カテゴリ:生徒指導課
薬物乱用防止教室【2年】
令和7年6月18日(水)6限目のLHにて2年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師東田先生の方からはドラックを使用した際にどのような変化が起こるのかについて具体的に症状を挙げながら講義していただき、大聖寺警察署の伊藤様からは、実際に石川県で検挙された人数を交えて大麻や覚せい剤などの違法ドラッグについて講義していただきました。
市販の薬物を大量に服用してしまうオーバードーズなど、近年簡単に薬物が手に入ってしまう状況があるとのことでした。本日の講義を通して薬物が身近なものであると認識し、自分や家族を守るため、薬物の誘惑に負けない人間になってほしいと思います。
生徒より
「薬物ってテレビなどでしか見ないけど、意外と近くにあるんだと知りました。大麻などに頼らなくても、楽しく過ごせる世の中になればいいなと思ったし、薬物で自分の人生を台無しにする若者が少しでも減るといいなと思いました。」
非行防止教室(1年)
令和7年6月4日(水)6限目に、学校指導課山下指導主事より「ネットトラブル」についてと、大聖寺警察署生活安全課小西様より「少年非行といじめ防止」についてご講演いただきました。
生徒たちは、実際の事例を聞きながら、SNSの使い方やいじめについて学んでいました。いじめやSNSは曖昧なイメージがつき、安易な気持ちで行動したことで事件に巻き込まれてしまうケースが多いとのことでした。今回学んだことを通して、自分で危機を回避できるように行動してほしいです。
3年生着こなしセミナー
5月28日(水)6限目のLHに菅公学生服より講師をお招きし、着こなしセミナーを実施しました。
「社会とは」、「面接の重要性とポイント」について重点に講義を行っていただきました。その時だけでなく普段から身だしなみ、特に3S(清潔・爽やか・スッキリ)に気をつけて学校生活を送ることが大切ということが印象に残りました。
3年生は、1・2年時に積み重ねた準備に加えて、これからはより一層進路実現に向けて多くの準備をする必要があります。今後とも自分の進路と向き合って頑張って欲しいです。
1年生交通安全教室
令和7年4月30日(水) 6限目LHで 大聖寺警察署の交通課より2名をお招きし、交通安全教室を行いました。
交通安全教室では、生徒たちが頻繁に利用している自転車について、乗る際の注意を中心に講話をしていただきました。
法律が変わり、自転車の交通ルールも厳しくなってきています。ヘルメット着用の努力義務などの交通ルール等を守っていくことで、身の回りの安全を確保してほしいです。
1年着こなしセミナー
令和7年4月16日(水) 6限目のLHに管公学生服より講師をお招きし、着こなしセミナーを行いました。
Ⅰ:制服について
Ⅱ:第一印象の大切さ
Ⅲ:身だしなみを整える必要性
上記の内容で講義を行っていただきました。
生徒たちは、進路実現に向け清潔感や身だしなみの重要性を理解し、3年間を実りあるものにしてほしいと思います。また、TPOを考えて制服を着こなし、6秒で決まるとお聴きした第1印象が良くなるようになってほしいと願っています。
生徒たちの健やかな成長を遂げるための教育活動の一環として引き続き実施してまいります。