子どもたちのようす
工夫がいっぱい(6年図工)
6年生の図工ではクランクの仕組みを生かした作品作りをしていました。クランクとは、軸の動きによって、軸にくっつけた作品が一定の動きを繰り返すつくりのことです。
箱の横から出ているつまみを回転させると、ユニークな動きを見せてくれます。作品の素敵さは、実際に動いているところを見るのが一番伝わるのですが、作品の画像からどんな動きになるのか想像してみてください。
まずは、太鼓をリズムに合わせて打つゲームからヒントを得た作品。
動かしてもらうと、バチが小気味よくたいこに当たります! 横に飛び出しているキャラクターもユニークです。
長かった梅雨も明け、楽しい気分になる作品。
この写真は、製作途中なのですが、1時間後に見たときには、カラフルな風船がとんでいたり、バックが素敵な景色になっていました。雨が降ったときにうきうきして傘を上下に動かしているイメージでしょうか。
剣道の素振りにがんばる3人組の作品。
実際に動かしてみると3人の絶妙なリズムで、互いに稽古に励んでいる様子が伝わってきました。
素敵な音楽が聞こえてきそうな作品。
クランクを回すと、前から出ている指揮棒が動き、木琴を演奏します。
横には、ピアノもスタンバイ。どんな曲が聞こえてくるかな。
猫の表情がキュートな作品
クランクを回すと耳がピンと上がり、次に鼻が飛び出してきます。その愛らしい動きは、見ていて飽きません。
どの作品も、まだ作成途中のようでしたが、工夫をこらしていることは全員の作品から伝わりました。全部は紹介しきれず残念です。全員の仕上がりが楽しみです。
3年生の学習 立派な成果を発表!
3年生は1学期の総合的な学習の時間に、自分たちの町について調べてきました。いろいろな地区のことを知るために、実際に町たんけんに行き、そのあと、教室で学んだことをお互いに交流し合い、まとめてきたようです。
今日は1組がまとめたことを2年生に発表しました。
2年生の人にわかりやすく伝えるための工夫がたくさんありました。
町の白地図を自分たちで色分けしたり、よく知ってほしいところは、写真にして掲示したりしていました。
また、話す時には、伝えたい場所を指し示し、相手をしっかり意識しながら発表していました。
2年生は一生懸命聞き、発表が終わった後は、もっと知りたいことを質問したり、3年生への感想を発表したりしていました。
発表は三密を避けるため3つの教室に分かれて行いました。
3年生が一生懸命勉強してきたことがよく伝わる発表会になりました。
7月最後の日 いつもの風景
今日は7月31日。7月最後の日でした。梅雨明けを思わせるような天気になりましたが、ニュースでは信じられない数の新規感染者数の報道が今日も流れています。
そんな中、向粟崎小学校では、毎日繰り返されるいつもの風景があります。それは、職員による消毒作業です。
児童が下校した後、一人一人の机を消毒する職員の姿。
子どもたちが使った水道の蛇口を消毒する養護教諭の姿。児童が横を通る時には、噴霧した液を児童が吸い込まないようタオルに染み込ませてから消毒する場面もありました。一つ一つの蛇口を全部消毒します。
そして、校務員も一生懸命消毒しています。教員は自分の受け持ちの教室や担当の特別教室を消毒しているのですが、トイレや階段手摺までは手が回りません。校務員の方は、学校中をまわって、こまめに消毒してくれます。例えば、トイレのレバーや入り口の手すり、窓サッシの施錠部分などです。
子どもたちが下校した後の作業なので、子どもたちはあまり目にしたことがないかもしれませんが、これが、臨時休校中から毎日続く「いつもの風景」なのです。
学校教育活動助成をいただきました
先日、公益財団法人 日本教育公務員弘済会石川支部様より、向粟崎小学校に学校教育活動助成金を贈呈していただきました。
贈呈品は、デジタルカメラです。
コロナ禍の中、保護者の方が学校へ足を運ぶ機会がなくなり、お子さんの学校での様子がなかなか伝わらない状況を何とか解決したいと、今年度はHPを活用して、お子さんの様子や学校の取組の様子をお伝えしているところです。しかし、デジタルカメラの数が十分ではなく、子どもたちの様子を記録したいという場面があっても、使えるデジタルカメラがないということもありました。
今回贈呈していただいたデジタルカメラを十分に活用して、子どもたちの活動の様子を今後ともHPやお便り等で発信していきたいと思います。
日本教育公務員弘済会石川支部様 ありがとうございました。
向っ子美術館(4年)
1階の会議室。覗いてみるとさながら美術館の展示室のよう。
4年生が作ったビー玉を転がして遊ぶ図工作品が展示してありました。いろんな楽しいコースが工夫してあり、どれもこれも立派な作品です。高低差を取り入れたり、カーブを紙に入れた切れ込みで上手に作ったりしてあります。色彩感覚も見事です。
また、4年1組の教室には、芸術作品がずらりと掲示してありました。
