活動のようす

2021年6月の記事一覧

小学校生活初めてのプール!!

初めての大プールにドキドキの子供たち 1年生は体育の授業で、小学校生活で初めての水泳学習をしました。準備運動をし、冷たいシャワーを浴びたあと、「プールサイドは走らないこと」「いのちや安全を守るため、笛が鳴ったら静かにして、先生の指示を聞くこと」などのきまりを確認し、待ちに待ったプールへ入りました。気温・水温もちょうど良く、子供たちは気持ち良さそうにしていました。

 いのちを守るためのきまりをしっかり守りながら、どんどん水に慣れていってほしいと思います。

自分の歯ってどんな形?

 3年生は、歯と口に関する図画を描きました。クロームブックの写真機能を使って自分の歯みがきの様子を撮影したり、それをもとに描いたりしました。みんな自分の歯をよく見て特徴を捉え、描き表していました。

 3年生は、乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期。丁寧な歯みがきで自分の歯を守っていきましょうね。

(写真の撮影時は、マスクを外していますが、みんなのことを考えて、おしゃべりせずに撮ることができました。)

 

全国小学生はみがき大会

 5年生は、全国小学生はみがき大会に参加しました。クイズをしながら、正しい歯磨きの仕方を学びました。鏡を見て自分の歯と真剣に向き合っていました。

 最後に歯みがきとともに、自分の夢や目標の実現のために毎日がんばることを「未来宣言カード」に記入しました。自分が決めたことを毎日しっかりやりきることができるようにがんばってほしいです。

どんなメッセージボードを作ろうかな?

 4年生は図工で、のこぎりと金づちを使って、メッセージボードを作成しています。今日は、クロームブックで完成予想図をかきました。

 自分の好きな動物やキャラクター、学校の黒板をモチーフにしたものなど、色々なアイデアが見られました。

 来週からはいよいよ製作。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。

プールの授業が始まるよ!

来週からプールの授業が始まります。

プールを楽しみにしている人もいれは、水が苦手な人もいます。

結構、顔を水につけるって、勇気のいることですよね。

写真は、先生方のプールの水質管理について勉強会の様子です。

 

めだかの学校?

今日の5限目、2年生は生活科をやりました。

小さな水槽に入っているメダカを観察しながら、スケッチ。

それを切り取り、廊下にめだかの学校の完成!

特徴をとらえ、集中している姿は、さすが2年生!

となりの1年生の教室では、めだかの「め」の字を練習していました。

1年生は、上級生からたくさんのことを学んでいます。やさしい上級生がいっぱいいる宇出津小学校です。

 

元気にそだて、ミニトマト

2年生は、学校の中庭にある畑でミニトマトを育てています。

毎朝「水やりしてくる!」「草抜きしてくる!」と言って、畑に向かっています。

先日の道徳の授業では、「元気にそだて、ミニトマト」という学習をしました。授業の振り返りには

「毎日朝水やりしたから、きっと世界一美味しいと思う。」

「これからも、心を込めて育てたい。」

といった、素敵な言葉が溢れていました。みんなで食べられる日が楽しみですね。

児童集会【健康と元気を大切に】

 今日の5時間目に、児童集会が行われました。今回の児童集会は、計算コンテストの表彰や、保健委員会の発表、3年生の発表、6年生と聖火ランナー橋本さんからのお話など、盛りだくさんでした。そして、今日の児童集会のテーマは、【宇出津っ子の健康と元気】でした。それぞれのプログラムは、テーマに沿った内容で発表しました。

 保健委員会からは、「歯と口の健康について」の発表でした。「小学校の間で乳歯から永久歯に生え変わっていくこと」「永久歯を守るためには、歯みがきは大切であること」などを伝えました。

 3年生の発表は、「聞いて聞いて!わたしの体調」という発表でした。外国語活動で学んだ"I'm happy. " " I'm great." " I'm fine. " "I'm hungry."などの表現を使って劇をしました。元気がないクラスと元気いっぱいのクラスの違いは、「家での過ごし方」や「早寝・早起き・朝ごはん」が大きく関係していることを伝え、172人の宇出津っ子が健康で元気に過ごしてほしいという思いを伝えました。

 6年生からは、「オリンピックについて」の発表でした。病気を乗り越え、オリンピック出場を手にした池江璃花子選手と自分とを関連付けながら発表していました。オリンピックに関係して、能登町の聖火ランナー第1走者の予定であった橋本朗さんから「健康を維持するために」自分がしていることを話してくださいました。橋本さんは、健康を維持するために、ウォーキングをしているそうです。「自分の体と向き合いながら歩くことが、健康であり続ける秘訣だ。」とお話してくださいました。

 日に日に暑くなり、夏も近づいてきていますが、心と体の健康に気を付けて、元気に夏を乗り切りましょう!

