あがたっ子ニュース

2024年2月の記事一覧

6年からのお礼

昨日の「送る会」の後、1〜5年の各学級に6年生からのお礼のメッセージが届けられました。

6年生一人ひとりからのメッセージが、丁寧に書かれていました。

6年生を送る会

今日の2,3限,本校体育館で6年生を送る会が行われました。

どの学年も表現,歌,演奏,演技など,どれをとっても素晴らしく,とても良い発表をすることができました。きっと6年生の心にもみんなの感謝の気持ちが届いたことと思います。

また,先月の授業参観に続き,今日も多数の保護者の方に参観いただきました。今年度の参観が伴う学校行事は今日が最後です。今年一年間ありがとうございました。

早いもので,あと2週間と少しで卒業式です。いよいよカウントダウンです。

会場準備

午後からは5年生が「6年生を送る会」の会場準備に取り組んでいました。

ステージや体育館壁の飾りつけや、机・イスの設置など、みんなで話し合い、協力し合いながら取り組む姿が見られました。

明後日です

6年生を送る会まで、残り2日となりました。

どの学年も、体育館での仕上げの練習となってきました。今日は4年生の練習の様子を観たのですが、本番さながらに取り組んでいました。

お昼には,1~5年生で送る会の歌「YELL(エール)」の練習を行いました。

明後日が楽しみですね。

 

金属に塩酸、炭酸水を注ぐと

6年生の「水溶液の性質」の学習も終盤となりました。

今日は、試験管に入れた鉄(スチールウール)とアルミ(アルミホイル)に、塩酸、炭酸水を注ぎ、金属はどうなるか実験しました。

炭酸水は泡こそつくものの金属そのものに変化はありませんでした。一方、塩酸(水で薄めたうすい塩酸)を注いだ方は、泡が出てきて白く濁ってきました。15分ほど置くと、アルミホイルはほとんど溶けて見えなくなりました。スチールウールも細かい繊維状の様になりました。

来週は最後の実験です。塩酸に溶けた金属を取り出すことができるのか調べます。

4年 邦楽体験学習

4年生の音楽では日本の「邦楽」について学びます。

今日は、津幡町の「三曲会」のみなさんにお越しいただき、邦楽体験学習を行いました。

「春の海」「六段の調」の演奏を聞いたあと、琴の演奏体験をしました。三曲会のみなさんに教えていただきながら「さくら」の練習をし、最後にみんなで合わせて琴の演奏をしました。

三曲会のみなさん、ありがとうございました。

6年理科 身の回りの飲み物

 先日の実験では塩酸や石灰水などの性質を調べましたが,子どもたちからの要望で身の回りのものについても調べることとしました。候補として挙がったのが,(商品名が入ります)グリーンダカラ,カルピスウォーター,ヤクルト,みそ汁,雪解け水,雨です。

 早速調べてみると,ダカラ,カルピス,ヤクルトは青のリトマス紙がはっきりと赤に変わりました。つまり酸性です。みそ汁はやや青のリトマス紙が紫になりました。弱い酸性です。雪と雨は中性でした(酸性でなくてよかったです)。

 こうして調べてみると,普段飲んでいるものは酸性が多いことが分かります(先日調べた炭酸水も酸性でした)。では身の回りでアルカリ性の飲み物はないのかというと,毎日給食に出ている牛乳(豆乳も)やお茶などがアルカリ性です。

 酸性の飲み物ばかり飲んでいると,体が酸性に傾くそうです。バランスをとるためにも牛乳やお茶などを飲むことが大切ですね。

 

さよならふれあいタイム

今日が6年生と一緒に活動する最後のふれあいタイム(縦割り活動)です。今回から5年生が中心となって会を進め,遊びも5年生が考えました。

卒業式まで一月を切りました。6年生は中学に向けて,そして5年生は最高学年に向けて着々と準備が進んでいますね。

新しい本が入りました

伝記や紙芝居、絵本など新しい本が図書館に入りました。

大谷翔平さんをはじめとしたスポーツ選手や歴史上の人物、調べ学習の本など、普段の読書だけでなく国語や社会などの授業でも活用することができます。

この本は、PTA会計予算の読書費から購入させていただきました。ありがとうございました。

※写真は購入した本の一部です。

集中

今日は6年理科の発展課題として、割り箸を使った橋作りに挑戦しました(通称ダーウィンの橋)。のりやセロテープなどは使わず、割り箸を組み合わせるだけで橋を作っていきます。

最初はなかなか組み上がらなかったのですが、どんどん長く、しっかりしたものが出来るようになってきました。コツは「バランス」と「集中力」です。橋全体を見つつ、バランスを取って割り箸を組み込んでいくことが大切です。