学校行事
モザイク画スタート
10月10日(火) 青潮祭オリエンテーションの後,モザイク画の作成もスタートしました。モザイク画の作成方法については,オリエンテーションで説明がありましたが,それぞれの縦割り班ごとに集まって,各班の後期課程のリーダーが,丁寧に実演しながら説明していました。
低学年に上級生が隣に座って,一緒に作業している様子は,義務教育学校ならではの光景です。どんなモザイク画になるのか完成が楽しみです。
保育所訪問(9年生)
10月12日(木)の2・3限目に、宝立保育園に行ってきました。9年生の家庭科では、幼児の特徴や発達を中心に学習してきました。実際に触れ合うことで、幼児への接し方の難しさを感じる生徒が多かったです。しかし、進んで幼児に声をかけたり、目線を合わせて話したりと、今までの学習を生かそうとする姿も見られました。手作りおもちゃも楽しんでもらえたようで、一安心です。
最後には、幼児とペアになってダンスを踊りました。幼児のエネルギッシュでかわいいダンスに、元気をもらいましたね。様々なふれあいから、たくさんの気付きができた時間でした。宝立保育園の先生方、きりん・ぱんだ・ひつじ組のみんな、ありがとうございました。
青潮祭校内内ポスター貼り
10月10日(火) 青潮祭のオリエンテーションがおわり,いよいよ青潮祭に向けての準備がスタートしました。青潮祭に向けてみんなの気持ちを一つにし,モチベーションを高めるために運営員会では,ポスターを作成し校舎内に貼りました。文化祭に向けて,学校中が盛り上がると良いですね!
青潮祭オリエンテーション
10月10日(火),今月28に落ち(土)に行われる青潮祭のオリエンテーションが,後期生徒会により行われました。
青潮祭のテーマは「彩 ~次のドラマへ~ 」です。テーマが発表された後,これから青潮祭に向けての準備について,執行部から提案がありました。
準備から全員で協力し,運動会で広げた笑顔の輪を,次のステージにつなげて行きたいですね!
皆さんがんばりましょう!
防犯リンゴ シール貼り(6年生)
10月12日(木)山岸りんご農園さんで防犯りんごのシール貼りをしてきました。
まずは、6月に袋掛けをしたりんごの袋を外しました。 まだ赤くなっていないりんごが出てくると、子どもたちから「おおー」と歓声があがりました。そのりんごにシールを貼ることで、シールを貼っていない部分が赤くなり文字が浮かび上がります。「交通安全」や「交通事故防止」というシールを貼りながら、防犯について考えました。また、警察や地域の方とも前回より話ができたようです。
2週間後に収穫をする予定です。いつもお世話をしてくださり、りんご農園を貸してくださっている山岸さんにも感謝です。
前期ブロック遠足(1~4年生)
10月11日(土) 快晴の中、前期ブロック遠足が行われました。
4年生が前期ブロックリーダーとして、1~3年生をまとめてくれたり、レクレーションでは、みんなで楽しく遊べる遊びを考えてくれたりしました。ドラえもんの絵かき歌は、最高に楽しかったですね。
また,事前に前期ブロック集会で1年生が奥能登芸術祭の作品について紹介をしてくれたので,奥能登芸術祭巡りも,みんなイメージを持って作品を見ることができました。遠足を通してたくさんの珠洲の自然や歴史、芸術に触れる機会となりました。
後期ブロック集会(10月)
10月11日(火)に後期ブロック集会が行われました。
青潮祭でがんばりたいこと、つけたい力について赤、青、黄、緑の各色のチームに分かれて話し合いました。話し合いで出た意見は各チームの代表者が発表し、全体で共有することができました。
また、演劇オリエンテーションの準備として、青潮祭の表現祭で上演する劇の台本も配布されました。
