あがたっ子ニュース

2021年10月の記事一覧

巡回公演ワークショップ

来月の11日に、文化庁の巡回公演(演劇)が行われます。それに先立ち、「オペレッタ劇団ともしび」のみなさんが来校され、6年生と一緒にワークショップ(本番に向けての練習)を行いました。劇の中で6年生が歌を歌う場面があり、その練習をしました。本番が楽しみです。

試走

来週の26日(火)はマラソン大会です。

今日は大会に向けて、各学年が本番のコースの試走を行いました。

昨年と距離は変わらないのですが、一部変更の箇所があるのでその確認も兼ねました。

どの子も本番さながら、真剣に走っていました。

6年 弁護士によるいじめ予防教室

弁護士の角籐さん(英田小卒)をお迎えし,いじめ予防教室を行いました。

初めはドラえもんのキャラクターを使い,被害者,加害者,加担者,傍観者について考えました。

授業の後半は,実例をもとに,いじめにあった子の心について考えました。心をコップに例え,しんどい事,つらいことがあるとどんどん水がたまっていき,ついにはあふれてしまうということを目に見える形で示していただきまた。コップの大きさは人によって異なり,どんなことがもとで水がたまっていき,あふれてしまうのか。子どもたちは真剣に考えていました。

5年草木染め体験(10月18日)

昨日ゲストティーチャーとして森林インストラクターの神崎さんをお招きし、草木染め体験学習をしました。アテの木と桜の木を大きな鍋で煮込み、その煮汁でガーゼハンカチを染めていきました。

ハンカチでどんぐりやまつぼっくりをつつみ、輪ゴムでしばっていきます。それを煮汁に漬け込むと、いろいろな模様が出来上がります。調理室にはアテや桜の良い香りがただよい、子どもたちはそれぞれの作品作りに没頭していました。

6年 宮沢賢治

現在,6年生の国語では宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。それに合わせ,はまなす文庫の細川さんをお招きし,宮沢賢治の作品や生涯についてお話をしていただきました。

家族のことや生まれ育った頃の花巻の様子(自然災害が多かったそうです)など、作品の背景について教わりました。また、最後に「虔十(けんじゅう)公園林」の読み聞かせをしていただきました。