あがたっ子ニュース

2022年6月の記事一覧

朝の読み聞かせ

毎週、火曜日(1、2年、つばさ・おおぞら)と金曜日(3〜6年)は朝の読み聞かせの日です。

校長先生や図書館司書の先生をはじめ、各先生がいろんな教室で読み聞かせをしています。今朝の4年生の読み聞かせは、司書の表先生による「ラプンツェル」でした。原作のグリム童話によるお話だったので、ディズニー映画よりもちょっと怖い内容でした。これをきっかけに、原作を読んでみるのもいいですね。

エアコン

今週は月曜日から連日暑い日が続き,学校では朝からエアコンを稼働しています。プールでの水泳学習も始まり,一足早く夏本番を迎えているような感じです。

3,5年生はこれまでランチルームで給食を食べていましたが,今日からエアコンの効く自教室(算数少人数教室)で食べています。

 

人権の花

今日の児童委員会(環境委員会)で、人権擁護委員の皆さん、津幡町町民課の皆さんをお迎えし、「人権の花運動」の活動を行いました。「人権」についてお話を聞いたあと、これからも私たちの人権が守られていくよう願いを込めて、花植えをしました。

玄関前に色とりどりの花が並びました。花を育てていくことで、思いやりの心や命の大切さ、人権尊重について学んでいければいいですね。

5年裁縫

今日の家庭科で、初めての裁縫を行いました。玉どめ、玉結びなどの基本技から、自分の名前を縫ったり、波縫いをしたりなど、いろいろな技に挑戦しました。ボランティアの竹本さん山川さん島田さんにもお手伝いいただき、みんな真剣に取り組んでいました。指を針で刺してしまった子もいたようですね。今日学んだことを生かして、自分でも制服などが直せるようになるといいですね。

プール開き

先週プール掃除を行い,本日プール開きを行いました。

水温26度,気温は28度,好天にも恵まれ,絶好のプール開き日和となりました。

プール開きの式の後,早速6年生がプールに入りました。自分たちが掃除したプールで泳ぐのは格別ですね。