門前東小ニュース

最新情報をお届けします

いしかわっ子駅伝交流大会奥能登地区予選会

昨年に引き続き,今年の県駅伝も地区予選を行うことになりました。各学校で記録会を実施し,タイムを県に送り,その上位校が県駅伝に出場できるのです。昨年は,たっぷり練習し,チビオリ(9月26日)の1000mに出場。そのタイムを提出しましたが,今年はチビオリが6月だったためそれもできず,練習なしの,ぶっつけ本番でした。そしてやはり,途中からペースが落ち始め,苦しい走りに。結果,チーム合計タイムが,男子で4分近く,女子で3分近く,昨年のタイムを下回りました。県大会出場は少し厳しくなりましたが,堂々と結果を待ちたいと思います。児童の皆さん,お疲れ様でした。

  

0

禅の里交流館訪問6年

禅の里交流館に行き,宮下さんに,總持寺の歴史や建物について詳しく教えていただきました。總持寺を作る際に,大きく重い部材を運ぶのに使った修羅(しゅら)には,大きく興味を引かれたようでした。

  

0

輪島まるごと情報局

現在,輪島市ケーブルテレビ「輪島まるごと情報局」(毎日4回放送)に,先日の稲刈りの様子が紹介されています。9分以上という長時間の内容ですので,見応えたっぷりです。是非ご覧下さい。

  

  

  

  

0

さつまいも掘り1~3年

田下先生にお世話になり,1~3年生でさつまいも掘りの体験をしました。5月に植えた苗も大きく成長し,畑一面につるをのばしていました。まずはそのつるをとるところからスタート。これが大変でした。みんなで協力して引っぱって,運んで,気づけばみんなの身長よりも大きな山ができるほどの量でした。土が見えてきたところでようやく本題のいも掘りです。うっすら見えた紫色の頭を掘ってみると大量大量。掘れば掘るほどいもが出てきました。みんないも掘りに夢中で気づけば予定していた時間を大幅にオーバーしてしまいました。5限目に行われたいも掘りでしたが,みんな最後まで元気いっぱいでした。後日,天ぷらや焼き芋などにしてもらっておいしく食べたという感想も聞き,とてもいい体験になったと思います。(水岡)

  

収穫したさつまいもはとても多く,全員が2個ずつ持ち帰った他,4校分給食を作っている共同調理場にお願いして,11月5日の給食に使ってもらいました。

0

転入生

3年半ぶりの転入生がやってきました。3年生です。これで全校児童は55名になります。2・3年学級は16名となり,複式学級編成ギリギリの大所帯となりました。これからみんなと仲良く学校生活を送って下さいね。

  

0

鼓笛パレード写真

北國新聞の記者さんから,パレード当日の写真をたくさんいただきました。ありがとうございました。ここでは,そのうちの数枚を紹介します。(本校HPは,基本的に全ての写真を16:9サイズにトリミングしています。いただいた写真は,実際はもう少し大きいサイズでした。)

  

  

0

宿泊体験学習5・6年(第2日)

6:00起床。本来なら掃除が始まる時間ですが,コロナ対応で「しないで下さい」とのこと。7:00朝のつどい。パラパラと雨が降ったため,予定を変更して体育館で行いました。7:15朝の散歩。この頃には一旦雨は止んでいました。目的地は日本海クラブ。残念なことに,長い滑り台はコロナで使用禁止中でしたが,飛び石遊びやブランコで楽しみました。7:40に自然の家へ戻りましたが,到着直前に再びの雨。スマホで調べてあったので,ギリギリ難を逃れました。情報化時代ありがとう。

  

8:00朝食。夕食以来15時間ぶりの食事,しかも散歩もしたとあって,児童たち,勢いよく平らげました。

  

