門前東小ニュース

カテゴリ:学校行事

着衣水泳

昨年の山岳事故者およそ1200人のうち,死亡・行方不明者はおよそ200人。また,水難事故者およそ1500人のうち,死亡・行方不明者はおよそ700人。山岳でのおよそ6分の1に対し,水難ではおよそ2分の1。海や川などでおぼれると,かなりの確率で危険な状況に陥ります。実際,私は昔,ある海水浴場で監視員をしていたことがありますが,その期間中に,その場所で死亡事故が起こりました。おぼれている人がいることに気付いたプロのダイバーが救助に向かいましたが,間に合わなかったのです。またこれは児童には言わなかったことですが,私は昔,おぼれて意識のない状態で発見された当時5才の男の子に,人工呼吸を続けたこともあります。(とても長い時間に感じました。)この日は,児童たちに,水難事故の怖さを伝えながら,しかし,慌てずに正しい対応をすれば助かる確率が上がることも伝え,この日の訓練に真剣に臨むよう話しました。



児童たちは,持ってきたペットボトルなどを頼りに,一生懸命浮かんでいました。中には,何にも頼らずに浮いている児童もいました。衣服を身につけたままおぼれると,本当に体の自由がきかなくなります。しかしそれでも落ち着いてうまく体や物を使えば浮くのです。児童たち,いい学習ができたようです。

0

シェイクアウトいしかわ

県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。大規模地震の発生を想定し,11時に「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」など,揺れから身を守る行動を実践しました。この日は,過去最高の参加者だったそうで,学校・保育所だけでも,県内のおよそ20万人が参加したそうです。
本校では,全校児童が素早くしゃがみ,机の下に身を隠し,指示があるまでじっとしました。その後,4階の集会室に集合しました。今回は,この1ヶ月間で災害が相次いだことから,災害発生時に素早く情報を掴み,必要に迫られたら躊躇無く避難することの大切さを教えました。最後に,最近6年生のMさんが書いた作文(の一部)を紹介しました。
「12年前の能登半島地震の時,私のお母さんのお腹の中には,私がいました。お母さんは,家族や地域の人たちに助けられ,無事避難することができたそうです。私が今ここにこうして元気にいられるのも,たくさんの人たちのおかげです。災害は,いつ,どこで,どんな形で起こるか誰にも分かりません。私は,その時が来たら,少しでも早くそれを知り,正しい行動をとりたいです。」
この日の訓練が役に立つような災害が起こってはほしくありませんが,それでもいざという時に,結果的に,この訓練が役に立ったということがあれば幸いです。

0

輪島の日給食

この日の給食は,年間数回行う「輪島の日」給食。メニューは,サザエの炊き込みご飯,トビウオのフライ,モズクのみそ汁などでした。はじめに,学校栄養職員の山下先生からこの日の給食の食材の紹介があり,輪島ではトビウオのことを「アゴ」と呼んでいることなどを知りました。児童たちは,大喜びで美味しそうに食べていました。なお,この日の給食は,「今日の給食」ページにたくさん写真を載せてありますので,そちらも是非ご覧ください。



また,この日の給食では,北國新聞の記者さんが取材に来ており,写真を撮ったり,食事を終えた6年Mさんにインタビュー(中央写真)をしたりしていました。早速,翌10日の朝刊には,食事の様子(右写真)とインタビューの内容(6年のMさんは「海女さんに感謝しながら食べた。どれもおいしくて輪島がもっと好きになった」と笑顔を見せた。)が記事になっていました。

0

児童集会

昨年度までは,全校集会の中に児童集会の内容を合わせて行っていましたが,今年度からはそれを分け,全校集会と児童集会を別日に行っています。本日は児童集会の日でした。
はじめに表彰式を行った後,各学年の名文暗唱(左写真),各委員会からのお知らせ(中央写真),放送委員会の発表を行いました。放送委員会の児童たちは,放送がなった時の放送の聞き方について,寸劇(右写真)を交えながら楽しく教えてくれました。ただ,このようなことが発表されるということは,ちゃんとできていない児童がいるということです。しっかり決まりを守ってくださいね。

0

いじめ対応校内研修会

本校の「いじめ対応アドバイザー」である舘雪雄さんを迎え、「問題行動」の事案でケースカンファレンス型のグループ協議を行いました。はじめにグループ協議を行い、次に発表し合い、最後に舘先生にご指導いただきました。先生は、経験に裏打ちされたすばらしいご示唆をくださいました。

0

プール開き

快晴に恵まれ,無事プール開きを行うことができました。プール学習での危険と願いを話した後,お清めの塩をまきました。次に田中先生が,「プールへ入る時の約束」を教えてくれました。(左写真は,ラップタオルを使う際の注意です。いざという時のために,両手は出しておかなければなりません。)ラジオ体操後,6年生に模範を見せてもらい,ようやくプールに入れました。これから楽しみな日々が続きますね。

0

プール掃除3~6年

プールの季節到来です。少し涼しいというプール掃除にはうってつけの天候の下,3~6年でプール掃除を行いました。児童の掃除の前に,午前中のうちに職員であらかじめ落ちにくい汚れを落としておきました。今回は,高圧洗浄機を使い,これまで落ちなかった長年の汚れを落としました。プールサイドが久々に美しさを取り戻しました(左写真)。
13時30分。児童の出番です。プールはもちろん,プールの周りに生えている雑草も,そして汚泥でいっぱいの溝も掃除対象です。児童・職員総出で頑張って掃除しました。



さすがは本校の児童(・職員)たち。予定時間内に,難なくプール掃除を終えました。プールはピカピカ。後は入るだけとなりました。待望のプール開きは24日(月)です。

0

全校集会

この日は,市祭パレード,能登麦屋節全国大会,輪島チビッコオリンピック(テロップ入り編集版)のVTRを見せ,児童たちの頑張りを大いに褒めました。児童たちは,興味深くVTRに見入っていました。その後,チビッコオリンピックで活躍した児童たちを表彰しました。大きな拍手が湧き起こりました。最後に,輪島市代表として県陸上に出場することになった10名の選手たちに,抱負を述べてもらいました。児童たちからは,力強い言葉が次々に出ました。
生徒指導主事の田下先生からは,「人権」についてのお話がありました。

0

学校公開

年2回の学校公開。今日は,その1回目です。1時間目開始前から,もう数名の来校者がおいでになるなど,この日はいつも以上に賑やかでした。



12時15分からは親子給食会,13時からは食育講座。これらは,1年保護者の方々にご参加いただきました。



13時20分からの授業参観には,ほとんどの保護者がおいでになりました。1年生は,国語「くちばし」,2年生は算数「100より大きい数を調べよう」,3年生は国語「こまを楽しむ」,4年生は算数「わり算の筆算(1)」,5年生は算数「小数のわり算」,6年生は算数「分数のかけ算」でした。





14時20分より,学校保健委員会と育成委員会による「ほめ言葉のシャワー」ワークショップがあり,エッセイストの水野スウさんに講演いただきました。以下に,3・4年学級便りの文章の一部を転載します。6限目は,育成委員会による「ほめ言葉のシャワー」の講演を,水野スウさんにお話していただきました。「ほめ言葉」の大切さや,子どもたち自身と保護者の方々の「ほめ言葉」を聞いて,「わたしももっとほめ言葉を使っていこうと思った。」と感想を書いてきている子もいました。この講演を通して,たくさんの友達に対してほめ言葉を使っていってほしいなと思います。(頼政)
水野スウさんの講話は,「ほめ言葉のシャワー」についてでした。体育館では,恥ずかしがっていた子どもたちですが,後日「お家の人から言われてうれしかった言葉」の100字作文を書きました。子どもたちは,「『すごいね。』『ありがとう。』『上手だね。』『いいね。』という言葉がうれしかった。」と書いていました。子どもたちをほめてあげてほしいと思います。よろしくお願いします。(小路)



