いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

珠洲応援ダンスプロジェクト ワークショップ

 11月15日(金)に,ジャグリングで有名なホワイトアスパラガスの方が来校され,身体を使うワークショップを行いました。地域の方も参加しました。ジャグリングのボールを腕や頭にのせたり,全員で輪になって素早く隣の人へ渡したりしました。新聞紙を丸めて,手のひらにのせてバランスをとることにも挑戦しました。簡単にみえて,なかなか難しく,何度も挑戦していました。ジャグリングもみせていただき,楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。

    

    

0

5年生塩づくりに挑戦!

 11月6日(水),ふるさと珠洲科の学習で,奥能登塩田村の中野さんを講師にお招きしました。珠洲の塩づくりの歴史や作り方,現在の塩田の状況,塩づくりに携わる方々の思いなどについてお話を聞きました。地震・豪雨と二重被災されても塩づくりを継承していくための努力や思いについて触れることができました。たくさんのボランティアの方々のお力もあり,少しずつ復旧に向けて取り組まれているそうです。また,実際に塩づくりもしました。今後は,珠洲の伝統ある塩づくりのために自分たちにできることはないか考えていきたいと思います。中野さん,ありがとうございました。

      

     

0

青潮祭

 11月2日(土),『SUN SMILE キラキラ輝けたからっ子』をスローガンに掲げ、青潮祭が開催されました。今年度は,半日開催でした。当日は,仮設住宅にいらっしゃる地域の方々も大勢参加して下さいました。音楽祭では,前期課程の元気いっぱいの合唱や後期課程の生徒と保護者の方の合同合唱などもあり,素敵な歌声が会場に響き渡りました。また,表現祭では,前期ブロックの縦割り班ごとのダンスが格好良くもあり,かわいらしかったです。リズム感のある元気なダンスで会場を盛り上げてくれました。中期ブロックでは,地震の経験から学んだことを縦割り班ごとに寸劇にしました。クイズを組み込んだり,疑問を投げかけたりしながら,災害時にどう行動するのか,またどう備えておけばいいのか考えさせられました。後期ブロックの劇は,つらい時,苦しい時にどうやって乗り越えていくのか,二つの対照的な家庭の背景をもとに考えさせられた内容でした。迫真の演技で,参観された地域の方からも「さすがの演技力」と評価をいただきました。また,「子供たちから元気をもらった。」「少ない人数であることを感じさせないほどの内容だった。」などの感想もいただきました。ありがとうございました。

 この日のために,休み時間や放課後に準備や練習を重ねて頑張ってきた児童生徒の皆さん,先生方、お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。

    

    

  

    

    

    

    

    

     

0

音楽の集い

 10月30日(水)、前期課程1~5年生がラポルトすずにおいて、『音楽の集い』が行われました。市内全小(義務教育・前期課程)学校が集い、全児童で「Belive」を斉唱しました。その後は、5・6年生による合唱で「すてきな一歩」、「ふるさと」の2曲を合唱し、「キリマンジャロ」を合奏しました。5年生はフル出場し、頑張りました。1~4年生も各自の役割をしっかりと果たし、大成功の集いになりました。準備された音楽担当の先生方にも感謝いたします。

   

    

0

クロワッサンサーカス鑑賞

 10月24日(木)の午後、ラポルトすずにおいて、本市校長会のご推薦で実現した『クロワッサンサーカス』を市内全校児童生徒で鑑賞しました。自転車のアクロバットや綱渡りなど、ドキドキ、ワクワク、ヒヤヒヤしながら見て、楽しませていただきました。クロワッサンサーカスの皆さんから元気と勇気をいただきました。ありがとうございました。各校の校長先生方、準備・企画をしていただき、ありがとうございました。

   

   

0

生き物観察会まとめ授業

 10月23日(水)の2~3限目に、3・4年生が授業で宇都宮さんをゲストティーチャーにお招きして、生き物観察会のまとめをしました。宇都宮さんのお話を聞きながら、学習を深めることができました。まとめをするために、的確なアドバイスもいただきました。11月30日(土)の報告会に向けて、しっかりと準備ができそうです。お話をしてくださった宇都宮さん、ありがとうございました。学習を円滑に進めるために、しっかりと計画を立ててくださった担任の鹿野先生もありがとうございました。

    

     

