いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

思いやり集会《後期課程》

 7月13日(金) 後期課程で,生徒会による『思いやり集会』を開催しました。
 思いやりのあるあたたかい学校にするためには,一人一人がどんなことに心がけて行動することが大切かを考えるために執行部が企画しました。
 今回は,縦割りの4チームに分かれて①思いやりとは…②それを実践するには…を考え,発表しました。そして,最後に思いやり宣言を一人一人が書き,宣言文を発表し合いました。

  
     グループ討議①             グループ討議②

  
      グループ発表            思いやり宣言
0

縦割りタイム しっぽ取りゲーム

 7月11日(水) 昼休みに,学期1回の縦割りタイムが実施されました。今回は9年生の企画で,しっぽ取りゲームを4チームに分かれて実施しました。
 とても暑い日でしたが,みんなで楽しくしっぽ取りゲームを行いました。勝敗の分かれ目はやはりチームワークのようで,組織的に動いているチームほど,よくはちまきを奪っていました。
 
  
      ルール説明           黄チーム Vs 赤チーム
0

シェイクアウトいしかわ 3年生の安全行動

 7月11日(水)11:00 「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」に参加しました。11:00の防災無線の合図で、「しゃがむ、隠れる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行いました。
 野外で観察をしていた3年生は,事前の先生の指導を守って,自分たちで遊技場の真ん中に集まり,みんなで頭を隠して安全行動をとっていました。

 
0

AED講習会

夏休み中の海水浴にむけて、AED講習会が開かれました。

小学生、保護者、職員が参加し、心臓マッサージやAEDを実際に体験しました。
今年は初の試みとして、訓練の119番通報もしました。

 

実際に質問される項目に返答したり、指示に沿った対応を行い、全員が本番さながらの緊張の中、処置をしました。
0

鼓笛練習

8月の七夕祭りパレードへ向けて、今年も鼓笛練習が開始されました。
今年は校歌・ドラムマーチ・YMCAの3曲。

どのパートも放課後練習に力が入っています。
数回の練習が終わり、早くも曲になってきているパートもあり、今から合奏するのが楽しみです。

 
 
0

被爆ピアノ演奏会 平和の尊さを学ぶ

7月3日(火) 広島に投下された原爆で傷ついた『被爆ピアノ』の演奏会が本校で開催されました。被爆ピアノを所有し全国を回っているピアノ調律師の矢川光則さんと,市のボランティアグループ『どんぐりの会」の皆さんのおかげで開催できました。
 被爆ピアノを題材とした読み聞かせや被爆ピアノの演奏,そして校歌を歌って,平和の尊さについて学びました。
 
  
   「絵本の読み聞かせ」       「被爆ピアノで校歌斉唱」

 最後は,全員がピアノタッチをしたり,パネルを見て平和について考えました。
  
0

毎月2日は,『おにぎりの日』

7月2日(月) 
 毎月2日は,『おにぎりの日』ということで,JAすずしさんから,おにぎりを頂きました。このイベントは,中学校部活動応援キャンペーンの一つですが,今回は期末テスト期間中ということもあり,テスト勉強に役立ててほしいと珠洲産米のおにぎりをいただきました
 
   
0

里山・里海を知る〔7年生)

6月29日(金) 7年生の総合的な学習の時間のテーマである『自然と人』について学習するために,能登半島里山里海自然学校の宇都宮大輔さんにご来校頂き,珠洲の里山里海についての現状について学びました。
 その中で,世界農業遺産にも登録された能登の里山里海では,自然の恩恵を受けながら様々な農業や林業、漁業が営まれていること。そして,人間が里山や里海に適度に手を入れることで,多様な環境が形成され、様々な生き物が生息できる環境が育つことなど,今後の学習に基礎となることを学ぶことができました。

0

ミニバス交歓会 準優勝!

