自彊日新

自彊日新

生き物シリーズ

 今朝も日差しは強いです。日陰のないところでの街頭指導は、なかなか厳しいですね。今日も若干の遅刻はあれど、生徒たちは元気に登校しています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日降った雨で、朝方は涼しい風が吹いていたのですか、今は熱風。湿度も高いので水分補給は十分に。

 こんな日でも、生き物たちは一生懸命頑張っています。まずはこれ。

 ゴマダラカミキリです。小学生のころ夏休みによく捕まえました。あまり人気は無かったですが、昆虫採集のターゲットの一つです。ただ、これを庭で見つけた場合は要注意。我が家では、ヒメリンゴ、シラカバ、ナナカマドなどに卵を産んで、テッポウムシ(幼虫)の被害に遭っています。ヒメリンゴはとうとう立ち枯れてしまいました。

 小さなカタツムリ。種類は何でしょうか?これも最近は全く見られなくなりました。こうやって、細々と生きているんですね。

さて、クイズです。この中にアマガエルは何匹いるでしょうか。 

 学校の周りには、いろいろな生き物が住んでいます。このような自然環境をこれからもずっと大切にしていきたいと思います。

 本日、3年1組が隣のスワトン保育園に外遊びのお手伝いに行ってきます。実りある交流ができるといいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

歓迎会がありました

 今朝もちょっと動くとじっとり汗ばむ蒸し暑い一日でスタート。体調管理には気をつけましょう。こまめな給水を。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は加賀地区大会の歓迎会。各部からの成績報告。キャプテンからの後輩に宛てた言葉。

 

 一言、一言が経験からくる重みのある言葉。それをしっかりと後輩たちは受け取っていました。この瞬間が、生徒たちを成長させるのだと思っています。3年生は先輩として後輩に夢・望みを託す。1・2年生たちは、先輩の言葉を受け止め、自分たちがすべきことを心に誓う。誰もが、新しい道に一歩、踏み出した瞬間でした。

 これからも顔晴れ、3年生。これからは自分たちが中心となって顔晴れ、2年生。もう甘えてはいられない、顔晴れ、1年生。

 アカメガシワの花。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。 

加賀地区大会 恙無く終了

 今朝は日差しも強く、ちょっと動くだけで汗がじっとり。梅雨時らしい暑さ。二十四節季で言うと今日は「夏至」一年で一番日が長くなり、夜が短くなる時期です。本格的な夏の暑さ差ももうすぐです。 

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 加賀地区大会も終わりました。生徒たちの健闘むなしく、どの部活動も上位大会へコマを進めることができませんでした。後悔することもあるでしょうが、そこを言っても仕方ありません。今回の試合を振り返りながら、できたことを認め、そこから学ぶことが無いかを確かめてほしいと思います。次につなげることがとても大事なのですから。

 先週末から、今朝にかけて、野鳥との出会い。まずは「フクロウ」

 写真はありませんが、早朝、家の近くの神社で見ました。生まれてこの方、野生の「フクロウ」を間近で見たことはありませんでしたが、体長は40cm〜50cmほど。目の前数メートルのところにいました。いやぁ、

本当にいるんだなと感激しました。

 そして、今朝は「カルガモの親子」

 いつもの用水にいました。隊列乱すことなく親鳥について泳いでいました。これも実際に見たのは、初めてです。

 自然豊かなことはいいですね。心が癒されたひと時でした。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、始まります。

加賀地区大会、始まります。

 今朝も穏やかな一日を迎えています。心配していた雨もなく、今日から加賀地区中学校体育大会が始まります。もうすでに会場へ移動している部活動もあります。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今日は野球部が9時から芦城中学校と試合があります。前回は合同チームとして試合をしましたが、今回は単独チームとして挑みます。1年生も勿論出ます。内2名が女子です。さて、どうなるのかがとても楽しみです。この後、金沢に向かいます。

 バスケットボール部は西南部中学校と、男子バレーボール部は寺井中学校、女子バレーボール部は芦城中学校、ソフトテニス部は寺井中学校、御幸中学校との団体リーグ戦。その他バドミントン競技に出場する生徒もいます。

 今日は運動部ばかりではありません。吹奏楽部も中部日本コンクール石川県大会に出場します。吹奏楽部の生徒たちには、「魂を揺さぶるような演奏」を期待しています。

 生徒たちの活躍が見られる3日間。いよいよ始まります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

明日から、加賀地区大会です

今朝はピーカン天気。ただし、湿度はとても高いようなので、外での活動には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 ガクアジサイが綺麗に咲いています。

 明日から加賀地区大会。生徒たちの活躍の場。

 悔いなきように、全力を出し切ってきてください。

 今日はここまで。

 生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 この後、校長会で一日空けますが、職員の皆さん。よろしくお願いします。

 

 

よかった

 今朝も梅雨空。少し歩いただけでじっとりと額と首筋に汗がにじんできます。にじむというよりも噴き出すといった方がいいぐらい蒸暑いです。水分補給をまめにする必要がありますね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本校では毎朝8時25分から10分間、朝読書をしています。毎週木曜日は、放送での読み聞かせや、新聞記事を読んでの感想文に取り組んでいます。本日は3年生図書委員が読み聞かせをしてくれています。今、その放送が流れていますが、とても上手に読み聞かせをしてくれています。

 話は変わりますが、一昨日ある旅行会社の添乗員からとてもうれしいニュースを聞きました。

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「地域活性化」の活動の中で、「片山津温泉アピール」のチラシを作成し、修学旅行時に京都班別自主プランの中で、観光客の方に配ってきました。

 今回、ある観光客の方が片山津温泉の某旅館へそのチラシをもって訪れたそうです。そのお客さん曰く、「チラシをもらい、片山津温泉に興味を持ったのでここを選びました。」とのこと。

 とても嬉しいじゃありませんか。このコロナ禍の中、わざわざ片山津温泉を選んでくれて。ありがとうございます。

 総合的な学習の時間のグランドデザインを策定して、今年で3年目。この3年生は2年の時にSTEAM教育で地域活性化に取り組んできました。

 総合的な学習の時間の探究課題である「片山津地区の未来を見つめ、「住みよいまちづくり」に主体的に参画し、持続可能な社会の創り手となりうる」の一つが実現できました。3年生のキーワードは「こと」この片山津地区の活性化を目指して自分たちにできる「こと」を起こす事です。成果があったことは、これからの取組みにおいて励みになりますね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、今日も始まります。

 

 

 

梅雨入り宣言

 今朝はポツポツと雨の中、田んぼの緑を見ながら街頭指導。生徒たちは元気よく「おはようございます」の挨拶。合羽を着て重装備の生徒もいれば、このくらいの雨はへっちゃらという顔して突っ走っていく生徒もいました。元気が何よりです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 いよいよ北陸地方も梅雨入りだそうです。ひんやりとしてはいますが、ちょっと歩けば蒸し暑く感じます。自転車通学の生徒たちはハアハア息を切らしていますが、通学時のマスクの着用は、各自が判断して対応しているようです。マスクが無いと不安だという生徒も中にはいるとは思いますが、熱中症には十分気を付けてほしいと思います。

 田んぼのあぜ道を歩いてみると、飛び方もたどたどしいアキアカネ?色もまだ白っぽい。

田んぼを見てみると、

ヤゴの抜け殻? 

いました。羽化したてのアキアカネ。初めて見ました。羽化した後は、山の方にのぼっていくんでしょう。また、秋ごろに真っ赤に成長して戻ってきてください。待ってますよ。

 今日の用水コイ(名前は金太郎)

立派なコイです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 たくさんいたニシキゴイが見当たりません。どこにいったかな?

 さあ、今日も始まります。

成功のピラミッド

 今朝はやや曇り空。少しひんやりします。こう毎日天気が変わると、体調管理も大変です。今週半ばには北陸地方も梅雨入り宣言。十分に気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 特段代わったことがない今日一日。学校だよりも久しぶりに更新しましたので、ご覧ください。

 学校だよりの夢言葉のコーナーで「成功の定義」を紹介しました。そのUCLAバスケットボール部のコーチである、Jhon Wooden(ジョン・ウッデン)氏の著書

『育てる技術: A Lifetime of Observations and Reflections on and off the Court』

は、人材育成、チーム育成について、そして最も有名な、成功のピラミッド」について書かれています。

 その成功のピラミッドは、バスケットボールばかりでなく、いろいろな所で生かすことができます。

 ウッデンコーチが見い出した成功の定義。

「成功とは、自分がなれるベストの状態になるために最善を尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心の平和のことだ。」

 単に「成功する」といっても、その基準や成功までの過程が分からず、あいまいであったのでしょう。ウッデンコーチはその要素を分析し、見える化して、わかりやすく提示してくれた。そこで選手たちも何をどうすればいいのかとか、努力する方向性や成功基準を明確に知ることができた。当然、方向性が示されているので努力のし甲斐があるし、修正も自らの手で行うことができる。アドバイスの内容も明確に知ることができる。

 努力の結果、成功を得られれば満足感を得られる。満足感は心から喜びを与えてくれる。心からの喜びが得られていないのは、成功は未だなされていないという状態である。禅の言葉にある「窮而変、変而通」も同じ境地に至ること言っていると思うのですが。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、始まります。

加賀地区大会 前半戦終了

 今朝もさわやかにスタートです。頬を清々しい風が通り過ぎていきます。でも、日中は暑くなると思います。体調管理には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 この土・日は加賀地区大会前半戦が行われました。本校は卓球競技で出場しました。団体戦、個人戦とも次のステージには進めることができませんでしたが、一生懸命に試合に向かう姿がとても良かったと思います。

 話は変わりますが、今年も『夢授業』を企画しています。その第一弾として、前年度も行いましたが、現役の高校教員の方をお呼びして、3年生を対象にお話してもらいます。決して高校説明会ではありません。夢実現のために沢山、沢山夢を語ってもらいます。ワクワク、ドキドキの50分間。よろしくお願いします。