10月17日(火)が劇の中間発表です。この劇で表現したいこと、伝えたいことが伝えられるといいですね。
中期ブロック集会(10月)
10月11日(水)に後期の学級役員が運営する最初のブロック集会が行われました。
今回のブロック集会では,青潮祭で頑張りたいことを縦割り班で話し合いました。
前期のブロック集会の反省を生かし,話し合いがスムーズにできるように,あらかじめ7年生で打ち合わせをしたり,最後に全員で合唱をして気持ちをひとつにしたりと工夫がたくさん見られました。
前期ブロック集会(10月)
10月11日(水)に、前期ブロック集会がありました。
今回は、1年生が、学習発表会として奥能登芸術祭の作品について紹介をしてくれました。
この後は、みんなで遠足(奥能登芸術祭巡り)ということもあって、必要感のある学習発表会となったと思います。1年生も堂々とした様子で、とてもかっこよかったです。
ものづくり講座
10月10日(火) 職人さんを先生にお迎えして、学校で"和製ティッシュペーパーケース"をつくる「出前ものづくり講座」を実施しました。「日本のものづくり」を体験しながら学ぶ授業です。
今回は、ミシンを使わず全て手縫いで行う和裁の技法を体験しました。「和裁」と聞くと難しく感じますが、玉止めやなみ縫いなど、小学校で学習した縫い方を基本としたものでした。
短い時間でしたが、全員時間内に完成することができました。ぜひお家で使ってくださいね。
全校集会(10月)
10月4日(水)に全校集会があり、校長先生から次のようなお話がありました。
まずは、いつもの「先月のイチオシ」についてです。1つ目は運動会での児童生徒の姿から…。応援合戦の時の姿勢とよさこい踊りの時の姿勢(構え)について褒められました。「神は細部に宿る」という言葉を紹介しながら、先の二つの姿勢について指先までピンと伸びていることや、胸を突き出して一生懸命に応援する姿に感動されていました。2つ目は珠洲市一斉防災訓練の日を挙げ、本校の児童生徒が地域の一員として避難していたことや、避難所(旧宝立小学校体育館)において9年生が修学旅行で学んだことについて地域の方たちに発表し、学びを共有したことをお話されました。
その後、今月に向けて大切にしてほしいことについて、次のように話されました。本校中心の取組「あいどる+下足」について今一度確認し、徹底して取り組むようにと指導されました。また、「あ・い・さ・つ」の意味についても写真にあるように説明されました。このような話をされたのは、挨拶の声が小さくなっていること・相手を見ないで適当にしていることなど、職員室でも先生方の話題になり、気になっていたからです。これからは、より一層意識を高くして「あいどる+下足」に取り組んでいきましょう。
後期児童生徒会認証式
10月5日(木)に後期児童生徒会認証式が行われました。
後期生徒会会長と後期運営委員長が後期児童生徒会を代表して,後期の目標を語りました。
青潮駅伝
10月6日(金)の3,4限目に青潮駅伝大会が行われました。開会式後、チームごとにウォーミングアップを行い、スタートに備えました。結果は青7チームが総合優勝を果たしました。全員がそれぞれの力を出し切り完走し、タスキをつなぐことができました。今日の頑張りを日々の生活にも生かしていきましょう!みなさん、お疲れ様でした!
保育園訪問リハーサル(9年生)
5日(木)の5限目に、9年生の家庭科で来週予定している保育園訪問のリハーサルを行いました。相手は、少し前まで幼児だった1・2年生です。1・2年生は、9年生が作ったおもちゃで大盛り上がり。9年生は、自分たちが準備した遊びを楽しんでもらい、嬉しそうな表情を浮かべていました。
1・2年生が素直に遊んでくれたおかげで、おもちゃや接し方の改善点に気付くことができました。この時間の反省を生かし、来週は宝立保育園に行ってきます!
