いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

学校説明会,学級懇談会を行いました。

 10月18日(木) 「きらり英語科」授業公開に合わせて,学校説明会と学級懇談会を実施しました。
 学校説明会では,学力調査結果及び学力向上対策について説明しました。その中で,本校の課題として浮かび上がってきたことについて,家庭と連携して取り組んで行くことを確認しました。

 
0

飯田高校の先生による出前授業(英語)

 10月18日(木) きらり英語科授業公開で,飯田高校の先生による出前授業を7・8年合同と9年生で実施していただきました。
 7・8年生の合同授業では,川口彩教諭とマシュー・シンコスキーALTに授業をしていただきました(写真上)。授業ではカードを使ったゲームなどをしながら,楽しく英単語などを学びました。
 9年生では,鎌田朝子教諭に授業をしていただきました(写真下)。高校のスピードに生徒は戸惑いながらも,充実した1時間を過ごすことで,高校生活に思いを馳せていました。
 また,公開授業では,本校の教員による1・2年生の外国語活動,3・4年生の外国語活動,5・6年生の英語科の授業も公開しました。

  

  
0

防犯リンゴシール貼り

 10月17日(水) 6年生は緑の少年団の活動の一つである防犯リンゴのシール貼りを行いました。
 山岸りんご園さんで,宝立地区防犯委員,珠洲署員の方々と一緒に,「交通安全」や「非行防止」などの文字の書いたシールを1個1個丁寧にリンゴに貼りました。

   

  
0

プログラミング教室(9年生)

 10月15日(月) 5・6限目に産学連携プログラミング教室を9年生対象に実施しました。先日は,6・7年生対象にIchigoJamを使った実習でしたが,今回は,ホームページの作成の実習をしました。
 最近はアプリを使うと簡単に自分の自己紹介ページをつくることができますが,実際には,どのようなプログラムになっているのかを,HTMLファイルをつくったり,CSSファイルを作ったりしながら学びました。
 
   
0

モザイク画作製スタート

 10月15日(月) 文化祭のステージに飾るモザイク画作成のガイダンスを,生徒会が行いました。今年も5~9年生で作成します。
 今年は,どんなモザイク画になるのかは秘密ですが,みんなの気持ちが一つになれるように,縦割りチームに分かれて行いました。
 先輩の作成する姿を見ながら,5,6年生も集中して取り組んでいました。

  

   
0

分校祭に参加

 10月14日(日) お隣の七尾特別支援学校珠洲分校の文化祭が開催され,本校から「よさこい」と「キリコ太鼓」が出演しました。
 今年のよさこいチームは人数が少ないのですが,その分元気いっぱいステージで踊りました。キリコ太鼓チームは,笑顔を大切に元気なばちさばきを見せていました。

  

  
0

避難訓練(地震・津波)

 10月11日(木) 5時間目に,地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。
 地震発生での初動での安全行(動揺れに対応して机の下に避難)。そして津波の情報をもとに中学校棟の4階に全校児童生徒教職員が避難しました。
 避難後の校長先生の講評では、まずは自分の命や安全を自身が守るという『自助』行動の大切さや避難の際,「お…押さない,か…駆けない,し…しゃべらない,も…戻らない」ことが大切であるなどの話がありました。
 また,生徒会長からは,「日頃から地震があったらどのような行動をとるのかを家族で話をするなど,事前に想定して準備をしておくことが大切である」と,東北での震災学習で学んだ体験から話がありました。

  
0

青潮駅伝


 今日の3・4時間目に青潮駅伝が行われました。

 中学生は部活動で鍛えた持久力を、小学生は毎日取り組んだラララランの成果を発揮していました。タスキを次の人につなぐために、みんな最後まであきらめずに走り切りました。それぞれのチームを応援する声もたくさんありました。

 駅伝の運営は体育委員会が中心になって行いました。司会進行から、準備体操、表彰式まで、駅伝がスムーズに行えるように、頑張っていました。

全8チーム。よーい、ドン!