「夢を持ち、夢を追いかけて、夢を食べる。」

 これは、今年の『夢アイテム』

有意義な企画となるよう、本日打ち合わせに行ってきます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、始まります。

 

指導者

 今朝は日差しも和らいで、さわやかな一日のスタート。週末です。卓球部は明日、明後日と加賀地区大会。しっかりと戦ってきて欲しいと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 恩師のSNSからの話を基に。

 日本代表やオリンピック選手、それぞれが活躍して得られたメダル。ほとんどの選手たちは個人の弛まぬ努力と、それをサポートしてくれたコーチ、スタッフのお陰で得られた勲章です。よく記念写真の場面で、選手がコーチの首にメダルをかけているシーンを見かけます。こんなシーンを見ると、コーチ冥利に尽きるなあと、感動してしまう自分もいるのですが、さて、その「メダルはいったい誰のもの?」

 弛まぬ努力をしてメダルを得たのは選手です。コーチはその可能性や能力を引き出しただけ。選手たちは血のにじむような、途中投げ出したい気持ちにもなったでしょう。でも、くじけずつらい練習を乗り越えてきた。その結果、得られたメダルです。

 コーチはその手助けをしただけ、コーチの手柄ではありません。「勝たせてやった。」なんてもってのほかです。コーチ、指導者は、

 「まず人を渡せ。(自未得度先度他)」

 逆に、負けてしまったときは、コーチ、指導者の責任。敗因は何?。練習内容なのか、それとも采配?どこが原因なのかしっかりと究明し、次の練習に生かすこと。選手たちを勝利に導く、選手の能力を引き出すことが仕事。

 勝てば選手の手柄。大いにほめてあげましょう。一緒に喜びましょう。

 負ければ指導者の責任。悔し涙を流している子、言い訳をしている子、無反応の子、などいろいろ。そのような反応を見ながら、これまでの練習の意図や目的を振り返りましょう。

 勝っても負けても、選手たちの心にしっかりと何かが残るようにしてあげたいものです。

 明日からの大会。結果が出たときに、指導者としての姿勢を今一度、見つめ直してみませんか。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さて、今日も始まります。

金メダル

 今朝は雲一つない空から始まりました。今は雲もあちこちに現れてきました。

 今日は暑くなります。体調管理は十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日の激励会。各部のキャプテンが決意を述べ、応援団も一生懸命エールを送ってくれました。

その後、2年生から「激励の金メダル」が各部キャプテンに手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後輩たちの温かい気持ちのこもった金メダル。選手たちの胸にキラキラと光っている事でしょう。

 活躍を期待しています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 今日も、始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、激励会

 今朝も雨からのスタート。細かな雨が降っています。今は雨も上がっていますが、今日はこのような天気が続くのでしょうか。蜘蛛の巣にも小さな水滴がついています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 にもかかわらず、合羽を着て一生懸命自転車をこいで通学してくる生徒たち。えらいなあと思います。一昔前は、傘さし運転をよく見ましたが、最近は全くと言っていいほど見ません。いいことです。

 さて、本日は加賀地区体育大会の激励会です。今週末から始まる加賀地区大会。3年生にとっては、3年間の集大成の大会です。体調を万全にして顔晴って下さい。

 1・2年生は、3年生が全力を出しきれるよう協力・応援、そしてともに力を発揮してください。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 今日も始まります。

梅雨入りは近いのかな

 今朝は雨ふりからのスタート。関東地方では梅雨入り。北陸の梅雨入りも目の前まで来ていますね。

 これからは湿度も高く、じめじめとした日々を迎えることになります。体調管理には十分気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 小雨の中での晴れ間がちょっと。「空って青いんだなあ。」と、あらためて思いました。青空の「青」って、本当にきれいな色ですね。

 小学生の頃のことを思い出したのですが、そのころの空はもっと青かったように思います。「」というよりも、「」でした。スーッと吸い込まれそうな奥行きのある「」色の空の下、駄菓子屋で売っていた柔らかいボールと竹で作ったバットで毎日野球をして遊んでいました。今、そのような小学生はなかなか見かけなくなりましたね。野球も習い事の一つになってしまいました。

 今週末から加賀地区大会前半の部が始まります。本校では卓球部の試合があります。コンディションを整えて、顔晴って下さい。練習は裏切りませんよ。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さて、今日も始まります。

 

人権の花

 今朝もさわやかな風が吹いているのですが、日差しは強いですね。今日も十分に体調管理をお願いします。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、小松人権擁護委員協議会加賀支部の方々と担当し職員が来校し、1年生を対象として「人権の花」の取組みを行いました。支部の会長さんの話、DVD鑑賞後、一人一人が花の苗をプランターに植えました。自分が植えた花を大切に育てるとともに、人にも優しく接してくれるといいと思います。

 花いっぱいの学校で、誰もが優しい気持ちになればいいですね。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 今日の花

ワルナスビ

 名前の通り、外来種の雑草で駆除も大変難しいそうです。茎などにとげがあるので注意です。

 

マンテマ

 これも外来種ですが、花自体は小さいのですが、とてもきれいな花を咲かせています。

 通学路には心休まる草花でいっぱいです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さて、今日も始まりますよ。

校区の紹介

 今朝もギラギラ太陽。体調管理には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。 

 さあ、顔晴りましょう。

 今日は本校の校区を紹介します。

 以前紹介した首洗い池付近の町を「源平町」と言います。源氏と平氏と言えば、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですね。

 その付近にある柴山潟から海へ通じる川を「新堀川」と言いますが、そこにかかっている橋が「源平橋」と言います。

 ここからの白山の眺望は絶景で、今日はかすんでいますが、晴れた日の白山と柴山潟のコントラストは最高です。毎年元旦には初日の出を写真に収める人が沢山訪れます。片山津の総湯からも柴山潟からの白山を眺めることができます。温泉につかりながら、最高の景色は疲れもどこかへすっ飛んで行くようです。

 このような素晴らしい自然遺産に恵まれている片山津中学校校区です。これから1年生が総合的な学習の時間でフィールドワークに出かけます。片山津の現在と未来に向けて、問題点を明らかにし、課題解決策を探っていきます。

 2年生では、1年時に明らかにした問題点を解決すべく、総合的な学習の時間において、実際に体感(ボランティア活動等)して見ることで実感し、そしてSTEAM教育を通して、具体的な解決策を練り上げて、プレゼンテーションを学校は勿論、地域発信をしていく。

 3年生においては、修学旅行先において「片山津をアピール」していくことで、地域活性化への一端を担えるよう働きかける。

 このように、本校では、総合的な学習の時間において、

『片山津地区の未来を見つめ、「住みよいまちづくり」に主体的に参画し、持続可能な社会の創り手となり得る』

という探求課題を達成できるように計画を進めています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、今日も始まります。

PBS研修終わりました

 今朝も朝から太陽がじりじり。風はまださわやかな感じですが。今日も熱くなりそうです。体調館ん理には気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、今日も顔晴りましょう。

 昨日はPBSの研修、とても良かったです。徳島県教育総合支援センター指導主事の前野宏行先生を講師に招き、ZOOMではありましたが、具体的で、わかりやすいお話をしていただきました。今まで学んできたことをより深く理解できたような気がします。前野先生、ありがとうございました。

 あとは、実践あるのみです。

「生徒も保護者も、そして教員もポジティブ支援でハッピーライフ」

 「学び手は常に正しい」

 これですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さて、顔晴りましょう。 

本日、PBS!!

 今朝は雨からのスタート。今はすっかりと雨は上がり、青空も見えてきました。風もさわやかです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日、放課後にPBS(ポジティブな行動支援)の研修会を行います。昨年度から引き続き、今年度からはSWPBS(スクールワイド<学校全体で取り組む>PBS)を目指します。

 今回の講師は、徳島県立総合教育支援センター指導主事の前野宏行先生です。スクールワイドなPBSについてZOOMでの講義となります。どのような講義になるか、とても楽しみです。

「親も子も、そして先生もポジティブ支援でハッピーライフ」

 実現していきます。

 今日の金コイ、ニシキゴイ

 家の前の用水には、ホタルが今年もやってきました。

 毎年現れてくれます。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

週のスタート、顔晴ります

 朝から太陽がじりじりと照らしています。とても暑い一日になりそうです。熱中症には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 先週末の避難訓練、2年ぶりに消防署の方をお招きして実施しました。指摘された部分を修正し、次回に生かしたいと思います。

 土曜日は野球の大会がありました。山中中学校との合同チームで、小松市芦城中学校との対戦でした。3-1で負けはしたものの、合同チームとしての練習が十分できなかった時期もありましたが、すばらしいチームワークで、戦っていました。いいチームだと思います。加賀地区大会では、各校とも単独チームとなってしまうようですが、練習を積んで顔晴ってほしいと思います。本校の1年生には、女子生徒が2名在籍しています。生徒みんなの活躍を願っています。

 おまけです。

 今日のナマズ

 コイの上にデンと構えています。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

今日は中間テスト

 早朝は雨もひどく降っていましたが、今は空も明るくなってきました。午後からは青空も見えてくると思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は中間テストです。1年生にとっては初めての定期テスト。どんな気持ちで受けているのでしょうか。ちょっと偵察に行ってきます。

 真剣な表情で、数学のテストを受けていました。今日一日かけて5教科全て受けることになります。顔晴れ!

