門前東小ニュース

最新情報をお届けします

雪割草の苗植え3年

はじめはけわしい山道に不安を感じていた子どもたちでしたが,いざ雪割草群生地にたどりつ着くと,一つ一つ,とてもていねいに植えることができました。本当にたくさんの雪割草の苗がありましたが,地域の方々に教わりながら一生けん命植えている姿にとても感激しました。厳しい冬を乗りこえ,春になるときれいな花が咲くのを子どもたちとともに楽しみにしています。(頼政)



雪割草の群生地として知られる猿山岬にて,3年生が雪割草の苗を植える活動に参加しました。猿山岬周辺は,雪どけの時期に花を咲かせる雪割草と呼ばれるミスミソウやオオミスミソウの群生地として知られています。この日は,門前西小学校と,七尾特別支援学校輪島分校中学部の合計33人で,この場所を訪れました。子どもたちは,地域の方々に手伝ってもらいながら,スコップで深さ5センチほどの穴を掘り,一株一株丁寧に植え,土を被せていきました。Sさんは,NHKテレビのインタビューで,「早くきれいに育ってほしい。そう思いました。」と話し,この日のニュースでオンエアされました。(下の写真は,NHKで放送されたものです。)子どもたちが植えた300株の雪割草のうち,早い株は,来年春に白や淡い紫の小さな花を咲かせるということです。楽しみですね。

0

一輪車再流行

先月末に一輪車練習スタンドが設置されて以降,再び一輪車のブームが来ています。今回は,前回とは違い,初めてという児童も多く,さらなる広がりが期待できます。さあ,どんどん練習してください。ちなみにこの日は,1年生の数名が一輪車デビューを果たしました。当然まだまだ先は長いという状況でしたが,ある児童は,「絶対3日で乗れるようになる!」と宣言していました。期待しましょう。

0

心の教育推進大会

県地場産業振興センターにて行われた「心の教育推進大会」に出席。本校を代表し,県教育長から「心の教育推進感謝状」をいただいてきました。この感謝状は,本校の「親子の手紙」の取組がすばらしいということで,いただくことになったものです。これもひとえに保護者の皆様と児童たちの手紙のやりとりが素晴らしかったおかげです。ありがとうございました。ちなみに,贈呈理由は,「学校と家庭が連携・協力して,親子の手紙に取り組み,子供たちの自他の生命を大切にする心や他の人を思いやる心を育むなど,本協議会の心の教育推進事業に貢献されてきた」ということだそうです。

0

PTAバザー

大盛況大繁盛。あっという間に生鮮食料品(中央写真)は売り切れ,日常生活品・衣類等も順調に売れていきました。終了時間までの1時間30分で,売り上げが178,850円にも達しました。この収益は,児童の教育活動に大切に使わせていただきます。貴重な品物を寄付してくださった地域の皆様,購入してくださった皆様,お世話下さった保護者の皆様,誠にありがとうございました。

0

いしかわっ子駅伝交流大会

11月3日に「いしかわっ子駅伝」がありました。男女とも100チーム前後が参加しており,会場にいるたくさんの選手を見て,みんな緊張していました。しかし,走り始めるとその様子はなくなりました。一歩一歩練習を思い出し,どの子も自己ベストを目指して,全力を出しました。「気もちよかった」「来年も出たい」という声がたくさん聞かれ,嬉しい気もちでいっぱいになりました。(重政)



女子の部 出場96校中60位 31:55
第1区 Nさん 5:53 区間49位(49位通過) 唯一の6年生,奮走する。
第2区 Mさん 6:30 区間70位(60位通過) 激戦区,5年生何とか踏ん張る。
第3区 Mさん 6:33 区間64位(59位通過) 必死の走りで順位キープ。
第4区 Hさん 6:44 区間68位(60位通過) たすきも気持ちも引き継ぎ,順位キープ。
第5区 Tさん 6:15 区間47位(60位完走) 精鋭揃いのアンカー集団の中,順位を守り切りゴール。