 
0

宝立町民歩こう会

 10月8日(月) 宝立町民歩こう会が開催され,8,9年生が参加しました。
宝立公民館から弘法大師空海が開山したのが始まりと伝えられている法住寺の木造金剛力士像やなき桜の見学し,曽ノ坊の滝へ行きました。
 天気も良くとても暑い日になりましたが,曽ノ坊の滝ではすがすがしい水の音と涼しさで心が和みました。
 また,春に設置したアンケートボックスには,予想以上の解答があり生徒たちはとてもうれしそうにアンケートを読んでいました。
   

  
      なき桜               地蔵杉

  
       曽ノ坊の滝と生徒が作製したベンチでくつろぐ参加者の皆さん

  
     アンケートを見る          ベンチの周りの草刈り
0

わく・ワーク体験(職場体験)発表会

 10月5日(金) 8年生は,お世話になった事業所の皆様や保護者をお招きして,職場体験発表会を行いました。
 一人一人,目標を立てて職場体験に参加し,体験を通してどんなことを学んだのかを明確にして発表を行っていました。
 事業所の方に教えていただいたことや体験で学んだことを,学校生活で生かしてほしいと思います。
 
   
0

プログラミング教室

 10月4日(木) プログラミング教室が開催され,6,7年生が4限から6限までの3時間,IchigoJamを使ってLEDを点滅させたり,色を変えたりしながら「プログラムを書く」体験を行いました。コンピュータがどのようにして命令したり計算したりしているのかを,プログラムを通して学びました。

  
0

青潮駅伝に向けて(全校集会)

 10月3日(水)全校集会が行われ、体育委員会から10日(水)に開催される青潮駅伝の説明があり、その後、4チームに分かれて選手決めを行いました。各チームのリーダーが中心となって走順を決めました。
 駅伝は、10日(水)10:50スタートです。

  
0

みんなで曽ノ坊の滝へ行こう!

 10月1日(月) 8年生は宝立公民館で,8日に開催される宝立町歩こう会の内容や今後の曽ノ坊の滝の活用方法について,民山館長と垣内さんと打ち合わせを行いました。
 8年生は,歩こう会でどのような働きをすれば良いのか。またどんな活動ができるのかなど,歩こう会がより充実したものになるように意見を出し合いました。
 また,今後の曽ノ坊の滝への活用方法についても意見交換をしました。

  

 
0

グッドマナーキャンペーン

  9月21日~28日の期間でグッドマナーキャンペーンを実施しました。 

 PTAの方々にも協力して頂き,期間中,生徒・保護者・職員ののべ125人が参加しました。参加して頂きましたPTAの皆様,ご協力ありがとうございました。
 今後も「気持ちの良い挨拶」「交通マナー」の向上をめざして取り組んでいきます。

 
  

0

3年生 生き物観察会まとめ授業

今日の5・6時間目に、生き物観察会でお世話になった野村さんと宇都宮さんをお招きして、生き物観察会のまとめ授業をしていただきました。

田んぼやビオトープで採集した生き物を分類したり、宝立のビオトープの特徴について考えたりしました。

12月に行われる報告会に向けて、今日学んだことから、さらに宝立のビオトープや生き物について考えていきます。

0

中学校集会(前期生徒会振り返り)

 9月19日(水),前期最後の中学校集会が開催され,4人の前期生徒会役員が前期の活動を振り返りお礼の挨拶をしました。
 行事等を企画運営することで,協力することの大切さや準備をすることの大切さを学んだことや呼びかけていくうちに下足が綺麗になったり,挨拶をしっかりできる人が増えたりすることがとてもうれしかったなど,それぞれの活動を振り返りました。
 11月には青潮祭があります。準備を大切にして後期生徒会の皆さんにも,前期以上の活躍を期待しています。

 
 

0

塩づくり体験(5年生)

 9月20日(木)5年生は,珠洲塩田村へ行って,塩づくり体験をしました。
 今回は天候が悪く,砂が乾いていなかったので,塩水運びと,海水まきの通常の半分の体験となりましたが,海水運びの大変さや海水まきの難しさを感じることができました。そして,場所や作り方によって塩の味が,変わることに驚いていました。


  

  

  
0

新人大会激励会

 9月14日(金) 珠洲市新人大会の激励会が開催されました。
 7,8年生の健闘を祈って,9年生全員で応援団を結成し,力強く応援を行いました。合同チームで参加する部もありますが,夏休みの練習の成果を十分に発揮してもらいたいです。
 
  
0