 今日は6限目に避難訓練が実施されます。年に2回実施する予定ですが、次回は生徒主体で避難訓練を行いたいと考えています。3年生の防災委員が中心となり訓練を実施します。「防災学習」として総合的な学習の時間や修学旅行(神戸:人と防災未来センター)で学んだ成果を発揮する場面です。昨年も実施しましたが、今年はもっとバージョンアップを目指します。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

知恵をもらう

 気持ちのいい風が吹いています。今日も元気に一日のスタートです。

 一日いい日でありますように。

 ノアザミが綺麗に咲いていました。いつも夏に近づいているなぁと感じます。草むらの中にポツンとノアザミ。この紫色は、どこにあっても必ずと言っていいほど目を引きます。野にはいろいろな草花があり、多彩な色合いで全体としてカムフラージュとなっているのですが、このノアザミはその中でも自己主張しています。

 花言葉は「独立」確かに、自分自身を気高く保っている姿がまさしく「独立」のイメージです。

 今日は午後より、小松教育事務所指導主事をお招きし、「授業づくり訪問」を計画しています。本校の研究主題である

『わかった!できた!もっと知りたい!』授業の実践

 この研究主題のように、生徒が「先生、わかったわ!」とか、「先生、できた!できた!」、「先生、もっと教えてまー。」という言葉が各教室から聞こえてくるように、私たち教職員も授業改善に努めていきたいと考えています。もちろん、そのような生徒の反応があれば、授業を担当する教員も「授業やってて本当に面白いわ!」となるはずです。

 授業は、生徒と教員がお互いに創り上げていくもの、生徒は教員から学ぶし、教員は生徒から授業づくりのための知恵をもらいます。

 さて、今日は生徒からどんな宝物をもらうことができるでしょうか。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

暑くなってきました

 今日もすばらしい日ををむかえています。気温も上がってきています。水分補給は十分に行ってください。

 これだけ暑いと服装が気になるのですが、本校の生徒たちは、状況に合わせて服装(制服、夏服、体操服 ※Tシャツ、ハーフパンツも含む)を自分たちで決めています。授業も勿論、上記の服装で受けることは許可しています。空調設備は整っていますが、暑い、寒いを自分で判断して選択をしています。特に問題もなく、生徒たちも快適に学校生活を送っています。

 今日は、体操服のTシャツ、ハーフパンツが多いかもしれませんね。暑さを我慢することはいりません。顔晴れ、片中生。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

天を仰ぎて

 今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。日中は暑くなりそうです。熱中症には気を付けて。

 今日も一日いい日でありますように。

 5月11日(水)のことです。私の大学時代の恩師がお亡くなりになりました。享年64歳。まだまだ若いのに。

 先生は、陸上競技がご専門で、教え子たちには教員は勿論、地方の国立大学にもかかわらず、オリンピックや世界選手権の日本代表選手たちもたくさんいます。中には、日本記録を樹立した選手たちもいます。まさに陸上競技が三度のメシよりも大好きな先生でした。

 学生の時の印象は、年もやや近い方だったので、親しみやすく、そして明るく、ノリのいい、おやじギャグ連発のおじさん?という感じでした。でも、陸上の授業はとても面白く、教員になってからも教えていただいたことは、すごくためになりました。

 訃報は、大学の先輩のSNSで知りました。先生のお名前は伏せてあったのですが、その書き込みを見て、「まさか?」と思い、ググってみると、やはりそうでした。体調を崩していることもまったく知らされておらず、びっくりの出来事でした。先生と最後にお会いしたのは、5・6年ほど前。これも別の恩師の退官記念講演会の時でした。2次会の席で、先生は「山下!!おまえ、よく来てくれたー。」と喜んでくれてたのが最後。あの時は楽しかったなぁ。

 実は、この片中日記も、先生の影響を受けて始めました。これからもしっかり続けていきます。

 あの懐かしいおやじギャグはもう聞けません。きっと天国でも陸上競技のことばかり考えていると思います。先生のご冥福をお祈りいたします。

 さて、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

週開け、今度は中間テストが待っています

 素晴らしい朝を迎えています。日中は暑くなりそうですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 先週は3年生は修学旅行、1・2年生はバス遠足と楽しい行事がありました。特に問題はなくプログラムを終了することができました。今週は中間テストもありますから、メリハリをつけて過ごしていきましょう。

 朝早く、市教委より本校付近でコグマの目撃情報があったと連絡が入りました。学校として、通学路を、特に茂みがある校門付近の見守りを行いました。早朝のことでもあるので、生徒の登校時間には重ならず、再度コグマが現れることはありませんでしたが、下校時気を付けて下校するよう注意喚起はしていきます。

 この写真(昨年度のものですが)は、本校付近に住んでいる野良猫(クロネコ)。今朝、久しぶりに学校に現れました。私が学校に到着すると、職員の車の前に座り込み、「おう、来たか。」ぐらいに私の方ををじっと見てました。体格も昨年よりひと回り大きくなっており、まだ冬毛のままでこんもりとしていました。前脚を怪我しているので遠くから見るとコグマの歩みにも見えなくはないです。このネコの可能性も・・・?

 いずれにしても、注意はしなければなりません。熊でありませんように。クマに注意(パンフレット).pdf

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

修学旅行、全行程終了です

ユニバーサルスタジオを出発しました。修学旅行の全行程を終えました。あとは無事に学校まで帰ります。

修学旅行3日目

ただいま朝食会場を出て、バスへ移動しています。

本日も大きく体調を崩している生徒はありません。

今は肌寒い感じですが、日中は気温も高くなる予定です。体調管理に注意して、ユニバーサルスタジオに向かいます。

 

 

2日目無事終了です

人と防災未来センター前で記念写真

今からホテルに向かいます。

特に体調不良を訴える生徒もなく、2日目のプログラム終了です。

 

震災学習

神戸港メモリアルパーク、人と防災未来センターで、震災、減災、そして震災講話を通して震災から身を守ることへの知識を深めました。

午後からは震災について学びます

昼食を「さきしまコスモタワーホテル」ですませ、神戸方面に。

午後からは神戸港震災メモリアルパークに向かい、震災について学びます。

修学旅行2日目

ただいま朝食会場です。

特に体調不良を訴えている生徒は無く、この後大阪、神戸へ向かいます。

本日の予定は終了です

神戸のホテルに到着しました。

本日の予定、全て終了しました。

生徒にも特に体調不良はありません。

明日の予定に向けて、体調を整えていきたいと思います。

夕食の時間

神戸到着しました。

南京町「雅苑」さんで夕食の時間です。

本格中華料理です。

いただきます。

 

京都到着しました

京都駅到着。

今から班ごとのタクシープランです。

気をつけて行ってらっしゃい。

修学旅行、出発しました

今朝はでっかい太陽がお出迎え。素晴らしい朝になりました。

3年修学旅行、全生徒参加です。

この修学旅行がいい旅行になりますように。

無事、出発式を終え、今から片山津ICに入ります。

では、行ってきます。

留守を預かる教職員の皆さんよろしくお願いします。

フラワームーン

 今朝は曇り空からのスタート。清々しい空気の中、一日が始まります。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨晩は満月。5月の満月は「フラワームーン」というそうです。雲の合間から、明るく輝く満月が顔を出しました。周り一面が明るくなるほどのお月様。ゆっくりと月を眺める余裕のある生活、いいものです。

 さて、明日からの修学旅行ですが、現時点で3年には欠席者がいません。無事明日を迎えられるように、各自体調管理をお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

穏やかな一日がスタートしました。

 今朝もさわやかな一日を迎えられました。なんでもタイミングがばっちり合うと、その日一日がとても楽しくなりますね。

 今日も一日いい日でありますように。

 今朝は、ナマズを発見しました。少し見づらかったので、白線で囲みましたが、皆さんわかりますか?  

 数匹のコイに紛れて、ナマズが上流に向かって小魚か何かを待ち構えていました。用水路は生き物が豊富です。このような光景を見ると、タモと長靴を準備して「ガサガサ」がしたくなります。きっと淡水エビやザリガニ、シジミやカラスガイなどワクワクするような生き物と出会えると思います。このような自然が豊富であることに感謝するとともに、ここで暮らしている生物を、これからも大切に守っていかねばなりませんね。

 カルガモたちも営農に積極的に参加してますね。

 今週は3年生の修学旅行、1・2年生のバス遠足があります。無事に行事が迎えられるように、緊張感をもって過ごしたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

蒸し暑いですね

 今朝もやや暑い。現在は太陽は隠れていますが、少しムシムシしますね。体調管理、水分補給は十分にお願いします。

 今日も一日いい日でありますように。

 本校も、来週は3年の修学旅行、1・2年のバス遠足を控えています。この週末の過ごし方には十分注意してください。不要不急の外出、人混みを避ける。やむを得ず密な場所に出かける場合は、マスクの着用と、手指の消毒等感染予防に努めることが大切です。いつもと同様、気を緩めることなく過ごしてください。

 今朝は数年ぶりにカタツムリに出会いました。このような立派なカタツムリには、本当に出会えなくなってきましたね。石川版レッドデータブックにも載るのではないかと思うくらいです。

 カタツムリのように、ゆっくりでも、確実に前に歩みたいものです。

 Take the time to stop sometimes and smell the roses.