「絵の具でゆめもよう」という学習だそうです。ビー玉やストロー、段ボールなどをつかった彩色技法を試した後、その台紙を自由にはさみで切り取った大小のパーツを組み合わせた作品です。実に奥深い作品が並んでいました。
おもいでをかたちに(2年図工)
2年生が自分の作品の前に立ち、何やら説明をしていました。教室に入り聞いてみると、「ぼくが作ったのは流しそうめんです。工夫したところは、粘土を細くしてそうめんにしたところです。」と上手に発表していました。どうやら、自分の思い出を粘土を使って形に表す学習のようです。家のテレビでゲームをしている様子を表した子、水遊びでの楽しいひと時を表した子とそれぞれの思い出が勢ぞろい。
全員の発表が終わったらみんなで鑑賞タイム。担任の先生の配慮で、発表タイムで気になったお友達の作品をじっくりと見合う時間も設定されていました。あるお友達の作品を写真に撮っていると、「ぼくも撮って」「私も撮ってほしい」と声をかけてくれました。自慢の作品であることが、その様子からも伝わってきました。
能登牛を使った給食
今日は、能登牛を使った「牛丼」が給食に出されました。
石川県では、新型コロナウイルス感染症の影響で低くなってしまった能登牛の需要の回復と、子どもたちに石川県が誇るブランド食材を味わってもらうことで、石川県民のみなさんに魅力を伝えることを目的として県内の小・中学校で能登牛を使った給食を提供しているそうです。
おいしそうにほおばる子どもたちの姿が見られました。
6年生がワックスがけを行いました。
教室を中心に学校中のワックスがけを行いました。低学年のクラスや保健室等の特別教室には机や棚をはじめとする重い物があり、それを6年生全員で協力し、廊下に運び出すことから始めました。どの教室でも一生懸命に物を運び、その後、ぴかぴかになるまで掃除をしてくれました。全校のために汗びっしょりになりながら働く姿は、本当に頼もしいなと感じました。
2学期にもワックスがけを行います。今日、できなかったところを中心にぴかぴかにしてくれることでしょう。今から楽しみです。
ごちそうパーティを開こう(1年)
気温がぐっと上昇したように感じる週の初め。
休み時間には、養護教諭から熱中症対策について呼びかける放送も入りました。熱中症の危険度を表す暑さ指数(WBGT)が一つの指標になっています。保健室前には、熱中症について、自分たちが考えて行動できるようにする力を身に付けるための掲示もしてあります。
また、隣には、新型コロナウイルスから自分の身を守るための掲示もしてあります
これからは熱中症と新型コロナウイルスの両方の面で健康管理をしていくことが大切です。また、保健室では、感染拡大をふせぐために、けがをした子が入る入り口と、体調不良や発熱などの病気の症状を訴える子が入る入り口の二つに分かれています。部屋の中は簡単な仕切りで区切られています。これも養護教諭のアイデアです。
教室では、エアコンを活用して快適な室温で授業をしています。1年生の教室では、粘土でごちそうパーティーのためのすてきなメニューを思い思いに作っていました。
おいしいお寿司をつくっている子に「本物みたい」と声をかけると「きのうお寿司屋さんいったよ。」とお話してくれました。「すごい豪華だね」と声をかけた子は豪華なケーキに飾られたものを一つ一つ紹介してくれました。そのほかにも、ハンバーグ、ピザ、スイーツ・・・といろいろな食べものを見せてくれました。どの子も、切込みを入れたり、ねじり技をとりいれたりといろいろな技を工夫している姿に、感心しました。
手縫いに挑戦(5年)
5年生の家庭科。針と糸を使って1組は小物づくり、2組はボタン付けに取り組んでいました。
2組では、友達にアドバイスをもらったり、先生の指導を思い出しながら何度も何度もあきらめずに挑戦したりしながらボタンをつけていました。
二つ穴ボタン・四つ穴ボタン・足つきとだんだん難しくなっていくぼたんつけ練習布。よく見ると、自分の名前が手縫いで表示してあります。
授業の最後に先生が、「ボタンつけられた人」と聞くと、たくさんの子が手を挙げていました。達成感を感じた子もいれば、「もう二度とつけたくない」と手縫いにつかれてしまった子もいました。でも、教室は心地よい疲労感でさわやかな空気でした。
1組では、手縫いとボタン付けと名前の縫い取りを駆使した小物入れに挑戦していました。
上手にできて作品を見せてくれた子
自分の名前をていねいしっかりと縫い取りできた子
そして、お友達にプレゼントするために友達のイニシャルを縫い付けた子
みんな上手にできたね。
どの子も楽しそうに作品を見せてくれました。
なにざんかな?(1年算数)
1年生の2時間目は1組も2組も算数をしていました。
文字を書けるようになったとはいえ、授業でノートを上手に書くのには時間がまだまだかかります。どちらのクラスもノートの形と同じようなプリントを用意して学習を進めていました。ノートの書き方指導にもつながりますね。