珠洲市一斉防災訓練(9年生)
10月1日(日) 9時から市内全域で防災訓練が行われました。防災無線の指示に従い,各地区の避難所に避難した後,旧宝立小学校体育館で,宝立自治防災組織による避難所開設・設営訓練が行われました。本校の9年生が,修学旅行で,阪神・淡路大震災の経験を語り継ぎ、その教訓を未来に生かす「人と防災未来センター」で学んだこと。や6月に実施した9年生が企画した津波による避難訓練を実施して学んだことなどを,地域の方々に発表しました。災害をどう最小限にするか「減災」という視点で発表しました。地域の方々からは,子どもたちも訓練に積極的に参加し,学んだことを発表してもらって,大変有意義なかいとなったと,大変喜ばれていました。地域全体で防災について考えるとても良い機会となりました。
小学校集会(9月)
9月22日(金)、小学校集会がありました。
収納式では、相撲、野球、バスケットから賞状や優勝旗がたくさん収納されました。
また、ラジオ体操と夏休み作品展の表彰もありました。 2学期も子どもたちの頑張りや活躍を期待しています。
写生大会(中期・後期ブロック)
10月29日金曜日、晴天のもと、5年生から9年生が参加しました。学校周辺から見附島周辺。自分が「ここだ!」と決めた場所で構図を考え、下描きをし、彩色しました。地元の風景をじっくり味わうよい機会にもなりました。完成した作品は青潮祭で展示予定です。
高齢者疑似体験(9年生:家庭科)
26日(火)の3限目に、珠洲市社会福祉協議会の方をお迎えし、家庭科の学習として、高齢者疑似体験を行いました。車いす・白杖・白内障体験ゴーグル等を使い、自分の当たり前と、高齢者・体に障害がある方との違いに触れる中で、相手の立場になって考えることの大切さに気付かされました。
珠洲には、多くの高齢者の方々がいらっしゃいます。地域の一員として、今後、どのように関わっていけばよいか考えるよいきっかけとなりました。
わく・ワーク体験発表会(8年生)
9月26日(火)に8月1日~3日の3日間職場体験を実施した報告会を行いました。
夏休みの職場体験の3日間の体験を壁新聞にまとめて同級生、7年生、保護者の皆様、そしてお世話になった事業所の皆様に向けて発表しました。 発表を通して、それぞれが体験で学んだことや「働く意義」についての考えを深めることができました。
お忙しい中ご参加くださった事業所の方々,そして保護者の皆様,ありがとうございました。
児童生徒集会(9月)
9月26日(火)に児童生徒集会を行いました。前期の委員会の振り返りで各委員会の活動の振り返りの発表でした。
前期の委員会ではたくさんの活動が実践されて,より良い学校にしたいという思いが伝わってきました。また,毎回の委員会の前に9年生が担当の先生のところに行き,打ち合わせを行い見通しや狙いを持って委員会活動に取り組んでいました。
準備することで活動が充実するという経験をこれからの学校生活や自分自身に活かしていきましょう!
後期も楽しみですね!
中学校集会(9月)
9月22日(金)中学校集会を行いました。
小林先生から「充実感」と「物の使い方」についてお話がありました。生徒は話し合いながら「どのようなときに充実感を感じるのか?」という問いに対して「達成感が味わえたとき」や「生活リズムを整えて過ごせているとき」という発表がありました。
2学期は行事がたくさんあり成長できるチャンスが色々なタイミングであるので「生活リズムを整えて達成感を味わい」成長していきましょう!
2学期最初の掲示は4年生
今年度から,玄関の職員下足側の掲示板を,各学年とスクールサポーターの上野さんとの共同企画で掲示板を飾ることにしました。今回は4年生の力作です。
秋に向かうこの時期、4年生14人で、カラフルなトンボをとばし、きれいなコスモスを咲かせました。空を飛び回るトンボたちが、いつも元気な4年生と重なるようなすばらしい掲示になりました。
是非,来校された時には,ご覧ください。
運動会「気合いだ!笑顔だ!全力だ!これがホントの宝立魂」
9月17日(日)運動会を行いました。
爽やかな天気で青潮団と桜団の熱い戦いが繰り広げられました。応援合戦や団対抗競技では1~9年生の一人一人が活躍し、一致団結して取り組んでいました。テント内でも上級生が下級生のハチマキのお世話をしたり、ゼッケンを配ったりする良い姿がありました。お互いに応援し合う姿や競技で高め合う姿は最高でした。
また、保護者競技も3種目と多い中、大変盛り上げ、ご協力いただきありがとうございました。
団長の選手宣誓に合ったように「歴史に残る運動会」となりました!
※運動会の写真はこちら ⇒ フォトアルバム(一般) 保護者専用(フォトアルバム)
後期ブロック集会(9月)
9月13日(水)後期ブロック集会を行いました。
今回は運動会への意気込みという内容で
①運動会で頑張りたい種目
②団の一員として頑張ること
③運動会後の成長した姿
の3つの視点で考え発表しました。
後期ブロックとして自分たちの役割を理解して前向きに取り組もうとする力強さが感じられました。
創作ダンスをブラッシュアップ!