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

こいのぼり

 今朝は暑いです。日差しも強いし、気温も高い。熱中症には十分気を付けて過ごしてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 本校は昨年度「自由服登校週間」を実施し、制服や校則について、生徒会が中心となって議論を重ねてくれました。

 今年度はその流れをくんで、年2回の「衣替え」を廃止しました。生徒たちがその日の気候などの状況に合わせて制服(夏服を含む)、体操服のいづれかを選択します。ただし、儀式的行事や集会、学校にたくさんの来客がある場合は、制服を着ることになっています。この「片中ドレスコード」はしっかり守ることが条件です。これは、生活委員会が中心となってルールを決めてくれました。このようにメリハリをつけて学校生活を送ることにしています。

 また本校には、毎日スーツ等をチョークで真っ白にして授業に励んでくれている教職員が沢山います。また、学校現場は予想もしない状況が突発的に起こることもあり、教職員はその最前線で対応しなければなりません。当然教職員の衣服は汚れ、その洗濯もとても大変です。なので、教職員もTPOに合わせて服装を選択してもらって構わないようにしました。ただし、私たちにも生徒と同様に「片中ドレスコード」は存在し、それを守ることにしています。

 生徒、そして教職員共に服装についてしっかりと考えて学校生活を送ること、そのためにはまず教職員がメリハリをつけて、TPOに合わせた服装、「片中ドレスコード」を遵守することが大切だと思っています。

 生徒たちがこれから社会に出たとき、人に言われたから「守らねばならない」ではなく、自分で考え、判断して「守る」ことが大切になってきます。情報をキャッチし、自らが置かれた状況を捉え、正解を導き出す判断力が重要になってきます。そのようなことを学ぶ機会となる事を願って、生たちに託しています。

 こいのぼりの季節。悠々と泳ぐこのコイのように、世の中という幾つもの波を乗り越えて、大きく育っていってください。顔晴れ。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

 

 

『夢授業』がスタートしました。

 今朝は曇り空。ちょっと動くと蒸し暑いので、湿度はやや高めでしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

昨日の『夢』のお話。3人の駒沢大学の野球選手の話ですが、彼らの夢は。

 一人は「社会人野球に進みます。」という『夢』でした。

 もう一人は「高校野球の指導者になります。」という『夢』でした。

 この彼は、甲子園常連校の監督となり、数年後、甲子園で「準優勝監督」となりました。

 最後に、もう一人の夢は、「プロ野球(G球団)に入ります。」という『夢』でした。

 この彼は、ドラフトでしっかりとG球団に指名されていました。

 そして、おまけですが、私も保健体育科の教員として石川県で勤めることができました。

 「夢は叶う。」いや、「夢は叶える。」ものであると改めて感じました。

 生徒たちにはどう伝わったのでしょうか。

 本校の総合的な学習の時間の一つの柱である『夢授業』いよいよスタートです。

 

「夢」の話

 今朝は素晴らしい天気。いろいろあって、更新がお昼過ぎになってしまいました。

 今日も一日いい日です。

 更新が遅くなった理由は、午後からの全校集会のためのプレゼンをスマホで作っていました。

 今日の話は、『夢』

 今から34年前の駒澤大学野球部の三人の夢についてお話します。

 当時は私も同じ大学生。保健体育科の教員になる夢を追いかけていました。

 この3人は、当時私の母校に「メンタルトレーニング」の勉強にやってきました。駒澤大学野球部監督で故太田誠さんに「勉強して来い。」といわれ、やってきました。これはその時に頂いたサインです。私のアパートに宿泊し、お酒を酌み交わしながら二晩かけて大学野球のこと、将来の夢のこと、いろいろ話したことを覚えています。彼らの「夢」はでっかかった。そして、数年後彼ら3人とも「夢」をかなえました。勿論、私も「夢」をかなえましたが。

 このGW中に部屋の掃除をしたら、ひょっこり出てきました。

 ですから、今日は当時を思い出して『夢』について話します。これは、当時の私。いゃあー若いですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

肌寒いので体調管理には気を付けて

 今朝は太陽が顔を出していないので、肌寒い一日になりそうです。くれぐれも体調管理には気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 連休も終わり、生徒も先生も春季大会等でお疲れモード?でしょうか。おまけに今日は気温も上がらないようで、体調を崩さないように気をつけましょう。 

 野球部は山中中学校と合同チームで大会に出場しました。結果は優勝です。週休日にしか合同練習ができないというハンディを負いながら、よく顔晴ったと思います。3年生はずいぶんたくましくなっていました。山中中には女子選手も1名在籍しております。彼女のバッティングは素晴らしく、しっかりと外野にまで打球を飛ばすことができています。

 本校の1年生にも女子選手が入部してきました。1年生全部で6名。2年生と合わせると、ちょうど9名。新人戦では単独チームが編成できる?これからが楽しみです。

 通学路にはノバラが綺麗に花を咲かせていました。

 若葉だけが赤いアカメガシワ。その赤色がとてもきれいです。ポインセチアのようですが、実は雑木です。島根県では栽培もされているようで、この葉に含まれるポリフェノールがエイジングケアに有効だとか。 

 そう思うと、この赤色も、もっと綺麗に見えてきます。一度試してみようか? 男性でも大丈夫かな?

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

連休終わりの金曜日

 今朝も気持ちのいい一日を迎えられました。

 今日も一日いい日でありますように。

 連休中、各大会で活躍した生徒。そして、引率してくれた教職員。お疲れさまでした。

 加賀地区大会に向けて、課題修正、顔晴って下さい。

 

今日も元気に登校してくれています。顔晴れ!

ツツジは満開です。 

 今日は交通安全教室が開催されます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

 

稲の苗 

 今朝もすがすがしい一日を迎えることができました。連休の中日で、一部の生徒たちは春季大会を終えて、疲れも残っているのでしょうが、元気に挨拶をもらいました。

 今日も一日いい日でありますように。

 田植えが本格的に始まっています。

 苗は、はじめこんなに小さいのですが、時を経て秋には大きく成長し、お米を実らせます。この稲の成長と一緒に、生徒たちの身も心もすくすく成長していきます。毎年繰り返しなのですが、これがとても楽しみです。

 片中生、稲に負けないように顔晴れ。稲もおいしいお米を実らせてください。

 この品種はコシヒカリ?近くの農家の人に聞けばよかったです。

 ツツジも見ごろを迎えそうです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

 

「若プロ」に校長登場!

 昨日は本校の若手教員対象の「若プロ」で、『若手教員に望むこと』という題目でお話をさせてもらいました。これはその時の資料です。

 4月当初の職員会議にて話した「学校経営ビジョン」と被る部分はあったのですが、その時の資料も持参してもらって、ディスカッションありの30分ちょっと。とても有意義な時間を過ごさせてもらいました。(そう思っているのは校長だけかもしれませんが)

話の主な内容は、大きく3点

①なぜ教員を目指したのか

②教員の資質向上というが、どのような「資質」を身に着けたいのか

③面白い授業の条件は

個人思考、ディスカッションをしながら、それに付随した私の私見もいろいろと述べさせてもらいました。とても楽しかったです。若手の皆さん、校長のたわごとを嫌な顔せず聴いてくれて、ありがとうございました。

 さて、皆さん。今年、本校では『PBS:ポジティブな行動支援』に本格的に取り組んでいきます。そこで若手教員は勿論、ベテラン教員についても、ぜひ心にとめておいて欲しいことがあります。

『学び手は常に正しい。』

 個人攻撃の罠に陥らないように、顔晴って行きましょう。

 

 

ツツジも見ごろを迎えそうです

 今朝は澄んだ空気の中、さわやかな一日を迎えられました。ひんやりした風がとても心地いいです。

 今日も一日いい日でありますように。

 校庭のツツジもちらほらと咲き始めました。この連休で一気に満開まで行くのでしょうか。

 明日からゴールデンウィークですが、各部活動は春季大会が開催されます。コロナ対応で十分な練習はできていませんが、今までの練習の成果が発揮できればと思います。残念ながらコロナ対応により、観客については、無観客であったり、保護者に限定(人数制限)であったりしますので、応援の方々が少ない中での試合となります。申し訳ありませんが、保護者の方々、関係者の方々のご理解とご協力をお願いし、感染予防に努めていきたいと思います。

日程

  29日(金) バレーボール

  30日(土) バスケットボール

   1日(日) バスケットボール、卓球

   3日(火) 野球

   4日(水) 野球、ソフトテニス

 選手たちの健闘を祈ります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

細かい雨からのスタートです

 今朝は細かい雨からのスタート。気温も下がってきています。体調管理には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 このような日でも、生徒たちは自転車で通ってきます。

 細かな雨ですから、合羽を着る生徒、合羽を着ない生徒ほぼ半分ぐらいでした。気温も低いので、風邪をひかないかが心配です。

 それにしても、感心するのは、誰一人「傘さし運転」をする生徒がいないという事です。この2年間、見たことがありません。これは素晴らしいことだと思います。交通マナーをしっかりと身に付け、実践できている証拠です。

 何気ないこと、当たり前のことかもしれませんが、朝から感動しました。

 当たり前のことに感動し、小さなことに気付き感動し、生徒の素直さに感動し。

 感動いっぱい、ありがとう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、感動をたくさんもらって顔晴ります。

通学路の風景

 今朝も穏やかな一日を迎えられました。生暖かい朝でしたが、午後からは天候も崩れると聞いています。急な気温の変化には気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 ピカピカの自転車と、ピカピカの制服。カバンもまだしっかりとしています。

 1年生。元気に登校しています。朝の挨拶も元気もりもりです。私もエネルギーちょっとずついただいています。ありがとう。このまましっかりと成長していってほしいです。

 入学当初は、カバンも重く、自転車の操作もたどたどしい様子でしたが、ずいぶん慣れてきているようです。力もついてきたかな。心も体もたくましくなって行ったください。顔晴れ。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

一週間が始まります

 今朝も素晴らしい天気に恵まれ、いい一日を迎えられました。

 潮津の田んぼもほぼ田植えの準備を終えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 準備万端の田んぼには、うっすらと白山が写り込んでいます。このような風景を見ていると、心が洗われますね。片山津中を取り巻く環境はバッチリです。

 ツツジもいよいよです。

 4月25日現在、本日まで学年1クラスのみ閉鎖の措置をとっています。朝の連絡では、増えている様子はありませんので、このまま落ち着いてくれることを願っています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

片山津の自然

 今朝は雨ふりからの曇り空。少しひんやりしましたが、明るい曇り空です。

 今日も一日いい日でありますように。

連日通学路の様子を伝えていますが、本日は・・・。

 用水には柴山潟から遡上してきたコイの大群。この季節は産卵の時期でもあります。かなりの群れが遡上してきています。大きいものは70〜80cmはあるでしょうか。

 これは泡のかたまり?

