2021年6月の記事一覧
小学校生活初めてのプール!!
1年生は体育の授業で、小学校生活で初めての水泳学習をしました。準備運動をし、冷たいシャワーを浴びたあと、「プールサイドは走らないこと」「いのちや安全を守るため、笛が鳴ったら静かにして、先生の指示を聞くこと」などのきまりを確認し、待ちに待ったプールへ入りました。気温・水温もちょうど良く、子供たちは気持ち良さそうにしていました。
いのちを守るためのきまりをしっかり守りながら、どんどん水に慣れていってほしいと思います。
自分の歯ってどんな形?
3年生は、歯と口に関する図画を描きました。クロームブックの写真機能を使って自分の歯みがきの様子を撮影したり、それをもとに描いたりしました。みんな自分の歯をよく見て特徴を捉え、描き表していました。
3年生は、乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期。丁寧な歯みがきで自分の歯を守っていきましょうね。
(写真の撮影時は、マスクを外していますが、みんなのことを考えて、おしゃべりせずに撮ることができました。)
全国小学生はみがき大会
5年生は、全国小学生はみがき大会に参加しました。クイズをしながら、正しい歯磨きの仕方を学びました。鏡を見て自分の歯と真剣に向き合っていました。
最後に歯みがきとともに、自分の夢や目標の実現のために毎日がんばることを「未来宣言カード」に記入しました。自分が決めたことを毎日しっかりやりきることができるようにがんばってほしいです。
どんなメッセージボードを作ろうかな?
4年生は図工で、のこぎりと金づちを使って、メッセージボードを作成しています。今日は、クロームブックで完成予想図をかきました。
自分の好きな動物やキャラクター、学校の黒板をモチーフにしたものなど、色々なアイデアが見られました。
来週からはいよいよ製作。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。
プールの授業が始まるよ!
来週からプールの授業が始まります。
プールを楽しみにしている人もいれは、水が苦手な人もいます。
結構、顔を水につけるって、勇気のいることですよね。
写真は、先生方のプールの水質管理について勉強会の様子です。
めだかの学校?
今日の5限目、2年生は生活科をやりました。
小さな水槽に入っているメダカを観察しながら、スケッチ。
それを切り取り、廊下にめだかの学校の完成!
特徴をとらえ、集中している姿は、さすが2年生!
となりの1年生の教室では、めだかの「め」の字を練習していました。
1年生は、上級生からたくさんのことを学んでいます。やさしい上級生がいっぱいいる宇出津小学校です。
元気にそだて、ミニトマト
2年生は、学校の中庭にある畑でミニトマトを育てています。
毎朝「水やりしてくる!」「草抜きしてくる!」と言って、畑に向かっています。
先日の道徳の授業では、「元気にそだて、ミニトマト」という学習をしました。授業の振り返りには
「毎日朝水やりしたから、きっと世界一美味しいと思う。」
「これからも、心を込めて育てたい。」
といった、素敵な言葉が溢れていました。みんなで食べられる日が楽しみですね。
児童集会【健康と元気を大切に】
今日の5時間目に、児童集会が行われました。今回の児童集会は、計算コンテストの表彰や、保健委員会の発表、3年生の発表、6年生と聖火ランナー橋本さんからのお話など、盛りだくさんでした。そして、今日の児童集会のテーマは、【宇出津っ子の健康と元気】でした。それぞれのプログラムは、テーマに沿った内容で発表しました。
保健委員会からは、「歯と口の健康について」の発表でした。「小学校の間で乳歯から永久歯に生え変わっていくこと」「永久歯を守るためには、歯みがきは大切であること」などを伝えました。
3年生の発表は、「聞いて聞いて!わたしの体調」という発表でした。外国語活動で学んだ"I'm happy. " " I'm great." " I'm fine. " "I'm hungry."などの表現を使って劇をしました。元気がないクラスと元気いっぱいのクラスの違いは、「家での過ごし方」や「早寝・早起き・朝ごはん」が大きく関係していることを伝え、172人の宇出津っ子が健康で元気に過ごしてほしいという思いを伝えました。
6年生からは、「オリンピックについて」の発表でした。病気を乗り越え、オリンピック出場を手にした池江璃花子選手と自分とを関連付けながら発表していました。オリンピックに関係して、能登町の聖火ランナー第1走者の予定であった橋本朗さんから「健康を維持するために」自分がしていることを話してくださいました。橋本さんは、健康を維持するために、ウォーキングをしているそうです。「自分の体と向き合いながら歩くことが、健康であり続ける秘訣だ。」とお話してくださいました。
日に日に暑くなり、夏も近づいてきていますが、心と体の健康に気を付けて、元気に夏を乗り切りましょう!
プールの授業が待ち遠しい!
6月18日(金)の5時間目と6時間目、5年生はプール掃除をしました。
ずぶ濡れになりながら、たわしでゴシゴシ磨いてくれる人もいました。
石川県も梅雨入り。
今年も6年生と5年生がプールをきれいにしてくれました。
プールの授業が待ち遠しいですね。
4年生理科~運動場のどこに水たまりができるかな?~
運動場に雨が降れば…。
「ぐちゃぐちゃになる。」「土の色が変わる。」「水たまりができる。」「川みたいなものができる。」などなど日頃の経験を結び付けて発言した4年生。
今日は、「水たまり発見器」を使って運動場のどこに水たまりができるかを調べ、予想しました。
「ビー玉が転がっていったほうが低いね。」
「転がっていったほうに水たまりができるんじゃない?」
「そうかなあ?でも低くてもできないところもあるんじゃない?」
「ビー玉の動きって雨水の動き?」などなど理科の世界に浸りながら、水たまりができることについて考えを交流していました。
chromebookを使って、ビー玉が転がる様子も撮影しました。何度でも観察しなおすことができるね。