2組では、たし算もひき算もならった子どもたちが、問題場面から何算の場面かを考える授業をしていました。大人には簡単そうな場面でも、1年生には難しい内容です。おにぎりを食べた場面でも残りを聞かれたらひき算だし、はじめに何個あったのかを聞かれたらたし算になります。文字から場面を想像し、具体的な数の動きを頭の中に浮かべないといけません。そこで、1年生の先生は、文字だけでなく絵カードを提示したり、ブロックでその場面を再現したりする操作を取り入れて指導していました。
自分の考えを堂々と友達の前で発表する1年生。
ブロックを動かしながら「3こおにぎりを冷蔵庫から出すと」と説明もしていました。操作と説明を同時にすることは簡単なようでなかなか難しいのです。
2時間目の授業は残り10分。難しい勉強を30分もしているのですから、集中力も切れてくる頃ですが、友達の説明を聞くときに、背中をぴんとさせてしっかり聞いているすごい1年生も見つけました。先生が、「〇〇さんの姿勢、すてき」と褒めると、何人もの子供たちの背中がピンと伸びていました。
となりのクラスでも、ブロックを操作しながらひき算の式になる場面であることを確かめていました。ここでは、大型テレビを使って、場面絵を見せることで内容を理解させていました。
先生のお話を聞くときの姿勢の美しさに、1年生の成長を感じた場面でした。
おもちゃランド2(2年2組)
今日は、2組のおもちゃランドの日。1年2組さんは、今日のこの日を待っていたのでしょう。体育館に入ってくるときの表情がきらきらしていました。
「くうきほう」のお店では、空気の力で、たくさんの駒を倒すことができるのですが、一回ごとに、駒を全部立て直さなくてはならず、2年生の子も大変そう! 1年生の子は準備ができるまで静かに待ってくれました。
「ぼうけんすごろく」では、手作りの特大すごろくが登場。止まるマスによっては、さらにいくつかマスを進めることができるなどの工夫がしてありました。
「しゃてき」では、紙コップをピラミッド状に立てた物を手作りのパチンコでねらいうち。できるだけたくさん倒せるにはどうしたらいいか、2年生が1年生にていねいに教えてあげていました。
「はこのなかみをこたえよう」では、手を入れる怖さがないように楽しく飾り付けられた箱が用意されていました。手で触って何が入っているのか当てるのですが、1年生にわかりやすいように身近な文房具を触らせているやさしい場面がみられました。
「まとあて」では、ペットボトルめがけて手作りボールを投げます。ボールには点数が書いてあり、1万点のペットボトルを倒した1年生は「やった!」と大喜び。倒れたペットボトルを並べなおすのにがんばる2年生でした。
「さかなつり」では、海に見立てた段ボールの上に、たくさんの魚が用意されていました。先に磁石がついている手作りさおで、1年生が真剣な表情で魚つりに挑戦していました。
「たのしいゴーカート」では、ゴムの発射台を使って、おしゃれなゴーカートを走らせます。紙コップの的にゴーカートが激突すると的が倒れて点数になるルールでした。どこを狙うといい点がとれるのかやさしく教えていました。
2年生は、1組も2組もおもちゃランド大成功でした。
きっと、たくさんの準備をしてきたのだと思います。仕事を生き生きとした表情でしている姿、はりきって1年生のお世話をしている姿から2年生の自信が見えてきました。
力作ぞろい(5年図工)
前にもお伝えした5年生の図工。
木の板に一心不乱にデザインを描いていた5年生でしたが、その後、どこまで進んだのかなと図工室へ足を運んでみました。
すでに絵の具による色塗りが終了し、裁断する計画を立てている子がいました。糸鋸という道具を使って切るのですが、大人でもなかなか上手にきれません。子どもたちは、使ったことがない道具なので、市販のパズルのように細かいピースを計画していたようですが、先生が「だいたい30(ピース)ぐらいがいいよ」とアドバイスして、書き直していました。
色塗りを一生懸命している子もたくさんいました。色塗りが完成し、全体にニスを塗り仕上げている子もいました。
こんなに一生懸命描いている姿を見ていると、出来上がりがますます楽しみになります。
出来上がった世界で一つのパズルを、家族みんなで楽しめる日が待ち遠しいですね。
7月の生活目標
7月の生活目標は「正しいみなりをしよう」です。
7月に入ってすぐ、5年生の教室では、自分たちたちがどのようなことに気を付ければいいか話し合い、目標を設定する時間をもっていました。
児童玄関には、それぞれのクラスで決めた目標がずらりと並んでいます。
その目標を見ていると、どのクラスでも、自分たちの学級では身なりのどこを気を付ければいいのかを話し合い、目標を設定したことがうかがえます。
毎日玄関でこの目標を見るたびに、今の身なりをふりかえり、自分で進んで整えることができるといいですね。
おもちゃランド(2年1組)
5時間目の体育館は、小さなお店やさんが並んでいました。
2年生が生活科で取り組んでいる「おもちゃランド」が本日1時間限りで開店!
お客さんは1年1組の子どもたち。
司会係・はじめの言葉係・・・・とそれぞれの役割分担も立派につとめます。
いよいよ、おもちゃランドオープン!
どんなおもちゃがあるかな?