 田んぼの姿が見えないカエルたちの正体がわかりました。シュレーゲルアオガエルですね。日中は隠れていて、姿は確認できないのですが、この泡の正体は、卵でした。都会では絶滅危惧種にも指定されているカエルですが、この田んぼでは大合唱。絶滅はしないと思います。

 週末、春季大会も近づいてきています。感染予防を徹底して、大会に備えてほしいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

片山津の魅力

 今朝も穏やかな一日を迎えることができています。感謝。

 今日も一日いい日でありますように。

 生徒たちが毎日通る通学路。元気に挨拶をしてくれています。横の農業用水には、いつもカルガモのつがいが気持ちよく水面に浮かんでいます。時折、大きなコイもはねています。 

 この通学路からしばらく行くと、首洗池があります。

 ちょうど今、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも出ている、木曽義仲に縁の深いところです。

『むざんやな 甲の下の きりぎりす』

 のちに、「奥の細道」で松尾芭蕉が小松の地をおとづれたときに読んだ句ですが、その兜の持ち主は、斎藤実盛。義仲幼少のころの恩人であったそうです。芭蕉は実盛を偲んで句を詠んだそうです。その兜は小松の多太神社にあるのだそうです。

 校区の篠原町には「実盛塚」もあります。

 歴史的にもゆかりの深い旧跡・史跡のある校区です。この首洗池に行くと、実盛に会えますので、ぜひ。

校長室のテーブルの上にも現れました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

春の彩り

 今朝も春を感じる一日を迎えられています。感謝。

学校の周りも春の準備が整い始めました。

 今日も一日いい日でありますように。

 丘の下から見た、校舎。この台地が「スワトン台地」です。

 田んぼの水面に校舎が写っています。

 ツツジも準備が整ってきています。もう数日で満開を迎えると思います。満開時には、ツツジ祭りができるぐらい立派な校庭です。満開時にはぜひお越しください。

 県学力調査、全国学力学習状況調査も無事終了しました。3年生はお疲れさまでした。

 本日予定していた、PTA総会、授業参観、学年懇談会はすべて中止の決定をさせてもらいました。ただし、3年生の学年懇談会のみ15時と19時30分と2回に分けて実施します。修学旅行関係について説明します。

 金沢市内の中学校も修学旅行を実施する方向で進んでいるようです。加賀市内中学校についても同様に実施の方向で進めています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

TEAM・KATAYAMAZU

 今朝もすがすがしい一日をと思ったのですが、朝からPCの調子が。現在修復完了しました。

 今日もこの後、一日いい日でありますように。

 見つけました。イチョウの雌花。わかりますか?

 真ん中にある、葉っぱではない物体。 

 ムラサキサギゴケ

これは何だと思いますか?

アケビの花です。学校の周りには自然がいっぱい。通学路を歩いていて、たくさんの自然に出会います。

 田んぼにはカエルの鳴き声。明らかにアマガエルではないと思われるカエルの大合唱。しかし、声はすれどもどこにもその姿を発見することはできませんでした。そっと近づくと、足音を察知するのか、ピタリと大合唱が止まります。その場を立ち去ればまた元通りの大合唱が。正体を知りたくて探すのですが、全く発見することはできません。

 学校生活での生徒の活動の姿はよく見えます。しかし、生徒の心の声はそう簡単には聞こえません。

 まず、五感を働かせ、アンテナを高く、視野を広く、耳を澄まし、時に直感も働かさなければ聞き取れません。カエルのように知らせてくれる場合は稀です。

 私たち教師は、生徒の心の声が聞こえればもちろん、たとえ聞こえなくても、聞こえるように努力し、生徒たちを見守り、ケアしていかねばなりません。教師一人では難しいことでも、数名の教師とのチームでタッグを組めば大丈夫。 

 あるミステリードラマで刑事役の俳優が言った言葉が心に残っています。

 『いつまでもお客様体質でいるな。』

 この意味は、助けてほしいときに『助けて。』と言えなければならないということだと。

 私たち教師もチーム。何事もチームで対応していくことが大切。ドラマを見ていて、久しぶりに心に響いたセリフでした。

 『TEAM・KATAYAMAZU』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同チームKATAYAMAZU! 太陽作戦で顔晴ります。

朝からクイズ

 今朝もさわやかな一日を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さて、月曜の朝からクイズです。

 この花は何の花でしょうか?

 ヒントは、

 ①加賀市の名産

 ②校区の小塩辻で撮影しました

 ③このようにして栽培されています

 答えは、『ナシ(梨)』でした。

 校区の小塩辻はみずみずしくておいしい、加賀梨の産地です。農作業(たぶん受粉作業)をしていた方に許可をいただいて撮影しました。サクラの花が散ったころから、一斉に『ナシ(梨)』の花が咲き始めます。

 このように校区は稲作、果樹栽培が盛んな地域です。

 自然豊かな校区を大切にして、伸び伸びと育っていってほしいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

 

花散らしの雨

 今朝は霧雨。昨晩はまとまった雨で、周りの木々や草花はすっかり元気を取り戻しています。

 今日も一日いい日でありますように。

 学校近辺の田んぼ。

 田植えの準備の真っ盛り。ゴールデンウィークごろには田植えは完了でしょうか。毎年繰り返されるこの光景ですが、大地のパワーを感じます。

 

 今日は普段より1mほど近づいて撮影してみました。カルガモたちも少し警戒しているようです。脅かさないように注意して。

 4月も3週目が終わります。どっと疲れも出てくる時期です。体調管理には十分気を付けて、週末はゆっくりと過ごしてください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

ひと雨きそうな空模様です。

 今朝は曇り空。ひと雨きそうですが、植物にとっては恵みの雨。この雨で、若芽や花芽がググっと成長します。

 今日も一日いい日でありますように。

 この大木。私が小学生のころよく登って遊んだ椎の木です。まだ健在です。この木に登って遊ぶ小学生は、どうでしょう、今はいるのでしょうか?

 今朝の通学路横の用水路。カルガモが羽を休めています。人間と微妙な距離を保って行動しています。つかず離れず、いい距離感です。

 ムラサキケマンもきれいに咲いています。本日も片山津中学校。ゆっくりとスタートです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

春を告げる

 今朝は曇り空からのスタートでしたが、すっかり晴れ間から太陽が顔をだしています。 

 今日も一日いい日でありますように。

 サクラは満開の時期をすぎ、若葉が芽吹いてきました。野にはいろいろな花が咲き始めています。

スミレも小さな花を咲かせています。

 通学路のイチョウの木にも。初めて見ました。これは雄花です。イチョウは雌雄異株なので、この木は雄の木ですね。

通学路沿いの用水に、ニシキゴイ。ゆうに70〜80cmほどあるノゴイも産卵を控えているのか、浅瀬で群れています。 

片山津の春を告げる光景です。

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

今日は新入生歓迎会

 今朝も素晴らしい一日を迎えています。連日汗ばむような天気ですが、元気いっぱい生徒たちは登校してきます。一年生たちは初々しいです。「おはようございます。」と言いたかったのでしょうが、「こんにちは。」と言ってしまったようで、「間違えた。」と明るく笑ってました。 

 今日も一日いい日でありますように。

 

枝垂桜がこれからは満開を迎えるようです。

 外来種のミシシッピアカミミガメも気持ちよさそうに水面に浮かんでいます。

 今日は新入生歓迎会。委員会活動や部活動などについて上級生から説明があります。きっとワクワクしていることでしょう。今の気持ちは3年間忘れずにいてほしいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

今朝、思った事

 今朝も素敵な一日を迎えられました。

 桜もきれいですが、ヤマブキもきれいに咲いています。

 ちょっと見づらいですが、ヤマガラも飛んできました。

 今日も一日いい日でありますように。

 柴山潟湖畔公園もサクラとユキヤナギが綺麗です。

 何気ない朝の光景ですが、知っているのと知らないのでは、自分に入ってくる情報の量が変わります。

 例えば、カラスやスズメ、ウグイスの鳴き声しか知らない場合は、その鳴き声しか耳に入ってきません。本当はヤマガラ、シジュウカラなどたくさんの野鳥の声が聞こえているのに、脳のフィルター機能がシャットダウンしているのです。この機能をRAS(Reticular Activeting System)というのですが、これは私たちを取り巻く情報の中から、脳が必要な情報だけを得て、必要なものに注目したり、集中したりするための機能です。

 この機能を有効に使い、私たちにとって有益な情報を得るためには、やはり『知識:ものを知る』ことが大切なんだと、今朝散歩していて思いました。カラス、スズメはの鳴き声のほかに、ヤマガラ、シジュウカラ、ジョウビタキの鳴き声が聞こえています。しかし、その鳴き声が何の鳥かという知識がなければ、カラスとスズメの鳴き声しか聞こえません。『知識』があれば、脳に引っかかる有益な情報は増えるという事です。

 『知識』は大事だと思った朝でした。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、生徒に関する情報はしっかり共有し、どんなことでも私たちのRASに引っかかるように、太陽作戦で顔晴ります。

 

本日も晴天なり

 今朝も素晴らしい朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日進級テストです。1年生も英語を除く4教科のテストを実施します。さて、中学校に入学して初めてのテストはどうでしょうか。緊張するだろうなあ。

 ベストを尽くしてください。2,3年生はもう慣れたもんです。みんな顔晴れ‼

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

登校初日

 今朝も素晴らしい一日を迎えられそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 入学式も無事終えることができました。国旗も、式旗も春風にたなびいています。

 桜もほぼ満開を迎えています。

 入学しての登校初日。新入生たちも重たい鞄を背負って、慣れない自転車で登校してきました。荷物が重いのもあり、ふらふらしている生徒もいます。

 そのようなあどけない様子ですが、みんな希望を胸にキラキラした笑顔で登校してきました。

 顔晴れ、新入生。顔晴れ、先輩たち。顔晴れ、私たち。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

自彊日新

 今朝もさわやかな日を迎えています。午後からの入学式にふさわしい日となりました。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 急に温かくなって、フキノトウも花が咲いてしまっています。

 

 桜もほぼ満開を迎えています。

 

 『自彊日新 : 自らつとめて、日に新たなり。』

 校訓を胸に。新たな気持ちで。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

本日、予備入学です。

 今朝もさわやかな一日になりそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 校庭の桜も7分、8分咲きまで来ました。入学式にはきっと満開を迎える事でしょう。桜満開で新入生を迎え入れることができること、本当にうれしい限りです。その新一年生たちは、本日予備入学、もうすぐ登校してきます。真新しい制服、カバン、少し緊張した様子など、新入生らしい初々しい姿を見るのが、私は大好きです。

 新一年生の皆さん。3年間顔晴れ!!