15時20分より,心肺蘇生法講習会を行いました。毎年行っているものですが,毎年行わないと,いざという時,心配ですね。今回もたくさんの保護者の方々が参加してくださいました。講師は,本校児童の保護者でもある,輪島消防署の方々。今年もまた,ありがとうございました。

0

スポーツテスト

スポーツテストを行いました。4~6年生は毎年,全国体力・運動能力調査を行っています。本校では,その8種目のうち5種目で,1~3年生も加え,全校で「スポーツテスト」として一緒にやっています。①上体起こし(左写真),②長座体前屈,③反復横跳び(中央写真),④立ち幅跳び(右写真),⑤ソフトボール投げです。



ソフトボール投げでは,女子で40m以上投げる児童が2人もいました。すごいです。

0

挨拶運動

この日から4日間の予定で,児童委員会別に挨拶運動を始めました。昨日の指導主事計画訪問Aで,ご来校された方々がたいへん褒めてくださった挨拶。それは,日頃のこのような取組の成果なのかもしれませんね。児童の皆さん,これからも気持ちのいい挨拶をお願いします。
最終日の7日(金)は,雨。挨拶運動は児童玄関内で行いました(右写真)。


0

指導主事計画訪問A

学期1回の指導主事訪問。今回も,輪島市教育委員会教育長,奥能登教育事務所所長をはじめ,たくさんの方々にご来校いただき,授業を観ていただきました。ご助言くださった皆様,ありがとうございました。
2限目は,公開授業が3学級。1年生は国語で,「くちばしクイズ」でした。3年生は算数で,「わり算」でした。(写真は,授業が終わった開放感に浸る児童です。)6年生も算数で,「分数のかけ算」でした。



3限目は研究授業。5年生が,ご来校された方々や先生方全員に,算数の授業「小数のわり算」を観ていただきました。5年生たちはかなり緊張していましたが,それでも全員が自分の考えを,友だちに「分かりやすく説明」できていました。



4限目は,公開授業が2学級。2年生は国語で,「観察名人になろう」でした。4年生は算数で,「わり算の筆算」でした。(スペースが空いたので,6年生の理科「動物のからだの働き」の様子も掲載します。)

0

禅の里パレード

「輪島市民まつり2019 禅の里パレード」に参加するため,9時5分に出発式(左写真)。次に,運動場で最終練習(中央写真)を行いました。その後,バスロータリーへ移動し,待機。10時,開会式。陸上自衛隊の方々のパフォーマンスを堪能した後,いよいよ10時10分。出発となりました(右写真)。



沿道では,本当にたくさんの人たちが見つめて下さっていました。その目は,「門前の子どもたち」を見守る温かい目でした。もちろん,保護者の方々も多くおいでました。ありがとうございました。児童たちは,自分たちのできる最高の演奏を続けながら,一歩一歩,目的地である門前総合支所目指して進んでいきました。



支所に着くと,テントで小休憩。冷たいお茶もいただきました。その後,10時40分になりました。出番です。4~6年生は力強く,1~3年生は笑顔で,ドリル演奏を2曲やり終えました。全てを出し尽くした児童たち。本当にご苦労様でした。大勢の観客の方々からは,大きな拍手がありました。



11時30分,児童たちは,帰宅しました。私服に着替え,そのまま保護者と「禅の里交流ステージ食まつり会場」に向かった児童も多くいました。会場では,7時30分から準備してくれていた保護者の方々がお店を出していました。「焼き鳥,フランクフルト,ドリンク」のお店です。私も食べさせていただきましたが,本当に美味しかったです。当然,大繁盛していました。なんと,焼き鳥は3000本売れたそうです。素晴らしい。収益は,児童に還元されます。保護者の方々は,最後の片付けまで全てやって下さいました。撤収できたのは,15時30分でした。保護者の皆様,本当にご苦労様でした。そして,ありがとうございました。

0

不審者対応避難訓練

川崎市での,児童1名死亡,17名負傷という悲惨な事件があったこの日,不審者対応避難訓練を行いました。はじめに,長休み中,くしひの森で遊んでいる児童のもとへ,どう見ても不審者としか思えない人物が近づいてきました。児童たちはもちろん全員,一目散に校舎内へ避難(左写真)。うち一人が職員室へ連絡してくれました。不審者は,くしひの森を通過(中央写真),玄関に向かっています。職員は素早く,①刺股を持って玄関へ向かう(校長,栄養)。②全校放送を流し,児童を体育館へ避難させる(教頭)。③警察へ連絡する(事務)。を行いました(教頭は,放送後すぐに刺股を持ち,玄関に合流)。玄関では,校舎内へ入ろうとする不審者と,刺股でそれを防ぐ職員との攻防が繰り広げられました(右写真)。基本的に,職員はまず不審者を刺激しないように,校舎内への侵入を阻止します。しかし,ナイフを振りかざす不審者相手に刺股でそれを続けるのは困難で,屈強な体格の不審者相手にそんなに長い時間は持ちこたえられそうにありませんでした。



もう限界というその時,ようやく(本当に長く感じました。)警察官(道下駐在所の油谷さん)が駆けつけてくれ,無事,不審者は捉えられました(左写真)。その後,不審者役をしてくださった,輪島警察署生活安全刑事課生活安全係長の山岸さんが,不審者から身を守るための合い言葉「はちみつじまん」など,児童たちにたくさんのことを教えてくださいました(中央写真)。訓練終了後,職員も,山岸さんに刺股の使い方を教えていただきました(右写真)。いざという時のための,大切な訓練ができました。

0

運動会

気温32度。まさか5月の運動会でこんなことになるなんて。しかし,それならそうと,対応するだけです。この日は,水分休憩を頻繁に行いました。前日放課後の準備で,たくさんの保護者の方々が参加してくださったおかげで,この日の朝は,することがほとんどなく,余裕を持って運動会を始めることができました。ありがとうございました。
9時,開会式。今年のスローガンは,「最後まで全力! ONE FOR ALL! ALL FOR ONE!」です。これは,「一人はみんなのために。みんなは一人のために。」という意味です。この言葉を聞くと,ある年齢以上の方々は,胸が熱くなりますね。そう,昔大流行し社会現象にもなったドラマ,「スクール・ウオーズ」で有名になった言葉です。運動会は,児童・保護者を2分する,まさしく「スクール・ウオーズ」。どちらに勝利の女神が微笑むでしょうか?最後に勝つのは,「一人はみんなのために。みんなは一人のために。」をより実践できたチームとなるでしょう。選手宣誓では,各組団長の宣誓に,そんな意気込みを感じました。
①全員体操[準備運動(ラジオ体操)]。厳しい練習の甲斐あって,美しいラジオ体操(第一)ができていました。



②1~3年個人走[100メートル走]。低学年が100mも走る学校は,あまりないと思います。いいことですね。
③4~6年個人走[150メートル走]。高学年が150mも・・・以下略。
⑤4~6年親子競技[【紅白対抗】息を合わせて二人三脚]。とても息(足)が合い,すごく速いスピードで走る親子がいました。家でかなり練習してきたのでしょうか?後で聞いてみると,「いえ,全然?」。日頃の仲の良さが伝わってきました。



