門前東小ニュース

最新情報をお届けします

石川県小学生陸上競技大会

男子コンバインドA 12位 5年 M君 1088点(80mH 17秒2,走高跳 1m00)

左写真は,本番前にサブトラックでアップしている様子です。(どの種目の選手も,ここでアップを行います。)コンバインドAはハードルと高跳びの混合種目で,とても難易度が高い種目です。他種目と比べて参加選手が少ない(コンバインドAの出場選手は15名であるのに対し,コンバインドBは28名もいる)ことや,ほとんどが,地域のクラブチームの選手ばかりであること(15名中,小学校として出場している選手は2名のみ)も,それを証明しています。A君は,5名しかいない5年生の一人として出場。たいへん健闘しました。来年が楽しみです。

  

女子コンバインドB  4位 6年 Sさん 1748点(走幅跳3m60,ジャベリックボール投31m37) 
          11位 5年 Kさん 1355点(走幅跳3m42,ジャベリックボール投27m79)

33名が出場。Sさんは,昨年は輪島予選(チビッコオリンピック)を通過できませんでした(6位だった)が,今年は出場できたどころか,何と4位入賞。表彰台に載りました。おめでとう。Kさんは5年生ながら輪島予選を突破し,出場。17人出場した5年生の中では3位だったので,彼女もまた,来年が楽しみです。

  

  

4x100mR DQ(R2)1走6年Mさん,2走6年K君,3走5年Y君,4走6年Yさん

DQ(R2)とは,2走から3走へのバトン引継時の違反で失格となったことを意味します。おそらく,バトンを落とした際に,どちらかの走者の足が隣のレーンにはみ出してしまったのだと思います。それまではいい走りをつないでいたし,勝負が見えた時点でバトンを受け取ったアンカーも,最後まで力一杯走りきったのが素晴らしかったです。

  

保護者の皆様,力強いご支援,ありがとうございました。

  

0

マリンタウン練習

25日の県陸上に向けての最終練習を行いました。この日もたいへん暑く,朝練(9:10~10:20)とはいえ,練習と休憩を交互に繰り返しました。この日のマリンタウン競技場は,トラックが貸し切り状態。何だか嬉しかったです。練習は短い時間ながら,しっかり目標を達成でき,あとは本番を残すのみとなりました。

  

  

0

1学期終業式

  

先日,七夕がありました。七夕は,いつも梅雨の時期なので,今年も天の川を見ることはできませんでしたが,皆さんは,短冊に様々な「願い」を込めて,竹につるしていましたね。校長先生は,それを読ませてもらいました。すると,素敵なことがいっぱい書かれていました。
「看護師になりたいです」「自分が優しくなれますように」「プールで泳げるようになりたいです」「野球の大会で優勝できますように」「自分が努力して算数のかけ算をがんばりたいです」
その通りです。願いを叶えるには,まず「自分が努力」しないといけませんね。
明日から始まる2年ぶりの夏休みは,コロナ予防も大切です。たっぷり遊ぶことも大切です。しかし,願いを叶えるために「自分が努力」することも大切ですね。短冊には,自分の願いばかりではなく,世界中の人たちみんなのことを願う人も多かったです。
「コロナがなくなり,みんなが幸せな日常を送れますように」「世界中の人が笑顔になれますように」「差別や戦争,いじめ,ケンカがなくなりますように」「世界の平和が保たれますように」
世界の平和。とっても素敵な言葉ですね。
いよいよ3日後に,東京オリンピックが始まります。オリンピックは,「平和の祭典」と呼ばれています。世界が平和であるから,オリンピックができるのです。皆さんも,日本の選手を応援するのはもちろんですが,その他の国々の選手たちの素晴らしい活躍も応援しましょう。
皆さんが,思い出に残る充実した夏休みを送ってほしい。それが校長先生の「願い」です。(一部省略)

0

稲架作り5年

高根尾にて,5年生が稲架作りを体験しました。この日の作業は,9月の稲刈りの際に収穫した稲束を天日干しするための稲架作りです。太い竹同士を縄で縛るのが大変難しく,5年生たちは悪戦苦闘。それでも努力の成果が表れ,1時間ほどで,ようやく立派な稲架が完成しました。お世話下さった「たかねをクラブ」の皆様,ありがとうございました。稲刈りもよろしくお願いいたします。

  

  

0

着衣水泳

水の事故に備える学習を行いました。児童たちは,空気の満ちたペットボトルを抱えてぷかぷかと浮いていました。(低学年も上手でした!)この夏は,残念ながら琴ヶ浜海水浴場は開設されないようですが,それでも海や川辺など,水の危険と隣り合わせの場所に行くこともあると思います。いざという時のために,今回習得したことを忘れないでください。