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

新任式

 今朝もさわやかな一日になりそうです。今日は親任式。そして新しい担任の発表です。生徒、教職員共にいい出会いがありますように。

 今日も一日いい日でありますように。

 用水にはすでに冬眠から覚めたミシシッピーアカミミガメ(ミドリガメ)。10数匹が日向ぼっこをしていましたが、近づいたらみんな逃げていきました。残った2匹。ほのぼのとした光景に出会えました。この亀のように温かい学校づくりを目指していきたいと思います。

 新任式での光景です。山崎副会長が立派な挨拶をしてくれました。新しい教職員を迎えて、新しい気持ちで今年1年間、顔晴りたいと思います。新しい教職員の皆さん、そして今年残留された教職員の皆さん。どうかよろしくお願いします。一緒に顔晴って行きましょう。

 生徒も教職員も『自彊日新』です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

4月1日

 今朝は明るい曇り空。令和4年度スタートです。

 善き出会いがあることを願っています。

 

 4月1日。新しい年度の始まりです。今年度が良き一年になりますよう、教職員一同顔晴ります。

 今日は学校経営ビジョンを提示する人もなっています。内容については、おいおいアップしていきますので、ご覧ください。

 

 

令和3年度修了します。

 今朝は曇り。と思っていたら、ちょっとまとまった雨が。気圧も下がってきています。肌寒い一日になるのでしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 朝、3階の廊下の窓越しに撮影しました。ポッポッと桜が咲き始めています。入学式のころには満開を迎えてくれるでしょうか。

 令和3年度、本日で終了です。明日からは令和4年度。そう簡単に頭の中が切り替わると思いませんが、そこはちゃんとしたいと思います。

 片山津中学校3年目を迎えます。ここにきてやっと学校経営ビジョンにも、自分の思いや考えを滲ませることができてきたように感じます。

 さてさて、どのようなスタートを切るか。切ることができるか。今日1日じっくりと作戦を練ることとします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

開花宣言!

 今朝はでっかい太陽がお出迎えです。清々しい一日のスタートです。

 カラス、スズメは勿論、ウグイス、ヤマガラ、キジ、遠くからコゲラのドラミングも聞こえてきました。鳥たちも朝から忙しそうにしています。

 今日も一日いい日でありますように。

 開花宣言!!です。本校の標準木?に花が咲きました。

 いよいよ春ですね。

 今日は朝日を浴びたシリーズです。

 校舎に朝日が降り注いでいます。

 校門にも

 希望の像も燃えています。

 でっかい太陽。

 早くこの桜の木にも花が咲いてほしいです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

離任式

 今朝も曇り空。気持ちも少し晴れません。こんな日は、元気の出る曲でも聴きながら。 

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は離任式です。本校を旅立つ10名の教職員。一緒に仕事をしてきた仲間が去ることはとてもさみしいことです。

こんな歌がありましたね。

『さよならは別れの言葉じゃなくて、再び会うまでの遠い約束…。』

(セーラー服と機関銃 作詞 来生えつこ 作曲来生たかお)

 

島崎藤村の『酔歌』にこんな一節があります。

わきめもふらで急ぎ行く

君の行衛はいずこぞや

琴花酒のあるものを

とどまりたまへ旅人よ

 私のお気に入りです。

 春は別れの季節。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 異動する教職員の皆さん。新しい職場でも顔晴れ。

 

今朝は曇り空。

 今朝は曇り空。

 今日も一日いい日でありますように。

 先日の強風で、校庭は枯れ枝や落ち葉だらけ。校舎への被害はありませんでした。それにしてもものすごい風。6年ほど前、山中中に赴任した時の時の事を思い出します。体育館のトタンが10mほどにわたってはがれてしまい、下地の黒いシートがまるでカラスの群れのようにバラバラになって飛び散りました。今でもその光景を鮮烈に覚えています。フロアから天井を見上げると、ぼっから空いた穴から青空が見えました。

 いよいよ3月も最終週を迎えます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

 

 

 

別れの時

 今朝は霧府かい夜明けとなりました。太陽もくっきりとその姿を見せてくれています。まるで満月のようです。今日も一日いい日でありますように。

 今朝の新聞でも記載されていましたが、昨日、令和4年度教職員人事異動が発表されました。本校からも教頭をはじめ10名の教職員が異動となりました。

 3月は別れの季節。苦楽を共にしてきた仲間たちと別れることはとてもつらいです。苦しいときに励まされ、また次から顔晴ろうという気持ちにさせてもらったり、困った時に優しい一声と共に手を差し伸べてもらったり。本当に心強い仲間たちでした。

 これも致し方ないことであり、ここに残された私たちは、笑顔で新しい職場に旅立っていく仲間たちを送り出したいと思います。

 くれぐれもお体だけには気を付けて、新天地でのご活躍を期待しております。

 これからも笑顔で顔晴って下さい。本当にありがとうございました。

 『ありがとうは投資です。』

  作家 岸田奈美さんの言葉です。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、旅立っていく仲間たちのために、残された教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

終業式の朝

今朝はすがすがしい朝を迎えています。

日の出も早くなり、通勤途中ででっかい太陽がお出迎えです。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日は終業式。さて、何を話そうか今から考えます。でも、生徒と教職員、そして保護者の皆さんに感謝の気持ちを伝えようかなと思っています。おかげさまで無事1年を終えらそうです。ありがとうございました。

希望に満ちた1年でした。 

まだまだ桜のつぼみも堅いです。

 この一年間、見守ってくれた太陽と、白山、そして柴山潟。片山津中学校の守り神です。

 次年度もお世話になりますので、よろしくお願いします。

 教職員の皆さん、1年間本当にありがとうございました。幾度も助けられ、勇気をもらってきました。これからもお互いに体に気を付けて顔晴りましょう。

 保護者の皆様、1年間ありがとうございました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

希望の朝になりますように

 今朝は久し振りの0℃。寒い朝を迎えました。でも、でっかい太陽がお出迎え。霜で真っ白になった地面を、ゆっくり解かしてくれています。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日3学期最後の授業。という事は、今年度最後の授業です。この一年、生徒の皆さん、どのように成長したのか、一人一人、振り返りをしてください。一年前の姿と、現在の姿。それぞれ成長を感じられるところがあると思います。表から見える成長した姿もあれば、表から見えない内面的な成長もあります。言葉の端々にもその姿は見て取れます。

 この表から見えない内面的な成長に、私たち教師は気づき、共感し認める必要があります。そして必ずことばに表し「ほめる。」「みとめる。」ことが必要です。

 最後の授業は、明日の終業式あとの学級活動まで続きます。

 愛語は愛心より起こる。愛心は慈心を種子とせり。

 愛語よく廻転の力あることを学すべきなり。

 ただ能を賞するのみにあらず。

 優しい心から発する優しい言葉でお願いします。

 勿論、保護者の方々にもよろしくお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

あと2日

 今朝は細かい雨。気温も下がっています。体調管理には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 令和3年度もあと2日。長いようで短かった1年でした。コロナに始まりコロナで終わる。いいえ、コロナは続く。いったいいつまで続くのでしょうか。今日をもって石川県をはじめ、全国に出されていたまん延防止等重点措置が解かれます。解かれたといっても生活がガラッと変わるかというと、そうでもありません。感染予防には十分努めるなど生活様式は継続です。ただ、世の中の経済活動は活発になるよう願っています。

 あと2日。各担任には各学級での終わり方をしっかりと行ってほしいと思います。次へのステップとなるように。よろしくお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

時間外勤務時間

 今朝はしっとりと雨。気温も下がっています。こんな日は体調をくずさぬよう気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 雲海からひょっこり鞍掛山の頂上が顔を出しています。今シーズンはもっとこの山に登ってみたいと思います。1時間弱で登れるお手軽な山ですから、初心者の方にもおすすめです。コースもいろいろあり、それぞれのコースの特徴があり、どこから登っても楽しめる山です。

 新年度に向けて、いろいろとアイデアがあります。若プロ、働き方改革、総合的な学習の時間、特別活動・・・。少しずつ実現できるよう教職員一同顔晴りたいと思います。

 働き方改革と言えば、県教委からも残業上限について規定を制定したようですね。

 4月1日より、時間外勤務時間を労基法に合わせ月45時間以内、年間360時間以内。繁忙期は月100時間未満、年間720時間以内として、45時間を超える月数は年間6か月以内とする。

 管理職としても方針を打ち出していかねばなりませんね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

いよいよ春です

 今朝は曇り空。ちょっと肌寒く感じました。昨日は高校の合格発表。それぞれの進路が決まりつつあります。自分に与えられたその場が、卒業生たちの活躍の場であり、自分自身を鍛える場でもあります。与えられた場所で、それぞれの目標をもって顔晴ってほしいと思います。君たちならきっとできる。大丈夫です。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 昨日名前がわからなかった水鳥ですが、鳴き声からも調べて「ヒドリガモ」のようです。変わった鳴き声で、「ピュー」っと鳴きます。カルガモのように、「ガァガァ」とは鳴きません。鳥たちもいろいろな鳴き声がありますね。この季節、いろいろな鳥たちが囀り始めます。校舎の周りでは、コゲラのドラミングやシジュウカラ、ヤマガラの鳴き声が聞こえています。

 いよいよ春です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

でっかい太陽

 今朝もでっかい太陽がお出迎えです。

 今日も一日いい日でありますように。

 通学路横の田んぼや用水路で群れているカルガモたち。 

カイツブリかカモの仲間かわかりませんが、こんな水鳥たちもいます。

 名前は?