⑦1~3年団体競技[【紅白対抗】落としちゃダメ!宅配便リレー]。意地悪な風が吹き,(見た目とは違って)とても軽い箱を落としてしまう児童もいました。自然の厳しさを体感したことでしょう。
⑧4~6年団体競技[【紅白対抗】綱引き]。白の連勝でした。最後はもう少し早く終わらせてあげてもよかったような?
⑨PTA団体競技[【紅白保護者対抗】綱引き]。さすが保護者。すごい力(パワー)があの場所に集中していました。この種目で一気に体に限界が来るそうで,翌日お会いした保護者の方も,「まだ腰が痛い」とおっしゃっていました。



⑩全員演技[【紅白対抗】応援合戦「力を合わせて!2019」]。「どうしても3段ピラミッドを作りたい」ということだったので,安全対策に万全を期すことを条件に認め,許可しました。(ある幼稚園で,全園児がスムーズにたくさんの3段ピラミッドを作る動画を参考にさせました。)俯せ状態の6人が,息を合わせて体を起こします。2段目の児童は,1段目の児童の背中に乗らず,両足は地面に置いたままです。また,児童たちの両側は,2名の先生が支えています。時には後ろ向きの安全対策も必要ですが,状況によっては前向きな安全対策も必要だと思います。児童たち,意欲満々でこの日までの練習を乗り切ってくれました。どちらのチームも,とても元気いっぱいで息も合っており,最高に格好良かったです。
⑪4~6年団体競技[【紅白対抗】デカパンでボール運び]。本当に大きなパンツでした。昔はもう少し小さなデカパンでしたが,やはり安全対策で大きくなったのでしょうか。ちなみに,私の立場で言っていいのか分かりませんが,種目名にあるような,「デカパンをはいた状態でボールを運んで」は,いなかったような気がします。



⑫1~3年団体競技[【紅白対抗】全員リレー(低学年)]。しっかりバトンを握って走りました。これもまた,学校によっては低学年は丸いバトンを使うことがありますが,やはり正規のバトンを持って走ると映えますね。(個人の感想です。)
空はどこまでも青く,児童たちはどこまでも元気です。11時40分,午前の部終了。保護者とのお弁当となりました。



午後の部は,12時45分に始まりました。
⑬全員演技[鼓笛演奏]。今年から,1~3年生もポンポンを持って鼓笛演奏に加わることになり,より華やかになりました。なぜ昨年まで入らなかったのか不思議です。教えてくださった保護者の方,ありがとうございました。



⑭全員団体演技[踊り「能登は門前 寺の町 出湯町」]。保護者の方々の声かけのおかげで,本当にたくさんの方々がいっしょに踊って下さいました。先日指導くださった,(そしてこの日も一緒に踊ってくださった,)宮下,星野,東野さんも大変喜んでおいでました。
⑮1~3年団体競技[【紅白対抗】エビカニ玉入れ]。今年,珠洲市のある小学校から,運動会でこの競技をやりたいというお話があり,快諾しました。私も長く玉入れを見てきましたが,これが一番だと思います。
⑯PTA団体競技[【紅白保護者対抗】じゃまじゃま玉入れ]。基本的に,PTA3種目は,毎年,PTA役員会で決めます。しかし,いつからか今の3種目が定番になっています。エビカニ玉入れもそうですが,じゃまじゃま玉入れも,普通の玉入れとは違った工夫があり,面白さを増加させています。今後も続いていくことでしょう。



⑰1~3年親子競技[【紅白対抗】台風の目]。こんなに激しい台風がやってくると,被害が大変なことになるでしょう。ハードな超大型台風でした。
⑱4~6年団体競技[【紅白対抗】全員リレー(高学年)]。さすが高学年。バトンパスにミスは無く,離されても,最後まで全員全力。本当にいいリレーでした。
⑲PTA・児童団体競技[ドリームリレー(PTA VS 4~6年児童代表〔6年は全員〕)]。クレジットされてはいませんが,この種目は,職員チームも走ります。そして毎年,(飛び入りの)中学生チームも。職員チームとしては,健脚ぞろいの保護者チームや,中学生チームには負けても,せめて児童代表には勝ちたいというプライドがあります。実際,一度だけではありますが,運動会の前日に練習もしました。そして結果は・・・?まあ,勝負は時の運。来年への楽しみができたということです。児童のみなさん,覚悟しておいてくださいね。



⑳全員体操[整理体操]。お疲れ様でした。
優勝は紅組でした。得点は912点。白組は911点。たった1点差。私も採点表を見ましたが,間違いなく本当でした。門前東小学校史上最高の運動会だったと言えるでしょう。私も,はじめの挨拶でそうなるように6年生にお願いしましたが,本当にそうなりました。児童のみなさん,ご苦労様でした。「観ている人に感動を与える」素晴らしい運動会でした。
閉会式で表彰した後,PTA会長からの講評をいただき,15時に,運動会は終了しました。ご来賓の皆様,地域・保護者の皆様,誠にありがとうございました。後片付けも,保護者の皆様が全面的に手伝ってくださったおかげで,あっという間に全て片付け終わったことを最後に記します。

0

全校集会

いよいよ令和時代になりましたね。10連休,楽しいことはありましたか?先週も,1~4年生はバス遠足,5・6年生は,門前西小学校の5・6年生との合同宿泊体験学習がありました。校長先生は,宿泊体験学習にいっしょに行ったのですが,2日間とも大変いい天気で楽しかったです。特に赤崎イチゴが美味しかったですね。食べ放題だったので,たくさん食べました。5・6年生の中には,80個位食べた人もいたようです。一昨日,NHKのニュースで,赤崎イチゴの特集がありました。観た人はいますか?お世話になった「松元イチゴ園さん」も映っていましたよ。
実は,校長先生は,赤崎イチゴについて,知りたいことが2つありました。
①なぜ赤崎イチゴは,あんなに甘くておいしいのでしょう?
②なぜ赤崎イチゴは,スーパーで売っていないのでしょう?それには,わけ(理由)があります。
①赤崎イチゴが美味しいわけ(理由)は,すぐ近くに海があり,そこから吹く潮風が,赤崎イチゴがおいしくなるのにとってもいいのだそうです。赤崎イチゴを別の場所で育てても,同じ味にはならないそうです。ちなみに,校長先生は,宿泊体験学習の時に,赤崎イ チゴ園の松元さんに同じ質問をしました。すると,赤崎の土がいいのだと教えてくれました。おいしさの秘密はいろいろあるのですね。
②赤崎イチゴがスーパーで売っていないわけ(理由)は,赤崎イチゴはとっても軟らかいので,パックに入れて運ぶと,形がつぶれてしまうからだそうです。だから,赤崎イチゴを食べようと思ったら,あの場所まで行かなければ食べられないのだそうです。5・6年生の皆さんはラッキーでしたね。1~4年生の皆さんも,大きくなって宿泊体験学習に行った時に,赤崎イチゴをお腹いっぱい食べられるといいですね。
さて,今日,なぜこんなお話をしたかというと,やはり,「わけ(理由)」って大事だなということです。皆さんも,授業中に「なぜだろう」と思うことがあるでしょう。そこで黙っていては,そのままになってしまいます。赤崎イチゴのように,知りたいと思ったら,それを聞かなければ分かりません。説明する人も同じです。自分の考えを発表するときは,わけ(理由)を言わなければ,自分の考えがちゃんと相手に伝わりませんね。これからは,先生や友だちに聞かれなくても,自分からしっかりと「わけ(理由)」が言えるといいですね。



今日,校長先生は,保健・給食委員会の皆さんから,「歯と口のゆるキャラグランプリ」の投票用紙をもらいました。今年の投票用紙には,「選んだ番号」の他に,「選んだわけ(理由)」も書くことになっています。しっかり考えて,選んだわけ(理由)を書いてください。
0

PTA校庭除草作業

快晴に恵まれた早朝,運動会を2週間後に控えたこの時期に,恒例の除草作業を行いました。児童たちも多く参加してくれたおかげで,校庭が本当にきれいになりました。



後半,校庭後方にある土山から土を運び,児童全員のプランターに土を入れました。暖冬の影響か,例年より雑草が多く,終了時間が予定より遅くなってしまいました。お忙しい中参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

0

バス遠足1~4年生

晴天の中,1年生から4年生がのとじま水族館へ行ってきました。ジンベエザメについてお話を聞いたり,アシカショーやイルカショーを見たりしました。子どもたちは,ジンベエザメのオスやメスがいることやその見分け方についてのお話を聞いて驚いていました。また,アシカショーやイルカショーでたくさんのわざを見ました。イルカは高く跳んだり,フラフープをくぐったりしていました。アシカショーは,児童が投げたフラフープをキャッチしたりしていました。児童は本当に楽しそうにしていました。(田中)
児童たちは,バスの中で,友だちと楽しそうにおしゃべりをしたりDVDを観たりと,本当にワクワクしていました。水族館では,魚のショーを観て感激していました。普段聞くことができないようなお話も聞くことができ,とてもよい機会になりました。児童の感想にも,「とても心に残った。」など,思い出に残る遠足になったようです。よい経験となり,本当によかったなと思います。(頼政)

0

宿泊体験学習5・6年(第2日)

6時起床。快晴。風もほとんどありません。
7時,朝の集い。飯田小学校と一緒に行いました。その後,散歩で近くの日本海クラブに行き,遊具で遊んだり,海岸で石切りをして遊んだりしました。



8時,朝食。たっぷり運動した(遊んだ)後の朝ご飯は,とっても美味しかったです。



9時,追跡ハイキング。設定時間にできるだけ近い時間でゴールへ向かうゲームです。途中,20カ所ほどクイズがあり,班員で知恵を絞って解答を考えます。かなりの距離を歩くのですが,以前は帰り道も歩いていたことを考えると,大したことはありません。それでもゴール(以前の折り返し地点)へ到着した児童たち,かなり疲れた様子でした。一行は,この後,すぐ目の前にあるイチゴ畑へ向かいました。





11時,イチゴ狩り。甘くて美味しいイチゴに,児童たちは大喜び。先ほどまでの疲れも吹き飛んだ様子でした。「ここに住みたい。」等,それぞれの喜びを,最高の言葉で表現してくれました。「すぐにお昼だよ。」と教えても,「イチゴは別腹。」と,手と口が止まる気配はありませんでした。この2日間で,最も児童がいい表情をしていた時間でした。このイチゴは,「赤崎イチゴ」。市場に出回ることはあまりありませんが,この芯まで甘いイチゴを食べると,もうスーパーのイチゴは食べられなくなります。皆さんも,是非一度おいでください。5月14日18時10分からのNHKのニュースで,この赤崎イチゴのことを取り上げていました。軟らかすぎて出荷にはそぐわないそうで,このイチゴを食べようとしたら,現地へ行くしかないそうです。



12時,お腹のイチゴが食欲を圧迫する中,昼食となりました。最後の食事は,ちらし寿司。とっても美味しく,児童たち,皆完食しました。



13時,退所式。館長さんに挨拶し,名残惜しい能登少年自然の家を後にしました。
14時40分,学校帰着。到着式の後,児童たちは,2日ぶりの我が家へと帰っていきました。

0

宿泊体験学習5・6年(第1日)

好天に恵まれたこの日,初の門前西小との合同宿泊体験学習が始まりました。出発式の後,一行は,貸切大型バスに乗り込み,低学年の児童たちに見送られて,8時10分に学校を出発しました。



9時30分にのと海洋ふれあいセンターに到着。マリンシアター(2D)でお魚の映像を見た後,タッチプールで魚等の海の生き物と触れ合いました。



その後,センター下の海岸に行き,自然の中に生きている貝や海草(青のり,わかめ等)を触ったり食べたりしました。塩っぱくて美味しかったです。



11時30分,センターに帰った後,敷地内の広場でお弁当を食べました。美味しかったです。



能登少年自然の家は,のと海洋ふれあいセンターと近く,自然の家へは,思いの外早く,12時30分に到着しました。すぐにロビーに荷物を置いて,体育館に移動し,オリエンテーリングを開始。館長さんのお話を聞いた後,自然の家の方(奥さん)にベッドメイキングなどを教えてもらいました。



残念ながら,天候はいいものの,強風が止まず,やむなく海洋活動はキャンセル。石と貝の壁飾りを作りました。



たっぷり余った時間は,体育館や部屋などで楽しく過ごし,両校の交流を深めました。



17時,夕食。美味しかったです。



20時,肝試しを開始しました。月夜ではありましたが,まだ三日月程度。星の美しい,しかし暗い夜でした。8班に分かれ,時間差スタート。5人グループで提灯1つ。闇を照らすには心細い限りでした。出発前からゴールまでずっと泣き続けていた児童もいて,なかなか肝の強さを試される時間でした。まあ,ほとんどの児童は,こちらのお化け役の会心の演技にも,全く怖がってはくれなかったわけですが。



この後児童たちはお風呂に入り,22時消灯。明日への期待を胸に眠りにつきました。
0

授業参観等

10連休前日,授業参観・PTA総会・PTA専門委員会・学年懇談会を行いました。平成最後の授業参観でした。児童たち,前回と比べてとても落ち着いて,しっかり授業に集中していました。



PTA総会には,いつものようにほとんどの保護者の方々が参加してくださいました。今年度の学校の取組をお伝えし,質問も多くいただけました。



PTA専門委員会の様子も紹介します。写真左から,事業委員会,広報委員会,育成委員会です。
この日は,長時間にわたり,行事が続きました。保護者の皆様におかれましては,お疲れになったことと思います。本当にありがとうございました。今年度もまた,本校へのご支援・ご協力を,よろしくお願いいたします。

0

1年生を迎える会

この日,1年生を迎える会を行いました。1年生8名は,6年生と手を繋いで,元気に入場しました。自己紹介では,それぞれが「好きなもの」を紹介してくれました。2~6年生は,1年生に,学校の約束(きまり)をレクチャーしたり,群読を聞かせたり,8の字跳びを見せたり,ダンスを踊ったり,美しい合奏を聴かせたり,能登麦屋節を歌ったり,学校クイズをしたりして,学校生活の楽しさを伝えました。盛りだくさんの内容に,1年生は大喜びでした。



私が1年生を呼名すると,みんな大きな声で返事してくれたので,2~6年生たちは,その度に大きな拍手をしてくれました。1年生の皆さん,ようこそ本校へ。
0

交通安全教室

晴天に恵まれたこの日,交通安全教室を行いました。例年,事故の心配が増大するゴールデンウィークの前に行っていますが,今年度は特に10連休となることもあり,特に大切な行事です。今年も,本校の児童安全育成委員の方々がたくさんおいでになり,児童の安全を見守って下さいました。挨拶してくださった北野嗣朗様,中田幸一様,宮下忠様,番場誠様,奥原寿様,井上孝雄様,喜田昌幸様,そして,門前交番の坂下雄平様,田渕雄大様,鴨島輝様,誠にありがとうございました。



児童は,低学年と高学年に分かれて学習しました。低学年は,はじめに交通安全のビデオを見ました。たいへん大切なことがたくさん学べました。児童たちは,行儀良く最後まで集中して視聴してくれました。高学年は,はじめに自転車の練習をしました。本校のきまりに,「自転車に乗るときは,必ずヘルメットを被る」とあります。児童たちは,約束を守り,家からヘルメットを持参してくれていました。児童たちは,愛用の,色とりどりのヘルメットを嬉しそうに被り,自転車の練習に励みました。要所要所には,門前交番や児童安全育成委員の方々が立っており,声をかけてくださいました。後半は,低学年が運動場の特設コースで,横断歩道を安全に渡る練習を,高学年がビデオ学習を行いました。低学年の児童たちは,友だちと手を繋ぎ,仲良く歩いていました。とっても嬉しそうでした。最近,自動車が危険な運転をして,子どもを含む歩行者が被害に遭う事故が多発しています。児童たちには,学習したことを忘れずに,安全に過ごしてほしいです。



今年の交通安全教室は,運動場で歩行や自転車の練習を行いましたが,昨年までは,天候に関わらず体育館で行っていました。しかし,体育館が狭いことから,十分に練習できませんでした。自転車を動かし始めたと思ったらすぐに停まるべき場所に着いてしまい,まともに乗れなかったからです。この日は,児童たちが伸び伸びと練習できていて,よかったなあと思いました。
0

運動会のお知らせ

これまでお伝えしていた状況が変更になったことをお知らせします。今年の運動会は,当初の予定通り5月25日(土)に行います。雨天時に翌26日(日)に延期するという当初の予定は変更になり,日程の延期はなくなりました。なお,雨天時には,本校の体育館ではなく,門前健民体育館(本校体育館のおよそ2倍の広さ)で行います。駐車場も広いです。会場の決定は前日の午後に行い,前日のうちに運動会の準備をしたいと思います。ご都合のつく方は,是非前日の準備をお手伝いください。よろしくお願いいたします。
0

集団下校

安全な登下校の確認のため,全校児童がいっしょに下校しました。本来は,登校と同じルートで歩いてほしいところですが,帰りはもんぜん児童館・放課後児童クラブへ向かう児童が多く,やむを得ないところでした。生憎の雨でしたが,皆,整然と歩いて帰りました。

0

始業式

春休みも終わり,新学期が始まりました。くしひの森の桜も,咲き始めました。寒い日もまだまだありますが,それでも春らしい日も少しずつ増えてきており,いよいよ春本番です。そんな中,待ちに待った1学期が始まり,始業式を行いました。在校生は,それぞれ新しい学年に進級しました。おめでとうございます。
5月1日から,新しい年号に変わります。平成時代が終わり,「令和」時代が始まるのです。この言葉の意味は,「人々が美しく心を寄せ合う中で,文化が生まれ育つ」という意味だそうです。「一人ひとりの日本人がそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたい」という願いも込められているとも聞きました。すこし難しいかもしれませんが,門前東小学校の児童に置き換えると,「みんなが仲良く助け合って,みんなが幸せな学校にしたいな。」ということだと思います。いい1年になるといいですね。そのために,これからみんなで仲良く助け合っていきましょう。
さて,この4月には,それぞれの学年で,どんなことがあるかというと,
6年生は,13日に,スピードウオーク輪島大会に出場します。去年は,S君が,ベストフォーム賞を獲得しました。今年の6年生も,がんばってほしいです。
5年生は,25日に,田植えを行います。昨年度までは稲刈りだけでしたが,なんと今年は,田植えも体験します。
4年生は,4月から,能登麦屋節の練習が始まります。なんと今年は,4・5・6年生のうち,希望する人全員で,5月に輪島で行われる「能登麦屋節全国大会」への出場を考えています。
3年生は,23日に行われる交通安全教室にて,初めて自転車の練習に参加しますが,なんと今年は,「運動場で」自転車の練習をする予定です。
2年生は,初めて下級生ができたので,この学校の素敵なところをたくさん教えてあげて,新しい1年生を笑顔にしてほしいです。
この1年が,みなさんにとってすばらしい1年になるように願っています。



今年度の門前東小学校の職員と,その役割を紹介します。
道端専次教頭先生には,学校の仕事全般をしていただきます。
相神好美先生には,6年生の担任をしていただきます。
山岸亜紀子先生には,5年生の担任をしていただきます。
頼政祥子先生には,4年生の担任をしていただきます
小路笑美子先生には,産休の石坂恵美先生の代わりに,3年生の担任をしていただきます。
田中健太先生には,2年生の担任をしていただきます。
田下朋子先生には,1年生の担任をしていただきます。
山﨑真由美先生には,全部の学級で,いろいろな授業をしていただきます。
南亜紀先生には,保健の仕事をしていただきます。
重政あやめ先生には,事務の仕事をしていただきます。
山下馨子先生には,給食の仕事をしていただきます。
新谷初津世先生には,学校のいろいろな仕事をしていただきます。
浦本那実先生には,授業の支援をしていただきます。
岡崎倫世先生には,図書の仕事をしていただきます。
そして,私,校長の浅見淳一です。
これからの1年間,このメンバーで頑張ります。よろしくお願いいたします。

0

入学式

平成最後の新入生は8名。皆元気に入学式を迎えました。私は,式辞で,彼らに3つのお願いを伝えました。1つ目は,「交通事故に気をつけてください」です。2つ目は、「いい挨拶をしてください」です。3つ目は、「友だちと仲良くしてください」です。まだまだ幼い彼らを見て,これからの成長が楽しみになると同時に,責任の重さも感じました。保護者の皆様,これから6年間,よろしくお願いします。

0

新任式

別れがあれば出会いがあります。3月22日の離任式では,お世話になった先生方とお別れしましたが,今回は,新しく門前東小学校にお越しになった先生方の紹介をします。
中央写真の方は,小路笑美子先生です。輪島市立河井小学校より赴任しました。
右写真の方は,山﨑真由美先生です。輪島市立河原田小学校より赴任しました。
これからよろしくお願いします。

0

修了式,離任式

ありがとう,さようなら,先生。修了式の後,別れの時間がやってきました。先日,一足早く「別れた」卒業生も集合。感動の離任式が行われました。ここで,離任される先生方の紹介をさせていただきます。
船本正美先生は,本校にて3年間勤務されました。4月からは,能登町立松波小学校にて,新教頭として勤務されます。
倉田真澄先生は,本校にて5年間勤務されました。4月からは,金沢市立三和小学校にて勤務されます。
重政裕亮先生は,本校にて4年間勤務されました。4月からは,輪島市立河井小学校にて勤務されます。
滝川加奈先生は,本校にて1年間勤務されました。4月からは,能登町立鵜川小学校にて勤務されます。
稲垣裕二先生は,本校にて2年半勤務されました。4月からは,金沢市立安原小学校にて勤務されます。
下田将太先生は,本校にて1年間勤務されました。4月からは,輪島市立輪島中学校にて勤務されます。
6名の先生方,これまで本当にありがとうございました。新たな勤務校でのご活躍を祈念いたします。
離任式後,以前担任した卒業生と涙の別れを行うF先生がいました。その後方では,今年度F先生に担任してもらった1年生が,涙を流してその光景を見つめていました。

0

卒業式

6年生が卒業生となり,思い出の学び舎を巣立ちました。保護者の皆さん,そして卒業生の皆さん,改めまして,おめでとうございます。私の思いは,本日の式辞にてたっぷりと述べさせていただきましたが,もう一言だけ。「ありがとう。」
「卒業証書授与」で卒業証書を受け取った後,卒業生は保護者席へ歩み出て,一輪の花を,思いのこもった一言を添えて手渡しました。どんな一言だったのかは分かりませんが,照れる卒業生の横顔が全てを物語っていました。
「学校長式辞」で述べた言葉は,一番下に載せておきました。
「卒業記念賞授与」では,卒業生代表のNさんが,市長(代理の方)から漆芸パネルを受け取りました。