①じしゃくメイロ
粘土板と粘土、そして磁石2個が材料。かんたん迷路とふつう迷路・むずかしい迷路の3種類がありました。ゴールを目指す1年生は真剣な顔で息をつめて磁石を動かしていました。2年生は「もう少しやよ」「やったね。」と声をかけて励ましていました。
②しゃてき
手作りの道具で点数がかかれたペットボトルをねらいます。
ルールを説明した後は、1年生の応援。1年生も応援に応えてがんばっていました。
③ペットボトルボーリング
ルールは簡単ですが、投げるボールのサイズがいろいろあり、どの大きさがいいか1年生に選ばせてあげています。受付コーナーでは一人一人しっかりと名前を聞きとり、ノートに記入していました。
④ギュウニュウレース
牛乳パックで作った車を風の力で進めていくレース場です。どこに風を当てると進みやすいかアドバイスをしていました。
⑤ぴょんぴょんがえる
厚紙と輪ゴムをつかってとびはねるカエルのおもちゃをつくりました。遊んだ後は、1年生にプレゼント! おうちでも遊んでもらえるかな。
⑥フリスビー
紙皿でつくったフリスビー。ただとばすのではなく、とんだ距離によってポイントがちがうため、ゲームにも熱が入ります。
1年生も2年生も笑顔いっぱいの1時間でした。
日常を17音に(5年国語)
5年生の国語では、日常生活を切り取り、17音で表現する単元があります。
テレビ番組でも17音で気持ちや映像を効果的に表現し、才能があるかないかを査定する内容が人気を博しているようです。わずか、17の音の中に子どもたちは日常をどのように表現しているでしょうか。廊下に作品が掲示してありました。
子どもたちの日常をそれぞれの視点で、表現してあり、なるほどとうなってしまう作品が多かったです。
大雨による被災地では、同じような年ごろの子どもたちは、がれきの後始末、泥の撤去などの手伝いや、不自由な避難所生活を余儀なくされていると思います。一日も早く、いつものあたりまえの日常が戻ってくることを切に願っています。
5年生の17音の作品を見ていると、向粟崎小学校の子どもたちには、今あるあたりまえが実はとても幸せな時間なのだということを改めて感じてもらい、一日一日を大切に過ごしてほしいという気持ちになりました。
クラブ活動
7月8日(水)の6時間目は、クラブ活動でした。子どもたちが楽しみにしていた時間です。多目的室では、昔あそびクラブが、ゲストティーチャーの北川さんをお招きして、三味線を習っていました。
三味線を初めて触る子どもたち。
バチの持ち方から四苦八苦。
「小指が痛い」「手がつらい」「姿勢が難しい」
とつぶやく子どもたちでしたが、音が鳴るとうれしそう。
三味線の数に限りがあったので、待ち時間もあったのですが、時間内に全員が体験できました。
理科室では、科学クラブが活動していました。
グループで協力しながら、氷と塩を使った実験中のようでした
果たして実験は成功したのでしょうか。
次のクラブも楽しみですね。
シェイクアウトいしかわ
連日のニュース等で、豪雨被害の様子が流れてきます。多くの方が甚大な被害を被っている様子に胸が痛みます。いざという時、自分たちはどうやって自分の身を守ることができるのか、日頃からどんな準備をしておけばいいのか、この機会に考えさせられます。石川県では、本日11時に全県一斉に非常時の安全行動を実践する訓練「シェイクアウトいしかわ」が行われました。
【シェイクアウトいしかわ公式HPより引用】
キーワードは「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」だそうです。
11時少し前の少人数教室の様子です。5年生が、細井先生の授業を受けていました。活発に意見を言ったり、電子黒板に注目したりといつもの楽しい授業風景が展開されていました。
防災無線から、大きな揺れを伴う地震が発生したと非常放送が流れています。子どもたちは、静かに、放送を聞き続けていました。今、どんな状況になっているのかを知ることは、これから自分がどのような避難行動をとればいいのか考えるのに大切なことです。
放送が終わるや否や、さっとすばやく避難行動をとる5年生。机の中に潜り込みました。
強い揺れの場合は、落下物から体を守るための机も動いてしまい、体がむき出しになることもあります。そこで、机の脚をしっかりと握りしめています。全員が、このままで1分ほどじっと隠れていました。
シェイクアウト訓練は、これで終了しましたが、本当の地震なら、この後、被害の状況に応じて、運動場や体育館、津波が想定されるときは3階教室などに避難することも考えられます。来週は、このあとの避難行動について訓練をする予定です。
お昼の放送から
7月7日のお昼の時間帯に、保健室の先生のテレビ放送がありました。
テーマは、今年の冬からずっと耳にしてきた「新型コロナウイルス」。このところ、こまめに手洗いする子もいれば、手洗いの回数が減った子も見られる向粟崎小の子どもたち。予防対策も長期化していることと石川県では落ち着いた様子であるが原因かもしれません。そこで、今一度、感染予防のお話をテレビを使って行いました。
まずは、コロナウイルスについておさらい。「コロナ」は王冠の意味であることを写真やイラストをつかってわかりやすく教えてくださいました。
症状についても、1年生でもわかるように、丁寧に解説。自分で自分の体の変化に気づくことは大切なことですね。
そして、飛沫の中にひそんでいたウイルスを吸い込んだり、ウイルスが付着しているスイッチやドアノブをさわった手で目や口をさわったりすることで感染したりすることがあることを教えてくださいました。なんのために、マスクをしたり、手洗いをしているのか予防行動の意味がわかったと思います。
そのほかに日頃の行動様式から気を付けることも教えてもらいました。新型コロナウイルスから自分を守るためには、予防行動が大切であるとしめくくり、お昼の放送は終わりました。
そのあと早速、いくつかの教室では、自分たちの生活の様子を振り返り、改めて正しい予防行動について考える時間をとっている様子が見られました。
そして、7月8日(水)午前11時に県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)が実施されます。向粟崎小学校でも、「安全行動」のキーワードである「しゃがむ、隠れる、じっとする」を実際にやってみます。
自宅にいるときに大地震が発生した場合、自分の身の安全を確保するためにはどうすればよいか、また、日頃の生活で新型コロナウイルスから自分をそして家族も守るためにはどうすればよいか、ご家族で考えてみるのもいいかもしれませんね。
七夕給食
今日は、7月7日、七夕の日。学校の給食も七夕メニューでした。
コロッケは星形で、そうめん汁には星に見立てた麩とオクラが入っていました。そうめんはさながら銀河のよう。
さて、今日の給食の様子は・・・・と
6年生の教室におじゃましてみました。
4時間目が終わると、担任の先生が一人一人の机を消毒していました。
子どもたちは、廊下で配膳準備です。向粟崎小学校では、教室内でソーシャルディスタンスを確保するために、机と机の距離を空けています。そのため、配膳スペースを教室内に確保できず、学校再開以来、廊下で給食準備をしているのです。
準備ができた子から、席にすわって待ち、みんなの準備がそろったら全員で「いただきます」と合唱して食べ始めていました。
おいしそうに食べる子どもたちを見て、七夕の短冊には、「栄養バランスの整ったおいしい給食を残さずもりもりと食べて、すくすく成長していってね」と書こうと決めました。
梅雨の季節を楽しく過ごそう
梅雨空が続きます。九州地方の雨による被害が報道されております。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
雨が続くと、家に帰ってからも外で遊ぶことがあまりできなくなります。4年生の図工では、お家で楽しく遊べるビー玉をつかった作品を作っていました。
じょうぶに作るポイントはのりしろの部分をしっかりとつけることだそうです。一人一人の作品を見てみると、先生に教えられたとおりに、しっかりとのりしろ部分をつくり、谷折りにして土台や柱に接着していました。
トンネルのようなものをつけたり、らせん状のデザインにしたりと思い思いの作品をつくる姿も見られました。
少し作っては、ビー玉を転がして出来栄えを試しています。試しながらさらに面白くなるように改良している様子を見ていると、雨空の日でも楽しく過ごせるステキな作品に仕上がりそうで出来上がりが楽しみになりました。
5年生は窓に広がる雨雲を背に、理科の授業で「雲」をつくっていました。ペットボトルにぬるま湯と線香の煙を入れてせっせと雲づくり。思うように雲が発生せず、お湯を入れ替えたり、ペットボトルを力任せに押してみたりと格闘する子もいれば、ペットボトルいっぱいに白い雲のようなものを作っている子もいました。
遊び感覚で実験しながら「どうして、これで雲ができるのかな。」という思いを持ち、今まで習ったことや新しく習ったことと結び付けて解決できるといい学びになりますね。インターネットでも「ペットボトルで雲をつくる」などと検索すると、実験方法や原理が紹介されています。雨模様でどこにも出かけられない日は、お子さんと一緒に実験してみてはいかがでしょうか。
集中してます
新しい学年になり、今日で授業日数30日目。
4月にはひらがながまだ上手に書けなかった1年生も、自分で連絡帳を書けるようになりました。
どの子もいい姿勢で集中して書いています。途中で、「先生、はみ出します」「先生、次のページに行ってもいいですか」という質問が出る以外、無駄なお話は聞こえません。
先生は、1年生が書き写しやすいように「を」を色分けして書いていました。一行ずつ黒板に書き、どの子もきちんと書けたのをたしかめて「じゃあ、次書くよ。」とやさしく声かけしていました。
どの子もすごい集中力でした。
となりの図工室では、5年生が木の板に絵を描いていました。どうやら、この絵が描かれた木の板を糸鋸で裁断し、パズルにするようです。
オリジナルのパズルになるということもあり、この教室もとても静かで、集中して創作活動に没頭している様子が見られました。
黒板には、大きく「一心不乱」と書かれていて、まさしく「一心不乱」な子供たちでした。
集中して学んだ授業や活動は、すがすがしい気持ちで終えることができますね。連絡帳を書き終わった1年生の教室をのぞくと、みんなで気持ちをそろえて終礼の挨拶をしていました。挨拶をし終わったあとの、子どもたちは、元気よく遊び始めていました。授業日数30日目の1年生。気持ちの切り替えも上手になりましたね。
子どもたちの成長の足跡
向粟崎小学校の廊下には、どの学年も大きな模造紙が掲示してあります。
模造紙の下には、「4月」「5月」・・・「3月」となにやら年表のような表示が。
実は、これは学年の「成長年表」です。
学年の発達段階に応じた学年目標や成長を促すキーワードが掲示してあったりします。成長を感じた行事や体験・学習などの写真と共に1年間の歩みを少しずつ積み重ねていくようになっています。
少しずつ自分たちの成長の足跡が残っていくので、見ていても楽しいですね。
人権の花を植えました(園芸委員会)
火曜日の委員会の日に、園芸委員会の子どもたちに人権擁護委員の方から「人権の花」をいただきました。最初に、絵本の読み聞かせと「人権」についてのお話をしていただきました。お話のあと、委員長が代表してお花の苗を受け取りました。
そして、みんなで力を合わせて花の苗を植えました。
色とりどりになるようにと、苗の配置を考えながら植えていました。
今まで寂しかった学校前の花壇が、とても明るくなりました。
8月7日まで続く1学期。学校に来ると明るい花々がみんなを迎えてくれて暑い夏に負けないような元気を分けてくれるかもしれませんね。
4月に植えたジャガイモを収穫しました!
6年生の理科の学習で使うジャガイモを収穫しました。4月の休校前にみんなで植えた苗がすくすくと育ち、たくさんのジャガイモをつけていました。最初は、「虫だ」「手で掘るんですか」と言っていたみんなでしたが、最後は「今すぐ食べたい」「ポテトチップス祭りだ」と、収穫祭さながらの盛り上がりを見せていました。一部をこれからの理科の学習に使い、家に持ち帰ることになります。楽しみですね。
はまなす自学帳コーナー
本校の1階玄関ホールには、はまなす自学帳を紹介するコーナーがあります。はまなす自学帳といえば、本校の保護者の方はご存じの通り、向粟崎小学校オリジナルキャラクターが表紙に書かれた自学帳です。1冊終えるごとに、児童がノート代金を手に握りしめて校長室へ向かいます。校長室では、校長先生に書き終わったノートを見てもらい、褒めてもらったり励ましてもらったりコメントを書いていただいたりしてから新しいノートをもらっています。校長先生にノートを見てもらう機会はそんなにありませんので、子どもたちなりに緊張している様子です。
ところで、「自学」とは、「自分で学ぶ」と書きます。「習う」というと、人から教えてもらう、人の技を真似して身に付けるというイメージがありますが、「学ぶ」というと、自分自身で問題意識をもって取り組み、自分が身に付けるということになるでしょうか。
自学帳コーナーでは、各学級のお子さんが、自分で学びがんばってきた自学ノートのコピーを先生のコメント入りで掲示しています。どんなふうに取り組んでいいのかわからないというお子さんのヒントになるコーナーです。
先生方からは、ていねいに取り組んであることや、工夫してあること、学び方のコツなどがコメントしてあります。
保護者の方は、コロナウイルス感染症の影響で学校に足を運ぶ機会がなく、自学ノートコーナーを実際に目にすることも難しい状況です。HPで、その一端が伝わればと思います。
梅雨にも負けず
6月26日の金曜日は、しとしとと雨が降っていました。梅雨の時期は何となく気分が沈みがちですが、そんな中、子どもたちはどんな様子で学習しているでしょうか。
2年生では、国語科で「スイミー」の気持ちを読み取っていました。
長い物語教材ですので、子どもたちが見通しをもって学習できるよう担任は学習掲示を工夫していました。2年生の子どもたちは思い思いにスイミーの気持ちを考え、発表していました。
3年生の音楽では、友だちとの距離に配慮した座席配置の音楽室で、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。先生は、大きな鍵盤模型図をつかって指を移動して演奏する方法を指導していました。子どもたちも、今までの学習を思い出しながら、鍵盤の指運びの練習に一生懸命取り組んでいました。
そして、3年生の教室前廊下には、顕微鏡が設置してありました。
何が見えるのかなと覗いてみると
モンシロチョウの卵でした。身近に置くことで、いつでも気軽に観察ができますね。これも、理科の先生の工夫です。
4年生の教室では1組も2組も総合の学習を進めていました。
「体の不自由な人」について調べていたようです。
1組では、それぞれにかき集めた情報をグループで交流し、模造紙に整理していました。
2組では、調べ学習を進めていました。同じテーマの子と協力したり、図書の先生が用意してくれた資料を探したりと進んで学習する姿が見られました。
命を守る訓練(不審者対応訓練)
今日は授業中に学校を訪れた人が不審者だったという場面を想定した訓練がありました。
職員はそれぞれの役割分担によって、不審者と思われる人を子どもたちに近づけさせないようにしました。学級によっては、不審者を見ることもなく、じっと避難行動をとるという訓練でした。しかし、不審者と思われる人が学校に入ってきた場合の放送はどんなキーワードなのかを知ったり、教室の中ではどのような場所で待機すればいいのかなど、いざというときに命を守るための基本行動は学ぶことができました。
訓練が終了した後、それぞれの教室でテレビ視聴の形で警察の方のお話を聞きました。
警察の方のお話によると、
「不審者は見た目ではわからない」ため、「へんな人・おかしな人」に注意すること。実際には、
①1人でいるときにはなしかけてくる人
②1人でいるときに近づいてくる人
③公園や帰り道でじっと見つめてくる人
④公園や帰り道でじっとまっている人
に注意をするといいそうです。
また、こんな人が近くにいたら「すぐにその場をはなれる」ことが大切だそうです。町で出会う人がみんなへんな人ではないことや、見たことがある人やいつも見守りに立っている人に元気よくあいさつすることは大切であることもお話してくださいました。
さらに気を付ける言葉として
①さそう言葉
「暑いね。どっか涼しいところ行かんけ」
②不安にさせる言葉
「おうちの人が事故にあったよ。病院に一緒に行こう」
③困ったふり
「道がわからないんだけれど、車のカーナビの地図見て教えてくれないかな」
など具体的なセリフと共に教えてくださいました。
危険な場所は「誰でも入りやすくて、外からは見にくい場所」で、具体的には、「歩道橋の上」「地下道」「公園の草むら」「ショッピングセンターのトイレコーナー」などだそうです。
最後に、「いかのおすし」の確認をして、今日の避難訓練は終了しました。
【石川県警察HPより】
整理整頓ですっきりと(全学年)
本校の児童玄関の様子です。かかとをそろえてきれいに外履きシューズが並んでいました。どの学年も、同じような光景です。
1年生もご覧の通り!
