あがたっ子ニュース

2023年2月の記事一覧

沈丁花

6年生を送る会で「沈丁花」という歌を全校で合唱します(DISH//さんの曲です)。

今日は5年生が,各教室にその歌詞を持って,みんなにお知らせとお願いに行きました。

送る会まであと2週間となりました。

こころの健康教室

SCの藤解先生,津幡中学校の橋口養護教諭をゲストティーチャーとしてお招きし,6年生を対象に「こころの健康教室」を行いました。

4月からの中学生活に向けて,今の気もちや,ストレスの解消の仕方について一緒に考えました。ストレスを解消するには「すっきり度×健康度」が大切だそうです。

そしてストレスや悩みは自分一人で抱えるのではなく,「信頼できる人に相談する」ことも大切です。友達や家族など,回りの人に頼ればいいんですね。

藤解先生からこのような歌を紹介していただきました。よろしければ再生してみてください。国立成育医療研究センターが企画監修した歌です。

 

不審者対応訓練

今日は、低・中・高学年の3回に分けて、不審者対応訓練を行いました。生徒指導サポーターの渡辺さんに不審者役をしていただき、授業中の教室に入ってきたことを想定して行いました。

突然知らない人が入ってきたらどうするのか、その時の対処方法、身の守り方、連絡方法などについて訓練しました。児童だけでなく、教職員の動きについても確認しました。

訓練後には元警察官の渡辺さんからアドバイスをいただきました。

委員会活動

今年度もまとめの時期となってきました。各委員会ではこれまでの活動の成果をふり返っていました。

また,企画委員会では「あいさつ運動」でがんばったクラスへ渡すトロフィーを作成していました。

感謝して残さず食べよう

毎日食べている給食ですが,みんなの元に届くまで,たいへん多くの人が関わっています。

給食を作る調理員さんはもちろんのこと,その食材を運んでくる人,食材を準備する人,そして農家さんや漁師さん酪農家(牛や豚,鶏を育てている人)さんなどなど。

食べ物にだけでなく,こうした方々にも感謝して,残さずに給食を食べましょう。