この駅伝は,西部緑地公園陸上競技場周辺特設周回コース(1.5km:1人1周)を,5・6年生5人で継走する大会です。男女それぞれ1チーム5人という大きな人数であるため,児童数が少ない(奥能登の)学校には厳しい大会です。(なかなか速い選手を男女別に5人も揃えられない。)しかし本校は,男女ともよく頑張り,いい順位で完走しました。これも,一生懸命練習してきた積み重ねがあったからです。選手の皆さん,この結果に自信を持って下さいね。ちなみに,奥能登2市2町の13チームの中では,女子は5位,男子は3位でした。



男子の部 出場101校中51位 29:16
第1区 S君 5:32 区間45位(45位通過) 有力チームのロケットスタートに追随。
第2区 N君 5:52 区間68位(58位通過) 激戦区,花の2区で健闘。
第3区 T君 6:03 区間69位(61位通過) ここから5年生。食らいつく。
第4区 H君 6:05 区間68位(61位通過) 激しい争いの中,順位キープ。
第5区 H君 5:44 区間44位(51位完走) 怒濤の10人抜きでゴール。



この大会は,補欠として参加した選手にも,記録会という活躍の場が設けられています。本校の選手も,男女合わせて4人出場しました。せっかく頑張って練習してきたのですから,走らないとね。(男子記録会の写真は撮れていません。申し訳ありません。)
男子記録会  H君   6:12  83位 ・ K君   6:14  88位
女子記録会  Mさん  6:20  52位 ・ Kさん  9:04 133位
14人の選手の皆さん,季節外れの暑い日とはなりましたが,本当にご苦労でした。また,応援してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

0

学校公開

いしかわ教育ウィークの7日間のうち,11月1日(木),2日(金)を学校公開とし,うち2日の5限目を授業参観とし,全学年「特別の教科 道徳」を行いました 。どの学年もゲストティーチャーを招聘。児童たちにとって,有意義な時間となりました。お忙しい中,ゲストティーチャーを引き受けて下さった地域の皆様,誠にありがとうございました。



1年生は,門前公民館長の谷内加映さんに,「門前の宝」が「世界の宝」になった,「あまめはぎ」について教わりました。ふるさとのよさを新発見しました。(船本)
2年生は,学校支援コーディネーターの奥原寿さんに,門前町の良さ,あまめはぎの簡単な説明,雪割草の説明を,パンフレットをもとに行い,3年生の学習につながるようなお話をしていただきました。(田中)
3年生は,剱地公民館長の小西正位さんに,「ふるさといいとこさがし」ということで,「門前町にはあまり自まんできる所がない。」と言っている子どもたちに対して,どんないい所,自まんできる所があるかを紹介してもらいました。雪割草・總持寺・琴ヶ浜を紹介してもらい,琴ヶ浜では実際に砂をもってきて子どもたちに体験させていただきました。門前町のよさに気づく,よい機会になったと思います。(頼政)



4年生は,門前分団の方々に,地域の消防団の必要性,消防署との違いを教えてもらいました。地域の仲間で活動することで,やりがいがあること,楽しいことがよく伝わりました。自分もやりたいと話す4年生がたくさんいました。(田下)
5年生は,バイストリートバンド代表の酒井郷夫さんに,校歌を作った時の思いを語ってもらいました。最後には,ギターで校歌を演奏していただいたり,酒井先生のピアノ伴奏にあわせてみんなで合唱したりしました。改めて,校歌の大切さについて知ることができました。(重政)
6年生は,たかねをクラブ代表の中橋政久さんに,たかねをクラブを立ち上げたきっかけを中心にお話していただきました。高校を卒業後,世界各国・日本各地をお仕事で回られたことや,そこで感じていたこと,各(国)地域の良さと,それに負けない生まれ育った門前の良さ。その門前の良さを,門前に住んでいる若い人たちとともに共有したいという願いをもってたかねをクラブを進めているというお話でした。(相神)