朝、学校に来てから、きちんと外履きを並べて、教室へ足を運ぶ子供たち。
整理整頓ができている児童玄関は、お客さんにも褒められることがあります。
さて、今日の掃除の様子です。
本校では、コロナ感染症予防対策のため、例年行っている異学年での縦割り班による掃除をやめ、同学年グループによる掃除を行っています。
1年生の教室では、本当だったら、高学年のお兄さん・お姉さんと一緒に掃除をするので、重たい机は運びませんが、今年はそうもいきません。一人で運べない子は無理をせず、先生と運んだり、友だちと机といすを分け合って運んでいました。
3年生の教室では、「見つけ掃除」に励んでいました。
掃除が一通り終わり、時間が余っていたら、自分の目で見て気になるところを進んで掃除するのです。
4年生の拭き掃除では、すみずみまでしっかりと水拭きをしていました。
そして、6年生の教室では、掃除の反省会が始まっていました。
反省会で並ぶ友達の横で、雑巾のかけ方をきちんと直してくれている素敵な子もいました。これも、見つけ掃除ですね。
同学年での掃除は、お友達が近くにたくさんいるので、ついついおしゃべりもはずんでしまい、本校が目指している「無言清掃」にはまだまだ遠いのですが、一生懸命学校をきれいにしようという姿は、校内のあちらこちらで見かけることができます。
交通安全教室(1年・4年)
今日は、交通安全教室がありました。例年は、実際に外を歩いてみたり、自転車に乗ってみたりしながら交通ルールを理解するのですが、今年は、コロナの影響で内容を少し変更しての取組です。前半は、三蜜を避けて、各教室で交通安全指導のDVDを見て学習しました。後半は、プレールームに集まり、間隔をあけてゲストティーチャーのお話を聞きました。
1年生は、安全な道路歩行について学習しました。道路にはいろいろな危険が潜んでいること、道路を渡る時には安全確認が大切であることを教えていただきました。プレールームでは、少しだけですが、横断歩道を渡る練習をしました。
4年生は、自転車は車と同じルールであることを学びました。ゲストティーチャーの方の体験談からも、自転車に乗る時にはスピードを出しすぎないことや安全確認に配慮が必要であることを痛感しました。全員で実地練習はできないので、代表の子に演習をしてもらいました。また、自分でできる自転車点検のやり方も教えていただきました。
どちらの学年でも、「命は一つ」「自分の命は自分で守る」というお話を何度もされていました。今一度、ご家庭でもお子さんと一緒に安全な歩行や自転車走行についてお話してみてください。4年生の皆さんは、いよいよ自転車デビューです。ヘルメットをきちんと着用し、スピードに気を付けて乗ってくださいね。
Hello Friends.(5年)
月曜日の5年生の外国語では、自分の名前や好きなものや好きなことを英語で伝える学習をしていました。今までの外国語の授業で、英語での名刺作成、好きなことを伝える練習、相手に好きなことを聞く練習をしてきました。
いよいよ今日は自己紹介に挑戦。ゲストティーチャーとして内灘中学校のマンギリッド・ベンジャミン先生と町国際交流員 小河・ベンジャミン先生をお招きしました。外国語を母国語とする方との交流に子どもたちはどんな気持ちだったでしょうか。ワクワクする子、ドキドキする子、不安な気持ちの子いろいろだったと思います。それでも、英語で自分のことが伝えられたり、相手に質問出来たりして、力を試すことができて、最後に名刺を渡す時には笑顔が見られました。
週末の授業の様子から
気温の寒暖の差が見られたこの1週間。しめくくりの金曜日、学校の中では、元気いっぱいに学習する子どもたちの姿が見られます。
3年生の国語では「しつもん大会をしよう」という学習をしていました。話す力・聞く力を身につけることがねらいです。小グループになり、友だちのスピーチを聞き、質問したいことを見つけます。聞く人は、きちんと友達の話を聞きとるために相手の方を見たり、ノートにメモを書いたりしていました。話す人も、相手にきちんとつたわるように声の大きさ、速さなどに気を付けて丁寧にお話ししていました。聞きたい・話したいという子どもたちの気持ちが伝わってくる場面でした。
2年生の道徳では「およげないりすさん」のお話を通して友達と仲良く助け合おうとする気持ちについて考えていました。先生が、登場人物の気持ちを尋ねると「考えが言えます」「〇〇さんの考えと違う言い方で言えます」「〇〇さんの考えと似ている考えが言えます」とそれぞれに自分の立場を明らかにしながらまっすぐに手をあげる子どもたち。そして、教室の後ろには、今までの道徳の学習の積み重ねが掲示してありました。もし、よろしければ、1年間でどんなことをみんなで考え合うのか、一度道徳の教科書に目を通してみてください。
おおぞら学級では、先生と一緒に45分間集中して学習する子どもの姿が見られます。いい姿勢で、一生懸命算数のくり上がりの計算の仕方を学習していました。なんと、1時間で31問も計算問題を解き、授業の終わりのあいさつでは、「今日の勉強はおもしろかった」とわかる喜びを体感し満足感いっぱいの様子でした。
そして、4時間目は「お誕生会」をおおぞら学級・あすなろ学級で行いました。宝探しゲームやビンゴゲームなどで友達と協力しながら楽しむキラキラした笑顔がたくさん見られました。最後はハッピーバースデーの歌を歌い、お茶で乾杯してお友達の誕生日を祝っていました。教室にやさしい心があふれていました。
どの学年も1週間の終わりをいい姿で学習していました。
来週1週間も梅雨の影響ですっきりしない天気が続きますが、学校の中では子どもたちのさわやかな笑顔が広がることでしょう。よい週末をお過ごしください。
学校たんけんにいこう(1年)