0

1・2年生交流学習

 18日(金)の2~4限目に,正院・若山小学校との合同学習会が行われました。1年生は「くじらぐも」の音読劇,2年生は「そうだんにのってください」で一人ひとりの困っていることについて相談をしました。少人数では,難しいことですが,合同で学習することによって,考えが広まったり,深まったりしています。これまでも交流を重ねてきたので,和やかな雰囲気で学習を進めることができました。交流を重ねるごとに,子ども達同士の仲もどんどん深まっています。

   

   

0

10月17日(木)の出来事

 午前中、5年生の対象に「味覚の授業」がありました。川本シェフを講師にお招きし、舌には甘味と塩味の感じる場所があることなどを教えていただきました。実際に目を閉じて、グミがグミだとわかるか体験もしました。楽しくおいしい授業になりました。川本シェフ、お忙しい中ありがとうございました。

   

 

 

 午後には、8・9年生の高齢者疑似体験学習が行われました。社会福祉協議会の方2名を講師にお招きし、車椅子体験や視界の体験をしたりしました。実際に体験することで、お年寄りの気持ちを理解することができました。講師の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

   

   

  

0

運動会

 9月27日(金)、晴天のもと運動会が分校さんのグラウンドで行われました。2度の延期、そして平日開催にもかかわらず、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。感謝申し上げます。児童生徒の演技や競技に向かう一生懸命な姿、見ている方々の真剣なまなざしと応援、進行する係の児童生徒やサポートする先生方の必死な姿、まさにみなさんが一丸となって成功へと導いた運動会でした。また、ご多用中にもかかわらず、お越しいただいた来賓の方々にもお礼申し上げます。みなさん、ありがとうございました。

    

    

    

    

  

0

職場体験報告会

 10月8日(火)の午後、お世話になった企業の方々、保護者を招いて、職場体験報告会が行われました。次年度のために7年生の生徒も参加し視聴しました。ほどよい緊張感を味わいながらも、6名それぞれに体験した職場のことをうまくまとめて発表しました。各自の将来の夢について真剣に考えるよい機会になりました。また、この貴重な体験が今後の学校生活に活かされることを期待したいです。参加された皆様、ご多用中にもかかわらず、お越しいただきありがとうございました。

   

   

   

0

後期児童生徒会 認証式

 10月2日(水)、後期児童生徒会役員の認証式が行われました。役職と名前を呼ばれた時に、総勢13名の役員がしっかりと返事をし、みんなの前に凛とした態度で整列しました。これからの意気込みも感じられました。代表2名の児童生徒、5年生中口さんと9年生山岸さんが壇上に立ち、校長先生から任命証を手渡されました。降壇する際に、それぞれの決意表明を述べていました。全員で協力してより良い学校を築いていきましょう。

    

0

劇団 鳥獣戯画ワークショップ

 10月1日(火)、劇団鳥獣戯画の方々にお越しいただき、全校児童生徒に「演じる」ことの楽しさを味わい実感しながらワークショップを進めていただきました。みんな楽しそうに、参加することができました。

 11月21日(木)の午後、鳥獣戯画のメンバーの方々と5~9年生も出演して、『良寛さん』のミュージカルが行われます。楽しみですね。

    

   

   

0

青潮祭にむけて始動!

 9月25日(水)と26日(木)に、昨年も指導していただいた大峰順二先生にご来校いただき、いいろいろと指導していただきました。5・7年生の中期ブロックは、ブロック発表に向けて効果的に行うにはどうせればいいかなど、8・9年生の後期ブロックは、演劇に向けて基本的な動きや発声などについて、教えていただきました。生徒たちは真剣そのもの。教わったことを今後の練習等に活かしていきましょう。

   

   

0

後期生徒会役員選挙

 9月25日(水)、後期生徒会役員選挙が行われました。立候補者が後期生徒会の活動にかける思い、学校をよりよくしていこうとする思いを、全校生徒に訴えていました。話す姿勢、聴く姿勢ともによく、しまった演説会になりました。

 現在は、後期生徒会の活動がスタートしています。日常の委員会活動にも頑張っていますが、11月2日の青潮祭に向けて頑張っています。

     

    

