珠洲市立上戸小学校
〒927-1216
石川県珠洲市上戸町寺社5-74-2
℡・fax 0768(82)0168
9月4日(月)に3・4年生が2回目の生き物観察会を行いました。暑い日でしたが、観察地の清水周辺はとても涼しかったそうです。今回は前回にも増して、たくさんの種類の生き物を採集することができたということでした。お世話いただいたNPO法人能登半島おらっちゃの里山里海の皆様、ありがとうございました。
9月4日(月)~8日(金)に2階音楽室にて、夏休み作品展を行っています。1日(金)に審査を行いましたが、力作ぞろいで、まさに甲乙つけがたしでした。どの作品もすばらしいです。ぜひ、見に来てください。
9月1日(金)に2学期の始業式を行いました。全員出席で2学期を迎えることができました。2学期にがんばってほしいことを話しました。終わりに「1学期よりも少しでもよくなるのは丸で、1学期よりわるくなるというのはバツです。」と話しました。その後5・6年生が夏休みの思い出について、発表してくれました。全員スライドを作って、それを見せながら発表しました。4択のクイズも入っていて、聞き手を引きつける工夫がされていました。
その後、生徒指導・保健指導担当の先生からお話がありました。熱中症対策は「ひみつのくすり」に気を付けるというお話でした。とてもわかりやすかったです。
8月9日(水)は全校登校日でした。平和集会を行いました。どんぐりの会の方々にご来校いただき、戦争や平和に関して説明したり、絵本の読み聞かせをしたりしていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。終戦から78年です。戦争時代を体験し、語ることのできる方は80代後半以上の方になるかと思います。ですから、このような機会はとても貴重です。最後に全員で「にじ」を歌いました。また、感想がある児童に発表してもらいました。すすんで感想を発表する子がたくさんいました。どんぐりの会の皆様、ありがとうございました。
7月21日(金)PTAが設置した海水浴場で海水浴が始まりました。今日から7月31日まで上戸小学校の海水浴場が開かれます。先日の臨海教室は、天候不順で中止となりましたが、本日は、天気も良く、たくさんの児童が泳ぎにきていました。
7月20日(木)に終業式を行いました。全校児童、全員、元気に1学期の終業式を迎えられたことを、感謝したいです。校歌を歌いました。とても元気な歌声でした。校長先生のお話では、学校は「勉強するところ」「友達と仲良くするところ」「けじめ きりかえ」についてよくできたことを中心に話しました。生徒指導の先生からは「乗ってはいけない5つの車」のお話がありました。保健指導の先生からは「生活のリズム」についてのお話がありました。明日から42日間の夏休みがはじまります。どうか、けがや病気もなく、元気にすごしてほしいです。
7月15日(土)にPTA親子行事を行いました。今年度はキンボールを行いました。キンボールはカナダ発祥のニュースポーツです。学校では,球技として,ゴール型(サッカー,バスケットボールなど)・ネット型(バレーボール・卓球など)・ベースボール型(ソフトボール・キックベースボールなど)を学習しますが,キンボールはいずれにも当てはまりません。はじめは,やや戸惑いましたが,やっていくうちに,だんだんとルールがわかってきてきました。また,だんだんと盛り上がっていきました。短い時間でしたが,参加者全員,笑顔で楽しむことができました。お世話していただいた,PTA役員の皆様,ありがとうございました。
7月14日(金)に第2回SDGs合同学習会がラポルトすずで行われました。午前中は珠洲市の3・4年生が、午後は5・6年生が参加しました。午前中は3・4年生が北國銀行の方から、北國銀行のSDGsに対する取り組みについて勉強したり、後半は、キャッシュレス決済の体験などを行いました。午後は5・6年生が㈱ノーックラーンの方より、講義していただきました。「将来やりたいことの見つけ方」について、自分で考えたり、他校の児童の意見を聞いたりして勉強しました。積極的に手をあげて質問をすることもできました。
7月13日(木)はプールの日でした。上戸小学校にはプールがないので若山小学校のプールをお借りして水泳教室を行いました。1回目のプールの日は雨で中止になったいただけに、全校児童みんなとても楽しみしていました。絶好のプール日和でした。シャワーはとても冷たかったようですが、どの子も笑顔で一生懸命、水泳の授業に取り組んでいました。
6年生の史跡めぐりがあり、珠洲市の歴史について学んできました。見学した場所は、西方寺古窯跡、塩田再興碑、珠洲焼資料館、須須神社、禄剛埼灯台、さいはて資料館、奥能登すず塩田村、平時忠のお墓です。子供達は真剣に話を聞き、疑問に思ったことは質問しながら意欲的に学んでいました。史跡めぐりを通して、珠洲市には貴重な史跡がたくさんあることが分かり、大変勉強になりました。お昼には、お家の方に作ってもらったお弁当を食べ、大満足の6年生でした。
7月11日(火)に「シェイクアウトいしかわ」(県民一斉防災訓練)に参加しました。午前11時に地震を想定した身の安全を守る「3つの安全行動」を実践するというものです。3つの安全行動とは「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」です。わずか1分間ですが、上戸小学校では全員、真剣に取り組んでいました。