「別れの言葉」では,卒業生,在校生とも,最高の言葉を贈り合いました。ただただ感動しました。児童たちの声が合わさって,会場が揺れているようでした。誰彼となく涙を流す児童や職員。最高の卒業式でした。
式の後,在校生と職員でアーチを作り,卒業生を見送りました。ご来校くださったご家族,ご来賓の皆様,本当にありがとうございました。卒業生が学び舎を出る頃は,天気予報とは全く違う春の陽光が降り注いでいました。



式辞

例年になく短い冬は過ぎ去り、暖かい日々が続いています。くしひの森の木々の芽もふくらみ始めました。新しい春の息吹を感じる、今日のよき日。門前東小学校を巣立ちゆく8名の6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
本日は、輪島市福祉環境部長 田中昭二様、輪島市教育委員会教育委員 小川 正様をはじめ、多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、第13回卒業証書授与式を挙行できますことを、心より感謝し御礼申し上げます。
先ほど皆さんが手にした卒業証書には、小学校六年間での学びと、数々の思い出が込められています。立派に小学校生活を終えたという、努力の証であります。
と同時に、皆さんは、周りにいる多くの人たちによって支えられてきたことを忘れてはなりません。絶えず温かい愛情で包んでくださったご家族。安全に登下校できるよう見守ってくださったり、行事や学習活動などに協力してくださった地域の皆様、通学合宿などでお世話をしてくださった公民館の皆様。そして、皆さんのよりよい成長のために、熱心に指導してくれた先生方がおいでました。
そして今年も、金沢に住むワイヤーアート作家の中山明美様から、「いつも感謝の気持ちを忘れず、元気に前進してほしい」という願いを込めて作られたコサージュが届けられました。今、皆さんの胸に付いて輝いていますね。能登半島地震から12年経った今でも、私たちを応援し続けてくださっているのです。
こうした多くの人たちの、温かな支えと励ましがあったお蔭で、皆さんが、今日の日を迎えられたのだということを、心に刻んでほしいと思います。そして、これからも周りの人たちへの感謝の気持ちを、自分の言葉と態度で、素直に伝えられる人であってください。
さて、今、皆さんの心の中では、これからの新しい生活への期待とともに、これまでの6年間の思い出が、次々に駆け巡っていることと思います。
この1年間を振り返ってみますと、皆さんは、最上級生として、どんな時でも先頭に立ち、下級生を引っ張ってくれました。
市祭の時は、真夏を思わせるような暑さの中、力強く演奏した鼓笛隊パレードが、最高にすばらしかったです。疲れても、それを表に出さず、笑顔で練習に励み、しっかりと下級生を導いてくれました。運動会や相撲大会、そしてマラソン大会。皆さんは、どんな時でも下級生のお手本でした。最後まで諦めずに全力で頑張る姿を見て、下級生たちは、自分たちも頑張ろうと思ったはずです。
また、6年生たちは、石川県小学生陸上競技大会や、いしかわっ子駅伝交流大会などの大きなスポーツ大会でも大活躍したほか、絵や書写のコンクールなどでもすばらしい成績を残すなど、いろいろな場面で、門前東小学校の素晴らしさをアピールしてくれました。本当にたくましく,頼りがいのある6年生でした。
4月からは,新6年生たちが,皆さんの後を受け継ぎ,門前東小学校をいい学校にするために、精一杯がんばってくれることと思います。
これから皆さんは,門前中学校で、門前西小学校を卒業した同級生と共に,中学校生活を過ごしていくことになります。これまでの環境とはずいぶん違います。不安や戸惑いも大きいことでしょう。でも、自分たちを信じてください。皆さんが門前東小学校で身につけた力は、決して他の人たちに負けるものではありません。胸を張り、自信を持って、堂々と中学校へ進学してください。
今日、世界はグローバル化が進み、大きな変革が訪れようとしています。来年の東京オリンピックに向けて、日本代表を目指す選手たちが頑張っているように,これからの時代は,世界の中で,新しいことにチャレンジし,未来を切り拓いていくことが求められます。そしてそれは,日本の小中学校も例外ではありません。
4月から土曜授業がなくなり、小学校の高学年では、時間割の中で、外国語活動の時間が2時間になります。中学年でも,時間割の中で、外国語活動が始まります。これは、6年生が進学する中学校でも同じで、英語の授業が、英語だけで行われるなど、グローバル化に対応し、どんどん新しくなっていきます。
これから,英語だけでなく全ての学習が、少しずつ難しくなっていきますが,皆さんなら大丈夫だと確信しています。
さて、保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。ふり返れば、あっという間の6年間だったかもしれません。その間、病気や怪我をして心配されたことも、また、勉強や友だちのことで一緒に悩まれたこともあったことでしょう。でも、このように立派に成長したお子様の姿を見て、感慨もひとしおのことと思います。
彼ら8名は、小学校でしっかりと力をつけることができましたが、中学校では、今までにないプレッシャーを感じたり、困難なことにぶつかったりしないとも限りません。そうしたとき、家庭は、安らげる場所、元気をもらえる場所であります。彼らのことを温かく見守り、心の支えとなっていただければと思います。
8名の卒業に当たり、職員一同新たな門出を心からお祝い申し上げますとともに、保護者の皆様には、これまで本校の教育活動にお寄せいただいた温かいご理解とご協力に、厚く御礼申し上げます。
また、本日ご臨席いただきましたご来賓の皆様、今後とも彼ら8名を温かく見守り、お力添えをいただきますよう、よろしく、お願い申し上げます。
では、卒業生の皆さん。卒業の日にあたり、以前、校長先生が皆さんに紹介した言葉を、もう一度贈ります。それは、「努力は人を裏切らない」です。  
夢を大きく持ちましょう。そして、その夢を叶えるために、しっかりと努力を重ねていきましょう。時間がかかるかも知れませんが、努力した成果は、いつかきっと現れる日がやってきます。
8名の活躍を大いに期待し、また、幸多かれと祈念し、式辞といたします。

平成31年3月15日 輪島市立門前東小学校長 浅見 淳一
0

全校集会

今月は6年生が卒業する月。そこで「委員会からのお知らせ」は,全て5年生がやってくれました。とっても大きく聞こえやすい声で発表してくれたので,6年生は安心できたのではないでしょうか。「校長先生のお話」は,はじめに一昨日の,3・4年生による「一日橋守隊」のニュース映像を見てもらいました。3・4年生の中にも,ニュースを見なかったという児童も多く,それ以外の学年児童たち同様,興味深げに見入っていました。次に,先にこのホームページでも紹介した,中山明美さんとの交流の話をしました。児童たち,これまでの経緯を知り,とても感激していました。

0

6年生を送る会

卒業式まであと少しとなりました。この日の朝も,6年のNさんが,卒業まであと何日かを計算し,その少なさに驚いていました。そんな中,お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し,思い出に残る楽しい一時を過ごしてもらおうと,1~5年生が,一生懸命練習を重ねてきた成果を発揮する日がやってきました。年2回の大行事(もう一つは運動会)の一つ,6年生を送る会です。昨年度までは土曜日に行っていましたが,今年度からは,保護者の方々からのご要望と,働き方改革の一環として平日に行うことになりました。週末でないと観に来られない方もおいでるのだろうとは思いますが,ご理解のほど,よろしくお願いいたします。結果として,この日はおよそ100名(ピーク時で75名)もの方々がお越し下さいました。多めに用意したはずの椅子が全く足りず,途中で追加しなければならないほどでした。ご来校くださった皆様,本当にありがとうございました。



5年生の合奏「威風堂々」が流れる中,担任先導で6年生が入場しました。卒業式を意識させられました。
「はじめの言葉」の後,学年発表が始まりました。
2年生の劇は「門前町をすくえ!」。3つのお話が合わさったオムニバス形式の劇でした。場面ごとに違う児童たちが主人公になっており,良かったです。今流行の「U.S.A.」も,とてもノリノリで踊りました。
1年生の劇は「おしょうさんとたぬき」。動作も衣装も可愛らしい1年生。これはどの学年も敵いません。最後にみんなが幸せになる素敵な劇で,友だちと仲良くする大切さが伝わってきました。



3年生の劇は「くしひの森魔法学校~月の石卒業試験~」。3つの魔法を上手に使ってピンチを切り抜ける勇気と優しさに感動しました。6年生より少し早く,魔法学校を無事卒業できてよかったです。 
4年生の劇は「ついたらあげよう」。昔話の主人公が何人もでてきたり,大きなクジラがでてきたり,とても楽しめました。児童一人一人の迫力ある動作や大きな声が素晴らしかったです。
5年生の劇は「6年間の宝物をとりもどせ」。会場全員(来客の方々までも!)の力をもらって「RST」(敵集団の名前)を倒すところがとっても良かったです。 「U.S.A.」のダンスが格好良かったです。



3~5年生による「鼓笛演奏」。今までの練習の成果がはっきりと出ていて,これまでの聴いた中で,最高の出来でした。6年生も安心したのではないでしょうか?
4年生による「能登麦屋節」。歌ばかりでなく踊りにも挑戦し,バージョンアップしました。4月の「1年生を迎える会」でも発表するとのことなので,楽しみにしています。
「職員出し物」の後,1年生から6年生への「プレゼント渡し」がありました。



6年生の劇は「卒業・ありがとう」。写真を見ながら6年生の成長を見ていると,6年生が,この門前東小学校で,いろいろな経験を乗り越えて,こんなに大きく立派に成長したんだなあと,本当に嬉しくなりました。
全校合唱は「たんぽぽ」。みんな大きな声でしっかりと歌いました。
「校長先生のお話」,「おわりの言葉」の後,6年生が退場し,感動いっぱいの6年生を送る会は終わりました。2月というのに天候も最高で,本当にいい一日でした。
0

全校集会

この日の集会では,1月にそれぞれが決めた「今年の目標」を達成するために,どうしていけばいいか考えてもらいました。結果,「目標に向かって一生懸命がんばること=努力すること」という意見が出ました。そこで,努力を重ねたことで目標を達成できた先輩たち(今年活躍しているスポーツ選手5名)の紹介をし,「自分もそうなりたい=そのために努力していこう」という気持ちを喚起しました。あとは彼ら自身に委ねるしかありません。成果が上がるのを期待して待つとしましょう。

0

指導主事訪問C

今年度3度目となる指導主事計画訪問があり,奥能登教育事務所の指導主事3名が5・6限目の授業を参観なされました。
5限目は,1~4年は通常授業,5・6年は特別支援学級との交流授業を行いました。
1年算数(左写真)は,図を使って,全体の数の大きさを計算する式を考える学習でした。
2年国語(中央写真)は,馬のとった行動から,叙述から主人公と馬との絆の深さを推考する学習でした。
3年算数(右写真)は,1目盛りの大きさが違うことに着目し,グラフの大きさを比較する学習でした。



5年社会(左写真)は,公害を防ぐために,国や地方自治体がどのような法律等を作ったのか調べる学習でした。
6年理科(中央写真)は,人間の生活によって,空気や水が汚れてしまうことを調べる学習でした。
6限目は,1~3年生は授業がなく,4年生以上が通常授業を行いました。
たんぽぽ学級(右写真)は,叙述から主人公の生き方・考え方を推考する学習でした。
授業の後,指導主事の方々に,児童・先生方のがんばりについて褒めていただきました。嬉しかったです。

0

招待給食

1月24日(木)~30日(水)は学校給食週間。本校では,学校給食に野菜(馬鈴薯,玉葱,大根,葱,白菜,菠薐草等)を納入してくださっている栃木地区の方々をお招きし,「招待給食」を行いました。お招きしたのは,(写真左から)荒木八重子さん,澤田茂さん,下浦國子さん,登間佐久子さん,林好子さん,山下あさ子さん,源恵美さん,山みい子さん,山崎真理子さんの9名です。感謝状をお渡した後,会食。いつもはおしゃべりせずに食べる給食ですが,この日はおしゃべり解禁。児童たち,お招きした方々と楽しく会話しながらおいしい給食をいただきました。お招きした方々は,「楽しかった。」「若さを吸い取った。」などと喜ばれていました。現在は種を植えて育てている状況なのだとか。また野菜が大きくなったら,おいしくいただきたいと考えています。今後も,よろしくお願いいたします。

0

全校集会

寒い日ではありましたが,4階集会室で行ったので,児童・職員一同快適でした。全校集会の前にはいつも表彰を行っています。今月は,書き初め関係の表彰が多く,賞状だけでなく大きな盾を複数の団体からいただいた児童に対し,尊敬と羨望のどよめきが起こりました。集会では,校歌,児童委員会の発表の後,6年生の学年発表がありました。宮沢賢治の「やまなし」の朗読と「風を切って」の演奏でした。1~5年の児童たち,いつも以上に真剣な表情で見つめていました。さすが6年生。最後に私は,前日の百人一首大会で児童たちがすごく頑張って札を覚えてきていたことに感動し,ただ記号として暗記している児童たちに百人一首の魅力を伝えたいという思いにかられ,「百人一首って?」という表題のプレゼンテーションを作成し,披露しました。100人の歌人から5人を選び,エピソードとともに,彼らと,その和歌の魅力を伝えました。児童たち,嬉しそうに反応しながら見入ってくれました。また,5名の紹介の中で,その和歌の最初の5文字を教え,その続きを読み上げさせたのですが,どれも大人数の大合唱となり,かなりの児童が相当数の和歌を暗記しているのだと改めて確認できました。すばらしい。

0

百人一首大会

百人一首大会を行いました。集会室は熱気にあふれ,上の句が歌われ始めるとすぐに,カードをたたく「パシッ!」という音が,あちこちからあがっていました。上の句を聞けば下の句が分かる児童は多く,あまり覚えていない児童は,あっという間にカードがなくなるのを見ているだけという状態。この大会の面白いところは,低学年も高学年も実力にほとんど差がないことにもあります。1年生や2年生にも,冬休みの間に得意札を大きく増やしてきた児童が何人もいて,彼らの獲得カード枚数は圧倒的でした。百人一首は,たくさんのことを一生懸命暗記することで,脳の活性化にも効果があると思います。また,知らず知らずのうちに,歴史・古典の知識が蓄えられます。是非,来年もこの大会を行いたいと思います。ちなみに,この日優勝したチームは,前日の縄跳び集会で最下位だったチーム。よかったですね。

0

縄跳び集会

縦割り班(美化・体育委員会,放送委員会,図書委員会,保健・給食委員会)対抗による縄跳び集会を行いました。(1~3年生も,委員会での仕事はありませんが,縦割り班活動のために,どこかの委員会に入っています。)種目は,①持久跳び(低学年2分,高学年3分),②技跳び(あや跳び,後ろあや跳び,交差跳び,後ろ交差跳び,二重跳び)30秒,③駆け足跳びリレー(A・B班),④8の字跳び3分(A・B班),⑤すごい技(隼跳び,三重跳び,後ろ二重跳び等)披露(得点には含まない)。その他,行儀・協力も採点(2位まで)しました。得点表を見ていただければ分かりますが,8の字跳びの得点比率が圧倒的に大きいです。8の字跳びは,「スポチャレいしかわ」の種目でもあり,これまでずっと「体力アップタイム」などで練習してきました。まだまだこれからも頑張ってほしいと思います。