0

玄関扉のガラスが入りました。

 地震以来、玄関の扉が一枚破損していたのですが、本日入れ替えをしていただきました。すでに玄関の中は元通りにしてありましたので、完全復活したような感じです。

 児童・生徒、職員みんなで、これまで通りきれいな玄関に心がけていきます。

0

目標を達成させるために・・・

 2学期がスタートして、早2週間が過ぎました。発災から8カ月が過ぎ、今では本校においでた避難者の方も仮設住宅での暮らしや公民館での避難生活となり、本校の児童生徒と職員だけの生活に戻っています。そして、今は21日(土)に開催される運動会に向けて練習等に励んでいる最中です。また、行事だけでなく、児童生徒や教職員各自が打ち立てた目標達成のために、学習活動・学習指導等にも頑張って取り組んでいます。「文武両道」という言葉がありますが、双方にしっかりと取り組むためにも、今学期は昼休み終了後、自問時間の前に約分間の『呼吸法』を行い、落ち着いて学校生活が送れるようにしています。心身ともに安心・安全に生活できることを目的としています。児童生徒一人ひとりの頑張りはもちろんですが、教職員の心ある指導・助言、保護者や地域の方のサポートがあり、事故等もなく、現在も健やかに元気に生活を送っています。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。

 以下、まとめてご紹介いたします。

  

  お昼の「呼吸法」の様子            前期課程児童「よさこい」練習

  落ち着いた生活を目指します!       運動会では、素敵な舞いを披露します!

  

                 3・4年生「生き物観察」の様子

 ※地元の方々が講師となり、やさしく説明してくださったり一緒に採取してくださったり… 児童は興味津々!            

  

 後期課程「新人大会壮行式」             奥能登新人大会の様子

    全員で応援歌!        ※真剣勝負! 練習の成果を発揮しています。女バスも1勝しました!

  

  前期課程「徒競走練習」    5年生「自学ノート」の見せ合い   1・2年生「魚釣り」

 本番に向けて真剣そのもの!     お互いに高め合う機会に!   1つでも多く釣ろうと集中してます!

  

   4年生「書写」の様子           5年生運動会「プラカードづくり」

 集中して作品を仕上げています。     宝立小中学校運動会に貢献!  競技でも活躍を期待します!

  

    前期ブロック集会        中期ブロック集会        後期ブロック集会

   ※今月の「たからっ子の話し方・聴き方」について話し合っている様子です。真剣そのものです。

  

 7年生南教諭「国語」の授業   アサーショントレーニング授業

 ※教職員も頑張っています。    ☝川原SC先生による特別授業です。

 

 

 

0

石碑を直していただきました

 学校の入り口に石碑がありますが,1月1日の地震で倒れた状態になっていました。この度,宝立町の有志の方々がその倒れていた石碑を立てて固定してくださいました。学校では,現時点では手がつけられなかったため本当に助かりました。ありがとうございました。学校に対する地域の皆様の温かなお気持ちに感謝申し上げます。

0

全校集会で…! 「なぜ家で勉強するのでしょうか?」

 9月4日(水)の朝、全校集会がありました。校長先生から児童生徒の皆さんに、表題にあるように「なぜ家で勉強するのでしょうか」と問いかけました。脳の働きとの関係性に触れ、繰り返すことが大事であることを伝えていました。脳は「忘れる」ようにできているため、忘れないようにするためにも「繰り返す」ことが必要であるということを強調されていました。

 ①勉強した内容を振り返る! ②決まった時刻に勉強を始める! ③しっかり寝る! この3つを徹底的にすることが確かな記憶につながるとまとめてくださいました。さあ、皆さん、信じて、継続して取り組んでいきましょう。保護者の皆さんも、ご協力よろしくお願いします。

 

0

学習オリエンテーション開催 ~2学期からの自律した学習にむけて~

 9月3日(火)、2学期からの学習を充実させるために、各課程で学習オリエンテーションを行いました。前期課程は奥成先生が、後期課程は藤田先生が主となり、今後の学習にむけて、ポイントを押さえながら、詳しくわかりやすく説明しました。児童生徒たちは、うなずくなど反応しながら、真剣に説明を聞いていました。先生方は「わかった・できた」と言ってもらえる授業を目指します。児童生徒の皆さんが実際に「わかった!」「できた!」と言えるような学習ができるといいですね。一緒に取り組んでいきましょう。保護者のみなさん、サポートや応援よろしくお願いします。

   

0

防災教育集会

 9月1日(日)の防災の日にちなんで、1日遅れの9月2日に、前後期それぞれに分かれて防災教育集会を行いました。前期課程はクイズ形式で楽しみながら防災について学習しました。後期課程はグループワークをし、実際に災害のときに、防災グッズとして何を持っていくかを話し合いました。以下がその時の様子です。

   

   

0