いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

昼休み…読み聞かせ

 5月2日(金)の昼休み、図書司書の袖先生による読み聞かせが、図書室で行われました。読み聞かせの後には、折り紙で鯉のぼりを作りました。月に1~2回、袖先生が本校に勤務される金曜日には、今回のような読み聞かせなど、図書に関するイベントをしてくれています。先日も1・2年生を対象に図書オリエンテーションが行われました。読書に親しみ、様々な知識や語彙力、想像力や読解力を身に付けていきましょう。

      

0

児童生徒集会

 4月30日(水)の朝、児童生徒集会がありました。児童生徒会スローガンとお披露目とその表彰が行われました。

スローガンは『All Color  ~煌けたからっ子~』です。そして、募集して見事入選したのが、5年生平藏さんと9年生脇さんです。おめでとうございます! 「1人ひとりの色(持ち味)を発揮し、素晴らしい児童生徒会を作り上げていこう」という思いがも蹴られています。素敵なスローガンですね。皆さんの活躍が楽しみです。共にがんばっていきましょう。

   

0

授業風景の1コマ…

 4月、前期課程の児童(低学年)が、授業で頑張る姿や活躍する姿、そして一生懸命な先生方の姿もご覧いただきたいと思います。様子から、ぜひイメージしていただければと思います。

    

     

     

   

0

前期課程・交通安全教室

 4月21日(月)、1~6年生において珠洲警察署の方々をお招きして「交通安全教室」を行いました。講話や体験活動などから、交通安全に関するいろいろなことを学びました。この知識や経験を日常生活で生かしていきましょう。珠洲警察署の皆さん、お忙しい中、ご指導くださりありがとうございました。

     

     

0

保護者の皆さん、ありがとうございました!

 4月18日(金)、授業参観、PTA総会、学年懇談会、そして後期課程においては部活動の保護者会が行われました。多くの保護者の方々にご参加をいただき、学校でのお子様や先生方の様子を見ていただきました。授業参観では、保護者の方々にもご参加いただく場面もありましたが、快く参加していただきました。PTA総会においても、多くの方が参加され、今年度一年の活動方針や内容が決まりました。学校は、保護者の方々や地域の方々のご協力があるからこそ、充実した教育活動や児童生徒の健やかな成長ができると考えております。職員一同、児童生徒のために、誠心誠意尽力いたしますので、ご協力よろしくお願いいたします。

     

    

    

0

「よろしくお願いします!」(1年生名刺渡し)

 4月18日(金)、1年生3名が一生懸命に自作した「名刺」を渡しに、職員室へやってきました。先生方に挨拶しながら、しっかりと名刺を渡していました。これからよろしくお願いいたします。先生方も皆さんの為に精一杯がんばります。

    

0

長寿園でお手伝い!

 4月17日(木)の午後から、4~9年生が学校のそばにある長寿園まで、ペンキ塗りなどのお手伝いに行って来ました。遊具もあり、後半は楽しそうに遊具で遊ぶ姿も見られました。今回の目的は、地域の一つの場所として、地元の小中学生もここで遊んだりお話をしたりしてほしいということで、行われました。地域の方々とつながる良い機会だと思います。招待していただいた長寿園の皆様、関係の方々に感謝いたします。児童生徒の皆さん、地域貢献ができてよかったですね。これからもよろしくお願いいたします。

    

    

0

学習オリエンテーション

 4月15日(火)、前期課程・後期課程それぞれに学習オリエンテーションを行いました。学習担当の先生が中心に学習の大切さについて説明し、児童生徒は一生懸命話を聴いていました。今後の授業や学習活動が有意義なものとなるよう、そして確かな学力が身につくよう、今回の説明を十分に生かして努力していきましょう。先生方もしっかりサポートします。共にがんばりしょう。

    

    

0

「あいどる『+下足』」意識が高いです!

 本校の特徴でもある「あいどる+下足」の『下足』…。新年度がスタートして1週間が経ちました。気になったので、玄関の下足を見てみました。ご覧ください!37名全員、意識が高いです。この調子でずっと続くことを期待します。

 「あ」:挨拶と朝ごはん 「い」:命を大切にといじめゼロ 「ど」:努力 「る」:ルールを守る + 下足(日本一の)

※くつをそろえる人は、心も整い、しっかりと(安定)した生活ができると言います。1日の生活をスタートするには  たいへん重要なことだと改めて思います。よいことは続けていきましょう。

    

       【前期課程】            【中期課程】           【後期課程】

0

自問清掃オリエンテーション

  4月14日(月)、1.2年交流スペースにおいて自問清掃のオリエンテーションがありました。清掃前の自問の時間や、自問清掃の取り組み方について、代表児童生徒による説明がありました。掃除をしながら同時に5つの玉(粘り玉・親切玉・発見玉・感謝玉・正直玉)を磨くことも確認しました。掃除をしながら心の成長にもつなげていきたいですね。教職員も「自問」「5つの玉」を意識しながら清掃活動に一緒に取り組みたいと思います。共にがんばりしょう。  

    

0

読書ボランティア・スタート!

