いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

氷見第九合唱団によるコンサート

 5月28日(火)、宝立町の避難者・本校の児童生徒を元気づけようと、氷見第九合唱団(25名)が来校し、コンサートを開いてくれました。「ふるさと」「春夏秋冬をテーマにしたメドレー」「今ここに」「第九」の合唱、オペラ歌手の方による「オーソレミオ」「千の風」を披露していただきました。体育館中に響き渡り、感動と勇気、そして元気をいただきました。本当にありがとうございました。最後に全員で記念撮影をしました。

  

  

0

後期課程(7~9年生)・合同学活

 5月24日(金)6限目、後期課程生徒全員を対象にして、本校スクールカウンセラーの川原先生を講師としてお招きし、「考え方のクセについて考えよう」というテーマで特別授業をしていただきました。導入では、生徒役の川原先生と先生役の小畠先生が廊下ですれ違う場面を設定し、生徒が「先生!」と呼び止めようとしても先生は無視して歩き去ってしまったというシーンがありました。これを見た生徒たちに、みんながこの生徒だったらどう思うか考えさせました。同じ一つの場面ですが、いろいろな感情・考えがあることがわかり、これが考え方のクセだと教えてくれました。クセの原因、悩んでいる人への励まし方等、「心のケア」について一緒に考えながら、学ぶことができました。今後の生活に十分生かされる授業になりました。先生方も生徒たちの様々な意見(考え)を聞く中で、驚嘆・共感しながら共に考えることができました。素敵な授業をしてくださった川原先生、お忙しい中、ありがとうございました。

  

0

前期課程交通安全教室

 5月24日(金)5限目、珠洲市警察署の方2名を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。実際に模型の信号機を設置したり、障害物としてコーンや衝立を置いたりして、交通安全の大切さについて学びました。お話を聴いたり、演習したりして学ぶことができ、体験活動等を通して、しっかりと理解することができました。先生方も児童の支援にあたり、子どもたちは安心・安全に授業を受けることができました。

 珠洲警察署の皆さん、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

  

  

0

小中別集会

 5月22日(水)は小中別集会の日で、この日は中学校集会がありました。集会では、中間テストに向けての勉強法について情報を共有しました。4つの縦割り班に分かれて、それぞれに出された意見を全体で発表・共有し、翌日から行われるテストに向けて、各自が参考にすることのできる素敵な集会となりました。会の終わりに、校長先生から「しっかり睡眠時間をとること、勉強時間を確実に確保して集中して取り組むこと」とアドバイスもいただきました。テストでは、全員が成果を出せるといいですね。先生方も精一杯サポートと応援をしています。

    

0

リラバンディア演奏会

 5月21日(火)5限目、全校児童生徒で演奏会の鑑賞をしました。リラバンディアの方2名によるライアーという楽器の演奏を聞きました。ハープのような音色で目を閉じて聞くと、とてもリラックスできたし、同時にいろいろなことを頭の中でイメージすることができました。演奏者(兼講師)の方が、「気持ちよかったら眠ってもいいですよ」と冗談でおっしゃっていましたが、本当に心地よく眠ってしまいそうになりました。

 ライアーの演奏に合わせて、みんなで歌う場面もありました。児童生徒はもちろん、先生方もリラックスしながらも興味津々になり、参加することができました。演奏会の終わりには、楽器演奏の体験もさせていただきました。癒されるひとときをありがとうございました。

  

 

0