学校行事
租税教室
12月10日(火)、輪島税務署の中村さんを講師にお招きし、8・9年生を対象に「租税教室」を行いました。「税金」に関するいろいろなことについて学び、考える良い機会となりました。社会科で学習していたとしても改めて、税金の必要性等について考え直す時間になったのではないでしょうか。中村さん、ご準備と貴重なお話をしていただいたことに感謝申し上げます。
薬物乱用防止教室ひらく!
12月6日(金)の午後、後期課程の生徒を対象に、県能登北部福祉センターの鈴木さんを講師にお招きして「オーバードーズ」について詳しくお話していただきました。
12月13日(金)の午後には、前期課程の4・5年生を対象に、同じく県能登北部福祉センターの北野さんを講師にお招きして「タバコやお酒の害」について詳しくお話していただきました。
児童生徒は、スクリーンの写真や動画を視聴しながら、真剣に話を聞き、たくさんのことを学ぶことができました。お二人の講師の先生方、ご来校・ご準備、ありがとうございました。
12月4~10日の人権週間にちなんで…
12月9日(月)、前期課程は5限目に「なかよし集会」、後期課程は6限目に「人権集会」を開きました。この日、いじめ対応アドバイザーの橋元先生にもご来校いただき、双方の集会を参観していただきました。前期課程は、「いじめ」について、後期課程は「障がいのある人とのかかわり方」について、考えました。これを機に、人権の大切さ、人を尊重する気持ちを大事にして生活していきたいですね。準備していただいた児童生徒の皆さん、ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
地域探検・・・
12月5日(木)、1・2年生全員で、宝立公民館へ見学に行きました。現在の公民館の様子を見たり、地域の方にお話を聞いたり、公民館の前田さんに施設内を案内していただいたりして、多くのことを知る良い機会となりました。また、全員で年賀状を作る機会もいただき、指導をしていただいて、上手に仕上げることができました。いろいろとお世話をしていただきありがとうございました。今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
SDGs合同学習会
12月4日(水)、午前中は3・4年生、午後は5年生がラポルト珠洲を会場に、SDGs合同学習会を行いました。市内の小学生と交流しながら、「水博士になろう」というテーマで、水のリサイクル等について学習しました。
生き物観察報告会およびSDGs学習取組報告会の開催
11月30日(土)、午前中は3・4年生の生き物観察報告会が、午後からは5年生以上9年生までのSDGs学習取組報告会が、いずれもラポルトすずを会場に行われました。市内11校の該当学年の児童生徒が一堂に会し、各校の報告を視聴しました。本校の児童生徒も、準備してきたこと、練習の成果を十分に発揮し、発表することができました。これまで、指導にあたってこられた先生方、ご協力いただいた地域の方々に感謝いたします。ありがとうございました。
児童生徒や先生方には、この後の『ふるさと珠洲科』の報告会(2月1日(土))に向けて、さらに学習を深めたり、発表の為の調整をしたりするなど、成功・完成に向けて計画的に進めていきましょう。
11月の児童生徒集会
11月27日(水)の朝、児童生徒集会がありました。児童生徒会各委員会からの今月の反省と来月の活動予定の報告がありました。スクリーンを見ながら上手に発表していました。その後は、校長先生からのお話がありました。「今学期を振り返り、まとめをする時期になりました。少しずつ冬に向かい寒くなりますが、しっかりと自己を見つめ直してよりよい生活を送っていきましょう。」と激励のお言葉をいただきました。
珠洲市中学生英語スピーチコンテスト
11月22日(金),緑丘中でスピーチコンテストが開かれました。本校からは,7年生2名,8年生,9年生からそれぞれ1名が出場しました。練習を重ねて,本番に臨みました。それぞれの想いを伝えることができました。普段の授業とは違う姿もみることができました。人前で,英語のスピーチをすることは緊張すると思いますが,練習してきたことや発表の経験は自分のためになります。この経験で,ひとまわり成長したことと思います。4名の皆さん,お疲れ様でした。
最後の1枚の写真は、昨年度最優秀賞を受賞した本校卒業生(小畠さん)です。プログラムの最後に、素敵なスピーチを披露してくれました。ありがとうございました。
3~9年生ミュージカル鑑賞
11月21日(木),劇団鳥獣戯画のミュージカル「良寛さん」を鑑賞しました。5年生以上は,お話の最初に村の子供役として出演しました。その後は,お話の世界に引き込まれました。団員の方の表情や声の抑揚,場面の移り変わり方など,大変素晴らしく,来年の青潮祭の参考になったのではないでしょうか。子供たちも「楽しかった!」と口をそろえて感想を述べていました。大変貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
1・2年生食育プロジェクト「大豆プログラム」
11月21日(木),大阪から講師の方2名をお招きし,生活科の授業で,自分たちが育ててきた「大豆」について学習しました。大豆食品についてのビンゴでは大盛況でした。また,大豆についてのクイズや大豆食品の試食など,楽しく学ぶことができました。大豆を育てるために使う水の量と牛肉になるまでに使う水の量の違いに驚きました。今後は,自分たちが育てた大豆を使って活動する予定です。