2021年12月の記事一覧
光の差し込む絵【4年 図工】
今回の図工は、「光の差し込む絵」。
鉛筆は使いません。
ちり紙やシールを切ったり、丸めたりして、透明な段ボールに貼る作業を進めていきます。
一人ひとりが様々な工夫をして、海の中や野原の様子を表していました。また、光を差してかざすと見え方が変わります。
時間によって見方の変わる作品。作品が出来た後に、じっくり鑑賞するのも楽しいですね。
お楽しみ会(3年生)
3年生は、24日(金)にお楽しみ会を行いました。どんなお楽しみ会にしたいかを聞くと、「やさしい!明るい!楽しい!元気いっぱい!なお楽しみ会にしたい!」という声が聞こえ、「学級目標を生かしていていいね!」と全員納得のめあてに決定しました。
お楽しみ会当日は、30人全員が思いっきり楽しんでいる様子が見られ、微笑ましかったです。学級代表が司会を務めるなど、自分たちの力で、自分たちらしく2学期を締めくくることができていました。まさに30ピース!
2学期の3年生は、とっても素敵な姿に成長したと担任として感じています。団結力が高まってきた3年生のさらなる活躍を3学期も期待しています!
【ころがしドッヂ】
【だるまさんの一日】
【しっぽ取り】
【すずらん学級・なのはな学級】大収穫!冬の味覚
すずらん学級と、なのはな学級は、学級園で一緒に冬の野菜を育てました。
今回は、白菜とかぶの収穫です。特に、白菜はとても立派なものが出来て、子供達は大興奮!
あまりに大きいので、二人で協力して収穫をしました。
気持ちを込めて作った白菜とかぶは、いつもより何倍も甘くて美味しかったようです。
食べ物に感謝して食べることができましたね。
海の魅力を伝えたい!能登高校生の想い
素敵な学習の時間でした。
「海の魅力を伝えたい!」との情熱を4年生に届けた能登高校2年の高砂信章さん。
今日、この日の、この時間のために高砂さんが作成したプレゼンテーション資料は十数枚にわたります。内容も工夫されており、宇出津っ子にも分かりやすいように、そして驚きや発見があるように構成されていました。高砂さんの「海の魅力を伝えたい!」という想いは「本物」です。
本当に素敵な学習でした。
なぜなら、4年生の感想からはこんな声が聞こえてきたからです。
「45分間があっという間でした。めっちゃ短かく感じました。」
「私は海のことが嫌いだったけれど、高砂先生の授業で海のことが好きになりました。」
授業が終わっても高砂先生から離れようとしない4年生の姿。
想いを届けようとした高砂さん、その想いを真正面から受け止めた4年生。お互いの想いが溢れ、海の魅力を学べた素敵な時間でした。
卒業生だと実感する27名。
長休みに6年生は卒業写真を撮りました。
集合写真は何枚も撮っていますが、卒業写真となると
身が引き締まるものですね。6年生もソワソワ、ドキドキ。
「胸を張って、笑顔でうつるように」と6年生と約束しました。
それは、胸を張れるように、これまで6年間頑張ってきたからです。
笑顔でいられるように、27人で絆を深め合ってきたからです。
もうすぐで、2学期も終わりに近づいています。
いよいよ卒業生へ…。
写真が出来上がるのが楽しみですね。写真は、6年生お決まりのポーズで撮ったオフショットです。