5・6年生が泉秀芳堂さんを見学しました。見学に至った理由は、上戸町の自慢を考えた時に「かきもち」が真っ先に挙がったからです。また、かきもちについてもっと知りたいと思ったからです。見学を通して、機械で行う部分もあれば、手作業で行う部分もあり、かきもち作りの大変さを知りました。作り手の泉さんからは、「オンノキバの風習を上戸町に残していきたい。」や「かきもちをより多くの人に知ってほしい。」という思いをお話しいただきました。上戸の自慢「かきもち」。泉さんの思いを受け止め、学習に生かしていきます。
7月10日(月)に租税教室がありました。まず、どんな税金があるのかについて教えていただきました。税金は50種類もあるということでした。その後、もしも税金がなかったら、どうなるのかについて、アニメのお話で勉強しました。その他、小学生1人当たり、1年間で税金がいくら使われているのかについても教えていただきました。思ったよりも高額でびっくりしました。授業の最後の感想から全員が「税金の大切さ」をしっかりと学んだことがわかりました。講師をしていただいた輪島法人会女性部会の皆様、誠にありがとうございました。
最後の電灯のスイッチを消したとたん、「ワーッ」と歓声があがりました。積み木と光源を組み合わせた作品が目の前に現れたのでした。
7月7日(金)に奥能登国際芸術祭のワークショップがありました。作品名「あかりのありか≪のと≫」のデモ体験でした。まず「光源」「照明」など、用語の説明がありました。次に、積み木と光源を組み合わせて作品を作ることを解説していただきました。そして、お話を聞いた後、作品作りに取り組みました。わずか10分くらいの製作時間でしたが、各自が思い思いの工夫をして、作品を仕上げていました。そして、少しずつ、部屋の電気が消されていきました。
短い時間でしたが、光を使ったアートについて学び・触れることができました。造形作家の泰然様、ありがとうございました。
7月4日(火)の2時間目に1年生、7月5日(水)の3時間目に2年生の相互参観授業がありました。他の人がやっている授業をみるのは、楽ですが、自分がやっている授業を見られるのは大変です。ということを1,2年生は感じたようでした。お兄さんたち、お姉さんたちに、取り囲まれながら、少し、緊張しながら、1年生も2年生もがんばっていました。
7月4日(火)に児童集会がありました。2年生の発表がありました。2年生は鍵盤ハーモニカで「かっこう」と「かえるのうた」を弾きました。また最後に「さあはじめよう」を歌と鍵盤ハーモニカを組み合わせて演奏しました。その後の感想発表でも「鍵盤ハーモニカの音がそろっていた」「歌と鍵盤ハーモニカをうまく組み合わせていた」等の発表がたくさんありました。
7月3日(月)の1時間目に3・4年生の相互授業参観が行われました。休み明けの1時間目にも関わらず、3・4年生は集中して授業に取りくんでいました。授業開始後20分過ぎに、まず、5・6年生が教室に入ってきました。その後、続々と他の学年も教室に入ってきて、3・4年生の授業を見学しました。3・4年生は、他学年の児童にどり囲まれながらも、発表や話し合い、問題を解くことに集中していました。よくがんばりました。
6月29日(木)の昼休みに縦割り班の黄班の企画によるゴールデンタイムがありました。王様ドッジボールをするということでした。試合展開をもう少しスピーディーにするために、競技ドッジボールのルールを少し取り入れました。幾つかのファールについて説明して、ファールがあった場合は、相手の内野ボールからスタートすることも話しました。また、試合のはじめから外野を置くこととしました。試合展開はかなりスピーディーになり、スリリングになったと思います。王様ドッジボールだったので、試合開始13秒で王様が当たって試合終了という試合もありました。暑い中でしたが「もう1回したい!」という低学年の子たちの声も聞こえてきて、盛り上がりました。
6月29日(木)に相互授業参観を行いました。5・6年生の複式授業です。5・6年生は、はじめから終わりまで、各場面で集中して授業に取り組んでいました。他の学年の子に取り囲まれている中でも、気にせず、やるべきことをしていました。さすが5・6年生です。話し合いもしっかりと出来ていました。友達の意見に質問をし、されたほうは質問に答えて、意見のやりとりができていました。普段休み時間に遊んでいるところしか知らない低学年の子たちは、ややおどろきながらも、お兄さんお姉さんたちが真剣に授業に取り組む姿をしっかりと見ていました。
5月28日(水)に5年生の施設めぐりがあり、珠洲放送センターやJAすずし、メガソーラー発電所、里山里海自然学校を見学しました。どの施設も、私たちのくらしと深く関わっており、大変勉強になりました。また、多くの人の支えによって、生活が成り立っていると気付き、自分達にできることをしていきたいと振り返っていました。お昼には、お家の方に作ってもらったお弁当を食べ、とても嬉しそうでした。
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |