門前東小ニュース

カテゴリ:トピックス

「お小夜まつり」出演のお願い

七浦公民館から,8月24日(土)17時から七浦公民館グランド特設会場で行われる「お小夜まつり」での,児童の出演について依頼されました。昨年初めて出演した時は,学校で能登麦屋節を習った児童限定でしたが,今年は能登麦屋節(1番と3番)を唄える児童であれば学年を問いません。出演は,1番目(17時~17時10分)だそうです。全国大会の時のように,生演奏をバックに唄えます。また,参加児童には,お小夜まつりでいろいろ味わえる食券がもらえます。法被も用意してくれるそうです。22日(月),児童に参加申込書を渡しました。(締切は29日です。)学校行事ではありませんので,現地までの送迎を保護者の方々にお願いすることになるのですが,是非ご検討のほど,よろしくお願いいたします。

ちなみに,左写真は,昨年の様子です。10名での参加でした。初めての参加ということや,本校が能登麦屋節を習い始めてまだ2年目で,参加児童が4・5年生だけだったこともあり,少し寂しい人数ではありました。(4年生は,この時期に人前で唄うという計画がなかったため,学校での練習も十分できておらず,歌詞を見ながら唄う児童も多かったです。)今年は,賑やかに,たくさんの児童で,ステージ狭しと唄ってほしいと思います。全国大会での感動を,今度は能登麦屋節発祥の地,七浦の方々に味わって頂きましょう。
0

走出地区夏季例大祭獅子舞

本日,走出地区の2名は,地域行事に参加するため早退しました。そして3限目後の休み時間,本校に凱旋し,獅子舞を踊ってくれました。とっても格好良かったです。これまで毎日2時間練習を続けてきたそうで,完璧でした。彼らはこの後も2日間に渡り,祭りに貢献します。(夜は子供神輿も出るそうで,それには新たに児童21名が参加するそうです。)これも立派な学習です。明日も同じスケジュールで行うそうです。天候が心配ですが,頑張って下さい。

0

門前地区夏祭り櫛比太鼓

本日,門前地区の9名は,地域行事に参加するため早退しました。そして1限目後の休み時間,本校に凱旋し,太鼓をたたいてくれました。6年生のH君が他の児童を引っ張っていました。9名とも,とっても格好良かったです。彼らはこの後も2日間に渡り,祭りに貢献します。これも立派な学習です。明日も同じスケジュールで行うそうです。天候が心配ですが,頑張って下さい。

0

本郷公民館通学合宿

16日(火)~19日(金)まで行われている通学合宿。9名が参加しています。この日は2日目でした。食事の後,思い思いに遊んでいましたが,ある児童は,食器洗いのお手伝いをしていました。



その後,19時30分からテント作りが始まりました。ボランティアでおいでくださった防災士の坂下さんと森本さんに教わりながら,基本自分たちで考えて作り上げました。(残念ながら,最後まで見届けられませんでした。)この日は2名がテントで寝たそうです。お世話下さっている皆様,ありがとうございます。

0

7月4日~10日のトピックス

「歯と口の健康に関する図画」で,本校の4年K君が最優秀賞,3年N君,4年Sさん,5年I君が優秀賞に選ばれ,6月9日,市で表彰式がありましたが,それらの作品が戻ってきたので,それ以外の児童の作品も合わせ,7月4日(木)から児童玄関で展示を始めました。学校に来られる機会がありましたら,是非ご覧ください。(通知表渡しの際でも結構です。)
3年教室の虫かごがだんだん増え,生き物の宝庫となってきました。9日(火)には,大きなノコギリクワガタやカミキリムシが確認できました。まだいろいろいるそうで,すごいです。大切にお世話してください。
1年生の育てているアサガオが花開き始めています。10日(水)の朝は特に素晴らしく,1年生も笑顔でした。

0