 4月14日(月)から、前期課程において、今年度の読書ボランティアがスタートしました。1年間お世話になるボランティアの方々の紹介の後、早速読み聞かせがありました。児童の皆さんは興味をもちながら見聞きし参加することができました。読書ボランティアを通して、想像力や読解力を身につけていきましょう。ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

    

0

児童生徒会認証式

 4月11日(金)の朝、児童生徒会認証式がありました。運営委員の6年生米沢さん、生徒会の9年生脇さんが代表として、校長先生から証書を手渡されました。そして、その後、それぞれに決意表明を述べました。みんなでよりよい児童生徒会、宝立小中学校を築いていきましょう。先生方も精一杯応援・支援していきます。がんばりましょう。

    

0

新年度1学期がスタートして…!

 4月7日の入学式を終えてから、今日で3日が経ちました。宝立小中学校の学校生活が本格的に始まりました。学校現場では、「黄金の3日間」という言葉が有名で、『スタートの3日間が最も大切だ』という意味で、「今後1年の学級経営等の土台を築く大事な期間」ということだそうです。児童生徒が確かな学力を身につけ、健全でたくましく成長するように、教職員一同、最善を尽くしていく所存です。改めまして、保護者、地域の皆様みおかれましては、今後ともご理解・ご協力をお願いいたします。

     

     

     

     

 

0

入学式

 4月7日(月)10時より、晴天のもと、多数の来賓の方々をお招きし、入学式が行われました。宝立小中学校に新たに3名の新入生が仲間入りしました。入学式では、校長先生の式辞・PTA会長、薮田さんの祝辞と続きました。本校でがんばってほしいことなど、新入生にわかりやすくお話されました。そのあと、2年生4名による歓迎の言葉がありました。「楽しく学びましょう。たくさんの思い出を一緒に作りましょう。」などとお兄さん・お姉さんとして上手に話していました。素敵な入学式になりました。

 新入生の皆さん、在校生の皆さん、一緒によりよい宝立小中学校を築いていきましょう。保護者の皆さん、地域の皆さん、ご理解・ご協力お願いいたします。

 最後に、ご臨席賜りました来賓の皆様、新入生の保護者の皆様、ありがとうございました。

                 

              

  

0

令和7年度新任式

 4月7日(月)、いよいよ新年度、令和7年度がスタートしました。新しく6名の先生方が本校に着任されました。式では、小町先生、桝蔵スクールカウンセラー、2名の先生がお話されました。児童生徒たちは、真剣に先生方のお話を聴いていました。そして、一緒に頑張ろうとする姿勢が伝わってきました。

 これからよろしくお願いいたします。楽しい思い出を一緒に作っていきましょう。

【新任者】小町先生、宮前先生、桝蔵SC、濵塚調理師、木下調理師  以上5名です

      

0

令和6年度離任式

 3月28日11時から、離任式が行われました。5名の方々が離任されることになりました。式では、瀬戸先生、濱髙先生、平元先生の3名がお別れの言葉を述べられました。児童生徒たちは、お話を聴きながらいろいろなことを思い出していた様子でした。先生方には、いろんなことを教えていただきました。行事などを通して、楽しく過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 5名の先生方には、新天地でのご活躍をお祈りしています。  

   

0

修了証書授与式と次期への決意表明

 3月24日、令和6年度最終日、前期課程と中期課程の修了証書授与式が行われました。前期課程4名、中期課程7名が呼名され、全校の前に整列し、それぞれの代表、(前期)平藏さんと(中期)橋元さんに校長先生より終了証書を渡されました。そして、降壇する前のステージ上で、頑張ったことと次のステージでの決意表明を述べました。それぞれに成長を遂げ、頼もしく感じる瞬間でした。

      

     

 

 この後、令和6年度の修了式が行われました。校長先生からは、「できるようになったことは何か?」問いかけ考えさせる時間がありました。本校の柱である『あいどる+下足』については、大変よくできたと校長先生の評価は高かったです。

  それぞれ進級しますが、次年度も良いスタートが切れるように準備しておきましょう。

         

0

令和7年度前期生徒会役員選挙

 3月19日、令和7年度前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回は信任投票となりましたが、3名の立候補者は、正々堂々と次期生徒会活動への意気込みを全校の前でしっかりと伝えていました。素晴らしい生徒会活動、素敵な学校になるよう活躍を期待します。

  

0

全校集会

 3月19日(水)朝、全校集会がありました。先日行われた最後の「たからっ子検定(計算検定)」の合格者の表彰式を行いました。たくさんの児童生徒が合格しました。がんばった児童生徒の皆さん、指導してくださった先生方、ありがとうございました。〔左は満点賞の児童生徒です。右は代表の生徒(8年生脇さ)です。〕

  

 集会の結びに、校長先生が「令和7年度もたからっ子検定を行いますので、合格と定着を目指しがんばっていきましょう!」と激励しました。

0

大谷小中学校の生徒と交流授業!

 3月19日(水)2~3限、大谷小中学校の8年生1名が来校し、本校の8年生と一緒に授業に参加しました。2限目は国語、3限目は体育の授業をしました。楽しく過ごすことができました。一緒に授業をしてくれてありがとうございました。下の写真は、体育の授業の様子です。

   

0