 6月24日(日) 珠洲健民体育館で,第29回珠洲市ミニバスケットボール夏季交歓会が開催されました。宝立小中学校は,5人で参加し見事2勝しました。フル出場で大変でしたが,みんな一生懸命頑張りました。
 
  
0

緑の羽募金

6月21日(木)~26日(火)  児童・生徒会を中心に緑の羽募金活動を実施しました。集まった金額は、
 13、216円
           でした。
         ご協力ありがとうございました。

  
0

非行被害防止講座・学級懇談が行われました。

 6月22日(金) PTAの授業参観及び学級懇談,非行被害防止講座が開催されました。
 非行被害防止講座では,珠洲警察署生活安全課の方から,児童・生徒がネット利用で実際に被害に遭った具体例を挙げてのお話がありました。
 まずは,家庭でのルール作り,9時以降は親が預かる。そして,フィルタリングをかけることが大切だというお話がありました。「うちの子は大丈夫」と思っていませんか?「子どもたちは狙われています」という言葉がとても心に残りました。

  
0

前期ブロック相撲大会

6月22日(金)、前期ブロック相撲大会が盛大に開催されました。相撲場には元気な声が響き渡り、熱戦が繰り広げられました。

大会運営は4年生がブロックリーダーとして立派に果たしました。

  
      

0

防犯リンゴ袋掛け(6年生)

 6月14日(木)6年生(みどりの少年団)は,春日野の山岸果樹園を訪れ,防犯リンゴの袋掛け作業に取り組みました。
 今年で30年目を迎える活動となり,警察署員の方々と一緒にリンゴ一つ一つに丁寧に袋をかけました。

  
0

女子バスケット 能登地区大会3位

6月16(土)・17日(日)に県大会の予選となる能登地区大会が開催されました。
9年生にとっては最後の大会となります。
◇野球部は,東陽中学校と合同チームで参加し,ブロック代表決定戦で敗れました。
  

◇女子バスケットボール部は,3位に入賞し,県体の出場権を獲得しました。
   

◇男女ソフトテニス部は,1年生を入れて団体戦にも出場しました。
  
0

珠洲の魅力再発見!

 6月13日(水) 8・9年生は,宗玄酒造で働く淺田星太郎さんに「能登で働くということ」をテーマに,珠洲の魅力や職業観について講話をしていただきました。Iターンで三重県から来た淺田さんから,県外から見た珠洲の魅力や職業観について学びました。その中で,今まで当たり前で気づくことができなかった珠洲の魅力について改めて学ぶことができました。

  
★生徒の感想
・これからは「居心地のよい街」にするためにどうすればいい自分のテーマの中に入れて考えていきたい。
・県外に出て,働いてお金を稼ぐことにあこがれていたけれど,住むところは関係なく,やりたいことを優先することも大切なんだと思った。
0

ブロック集会

 6月13日(水)に、ブロック集会がありました。

◇前期ブロックは、2年生が生活科で生き物観察をしているので,今回はザリガニについて調べたことを発表しました。
  

◇中期は,7年生が見学をして学んだことを発表しました・
 

◇後期ブロックは,今週末に迫った能登地区大会に向けての意気込みを,一文字で表し,選手の思いを共有しました。

 


0

施設めぐり(5年生)

 6月12日(火) 5年生は,「町の様子や人々の仕事」「くらしを支える食料生産(農業・漁業)」「くらしと情報・環境」等について学習する,珠洲市内の施設等を見学をしました。
 見学施設は,ケーブルテレビ珠洲市放送センター,珠洲市農協協同組合,メガソーラー発電所。県漁協珠洲支所,里山里海自然学校の5カ所を見学しました。

   
0

避難訓練(不審者対応)

 6月11(月) 避難訓練(不審者対応)を実施しました。今回は,不審者が侵入した場合の対応の仕方(児童生徒・職員の動き,連絡体制,応急措置など)について,訓練を通して学びました。その後,体育館で「いかのおすし」を確認して,不審者にどのように対応すればよいのかを学びました。

 
0

宮城からお地蔵さんが届きました

 9年生が震災学習で,宮城県山元町でつくったお地蔵さんが届きました。
震災で亡くなった方々の供養のためにつくったお地蔵さんは,生徒一人一人の思いが込められ,とても優しい顔のお地蔵さんになりました。

 

   
  つくっているの様子(4月)

   
  どんなお地蔵ができたのか,自分の作品を開けてみました。
0

幻の滝を子どもたちに

 6月7日(木)7年生の道徳の時間にゲストティーチャーとして,地域を巻き込んで曽ノ坊の滝への道を整備した田崎正彦さん来校していただきました。
 田崎さんからは,宝立の人たちにとって,どのような滝だったのか。どんな気持ちで整備しようとしたのかなど,田崎さんからたくさんのお話を聞くことができました。その中で,ふるさと宝立に対する強い思いや願いを感じました。

   
0