あがたっ子ニュース

2021年11月の記事一覧

委員会の活動

この写真は、図書室のものです。

図書委員会の企画「本のタイトルしりとり」です。タイトルでしりとりになるように本を借りていきます。2年生たちが図書室に来ていました。うまくしりとりになるように本を借りられたかな。

5年消費者教室

 今日はゲストティーチャーとして、いちのせかつみ先生をお招きし、消費者教室を行いました。

 まずは各国の本物の紙幣を見せてもらい、どうしてこのように紙でできている紙幣に価値があるのか一緒に考えました。また、自分が欲しいものと実際に必要なものの違いや、お金では買えないものについても考えました。「お金では買えないもののほうが、本当に大切なものなのではないか」という先生の問いかけには、なるほどと思いました。

 テンポの良いお話と、パフォーマンスで楽しく「消費」について学ぶことができました。いちのせ先生ありがとうございました。

※いちのせ先生はテレビ出演や講演会をはじめ、本も多数出版されています。ぜひ一度チェックなされてみてください。

3年算数TT

今年度、3年生と4年生の算数の授業は、2つの教室に分かれて少人数で授業を行っています。少人数に分かれることで、個々に合わせた指導がよりしやすくなります。

今日の授業では、ティームティーチング(TT)を行いました。二人の先生でT1、T2の役割分担をし、T1の先生が授業を進行し、T2の先生が机間を周って個々の子どもたちのフォローをします。主に単元のはじめなどに行います。

巡回公演「トラの恩返し」

今日、文化庁の事業で「オペレッタ劇団ともしび」のみなさんによる巡回公演「トラの恩返し」がありました。昔の韓国を舞台とした、本来は敵同士の、トラと人間の友情物語です。

6年生と劇団のみなさんによる歌から始まり、迫力ある民族楽器の演奏に歌や踊りと、あっという間に物語の世界に引き込まれていきました。

 命を助けてもらったトラが、主人公のためにいろいろと恩返しをします。最後は悲しい結末を迎えるのですが、主人公はトラのために友情をつらぬきます。

劇のあとは大道芸も披露していただきました。

とても素敵な時間を過ごさせていただきました。ともしびのみなさんありがとうございました。

ふれあいタイム

24日の本番に向けて、1回目のふれあいタイムがありました。なかよしグループ(たてわり班)でゲームの内容を確認したり、役割分担や準備などをしたりしました。

保健指導

全学年、体重測定のあと、養護の先生に保健指導をしていただきました。

2年生はうんちについてのお話でした。うんちは健康のバロメーターです。はずかしがらずに色や形などをしっかり確認して、自分の体調や生活習慣はどうなのか、ふり返ることが大切です。一緒に話を聞いていて、大変参考になりました。、

立冬

二十四節気では昨日が「立冬」でした。暦の上ではもう冬です。

日に日に気温が低くなり、学校の植物もすっかり秋めいてきました。グラウンド横の楓の葉は赤く色づき、職員玄関前では立派な菊が花開いています。二学期ももう折り返し地点を過ぎましたね。

ゆうくんとの交流

今日、4年生はいしかわ特別支援学校のゆうくんと授業の交流を行いました。

5限目の体育では一緒にサッカーをしたり、鬼ごっこをしたりしました。

6限目は図工で和紙染めをしました。

一緒に授業をして、ゆうくんも4年生もみんな楽しそうでした。

緊急地震速報訓練

今日は緊急地震速報の全国的な訓練が行われました。

本校でも2限目の終わりに実施しました。

緊急地震速報は地震の強い揺れが来る前に、スマホやテレビなどで知らせる情報です。あわてずに、まずは自分の身を守ることが大切です。

あがたっ子フォーラム

今日、あがたっ子フォーラムの本番を迎えました。

これまで学習した成果をそれぞれの学年が発表しました。

また、多数の保護者の方、地域の方々に参観いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

フォーラムプログラム.pdf