ちょっと調べておきます。中学校の周りは自然と野生動物の宝庫です。この自然をこれからも守っていかねばなりません。

 学校は、新しい仲間を迎え入れる準備として、教室のワックスがけをしました。ピカピカの教室を準備して待っています。

 今日は公立高校一般入試の合格発表です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

頭が痛い話

 今朝はわずかな晴れ間。小松方面は雨模様でしょうか。かすんで見えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日から部活動も再開。ようやく通常の学校に戻りつつあります。しかしながら、まだまだ油断はできません。感染予防に努めていきたいと思います。

 今回、大きな体育館で卒業式を実施しましたが、ステージや演台がありませんので、業者にお願いして仮設ステージと演台を設置してもらいました。次は入学式もあるのですが、毎回このように業者にお願いしているとお金の面で続きません。今まで使っていた講堂は、新型コロナウイルス感染症のことを考えると、すし詰め状態で密になりすぎますので、全校生徒、保護者を入れて行うことは不可能です。そのような部分でも頭が痛いです。何かいいアイデアがあればいいのですが、仮設ステージを購入する予算も皆無です。

 頭が痛い話で始まってしまい、申し訳ありません。管理職の性ですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

霧雨がきれいに洗ってくれています

 今朝は霧雨。空気をきれいに洗い流してくれています。花粉症の私にとっては、恵みの雨。

 今日も一日いい日でありますように。

 先週末、金曜日に卒業証書授与式を無事終えることができました。

 86名の卒業生が旅立っていきました。学校も少し寂しくなりますが、もうすぐ新しい仲間を迎え入れることになります。この時期、いろいろな所で別れと出会いがあります。

 毎年のことで、馴れていることなのですが、寂しいものは寂しいです。

 と言ってばかりはいられません。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

いい日旅立ち

今朝もでっかい太陽のお出迎え。清々しい、旅立ちにふさわしい朝を迎えています。

 もうすぐ朝日が顔を出します。

 希望の像からの朝日

今日も一日いい日でありますように。

 希望を胸に

 3年生は今日もこの坂を登って、登校してきます。中学生最後の日。この坂道は、登りは3年間の重みを感じさせてくれます。

 帰りは、君たちの背中を押してくれます。

「顔晴っておいで。」と・・・。

 希望を胸に、足取りも軽くなります。

 今日は卒業式です。

 いい日旅立ち

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦でいい日旅立ちを後押しできるよう顔晴ります。

 

 

 

 

 

 

全校生徒がそろっての最後の授業

今朝も素晴らしいスタートです。空と白山は春霞に包まれ、ニュアンスカラー一色。

でっかい太陽も、顔を見せてくれました。

今日も一日いい日でありますように。

 公立高校一般入試も無事終わりました。3年生の皆さん、お疲れさまでした。

 本校では、本日「別れの集い」を行います。本来は卒業式の一幕なのですが、卒業式には在校生は出席しませんので、2年連続でこのような形になっています。3年生は思い出を後輩に語り継ぎ、在校生は感謝の気持ちを表す会でもあります。

『温かい人間関係の中で、生き生きと自主的に活動できる生徒の育成』が本校の学校目標です。まさに、この学校目標を仕上げる最後の授業でもあります。全校生徒がこの目標を具現化するために、心を込めて作り上げていきます。

 全校そろっての最後の授業の幕開けです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

今日も素晴らしい朝を迎えています

 今朝も気持ちよく晴れています。

 朝日もお出迎え。日の出が本当に速くなりました。

 今日も一日いい日でありますように。

 きょうは公立一般入試の2日目です。前日のことは頭からきれいに消し去って、今日、今ここに専念しましょう。出来、不出来は全く気にしないでください。

 きょうも顔晴れ!

 海の方を見ると、自衛隊機F15を捜索するサルベージ船が2隻、その他2隻の船が見えました。

 機体の回収が本格的になってから数日たっていますが、早くすべての機体が回収できるといいですね。今週内には訓練飛行が始まるといった新聞報道を見ました。空の安全を守るには、まず自らの命を守らねばなりません。緻密な安全管理のもと、再開に踏み切ってもらいたいと思います。

 安全第一。 命が大事。

 今日からは卒業式の準備が始まります。感染予防のため、第2体育館(一番大きな施設)で執り行います。当日は3年生、3年生の保護者2名の制限がかかります。在校生の出席は今年もありません。体育館ですので、寒さ対策は十分にお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

いい天気に恵まれ、一日が始まります。

 今朝は雲のない晴れ空。気温は-2℃。通勤、登下校時は凍結などに注意してください。

 今日も一日いい日でありますように。

 白山も淡い朱色の空をバックにくっきりと姿を現しています。今日は公立一般入試1日目。

 3年生の皆さん。今、お天道様が顔を出しました。皆さんを温かく見守ってくれています。いい朝を迎えられましたか?

 会場は緊張感でいっぱいでしょうが、大丈夫。その会場で緊張しているのは、あなたたちだけではありません。みんな一緒ですから。

 難しい問題、大丈夫。みんな解答できませんから。それよりもできる問題を確実に。

 さあ、顔晴ろうぜ!!

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

今朝は小雨

 今朝は小雨。どんよりした空からスタートです。

 小松の方はしっかりと雨が降っているような感じですね。今日も一日いい日でありますように。

 今日3年生は、明日からの全日制一般入試のための受験票配布と事前指導を受検校ごとに、時間差、分散登校で行います。

 いよいよです。持てる力を十分に発揮して、満足のいく受検にしてください。できない問題は、ほかの人もできていない。小さなことにくよくよすることなく、目の前の問題にとりかかる。

 まず、今日はしっかり睡眠をとることですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

でっかく生きよぅーぜ!

 今朝も気持ちのいい空。朝日がとてもまぶしいです。朝日には力がありますね。

 今日も一日いい日でありますように。

 私のお気に入りの曲は、エレファントカシマシの「俺たちの明日」です。特に朝日をバックに聴くと全身から力がみなぎってくるような感じがして、やる気が湧いてきます。今日も聴きながら学校をひとまわり。異常なしでした。

 お日様からパワーをもらった分、自分の周りの人たちにお返しです。

『さぁ、顔晴ろぅぜ―!…でっかく生きよぅーぜ!』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

大樹のように

 今朝は雨上がり。しっとりと落ち着いた朝を迎えています。空は淡いミルク色。

 今日も一日いい日でありますように。

 前庭のメタセコイヤ。昭和44年にこの校舎が完成した時からあるものだ思うのですが、かれこれ52年ほど経っているのでしょうか。

 夏はこのような姿。冬の姿というと、すっかりとはっぱを落としてしまいます。

 この大木。高さは4階建て校舎の屋上を超えています。しかし、このような大木でも、初めはとても小さな苗木です。

 この冬に校長室で誕生しました。はじめはこんなに小さな苗木(約10cm)でも、校舎を超えるほどの大木になって行く。今年卒業する3年生もこのメタセコイヤのような大木に成長して欲しいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

春霞

 今朝はいたるところで霧が発生。そんなに濃い霧ではありません。春霞といったところでしょうか。日に日に春が迫ってきています。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 公立高校の志願変更が締め切られ、いよいよ最終倍率が決定しました。定員を超えている高校もあれば、定員を大きく割っている高校もあります。生徒それぞれが目指しているのはまずは合格です。定員を超えている高校を目指す生徒は、ここからが勝負です。プレッシャーは受検する生徒、みんな一緒です。数字に惑わされることなく、今ここですべきことに集中すること。結果はその後。

 また、定員を割っている高校を目指す生徒は、この学力検査でどれだけ自分の力が出せるか全力でチャレンジすること。決して手を抜いてはいけません。学力検査が目的でなく、その高校に入って何を身に付けるか、何ができるようになるかであって、上を、もっとうえを目指してほしいと思います。

 すでに進路が決まっている生徒は、仲間たちの応援団。じっと仲間たちを見守ってください。そして残りの中学校生活。何を残せるか。今の自分たちに何ができるかを考えてほしいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

さあ、がんばろう

 今日もさわやかな朝を迎えています。朝日もそろそろ顔を出すころ。本当に日の出の時間が早くなりました。もう3月ですから、当然かもしれません。今年度も残すところ1か月。早いものです。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 白山からの朝の準備。この時間にこのような風景が見られるのも数か月ぶりです。つい先日までは、真っ暗で、宵の明星の金星がくっきり見えていたくらいですから。朝日のパワーで雪解けもすごく速くなりました。先日の序節が入らなければならないぐらいの雪が、もう一つもありません。

 今日から学級閉鎖も解除。みんなが戻ってきます。聞くところによると、学校に来るのが楽しみと思ってくれている生徒もいるらしくて。うれしい限りです。ただ、まん防の解除はまだですし、感染状況はまだ厳しい状態です。油断は大敵。学校全体で感染予防対策万全に過していきましょう。

 さあ、がんばろう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

1学級の学級閉鎖

 今朝は気持ちのいい青空と雲。部屋の窓の外。今、ちょうど朝日も顔を出しました。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 この写真は北海道? 信州は北信?