0

授業参観,教育懇話会,学級懇談会,PTA専門委員会

授業参観がありました。1・2・5・6年生と,たんぽぽ・なのはな学級は算数。3年生は社会,4年生は学級活動でした。



4年生は,「2分の1成人式をしよう」とのことで,一人一人がおうちの方に作文を読み,手渡しました。



教育懇話会では,36名もの保護者のご出席があり,市教育長のお話と学校教育課長のプレゼン(門前東小の現状),本校職員のプレゼン(門前東小の教育活動紹介)を行いました。質疑応答では,保護者の皆様からの質問がたくさん出ました。ありがとうございました。50分の予定でしたが,結局,25分もオーバーしてしまいました。誠に申しわけありませんでした。
その後,学級懇談会,PTA専門委員会が行われました。保護者の皆様,長時間にわたるご協力,ありがとうございました。

0

ヤマメ放流

一人一ペットボトルで育ててきたヤマメがいよいよ放流の段階に入りました。スクールバスの座席数の関係で,4~6年生が第1段,1~3年生が第2段,という流れで放流を行いました。放流場所は八ヶ川。健民橋の近くです。少し前まで荒天で,天気情報を睨みながらの活動となりましたが,予定時間にはすっきりと晴れ間がのぞき,何とか再度の雨となる前に放流することができました。



児童たちは,それぞれが育ててきたヤマメに名前をつけていたようで,中学年は日本人のような名前(ヤマメだから「ヤマ」ちゃんと「メー」ちゃん等),高学年は西欧人や欧米人のような名前(「ジョンソン」や「ヘルナンデス」等)をつけている児童が多かったです。元気に育って立派になって,いつかはこの川に戻ってきてほしいですね。

0

書き初め大会

児童たちが,冬休みに練習に励んできた成果を発揮。すばらしい作品のオンパレードとなりました。放課後,先生方で審査会を開き,入賞作品に金シールを貼りました。入賞者の皆さんおめでとう。それ以外の皆さんも,とっても上手でしたよ。

0

始業式

インフルエンザの猛威に遭い,何とか冬休みのおかげでで難を逃れた2学期末でしたが,3学期は一人のインフルエンザ罹患者もいない中,無事新学期を迎えることができました。
始業式では,今年が平成最後の年であることを話した後,亥年であることもあり,猪突猛進で自分の目標に向かって突き進んでほしいと話しました。最後に,先月,県からいただいたエコギフト奨励賞の紹介をしました。新しいタブレットPCがもらえたことで,児童たちの笑顔が広がりました。

0

終業式

一昨日は,集団風邪による欠席が0名だったのに,昨日は一挙に8名が欠席。うち5年生が7名(ほか,風邪気味4名)ということで,昨日は,市教委の指示を受け,5年生の授業を1限目終了時点で打ち切り,本日までの学級閉鎖(※)としました。※学校保健安全法第20条(臨時休業)
学校の設置者は,感染症の予防上必要があるときは,臨時に,学校の全部又は一部の休業を行うことができる。
よって,この日の終業式は,5年生を除いた児童で行いました。写真を見ると,いつもより少ないことが分かります。新学期には,全校児童が元気に登校してほしいです。

0

クラブ活動4~6年

グリーンスポーツクラブは,前半は,門前公民館からいただいたパンジー100株を植えました。日頃から,家や地域で行っているようで慣れた手つきでした。後半は,体育館で卓球を行いました。3グループに分け,勝ち残りで試合をしました。得点が入ると,「よっしゃー」「サー」などの声を出して喜んでいました。(重政)
家庭クラブは,チョコバナナクレープを作りました。もうすぐクリスマスにお正月と,家族が集まる時間が増えます。簡単にできて,お家の人と楽しめるおやつを紹介したくてみんなで作りました。ホットプレートを使うと時短でできます。是非,親子でも試してみてください。(相神)
茶道クラブは,お菓子のとり方,お茶のいただき方,拝見のしかた,お茶わんの引き方を中心に練習しました。とても上手になってきています。お茶をたてたいと希望する児童が多いため,細かい作法は目をつぶって,児童が立てたお茶をいただく練習をしました。(田下)



グリーンスポーツクラブばかりでなく,家庭クラブや茶道クラブにも男子が多くいます。その中には,跳んだりはねたりすることが大好きな児童も何人も入っています。時代ですね。

0

全校集会

12月1日,本校の校区内である、皆月・五十洲地区の伝統文化「アマメハギ」が,ユネスコ無形文化遺産に登録する決定がなされました。そこで,そのことを記念して,児童にアマメハギについてのプレゼンテーションを行いました。もちろん多くの児童たちにとっては「よく知っている行事」ではあるのですが,知らないという児童も少なくないことと,知っているとは言っても,それぞれの知識に偏りがあるだろうためです。児童たちはもちろん,先生方も興味を持って見てくれていたようでした。その他,3年生児童による縄跳びのデモンストレーションもありました。縄跳び集会に向けて,勢いがつきました。

0

薬物乱用防止教室4~6年

輪島病院医師であり,禁煙外来も担当している青山航也先生をお招きし,喫煙防止教育を行いました。しっかり勉強した児童たちは,大人になっても絶対にタバコを吸わないことを堅く決心しました。

0

読み聞かせ

今月も,「おはなしの森」の方々による「本の読み聞かせ」を行いました。今回は,宮本さんが1年生,井上さんが2年生,國守さんが3年生,和田さんが4年生,経塚さんが5年生に読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。(本校図書館司書の岡崎さんが,6年生を担当しました。)今後も,よろしくお願いします。

0

全校集会

この日の全校集会は,表彰式や児童集会も兼ねて行ったので,かなり盛りだくさんでした。最後の「校長先生のお話」では,読書のすばらしさについて,プレゼンテーションで紹介しました。私が人生で本好きになったきっかけの一冊を紹介したり,tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんの絵本を何冊か紹介したりしました。児童たちは思いの外食いついてくれました。読書に興味を持ってくれた児童も多かったようで嬉しかったです。児童たちが,「人生を変えた一冊」に出会えるといいですね。

0

原子力避難訓練・児童引渡訓練

この日,門前町で原子力避難訓練が行われました。本校にも,児童引渡訓練を行ってほしいとの要請があり,行いました。ということで,日曜日ではありましたが,全校登校日としました。(3~6年生は,予定していた土曜授業を1日繰り下げて行いました。)
1~3限目まで行った(3~6年生は土曜授業の内容)後,11時15分に訓練を開始しました。先ずは自らの安全を守り(机の下に入る)ました。17分,放射能被爆をできるだけ防ぎ(窓・カーテンを閉める)ました。20分,避難(4階の集会室へ)しました。全児童の避難(誰もしゃべりませんでした)は2分で完了。25分から校長の講話があり,30分から引渡を開始しました。その後,保護者のご協力の下,短時間で安全に全ての児童を引き渡し終えることができました。貴重な日曜日,快く訓練にご協力くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

0

PTAバザー

大盛況大繁盛。あっという間に生鮮食料品(中央写真)は売り切れ,日常生活品・衣類等も順調に売れていきました。終了時間までの1時間30分で,売り上げが178,850円にも達しました。この収益は,児童の教育活動に大切に使わせていただきます。貴重な品物を寄付してくださった地域の皆様,購入してくださった皆様,お世話下さった保護者の皆様,誠にありがとうございました。

0