活動のようす

2024年6月の記事一覧

校長のつぶやき③

今月、児童からのプレゼントが続いています。

この年になると、児童の声を聞いているだけで元気をもらって生き延びている感じがします・・。

さて、プレゼントはアンパンマンの似顔絵。4年生の児童が、名刺入れに入れている付箋に書いてくれました。

正義の味方のアンパンマン!

厄除けに、校長室に飾ります。

 

今日から友達!

今日、宇出津小学校の5・6年生は、鵜川小・小木小の5・6年生と交流しました。

能都中学校の体育館を借りて、レクリエーション協会の角先生をお迎えして、いろいろな活動をしました。

他校の児童と話す絶好の機会!

でも、ちょっと照れ気味の宇出津小学校の児童たちでした。

将来、能都中学校にて一緒に学ぶなかま。これからも交流を通して、仲を深めていく予定です。

 

歯みがき大会(5年生)

6月4日、5年生はオンラインで歯みがき大会に参加しました。

日頃丁寧に磨いている成果!

手鏡にてチェック?

一生使い続ける大事な歯。大切にしなければ!!

 

 

 

御礼

昨日、三栄自動車の堂前さんを通じて、内灘にあるアルソア化粧品店の高橋さんから、宇出津小学校に義援金をいただきました。

直筆で「子供達の笑顔の足しにしていただければ幸いです。」と書かれた便箋が入っていました。

多くの方からいただいている復興支援。

感謝しきれません。

長さをあらわすには?

2年生は、長さのあらわし方について、学習しています。

マジックペンやクリップの長さ、長さの単位・・。ペアやグループで、考えを深めていました。正しい長さのはかり方。

身近な生活の中で『長さ』は、欠かせません。

日本では、センチメートルやミリメートルなどが使われますが、外国ではインチやヤードなどが使われているって知っているかな?

案外、調べてみると面白い!

校長のつぶやき②

最近、校長のつぶやきが増えました・・??

うれしいことが増えている証拠!

昨日、石川県教育委員会から多くの方が授業を参観されました。

宇出津っ子の明るい姿、挨拶をする姿、学びに向かう姿勢等、とてもすばらしいと言われました。

写真は、児童との玄関でのお話。

手にしているのはダンゴムシ。6年生の女子の児童が持ってきました。とても大きなダンゴムシ。校長が「ダンゴロムシ」と言ったら、笑われてしまいました。

もう1つは、花の写真。5年生の女子の児童は、「おじさんの顔のようにみえるんですよ。」と教えてくれました。

なるほど、なるほど・・見方を変えると違って見えてきますね。

 

 

 

県教育委員会の訪問日

今日、石川県教育委員会の方が宇出津小学校の授業のようすを見に来られました。

3時間目の6年生の国語。たくさんの方に囲まれ、緊張していたようす。

他の学年も、2時間目と4時間目の授業を参観されていきました。

宇出津っ子の学びの姿。。ペタ・ピン・トン!

おいしそう

匿名の方から、宇出津っ子が元気になりますようにと、バウムクーヘンなどいただきました。

手にした児童は、「おいしそう。家に帰って食べよう!」と嬉しそうに話していました。

食物アレルギーがある児童には、別のものをいただきました。

エネルギーをチャージした宇出津っ子。暑さに負けていません。

 

 

今日から学校公開!

今日は、ドキッとした朝を迎えました。

学校の安全を確認し、平常通りの授業といたしました。予定していた保護者の学校公開も行っています。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

教育実習生の岩本先生は、2週目を迎えます。今日は、5年生の理科の授業を参観していました。5年生の理科は、教頭先生が担当! ヨウ素液・・懐かしい言葉が出てきていましたね。

1年生のベランダに、アサガオの芽がたくさん出ている鉢が並んでいました。心を込めて水やりをしています。花が咲くのが楽しみです。

もう6月! 1学期の半分は、もう過ぎているのですね。

鹿児島県から、皆さんへの支援として、図書券が届けられました。本当にありがとうございます!