これまで長い間受け継がれてきた後期課程の女子による創作ダンスが,今年度から後期課程の有志による創作ダンスに変わりました。これまで通り9年生が中心となってダンスを創作していますが,今年は、さらに演技もブラッシュアップするために,日本航空高等学校石川の田邉明美先生をお招きして,指導していただきました。ダンスの細かいところまで的確に指導していただき演技もどんどん上達しました。また,ダンサーが楽しんで踊ることが、見ている人も楽しませることにつながると教えていただき、本番に向けてイキイキと練習に取り組んでいました。本番がとても楽しみです。皆さん楽しみにしてください。
中期ブロック集会(9月)
9月13日(水)に前期の学級役員が行う最後の中期ブロック集会が行われました。
今回のテーマは「運動会で頑張りたいこと」でした。チームごとに分かれて運動会で頑張りたいことを話し合いました。最後は団ごとに分かれて,応援歌を歌い団結力を高めました。
前期ブロック集会(9月)
9月13日(水)に前期ブロック集会がありました。
今回の前期ブロック集会では、個人の運動会の目標とチームの運動会の目標を決めました。
縦割り毎の話し合いがだんだんと上手になってきて、チームで団結する姿が増えてきたように感じました。ぜひ、運動会では目標を達成できるようにがんばりましょう!
「よさこい」を指導していただきました。
9月13日(水)に、よさこいの練習がありました。
今回は、ゲストティーチャーとして3名の方に来ていただき、「止めるときはとめる」「こしを低くする」など、踊るときのコツを教えていただきました。
最後には、1曲通して踊ってみたのですが、とてもかっこいい踊りに進化していました。
ゲストティーチャーのみなさんありがとうございました。1~4年生のみなさん、本番もがんばりましょう!!!
正院小とMeet交流(1年生)
11日(月)の4時間目に、正院小学校とMeetで交流学習をしました。
今回は国語科の学習で、夏休みの思い出を話したり、感想や質問を伝えたりしました。
友だちの質問で、夏休みの思い出がより詳しくなり、とっても楽しそうでうらやましいお話がたくさん聞けました。
生き物探し(1年生)
9月11日(月)の1限目に、生活科の学習で学校の周りの生きもの探しをしました。
1年生もchrome bookの使い方に慣れてきたので、見つけた生きものは写真に撮りました。
跳ねたり飛んだりする生きものを見つけては、慌てて追いかけ、いろいろな生きものの写真を撮ることができました。
塩づくり体験(5年生)
9月8日(金)に5年生の3人は塩田村で塩づくり体験を行ってきました。塩田村にある資料館で、世界の塩づくりや塩づくりの歴史、塩が何に使われているか等を学んだ後に、日本で珠洲にのみ残っている伝統的な製塩法の「揚げ浜式製塩法」を職人さんのお話を聞きながら取り組みました。
実際に塩づくり体験をすると、作業が大変だったり、上手くできなかったりしましたが、5年生3人は、最後まで全力で塩づくりの仕事を行いました。体験を通して、地域の産業や仕事の大変さなどを学ぶことができました。
全校集会(9月)
9月6日(水)に全校集会が行われ、校長先生が次のようなお話をされました。まずは8月のイチオシ。1つは、13日に行われたラジオ体操において、8・9年生がリーダーシップを発揮している姿が素晴らしかったです。この日は多くの方(保護者・地域の方々・観光客)が参加され、見附島を前に体操をする気持ちよさを味わうことができたのではないでしょうか。もう一つは、夏休み中から9年生が登校し、運動会の準備を進めていたことです。見通しをもって計画的に物事をすすめることの大切さを実感できたのではないでしょうか。
そして、2学期に向けてのお話をされました。“2学期は個々に成長できる学期です。行事や学習などを通して成長することができます。そのためには、個人の「努力」とみんなの「協力」が必要です。「努力」は足し算であり、力をつくして一歩ずつ前進することが大事です。また、「協力」は掛け算であり、力を合わせて物事にあたることで大きな力を発揮することができるので、とても大事です。これら2つを確実に行うには『考動』することが大切です。学習や行事への取組を通して、「考えて行動し、一歩一歩確実に成長している!」そう実感できる2学期にしましょう。皆さんが成長できることを期待しています!” 以上のようにお話されました。
学習オリエンテーション
9月6日(水)に前期課程と後期課程でそれぞれ学習オリエンテーションを行いました。
今回の学習オリエンテーションでは,2学期にこだわって頑張ってほしい,「発表するときは学習用語を使うこと」と「大事なことはメモをとること」の2つのことを確認しました。
学習は積み重ねが大切です。オリエンテーションで確認したことを意識して毎日の学習を頑張りましょう。
応援練習中間発表会
9月8日(金) 運動会の本番に向けて,両軍の応援団長の提案で応援合戦の中間発表会を行いました。
お互いの発表を見聞きして、とても刺激になったようで,先生からのアドバイスを真剣に聴きながら,改善すべきところや相手の良いところを,参考に決意を新たにしていました。本番まであと少し!楽しみですね。
ボランティア読み聞かせ(9月)
9月4日(月)の朝は、ボランティアさんの読み聞かせがありました。
今回は2学期最初ということもあり、ボランティアの方々が大型絵本を読んでくださいました。
読み聞かせで心の栄養をもらい、今週から本格的に始まる運動会練習も元気よく始められそうです!
