みずほ日記

2024年6月の記事一覧

いよいよ プール開き!

6月17日、プール開きが行われました。

進行は、体育委員

校長先生のお話や安全祈願

安全に楽しくプールでの活動が行われますように・・・

最後は、高学年の代表者による模範水泳

クロール・平泳ぎ・バタフライを見せてもらいました!

プール開きが終わった後は、

プール掃除をがんばった5・6年生がプールへ

途中で、1年生も小プールに入ってきました!

大プールの5・6年生と

小プールの1年生が手をタッチし合う

ほほえましい姿がたくさん見られました!

がんばりました! プール 掃除

6月6日、プール掃除を5・6年生が行いました。

協力してがんばってくれたおかげで、

プールがピカピカになりました!

 

途中で1年生が、見学に来ました。

プールサイドの草むしりをしてくれましたよ。

 

5・6年生、ありがとうございました!

 

今年度も! ミニコンサート(4・5月)

4月22日、ミニコンサートが中庭で行われました。

高学年による「鼓笛演奏」

息のあった演奏の音が、学校全体に響き渡りました!

 本番の運動会が楽しみです!

 

5月のミニコンサートは、2階の5年教室前で行われました。

ピアノソロからスタートです。

 

 

先生と6年生のコラボもありました。

 

 

最後は5年生の合唱「ビリーブ」 

すてきな歌声を聴かせてもらいました!

 

心温まるいい時間でした♪

6月のミニコンサートは、保護者の方も出演予定です!

 

親子de体育(授業参観)を開催しました!

5月18日(土)、本校で親子de体育が行われました。

この行事は体力アップ活動の一環で、昨年度に引き続き2年目となりました。

 

1限目(高学年)は、まず親子でストレッチをして体をほぐしました。

保護者の方が、お子様と手を取り合ったり、背中に乗せ合ったりして

楽しく取り組んでいる姿は、とても微笑ましく感じました。

その後は、ドッチビーを使い、親子で絆キャッチ! 

みんなで大盛り上がりした後、長座体前屈、立ち幅跳び、

上体起こし、反復横跳び、握力の5種目に親子で挑戦しました。

昨年より一段と記録を伸ばした姿が多く見られました。

 

2限目(中学年)でも、親子でストレッチに挑戦しました。

子どもたちは、保護者の背中を押しながら、

きっとたくましさを感じたことと思います。

親子で絆キャッチでは、お子様の投げたドッチビーを、素早く着地点に

入り見事にキャッチする姿も見られ、素晴らしかったです。

その後、親子で体力測定に挑戦しました。

 

3限目(低学年)は、親子でラジオ体操をした後、体力測定に挑戦しました。

1年生にとっては初めての経験でしたが、保護者の方の支えもあって

楽しく活動できました。

上体起こしでは、保護者の方の足に乗り懸命に膝を抱えて支えている

子ども姿が素敵でした。

 

午後からは、金沢医科大学の津田准教授より、

「子どもの体力づくりや健康増進について」お話を聞きました。

瑞穂小学校では、毎朝のなわ跳びを中心としたリズミカルな運動が、

勉強にもいい影響を及ぼしているということでした。

今回の親子de体育では、健康増進から心肺蘇生講習まで幅広く体験し、

多くの学びがありました。たくさんの保護者の方にご参加いただき

ありがとうございました。

 

 

縦割り絆遠足に行ってきました!

4月25日(木)、全校で羽咋運動公園に遠足に行ってきました。

出発式では、道中お世話になるPTA役員の方の紹介がありました。

その後、20班の縦割り班に分かれ時間差で出発しました。

 

 

 

6つのチェックポイントでは、クイズや課題が用意されており、みんなで力を合わせ協力して解決し

各班交流を深めながらの遠足でした。第1チェックポイントでは、瑞穂っ子にすっかり浸透してきた、

Y・K・Gに関するクイズでした。

各班でY・K・Gを身体で表現する課題には、一人一人が全身を使ってアルファベットを形取り、

見事なY・K・Gを表現していました。見ている方も元気をもらいました。

 

運動公園に着いてからは、6年生が企画した遊びでさらに絆を深めました。

1年生を迎えて初めての全校行事で、温かくほのぼのとした雰囲気の中に、

高学年が低学年を気遣い思いやる様子が随所に見られました。

 

全校児童で撮った写真には、かけ声通り「I Love MIZUHO.」の気持ちがあふれていました。