  

0

不審者避難訓練

不審者が校内に侵入した際,先生方の指示を受けた児童たちは,完璧な避難を行いました。職員が教室の前を歩いても,児童の姿も気配も全く感じられなかったそうです。職員が不審者を引き留めていると,門前交番の警察官が駆けつけて下さり,不審者は,無事取り押さえられました。その後児童は,体育館で不審者から逃れる方法を教わりました。

  

  

0

七夕

今年も,門前公民館の方々の計らいで,大きな竹を2本いただきました。そして早速児童たちが短冊に願いを込めて竹に吊しました。本日(7月7日)の夜の予報は,生憎の雨。梅雨真っ只中の七夕ですから仕方ありませんね。願わくば,児童たちの願いが届きますように。(短冊の名前は消してあります。)

  

0

PTA役員会②から

7月2日(金)19:00から行われたPTA役員会で話し合われたことについて抜粋してお知らせします。

・親子行事について・・・2・3年生の親子行事の日程が,8月8日(日)9:00~に。内容が,「ふるさとクイズ,牛乳パックで灯籠作り」に決まったという報告がありました。

・育成委員会から・・・夏休み明けに高学年保護者,来年度のGW明けに低学年保護者でグッドマナーを行いたいという報告がありました。育成委員会以外の保護者の皆さんにも,ご協力をお願いしたいそうです。(もちろん,どうしても無理な方は仕方ないと思います。)

・広報委員会から・・・広報「かけはし」が,年3回発行予定であるという報告がありました。

・事業委員会から・・・バザーを,体育館か1階教室(3~4室使用)で11月3日(祝)に行うという報告がありました。

・学校から・・・夏休みのプール開放を8日間予定しているので,監視当番をお願いしたい。今年は,コロナ対応のため,職員も毎日1名出るという報告を行いました。(昨日,プール開放を12日間に増やすことを決めました。)また,7月31日(土)に運動場除草を行うので,ご協力をお願いしたい旨,お伝えしました。相撲大会については,開催の是非を決めなければならない時期までにはまだ日があるので,引き続き,コロナ感染状況を見守っていくことをお伝えしました。

0

ピースの種を植えよう1~3年

總持寺通り商店街の中西末広堂にて活動している「夢かぼちゃ」さんから5名が来校。1~3年生に,これまでより「もっとやさしくなる」ためのお話を聞かせていただきました。話を聞くだけでなく,いろいろな体験もさせていただいた1~3年生。クイズや実技体験を通して,優しい気持ちで人と接することの大切さを学びました。夢かぼちゃの皆さん,ありがとうございました。

  

0

指導主事訪問A

今年度初めての指導主事訪問がありました。2~4限目という長い間,石川県教育委員会,奥能登教育事務所,輪島市教育委員会,門前地区の各学校から,たくさんの方々がおいでになりました。特に3限目は研究授業。2・3年生の算数の授業を,全ての来客の方々と本校教員が観ました。教室いっぱいに人がいる,滅多にない状況でしたが,児童たちは全く全く緊張せず,普段と同じでした。さすが現代っ子。

  

0

児童集会

これから暑くなると,ボタンが外れていたり,シャツがズボンの外に出ていたりと,どうしても服装が乱れがちになります。そこで,代表委員会では,6月の目標を「身なりを整えよう。」にしました。キラキラカード紹介も,児童たちの優しさに溢れていてとても良かったです。各委員会の報告では,図書委員会が,「好きな本」アンケート結果をグラフ化し,紹介してくれました。低学年は「かいけつゾロリ」一強。高学年は,様々な本が競い合っていました。

  

0

歯の健康教育

6月は虫歯予防月間ということで,この日から1週間ほどの間に,西野養護教諭が全学級にて,保健指導を行いました。歯に赤い染料をつけた児童は,歯みがき後もそれが歯に残っているのを見てビックリ。西野先生に正しい磨き方を教えてもらって再挑戦。やっとのことできれいになりました。歯みがきの大切さとともに,歯みがきの仕方も学んだ児童たちでした。

  

0

土砂災害避難訓練

先日,高学年が土砂災害(土石流,崖崩れ,地滑り)について学びましたが,この日は実際に,土砂災害に対応した避難訓練を行いました。最初に,地滑りの危険が迫ってきた想定で,一次避難として本校4階の集会室に避難しました。しかし,本校は地滑りのイエローゾーンに入っていることもあり,万が一に備えた門前公民館3階への二次避難も行いました。本校児童にとっては初めての経験でしたが,いい訓練になったと思います。訓練に際して,本校PTA副会長の山崎さんに講師をお願いしました。山崎さんは,昨年度までの6年間の防災対策課での経験を生かし,学校周辺のデータをもとに,土砂災害の危険と避難の大切さを教えて下さいました。ありがとうございました。