防災の日(防災タイム)
9月1日(金)の防災の日にあわせて,防災教育を行いました。
東日本大震災や,熊本地震の映像を見て,地震が起きるとどんな災害が起きるのかや,防災バッグの中にはどんなものを準備しておけばいいのか,ということについて考えました。
応援練習が始まりました(桜団)
応援合戦の練習がスタートしました。
桜団は,団長を中心に,お互いにアドバイスをしながら大きな声や大きな動きを意識して練習に取り組んでいました。
昨年以上に声も出て,本番が楽しみです!
応援練習が始まりました(青潮団)
9月17日の運動会に向けて応援合戦の練習が始まりました。
青潮団は,上級生が中心となって、下級生にアドバイスをする素敵な姿が見られました。また、上級生からのアドバイスを参考にして、下級生は大きな声を意識して応援に取り組んでいました。チームワークがばっちりでした。
2学期始業式
9月1日(金)第2学期の始業式が行われました。「42日間の大変暑くて長い夏休みが終わりました。夏休みでの3つの約束ー「命を守る」「自己コントロール」「+α(いつもより少し頑張る)」ーについて自分なりに実践することはできましたか?」と、校長先生が児童生徒に投げかけ、夏休みのことを振り返らせていました。そして、1年で一番長い2学期に向けて、次のようにお話されました。「運動会や青潮祭(文化祭)などの行事に目標をもってしっかりと取り組みましょう。これらの行事から何を学び、今後にどう生かしていくかを考える絶好の機会ですし、成長につながる行事です。その意味では、2学期はまさに目標を達成する学期であると言えます。人が見ていなくてもひたむきに頑張るようにしましょう。「あいどる+下足」もそうです。行事を成功させるとともに凡事徹底にも心がけて生活していきましょう。」
児童生徒の皆さんにとって、実りある2学期になることを願っております。ともにがんばりましょう。
2学期のスタートに向けて!親子奉仕作業!
今日から2学期がスタートしました。 校舎の窓ガラスがとてもきれいで気持ちのよいスタートとなりました。これも,先日8月26日(土),朝6時よりPTA親子早朝学校環境整備作業で,多数の保護者の皆様と児童生徒で校舎内の窓ふきをしたおかげです。当日は,早朝にもかかわらずたくさんの方に参加いただいたおかげです。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
学校保健委員会
8月24日(木)15:30より学校保健委員会を開催しました。会の前半は本校児童生徒の1学期までの健康状況を報告し、後半は学校歯科医の中浜先生・学校薬剤師の星野先生、教職員、PTA母親代表、後期保健委員で三グループをつくり、本校の健康課題「むし歯が多い」ことについて協議をしました。その後、それぞれの意見を交流し、中浜先生、星野先生からご助言をいただきました。むし歯になると自然には治りません。しっかりと治療し、新たなむし歯ができないように自分の歯にあった丁寧な歯みがきをするようにしましょう。普段から健康的な生活を送ることを意識したいです。
特別授業!演劇の台本づくり
8月23日(水)、24日(木)の2日間に劇作家の大峰順二様をお招きして青潮祭で行う演劇の台本づくりの特別授業を行いました。「台本とはなにか」というお話や「台本を作る上での工夫」などのお話を受けて、実際にグループでストーリーを考えました。
大峰先生にもアドバイスを受けながら具体的な設定や細かな情景なども考えることができました。
青潮祭での発表が楽しみですね。大峰先生ありがとうございました。
緊急対応訓練
8月23日(水)に校内で緊急時の対応について職員研修を行いました。今回は食物アレルギーについての基礎知識を学び、児童生徒が授業中にアナフィラキシーを起こした場合のシミュレーション訓練を行いました。その際、緊急連絡体制を確認し、役割分担を決めるアクションカードの使用と担架の運搬、エピペントレーナーの使用を試みました。児童生徒が安心安全な学校生活を送るためにも、緊急時には迅速にそして組織的に対応できるように実践的な研修を今後も行っていきます。