 いいえ、先週末の校区、金明地区の田んぼの様子です。とても片山津とは思えないような風景。片山津地区にはまだこのような原風景がたくさん残っています。この風景は絶対残していかなくては。

 先週末と言えば、新聞報道でもすでに発表されていますが、本日1学級が学級閉鎖となります。この土・日の間、ほかの生徒からの発症の報告はありませんでした。先週末には教室等の消毒も完了しています。ただ、今日、明日ぐらいは十分に注意しなければなりませんし、登校してくる生徒たちにも注意喚起が必要です。感染拡大を自分たちの手で防がねばなりません。今一度、慎重に、丁寧に感染予防に努めていきましょう。生徒、教職員は勿論、保護者の皆様にもぜひご理解とご協力をお願いいたします。高校受検と卒業式を安全・安心で迎えるために、よろしくお願いいたします。

春遠からじ

 今朝は春らしい青空も見えています。三日月も出ていました。ただ、地面はまだまだ真冬のようです。場所によっては凍結していますので、くれぐれも通勤、登校時には気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 うっすらと降り積もった雪が、まだまだ春を受け入れさせてくれないようです。でも、春はもうそこまで来ていることは確実に感じられます。日の出も遅いときから比べて30分以上は早くなってきました。やがてマガンやコハクチョウの群れも北の方へと飛び立つ日が来るでしょう。そして3年生たちも・・・。

 強く、大きくはばたいていくために、今日一日を大切に過してください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

ラッセル

 今朝は雪。一晩でまた積もりました。気温も-1℃冷え込んでいます。主要幹線道路は除雪が入っていますが、脇道などは入っていないところがあります。くれぐれも通勤・登下校時は気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 この雪で生徒の通学路は約30cmほど積もっています。この道を歩いてくる生徒もいるという事で、ラッセルです。

 このように、2往復ラッセルして歩くスペースを確保。水曜日は雪の積もったこの道を運動靴で歩いている生徒もいました。「しもやけが痛い。」と言っていました。今日は少しだけ歩きやすいと思います。でも、運動靴ではなくて、ぜひ長靴で登校してください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

「臥薪嘗胆」と書けますか?

 今朝はかなりの積雪があります。学校前も10〜15cmぐらいは積もっています。

 道路もいまだ除雪が入っていないところもあります。通勤・通学には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 公立高校の一般入試の出願が締め切られ、倍率が出ました。我が母校も最近は低迷していましたが、1倍を超えました。最近の傾向として、実業系高校への志願者が激減しているように感じます。今まで人気だった学科が定員を割る時代になりました。就職事情も、コロナ禍によって公務員を志望する就活生が増えてきているそうです。その中でも地方公務員への志望者が急増なのだそうです。どの時代も世相が大きく影響しますね。私たちが就職した時代は、バブル期。公務員よりも民間でした。時代を感じます。バブルがはじけた後、93年ごろから就職氷河期に入っていきました。今思うと大変な時期でした。しかし、人はそのような時代もしっかりと乗り越えて今を迎えています。辛い時期こそ顔晴る時だと思います。

 「臥薪嘗胆」この言葉は日清戦争後、三国干渉に反発して流行りロシアへの反発心を高揚していった言葉なので、あまり良いイメージはないのですが、私が教員を目指していた時、トータル4回採用試験を受けて合格をもらいましたが、なかなか正規採用になれなかった時期に私はこの言葉をよく書いた覚えがあります。この漢字が間違えることなく書けるようになったら、きっと「いいことがある。大丈夫。」と思いながら。なかなか難しい漢字です。バラ「薔薇」に匹敵するぐらいでしょうか。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

オリンピック終了

 今朝は冷たくて強い風が吹いています。路面にはうっすらと雪が。凍結には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 冬季オリンピックが終わりました。コロナ禍で開催されたオリンピックは、先の東京大会も同じですが、この状況で開催できたというのがとても素晴らしいことですね。どんな状況でも見えない敵と戦っている、近い将来この見えない敵に打ち勝つときがやってくるはずだという勇気をもらえたような感じがします。スポーツの力ってすごいなと改めて感じました。明けない夜はない。このことを信じていくしかありませんね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

オリンピックも終盤戦

今朝は曇り空。雲の間の晴れ間にお月様。昨日は満月「スノームーン」というそうです。昨晩は見られなかったのですが、今、顔を出してくれています。太陽もそうですが、月もエネルギー満載ですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 思ったほどの積雪もなく一安心といいたいところですが、今日一日まで注意しなければなりません。大雪のピークは超えたようですが。

 冬季オリンピックも日曜で終わりですが、それぞれ感動あり、涙ありの大会でした。前回のオリンピックで成績を残していても今回はあまり成績が振るわなかったという選手もいれば、その逆もあります。4年の間、コロナ禍によって十分な練習環境や、競技力向上が望めなかった状況にもかかわらず、それぞれがベストを尽くした結果です。入賞を期待されていたにもかかわらず残念な結果となった選手にはどう言葉をかければいいのか、見ていて辛いシーンもいっぱいありました。それが競技スポーツの世界でもありますが。

 コロナ禍の暗い時代にもかかわらず、私たちに感動を与えてくれた選手たちに感謝です。この後はパラリンピックです。また違った感動や涙を与えてくれるに違いありません。楽しみです。

雪雲

 今朝は一面雪景色。とはいっても、さほど積もってはいません。ホッとしています。

 今日も一日いい日でありますように。

 海からの強くて冷たい風がほほに突き刺さります。白山付近は大きな鈍色の雪雲に覆われています。この後も雪模様は続くのかと思いますが、引き続き路面凍結には十分気を付けてください。

 本日は、3年の学年末テスト。中学生最後の定期テストです。入試本番のテストを意識してしっかりと取り組みましょう。

 石川県は「まん防」の延長を決めたようです。引き続き感染防止対策を徹底し、公立高校受検、卒業式が無事迎えられますよう、学校全体、全生徒、全教職員で気を付けていきたいと思います。ご家庭でもぜひ協力をお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

本校の防災・震災教育の取組み

 今朝は久しぶりの雪模様。今日、明日と雪には注意を。登下校、通勤には十分気を付けてください。また、交通渋滞等も予想されますから、余裕を持った行動をお願いします。

 昨日は2年生の総合的な学習の時間において、陸上自衛隊金沢駐屯地より講師を招き、防災・震災について講話をいただきました。またその後には人命救助体験もさせてもらいました。昨年からこのような取組みを行っています。

 本校の総合的な学習の時間では、防災・震災教育を取り上げています。その理由ですが、生徒たちの中には将来都会で働く者も必ずいます。我が国の太平洋側は加賀市と比べると地震が頻繁に発生する地域が存在します。今後大地震や災害が発生した場合、まずは自分の命を守ること、そして大切な家族、仲間の命を守ることが大事であると考えています。そのための知識、実践力を養っておくことが必要であるとの考えから、私が赴任した昨年から取り組んでいます。

 今年度は避難訓練一部を生徒(3年防災委員)の手で実施してみました。(この写真は今年度実施した取組みの様子です。)

 初めての試みでしたが、普段の訓練よりも生徒が意欲的に取り組んでくれているという実感がありました。来年度は3回実施する訓練の1つを、生徒主体でやってみようと考えています。生徒が主体的に関わることで、形式的な避難訓練を実のあるものに、自分たちの命を、仲間の命を守るための行動に変えていきたいと思っています。果たして成功するかしないかは、

『冷暖自知』

 やってみなければわからない。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

部活動はテスト休みへ

 今朝は暖かい?気温は8℃。とはいっても、週末にかけて大雪の予報も出ていますから、安心はできません。急な雪にも対処できるようにしておかねばなりません。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日からサルベージ船が作業をしています。2人の乗組員は発見されたようです。残念ながら帰らぬ人となってしまいました。今までのご活躍、大変お疲れさまでした。お二人のご冥福をお祈りいたします。後は機体を引き上げて、原因の究明を早急にお願いしたいと思います。安心・安全の確保をお願いします。

 昨日から前倒しで25日まで部活動を停止しました。少し早いテスト休みです。加賀市での感染拡大もいまだ収まる気配はありません。手洗い、手指の消毒など感染予防に努めていきましょう。3年生はこれから正念場を迎えることになります。緊張感をもって過ごしていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

先輩たちの取組み

 今朝は風が強いです。寒さも一段と身に沁みます。

 今日も一日いい日でありますように。

 先週木曜日、1年生の総合的な学習の時間に大聖寺実業高校3年生の先輩方の探求学習の成果発表を披露してもらいました。

 本校では、総合的な学習の時間において「生き方学習」において地域活性化について探求していきます。そのお手本として高校生の取組みについて学びました。映像、プレゼンなどすべてにおいて、やはり高校生だなと感じるぐらいレベルが高いものでした。それぞれ苦労したところや成果、特に高校生ともなると、取り組みが立派な成果物として現れてきます。高速道路のサービスエリアでの新メニュー開発など、中学生にはまねのできないものばかり。

 中学生でも負けないぐらいの成果を得られるよう、個性に富んだ取り組みを考えてほしいと思います。できます。本校の1年生たちには必ず。期待しています。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

新入生保護者説明会

今朝は曇り空。青白い空をバックに、白い白山がうっすらとその姿を現しています。この白さに神々しさを感じます。霊峰白山とは、まさにこのことでしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日は令和4年度新入生保護者説明会を開催しました。保護者の方々には、Zoomで参加する方法も提案し、10数名の方がオンラインで参加されていました。時代も変わりましたね。これからは、時と場合に応じて参加形態にも幅を持たせることが必要かもしれませんね。お忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 明日からは3連休。新型コロナウイルス感染症の激増も懸念されますが、不要・不急の外出は避け、感染拡大にくれぐれも気を付けてお過ごしください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

春近し  

 今朝は晴れ。春らしい感じがします。夜が明ける時間も随分早くなってきました。

 右上には明けの明星「金星」が。白山のシルエットももとてもきれいです。

 今日も一日いい日でありますように。

 先日、バスケットボールのコーチ資格の更新のためのリフレッシュ講習が行われました。その講習会で使われた映像です。(YouTubeより引用)

https://youtu.be/Uu3IDvTnInQ  

ジョージ・ラベリング氏の映像ですが、彼はビラノバ大学でプレーし、ワシントン州立大学、アイオワ大学、南カリフォルニア大学でヘッドコーチを務めた有名なバスケットボールコーチです。

 彼の言葉に思わず聴き入ってしまいました。

「コーチとしての途轍もない責任。両親から"子ども"を預かり、"大人"に成長させるという責任」

 重く受け止めていきたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。