  

0

輪島チビッコオリンピック

雨が降る中,輪島チビッコオリンピックが輪島市マリンタウン競技場にて行われました。本校は,6年6名,5年3名,4年3名,計12名の参加です。大会には,輪島市の小学校から,4~6年生188名が参加。各種目で,県大会の出場権をかけた激しい競争が繰り広げられました。結果,本校からは,5・6年生から計7名の児童が県大会出場を果たしました。
男子コンバインドA 5年M君 1位 519点
女子コンバインドB 6年Sさん 2位 1382点
女子コンバインドB 5年Kさん 3位 1368点
男女混合4x100mR 門前東(6年Mさん,6年K君,5年Y君,6年Yさん) 4位 63秒6
おめでとうございます。県大会でも頑張って下さい。※左下写真は北國新聞より。

  

  

  

  

0

プール掃除

今年のプール掃除は涼しく,久しぶりにいい日に恵まれました。3限目に2・3年生が,午後に4~6年生がしっかり掃除してくれたので,プールは美しさを取り戻し,あとは水をいれるだけとなりました。児童の皆さん,ご苦労様。

  

  

0

第2回人権集会

今回は,本校に毎週木曜日にスペシャルアドバイザーとしておいでいただいているゲッペルト先生に,心を落ち着かせて自分の行いを振り返り,これからの道(自分の為すべき事)を考える「座禅」について学びました。本校では,掃除の前に「禅の里タイム」として,座り方こそ体育座りではありますが,毎日座禅を行っています。この日は,その意味についてしっかり学びました。その場所を使う人が気持ちよく使えるように,心を込めて掃除をする。場合によっては,掃除する本人が全く使わない場所ということもある。しかし,思いやりの気持ちで掃除をする。大切なことを学んだ児童たち。短冊に思いを込め,発表し合いました。

  

0

全校集会

輪島市出身で,平昌(ピョンチャン)オリンピックに出場し,今回の聖火リレーに参加した小口貴子さんが,輪島市の子供たちに見せてほしいと,聖火トーチをお貸し下さいました。この日は本校の番。集会の校長講話(東京オリンピックについて)中,突然聖火ランナー(黒詰先生)が体育館にやって来て,校長までトーチを運んでくれました。児童たちは,何が起こったのかと驚き,そして事情を知って喜びました。その後,今週末の輪島チビッコオリンピックに出場する12名を紹介し,一人ずつ出場種目を発表してもらいました。みんな,頑張って下さい。トーチは,集会後,順番に教室で見てもらいました。児童たち,これまで以上にオリンピックへの関心が高まったようです。小口さん,ありがとうございました。

  

  

0

土砂災害出前講座

県奥能登土木総合事務所の地滑り急傾斜地係長山田健介さんが,土砂災害について教えて下さいました。土砂災害は,大きく分けて3つ(崖崩れ,地滑り,土石流)あるそうで,その特徴や違いについてのお話について,特に児童たちの関心が高かったようです。身近な問題でもあったためか,講座後の質問が多く,時間の関係で諦めてもらうほどでした。山田さん,ありがとうございました。

  

0

親子行事

親子行事について決まりました。詳細は後日。

1年   8月21日(土)9:30~12:30

     座禅体験,精進料理(總持寺)

2・3年 7~8月(後日決定)9:00~11:00

     ゲームを楽しむ会(運動場)

4・5年 7月24日(土)4:00~

     魚の荷揚げ見学,地元の食材を使った弁当(鹿磯漁港)

6年   8月7日(土)8:30~12:00

     親子スポーツ対決,非常食体験(体育館)

0

授業参観日

この日は,PTA行事が盛りだくさんでした。12:15から給食試食会,13:00から食育講座,13:20から授業参観,14:20から学校保健委員会,15:15から学級懇談会,15:50からPTA専門委員会(事業・広報)。長時間,ありがとうございました。試食会と食育講座は1年生保護者が対象でした。たいへん満足していただけたようで有り難かったです。

  

授業は,全て単式で行うことで,級外の先生方の授業も観ていただきました。少し前までは,廊下で参観される保護者の姿が多く見られましたが,この日はほとんどの方が教室内で参観されていました。これもまた有り難かったです。

  

  

学校保健委員会はPTA育成委員会行事です。この日の講師は,日本快眠生活研究所の國井修さん。本校児童の睡眠に関するアンケート結果も活用し,たいへん分かりやすく睡眠の大切さを伝えて下さいました。最後の感想も多く出て,児童にとって充実した時間となったようです。育成委員の皆さん,ありがとうございました。

  

0