プールの授業が待ち遠しい!

6月18日(金)の5時間目と6時間目、5年生はプール掃除をしました。

ずぶ濡れになりながら、たわしでゴシゴシ磨いてくれる人もいました。

石川県も梅雨入り。

今年も6年生と5年生がプールをきれいにしてくれました。

プールの授業が待ち遠しいですね。

 

4年生理科~運動場のどこに水たまりができるかな?~

運動場に雨が降れば…。

「ぐちゃぐちゃになる。」「土の色が変わる。」「水たまりができる。」「川みたいなものができる。」などなど日頃の経験を結び付けて発言した4年生。

今日は、「水たまり発見器」を使って運動場のどこに水たまりができるかを調べ、予想しました。

「ビー玉が転がっていったほうが低いね。」

「転がっていったほうに水たまりができるんじゃない?」

「そうかなあ?でも低くてもできないところもあるんじゃない?」

「ビー玉の動きって雨水の動き?」などなど理科の世界に浸りながら、水たまりができることについて考えを交流していました。

 chromebookを使って、ビー玉が転がる様子も撮影しました。何度でも観察しなおすことができるね。

 

胸がいっぱいになりました。

運営委員会の児童9名で、桜町防空壕落盤事故慰霊式に行ってまいりました。

この事故で遺族を亡くされた、関本さんからお話をいただき、「戦争」と「平和」は同じ2文字でも全く違うことをお話いただきました。

宇出津小学校から平和の輪を作っていこうと意気込んでいました。

全校児童172名の思いを込めて作った千羽鶴を捧げました・・・。

夏が来る。 ~プール掃除PART1~

 6月も中旬となりました。

 最近、少しずつですが、夏が来ることを感じています。

 プール掃除も、夏の訪れを感じる学校行事です。

 今日は、6年生がプールの外掃除に取り組んでくれました。

 

 丁寧な取組で更衣室やトイレ、プールのタイル…。黙々と掃除に取り組んでくれました。

 

 

 例年、6年生が当たり前に取り組んできたプール掃除ができることはとても幸せなことなのだと思います。

 ある6年生が「まだまだプール掃除したいです。」「時間があればまだまだきれいにできたのに…。」

 前向きな気持ちと、確かな相手意識をもっている6年生に宇出津小学校は支えられているのです。

学校で田植え⁉ Season2

今年も5年生教室横のベランダで、田植えをしました。

一人ずつペットボトルに植えたあと、縦割り団ごとに少し大きめの入れ物に田植えをしました。

毎日水やりをして、大きくなるのを楽しみにしています。

2年生 生活科~みんな生きている~

宇出津小学校には中庭があります。

その中庭には、水の中で生きている命、陸の上で生きている命

たくさんの命が生まれ、生きています。

2年生は中庭に生きているたくさんの命を観察しました。

このような活動を経験しながら、命の大切さに気付いていくこともできるのだと思います。

走れ!ゴムカー!(3年生)

 3年生は、これまでの理科の学習で、「風」には、物を動かすはたらきがあることを学びました。

 これからは「ゴム」の性質を学んだ後で、ゴムのはたらきを体験を通しながら学んでいきます。今日は、自分のゴムカーを走らせました。狙ったところに車を止めるゴールインゲームでは、ゴムを伸ばす力を調整したり、スタートの位置を工夫したりする姿が見られました。

 ゴムのはたらきについて、体験したことをもとに導き出していきましょうね。

絶賛成長中!!(1年生)

5月にまいたアサガオの種から可愛い芽が出て、ぐんぐん成長しています。

1年生もアサガオに負けずに、ぐんぐん成長中です!

chromebookを使い、観察をしました。廊下に掲示してある2年生の観察をお手本に、じっくり自分のアサガオを観察します。葉っぱの形や数、色などをしっかり観察する姿は、まるで研究者のようです。

 

2年生の町づくり!

2年生の町づくり。お互いの意見を出し合い、考えました。

写真で伝えきれない、素敵な町です!

