り組みました。短い時間でしたが、精いっぱいがんばっていました。

0

2学期始業式

9月2日(月)は2学期初日でした。全校児童が登校しました。朝掃除をしてから、始業式を3階ランチルームで行いました。校歌斉唱では元気な歌声がランチルームに響き渡りました。校長先生の宿題にたくさんの児童が挑戦して、全校の前で、夏休みの思い出について発表してくれました。5・6年生はスライドを自分で作ってきて、発表してくれました。

0

サマースクール最終日

上智・慶応ローバースカウトの皆さんの学習支援によるサマースクールも最終日となりました。今週5日間、①個別学習、②児童の考えたプログラム、③学生のみなさんのプログラムのセットを午前、午後と行いました。のべ80名以上の児童が参加しました。宿題等も進むとともに、学生のみなさんや友だちとの仲を深める機会となりました。学生のみなさん、ありがとうございました。

0

学習支援に来ていただきました

9月19日(月)に上智・慶応大学の学生の皆さんに学習支援に来ていただきました。午前も午後もしっかりと学習時間をとり、その他は、子ども達が考えたプログラムや学生の皆さんが用意して下さったプログラムを行いました。最後の振り返りでは、「みんなで仲良く活動できて良かったです。」という感想が多かったです。大学生のみなさん、ありがとうございました。

0

みんなで歌いました

ロックレジェンド・ミュージシャンの清春さん(ロックバンド黒夢やSADSで活動)から、アコースティックギター(本人サイン入り)を市内の全学校に寄贈いただきました。さっそく8月6日の平和集会で、ギターを伴奏にしてみんなで歌ってみました。「世界中の子どもたちが」を歌いました。(ギターの伴奏で歌うのは)初めてでしたが、みんなで声を合わせて上手く歌えました。ロックレジェンド・清春さん、ありがとうございました。

0

平和集会

8月6日(火)は全校登校日でした。1限目に平和集会を行いました。校長先生のお話では「原爆の子の像」を取り上げて、話をしました。どんぐりの会の皆様にご来校いただき、読み聞かせをしていただきました。「ぞうれっしゃがやってきた」「せんそうしない」「トットちゃんの15つぶのだいず」の3さつの読み聞かせを、途中「てあそび」も入れながら、読み聞かせてくださいました。戦争や平和について考えるとてもよい機会になりました。どんぐりの会の皆様、誠にありがとうございました。

 

0