9:00追跡ハイキング開始。7kmの道のりです。折り返しでの休憩10分間を除く2時間で歩きます。それより早くても遅くても減点。さらに,所々にあるクイズに答えなければなりません。この2つの合計得点で優勝をかけて戦います。スタート地点では元気にジャンプしていた児童たちも,だんだん疲れ,グループは一緒に歩かなければならないのに,ついつい置いて行かれそうになる児童が続出しました。それでも全員完歩。これには我々教員もビックリ。よく頑張りました。

  

  

  

12:00。昼食はカレーライス。待望のおかわりができました。男女とも,大勢がおかわりしました。良かったですね。

  

13:00,退所式。お世話になった皆さん,ありがとうございました。14:30,学校帰着。お疲れ様でした。

  

0

徒歩遠足1~4年

はじめに總持寺祖院へ行きました。ゲッペルト先生が案内してくれました。次に,健民体育館へ行きました。現在,石川県は「まん延防止等重点措置」に指定されているので,体育館には入れませんでした。そこで,体育館横(門前野球場裏)の広場で,お弁当を食べたり遊んだりしました。ゲームでは,4年生が企画・運営と大活躍しました。この遠足には,ジェフリー先生も同行。一緒に遊んでもらいました。楽しい思い出を胸に,あっという間に遠足は終わりました。天候に恵まれてよかったですね。

  

  

0

宿泊体験学習5・6年(第1日)

8:00学校出発。最初に向かったのは九十九湾。9:30,越坂観光船に乗船。九十九湾を周遊しました。子供たちは大興奮。天候にも恵まれ波もなく,素晴らしい2日間になることが期待されました。途中,大きな筏にて下船。生け簀の魚に餌をあげたり,タコの吸盤の感触を楽しんだりしました。

  

  

10:20,磯の観察。のと海洋ふれあいセンターの方にガイドしていただきました。カタクチイワシを素手で捕まえる猛者が多数現れるなど,たいへん楽しい時間となりました。

  

    

11:30,昼食。その後は自然の家に向かいました。12:10,自然の家に到着。12:30,入所のつどい。施設での過ごし方,決まりを教わりました。

  

13:30,海洋活動。カヌーです。海は凪。完璧なカヌー日和でした。3チームに分かれて乗ったのですが,気持ちよく乗れたのは最初だけ。相手に負けないことばかりが目標となりました。まあ,仕方ないですね。本当はカヌーを楽しみ,海上で過ごす体験を満喫して欲しかったのですが。でもまあ,みんなそれはそれで楽しんでいたので,合格です。

  

  

17:00,少し早めの夕食は,自然の家の食堂でした。皆完食。コロナ対応で,おかわりは無し。さて,明日の朝食まで長いけど,大丈夫かな?

  

19:00,肝試し。ただ,残念なことに,少し前にクマが近くで出たとかで,自然の家の周回コースは使えなくなり,施設の敷地内でのコースとなりました。でもみんな前向き。とても楽しみました。左写真は,スタート地点で説明を聞く児童たち。中央写真は,突然現れた「何か」を見て驚く児童たち。肝試しは,ある部屋にある「お札(きもだめしと書いてある)」を持ち帰るというルールがあります。1チーム3名(一部4名),計8チームの児童たち。無事お札を手にゴールにたどり着けたでしょうか?

  

0

新米を食べる会

4・5年生が田植え・稲架作り・稲刈り・稲架かけと,一連の米作りに励み,見事に美味しいお米ができました。たかねをクラブの方々が,この日,そのお米を使って,美味しいおにぎりを握って下さいました。おにぎりパーティーです。児童たちは,まだほとんどの人が食べてない新米をお腹いっぱい食べました。大きな昆布入りおにぎり2つ(おぼろ昆布巻きと海苔巻き)を食べた児童たち。まだまだ足りないと,多くの児童たちがおかわり(塩むすび)しました。多い児童で,計5~6個食べました。ふだん家ではこんなに食べないのでは?たかねをクラブの皆様,ありがとうございました。

  

  

0