5年生は,授業の終盤に音楽室に移動。酒井先生に,過去に先生が作り,コーヒー会社のCMソングになったという曲を,ギターを弾きながら歌っていただきました。誠に貴重な体験でした。門前町の人々の中では有名な曲なのだそうですが,私はおそらくTVで聴いたことがあるのだとは思うのですが,思い出せませんでした。きっと,酒井先生の歌だということで,門前町の方々の思い出に,今もしっかりと残っているのですね。
3日(祝)のPTAバザー販売品提供受け付けは,この日が最終日でした。授業参観に来るついでにお持ちくださった方が多く,最終日というのに,どんどん品物が増えていきました。帰宅する子どもたちもびっくりしていました。
授業参観後,非行被害防止講座「eネットキャラバン スマホ・ケータイ教室」を行い,インターネットの安心・安全な利用法を学びました。KDDI北陸総支社の本多明彦さんが,保護者・教職員約40名に,「ネット依存」や「個人情報漏洩」などのトラブルに巻き込まれない,上手な携帯電話の使い方などを教えてくださいました。(特に4本もの動画が好評でした。)参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
0

指導主事訪問B

今年度2回目となる,指導主事訪問(フル)。授業を担当する全ての先生が,指導主事の方々に授業を見ていただきました。中でも,全指導主事,本校教員が参観した研究授業は,頼政先生による3年生の算数の授業でした。児童たちは,今まで経験したことがないほどたくさんの先生方に見守られながら,堂々とそして意欲的に授業に参加しました。午後の授業整理会では,参観した指導主事の方々から,「とても落ち着いた良い授業であった」,「子供が力を出せていた」などと,たくさん褒めていただきました。もちろん改善点も指摘していただきました。今後も,全教職員で力を合わせて,授業改善に向けて努力していきます。





0

親子行事6年

じんのび村の夢想館にて,親子行事を行いました。広くて素敵なリビングでトランプや人生ゲームに,親子で盛り上がっていました。親子でバーベキューをしたり,ちょうどハロウィーンの時期でもあったので,カボチャをくり抜いてジャックオーランタンを作ったりと,楽しい一時を過ごしました。(相神)



スケジュール調整の関係で,時期が遅くなって心配しましたが,無事行うことができてよかったです。一泊二日という負担の大きな行事に,前向きにご協力くださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。
0

指導主事訪問迫る・一輪車練習スタンド設置

29日(月)は,指導主事計画訪問B。
19日(金)は,その際に研究授業を行う頼政先生の授業の進め方について,職員で2回目の検討会を行いましたが,途中から,先生方が全員立ち上がり,アクティブなディスカッションとなりました。みんなが次々に意見を交わし合い,黒板に出て掲示物を動かしたりジェスチャーで説明したりし,どんどん光が見えてきました。このような真の全員参加型の授業検討会は,やろうとしてもなかなかできるものではなく,すばらしい体験でした。これからもこのような全員の意識が高まった校内研修会ができるよう,しっかりがんばりたいです。
25日(木)は,届いたばかりの一輪車練習スタンドを,運動場に設置しました。昼休みだったこともあり,たくさんの児童が興味津々,作業を見ていました。早速明日から使用してもらう予定です。楽しみですね。
同日放課後,指導主事計画訪問Bでの全体会にて行う,学力向上5チームによる報告プレゼンテーションのリハーサルを行いました。本番直前ということもあり,かなり仕上がってきました。本番もうまくいくはずです。

0

校内マラソン大会

今年が2回目となる校内マラソン大会。1・2年生は1000m,3・4年生は1500m,5・6年生は2300m。いずれも總持寺通りを走ります。天候にも恵まれ,たくさんの地域・保護者の方々が,コースの思い思いの場所で応援してくださっていました。児童たちは,たくさんの声援に押され,苦しさを乗り越えました。応援,ありがとうございました。結局,全ての学年が,想定した時間よりかなり早くゴールしてくれました。成績は,以下の通りです。



3年  男子の部  1位A君  2位T君  3位O君
    女子の部  1位Sさん 2位Hさん 3位Mさん
年  男子の部  1位N君  2位Y君  3位S君
    女子の部  1位Tさん 2位Kさん

1年  男女の部  1位A君  2位T君  3位Iさん
2年  男女の部  1位M君  2位Y君  3位M君




5年  男子の部  
1位H君  2位H君  3位T君
6年  男子の部  
1位S君  2位N君  3位K君
5・6年女子の部  
1位Nさん 2位Mさん 3位Tさん
0