工夫したところがたくさんありますね。

 

児童玄関には・・・

宇出津小の児童玄関には、写真のような掲示物があります。

本気・根気・元気で、身体も心も育っている宇出津っ子。

172名が、いつも楽しいと感じる学校を目指しています!

 

心が見えてくる掲示物

宇出津小学校の掲示物には、人の心が伝わるものがとても多いです。

今日は、ランドセルの鉛筆画が飾られていました。6年間、一緒に学校に通ってきたランドセル。

スケッチの横に書かれた言葉からも、一人ひとりの思いが伝わってきます。

4年生の力作!

    図工の時間に、ビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」を作りました。

    坂道や大きなカーブ、トンネル、でこぼこな道など、それぞれが色々な工夫をこらしていました。友達の作った作品で遊びながら、「すごい!」「おもしろい!」などの感想があがりました。

 これからも、楽しい作品をたくさん作っていけるといいですね。

 

パワーアップし続ける団結力!

児童玄関に掲示している各団旗。これは、運動会前に、6年生が丹精込めて製作したものです。

運動会だけで終わらず、宇出津小学校では、色んな場面で団の力が発揮されています。

今日の5年生は、朝の会に朗読をし、各団の団結力が試されていました。

最近では、団対抗筆箱チェックが行われました。各学年で団ごとに筆箱の中身が揃うと、団の色の玉がもらえます。写真のように、玄関の団旗横に掲示されているので、取り組みの頑張りがよく分かります。

一緒に活動する機会は少ないけれど、これからも心をつないで団結していきましょう!

児童会を活性化!第2回代表委員会開催

第2回代表委員会が開催されました。

参加するのは、各委員会の委員長、学級代表、そして運営委員会の宇出津っ子。

この代表委員会にそろった宇出津っ子も含めた172名は運動会で4団が掲げた言葉のように「完全燃焼」する心をもち、「蒼天」のように聡明な考えをもち、「楽黄」な毎日を送る「百花繚乱」の言葉のように172名の声が、考えが、想いが咲き乱れるように、互いの意見を交流するのです。

さて、どんな宇出津小学校を創り出してくれるのでしょうか?

宇出津っ子の発想力ならぬ「発創力」に期待し続けます。

鉄棒の思い出

写真は、今日の4時間目の1年生の体育の授業の様子です。

鉄棒を使って、色んな技にチャレンジしていました。

そういえば、自分は小学校6年生の秋まで逆上がりができなかったなぁ。

何度も練習したけど、なかなかできなくて、なんでできないんだろうと悔しい思いをしていました。でも、何度も何度も練習して、くるりと逆上がりで回った瞬間のこと。今でも鮮明に覚えています。

最初から何でもできる人はいませんね。

宇出津っ子は、お互い声を掛け合い、励まし合い、切磋琢磨(せっさたくま)しながら、グングン成長しています。

そんな姿を見ることができて、幸せです。

 

3年生 道徳・体育の学習

 3年生は道徳科の授業で、学級目標と照らし合わせた「楽しいやさしい明るい元気いっぱい なクラスにするためには。」という課題で、よりよいクラスの在り方をみんなで話し合いました。「暴力をしたり、暴言を言ったりしない。」「仲間外れにしない。」「泣いている人がいたらやさしく声をかける。」など、クラスをよりよくするためにできることを1人1人真剣に考えていました。それぞれ書いたことが実行できるように、心がけていきましょうね。

【1人1人が思いを込めて書いた「ぼく・わたしができる こんなこと】

 

 そして、6月8日(火)から始まる宇出津っ子オリンピックに向けた取り組みが始まりました。3年生は「自分の限界にチャレンジする」という今年のオリンピックスローガンを意識して運動していました。開催まで1週間と短いですが、よい記録を目指して、頑張っていきましょう!

【20mシャトルランをしている様子】

羽化!~3年理科:チョウを育てよう~

今朝、3年生が「先生!モンシロチョウがさなぎから成虫になっています!」との報告。

とても嬉しそうな顔で職員室に来てくれました。

羽化することを待ちわびていた3年生。

卵・幼虫・さなぎ・成虫、そして卵と命が連続していくことを動画で確認した時でさえも、3年生は感嘆の声をあげていました。

羽化する様子を動画で見たときには、「がんばれ、がんばれ!」「あと、ちょっと!」「もう少し、もう少し!」と応援する声があがりました。

実物を間近に見ることができた今朝のHAPPYな時間は、3年生にとって本物の学習になりました。

貴重な時間をプレゼントしてくれたモンシロチョウに「感謝」ですね。