学校行事
「珠洲の里山 生き物観察会」発表会(3年生)
12月10日(月) 「ラポルトすず」で,市内全小学校から3年生を中心に,生き物観察会を実施してきた成果の発表会がありました。
本校からは3年生7人が参加し,宝立町のビオトープで観察してきた生き物の種類や数などを紹介し,そこから見えてきたビオトープの環境について発表しました。
本校からは3年生7人が参加し,宝立町のビオトープで観察してきた生き物の種類や数などを紹介し,そこから見えてきたビオトープの環境について発表しました。
0
SYD出前講座(4~9年生)
12月6日は4~6年生、7日は7~9年生を対象に国内外の子どもたちの支援などのボランティア活動を行っている「SYD(修養団)」の出前講座を開催しました。
路上で働くフィリピンの子どもたちやマザーテレサが取り組んだ活動、ゴミ山で生活する人々のお話などを映像や写真、そして現地での活動の様子などから、なかなか見ることのできない世界のほんの一部分ですが知ることができました。児童生徒の感想からも「どうすれば貧しい人々の役に立てるのか」「わがまま言っている自分が恥ずかしい」「聞いたことはあるけれど知ろうとしなかった事実を知り、変われる機会を与えてもらいました」「今、自分ができることは…」など、今の自分の生活を振り返り、改めて自分を見つめ直す良い機会となりました。
路上で働くフィリピンの子どもたちやマザーテレサが取り組んだ活動、ゴミ山で生活する人々のお話などを映像や写真、そして現地での活動の様子などから、なかなか見ることのできない世界のほんの一部分ですが知ることができました。児童生徒の感想からも「どうすれば貧しい人々の役に立てるのか」「わがまま言っている自分が恥ずかしい」「聞いたことはあるけれど知ろうとしなかった事実を知り、変われる機会を与えてもらいました」「今、自分ができることは…」など、今の自分の生活を振り返り、改めて自分を見つめ直す良い機会となりました。
0
人権集会(前期,後期課程)
12月4日~10日の人権週間に前期課程(小学校),後期課程(中学校)それぞれに人権集会が開催されました。
◇ 前期課程では,6年生が中心となり,人権について説明した後,一人一人のいいとこ探しをしました。そして,そのいいところを聞いて感じたことを話し合いました。

◇ 後期課程では,図書委員会が中心となり絵本の読み聞かせをして,人権について考えました。

◇ 前期課程では,6年生が中心となり,人権について説明した後,一人一人のいいとこ探しをしました。そして,そのいいところを聞いて感じたことを話し合いました。
◇ 後期課程では,図書委員会が中心となり絵本の読み聞かせをして,人権について考えました。
0
地方自治について平蔵県議会議員に聞く(9年生)
11月30日(金)9年生は,社会科の授業で,石川県議会議員の平蔵豊志議員さんをゲストティーチャーとしてお招きし,地方自治について学びました。
生徒たちは,県議会議員の仕事や議会制度について,具体的にお話を聞くことができました。
生徒の感想からは,「お話の中で,授業で出てきた言葉が何度も出てきて,授業中だとなんか難しくて現実味がなかったけれど,実際のお話を聞くとわかりやすくて政治や選挙などが,身近にあるものなのだとわかりました」「地域のことをとてもよく考えていることがわかりました」などの感想があり,質問をしながらたくさんのことを学ぶことができた有意義な時間となりました。
生徒たちは,県議会議員の仕事や議会制度について,具体的にお話を聞くことができました。
生徒の感想からは,「お話の中で,授業で出てきた言葉が何度も出てきて,授業中だとなんか難しくて現実味がなかったけれど,実際のお話を聞くとわかりやすくて政治や選挙などが,身近にあるものなのだとわかりました」「地域のことをとてもよく考えていることがわかりました」などの感想があり,質問をしながらたくさんのことを学ぶことができた有意義な時間となりました。
0
珠洲焼体験(6年生)
11月29日(木) 6年生は,珠洲市陶芸センターで「珠洲焼体験」を行いました。手回しろくろを使い,手びねりで形を作り,作品をつくりました。
最初は、なかなかうまく形を作ることができませんでしたが,徐々になれて良い作品がたくさんできました。焼き上がりがとても楽しみです。
最初は、なかなかうまく形を作ることができませんでしたが,徐々になれて良い作品がたくさんできました。焼き上がりがとても楽しみです。
0