見附島に集合!ラジオ体操最終日
8月13日(日) 6時30分~ ラジオ体操最終日
今年も,青年福祉委員の皆さんのお世話で,見附島に児童生徒,保護者,青年福祉委員の方々が集まってラジオ体操を行いました。晴天のもと,保護者を含め100人以上が参加者し,見附島を眺めながら元気よくラジオ体操を行いました。準備された青年福祉員のみなさんありがとうございました。
わく・ワーク体験⑤(のとじ荘)
8月1日(火)~4日(木)の3日間 8年生の職場体験を実施しました。
珠洲温泉のとじ荘では,接客や清掃などを体験しました。緊張しながらも見附茶屋で接客をしたり、客席に持っていく箸やナプキンの準備をしたり、お客さんが気持ちよくチェックインできるように客室の清掃の体験をしたりしました。体験を通して「働くことは人のために動くことだ、と学びました」と振り返っていました。職場体験で学んだことを,今後の学校生活等に生かしていきましょう。
珠洲温泉のとじ荘の皆様、ありがとうございました。
わく・ワーク体験④(宝立保育園)
8月1日(火)~4日(木)の3日間 8年生の職場体験を実施しました。宝立保育所では、幼い子とのコミュニケーションの取り方に悩みながらも、自分なりに工夫しながら取り組み、保育所での工夫や子どもとの関わり方について学んでいました。体験を通して、誰かのためになることができるよう考えて動くことは楽しいことだと振り返っていました。この体験で学んだことを、これからの学校生活に活かしていけると良いですね。
宝立保育所の皆様ありがとうございました。
わく・ワーク体験③(谷口自動車・越後石油)
8月1日(火)~4日(木)の3日間 8年生の職場体験を実施しました。谷口自動車工業と越後石油店での職場体験に参加した生徒は、洗車、配達業務、接客などを体験しました。体験を通して、「仕事はお客さんのためにすることなので、仕事をするときは、常に集中して目の前のことに取り組むことが大切なのだと気づきました」と振り返っていました。相手のためという視点を持つこと、自分も社会の一員なのだという視点を持つことができたのではないでしょうか。職場体験で学んだことを、今後の学校生活等に生かしていきましょう。
谷口自動車工業の皆様、越後石油店の皆様ありがとうございました。
わく・ワーク体験②(美容室JUN)
8月1日(火)~4日(木)の3日間 8年生の職場体験を実施しました。
JUN美容室では、接客や整髪、着付けなどを体験しました。 接客の際に、相手に喜んでもらうという意識を持って、明るい声で挨拶をすることや、丁寧に作業をすることの大切さを学ぶことができました。また体験を通して「相手に喜んでもらうために仕事をすることの楽しさを知った」と振り返っていました。職場体験で学んだことを、今後の学校生活等に生かしていきましょう。美容JUNの皆様ありがとうございました。
わく・ワーク体験①(こうぼうアグリ)
8月1日(火)~4日(木)の3日間 8年生の職場体験を実施しました。農事組合法人こうぼうアグリでは,地域の方々と協力しながら、農作物の箱詰めや商品の袋詰めなどを体験しました。この体験を通して、働くとは何かについて考えることができました。暑い中で作業思い物を運んだり、丁寧に袋に詰めたりすることは大変だけど、誰かのために仕事をすることは楽しいということを学ぶことができました。職場体験で学んだことを,今後の学校生活等に生かしていきましょう。農事組合法人こうぼうアグリの皆様ありがとうございました。
平和集会(前期課程)
4日(金)の登校日に、小中学生に分かれて平和集会を行いました。
小学生は、「平和って何なのか」、「今は平和なのか」について考えました。先生からの問いかけの後、近くの友だちと話し合いをしましたが、様々な意見が出ていました。どちらかというと、「平和ではない」と答えた児童の方が多かったように思います。
後半には、図書委員の読み聞かせがありました。戦争の悲惨さや平和の大切さが伝わるように、丁寧に読んでくれました。これを機に、戦争や平和について考えてほしいと思います。