あがたっ子ニュース

2021年10月の記事一覧

5年水辺の小学校(10月14日)

昨日は5年生の校外学習がありました。「水辺の小学校」という町の事業で、河北潟そばの水辺公園へ行きました。そこでは河北潟の水質や生息している生き物などについて調べました。

午後は河北潟を見渡すことができる、内灘町総合公園へ行きました。

私たちが住んでいるすぐそばにある河北潟。その環境を守るために、私たちはこれからどのようなことすればよいのか考えることができたのではないでしょうか。

6年校外学習(金沢市内)10月13日

昨日、6年生の校外学習がありました。雨が心配されたのですが、降らずに一日もちました。

午前中は6つのコースに分かれ、ひがし茶屋街、能楽堂、長町武家屋敷跡、21世紀美術館、近江町、あめの俵屋さんなど金沢市内のお店や施設を見学しました。

金沢城公園に集合しで昼食を食べた後、次はクラスごとに金沢地方裁判所と県歴史博物館の見学をしました。

自分たちで地図を見ながらコースを探したり、いろいろな方にお世話になったりと、子どもたちにとってたくさんの学びがあったようです。

また、当日は7名の保護者の方にサポートボランティアとして参加していただきました。一日ありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ講習会

1年生の音楽で、講師の喜多先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。新型コロナウイルス対策で、なかなか鍵盤ハーモニカを使った授業ができなかったのですが、今日ようやく鳴らすことができました。

ドの音を出してみると、つい強く吹きすぎたり、音が長くなったりと、初めての鍵盤ハーモニカはちょっと難しかったようです。

5年脱穀(10月11日)

先日稲刈りをした後,はさがけしておいた稲の脱穀を行いました。江戸時代では「せんばこき」といったものを使って脱穀したのですが,今ではコンバインを使ってあっという間に稲刈りから脱穀までを済ませてしまいます。今回は昔のように天日干しをしましたが,米の乾燥もカントリーエレベーターに持っていき,一気に済ませてしまいます。

5年生ははさにかかっている稲の束を運び,コンバインを使って脱穀している様子を見学しました。今回もいつもお世話になっている大浦さんに作業を見せていただきました。その後籾摺りまでしていただき,玄米になったお米が,5年教室に置いてあります。

 

3年植樹体験

今日は天候に恵まれ、森林公園で3年生が植樹体験学習を行いました。これまで英田小で育てていた苗を、森林公園に植え替えました。しっかり根付いて大きくなるまでは何年もかかるそうですが、元気に育ってくれるといいですね。