学校の中庭の紫陽花がきれいに色づいています。季節を感じます。1年生の生活科の学習では、学校生活に慣れることをねらいとして、学校の中にあるものを見たり、学校にいる人などにあったりする「学校たんけんにいこう」の学習をします。先日は、2階と3階の探検活動をしている1年生と遭遇。6月の学校再開から2週間ほどですが、勉強しているおにいさん・おねえさんの邪魔にならないように静かに歩いたり、見学場所で先生のお話をしっかり聞いたりしている1年生はとても立派でした。今日は、探検して見つけたものをみんなで交流していました。発見したものを絵に表す姿、細かな部分に気を付けてはさみで切る姿、のりをていねいにつける姿、どの姿も真剣そのものです。先生が用意した大きな白地図に発見カードをはっていく姿もとても楽しそうでした。また、廊下には、とても明るい太陽の絵が掲示してあります。どの絵も、明るく元気でパワフルな太陽。1年生の姿そのものです。色塗りの丁寧さからも、楽しみながら集中して書いている1年生の姿が見えてきます。
校区探検(3年)
今日は、3年生が社会科で校区探検をしました。1組は緑台方面、2組は向粟崎1丁目方面に行きました。熱中症対策のため、登下校と同じようにマスクを外して行きました。この学習は、学校の周りの様子について観察・調査したり白地図にまとめたりして調べ、地域の様子は場所によって違いがあることを考えるようにすることがねらいです。途中で先生から、集団で行動する時のマナーや交通ルールについて声かけがありました。また、水分補給の時間もこまめに設定され、「のどが渇いていなくても、こまめに少しずつ水分を取ることが大切なんだな」と体験を通して学ぶ事にもつながっていたようです。さて、肝心の町の様子については、学校に帰ってからの授業の中で、自分の発見を発表したり、友だちの発見を聞いたりしながら、みんなでまとめていきたいと思います。
考古学体験教室(6年)
今日は、埋蔵文化財センターの職員をお迎えして、6年生対象の考古学体験教室が行われました。縄文時代の生活について学習しました。
石から切り出して作られたナイフで紙を切る体験や、石どうしをこすり合わせて形を整えアクセサリーを作る体験をしました。
埋蔵文化財センターの皆様には、コロナ対策の様々な配慮をしていただきました。例えば、距離を保てるように配慮された会場づくり、できるだけ道具を共用しないで作品を作ることができるような準備、道具を共用する時は一回ずつ消毒などです。おかげで子どもたちが安心して体験活動に没頭する姿が見られました。
また、この体験教室の様子はMROラジオの取材を受けました。MROラジオ「ウィークエンドいしかわ」という番組で放送されます。放送日は6月27日(土)17:30~17:45だそうです。
歯と口の衛生週間(4年生)
学校では1クラスずつ体重測定を進めています。今日は、4年生が行っていました。一人一人が間隔を空けて待機していました。また、測定の前に養護教諭から「歯と口の衛生週間」のお話と合わせて虫歯予防の指導がありました。わかりやすい画像を使ったり、子どもたちにわかるように目に見えない歯垢や酸を別の物に言い換えて説明したりと工夫が満載。子どもたちに理解してほしいという養護教諭の思いが伝わってきました。子どもたちにもしっかりと虫歯の怖さと予防の大切さが伝わったのではと思います。
ピーナッツを植えました(5年生)
5年生が総合の学習の一環としてピーナッツを植えました。西荒屋にお住いの川辺さんをゲストティーチャーにお迎えしての体験学習です。暑い日差しの中での体験学習ということで熱中症を心配してくださった川辺さん。子どもたちが手早く作業できるようにと、植える場所を示す印を入れたロープを準備してくださいました。おかげであっという間に植えることができました。川辺さんには、5年生の田んぼの指導もしていただいています。本当にありがとうございます。実りの時期が楽しみですね。
ボランティアの方に感謝を伝える会
当日は15名の方が参加してくれました。
・合唱「ふるさと」 感謝の気持ちが届くよう心を込めて歌いました。
・合奏「パフ」 テンポが早くならないように気をつけてして演奏しました。
・昔遊び それぞれのグループに分かれて楽しく遊びました。
・感謝のメッセージ 日頃の思いを五・七・五の歌にして伝えました。
頭文字を読んでいくと「いちねんせいからありがとう」
感謝を伝える会が終わった後、子どもたちからは、「ぼくたちはたくさんの人たちに支えられていることに気づいた」「これから、もっと大きな声であいさつしていきたいと思った」「これからも元気で頑張ってほしい」などの言葉が聞かれました。
子どもたちの気持ちがボランティアの皆さんに伝わっていると嬉しいです。
学校ボランティアの皆さん、向粟崎小の児童のために毎日本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
5年プログラミング教育
「ichigo jam」というソフトを使って、プログラミングを体験しました。
初めての経験に、子どもたちは大いに盛り上がり、振り返りではこれからの学校生活でも生かしたいという感想が集まりました。
国際理解教育で海外の方と交流しました
様々な国の方々とゲーム等を通してふれあい、世界の課題について意見交換を行う中で世界の国々を身近に感じられる、よい経験をすることができました。
1年生 新1年生を迎える会
お兄さんお姉さんになった姿が見られ、とてもほほえましかったです。
頼もしく、立派に成長している1年生。来年度、2年生になった姿も楽しみです。
1.はじめのことば
2.大きなかぶのげき
3.おべんきょうたいけん
4.学校たんけん
5.こうか
6.プレゼントわたし
7.おわりのことば
3年生 内灘町消防署見学
消防車や救急車の中には消火や救助のための道具がたくさん積まれていることや、消防士の方はいつ火事が起きてもすぐに駆けつけられるように24時間体制で働いていることなどたくさんのことを教えてもらいました。その後、学校の防火設備を調べたり、校区の消防施設を探しに行ったりしました。
この学習を生かし、一人一人が防災の意識が育つと良いなと思います。
1年生 昔あそびをたのしもう
普段の学校の先生ではない先生方から学ぶことがとても新鮮で、嬉しかったようです。
子どもたちからは「回せなかったコマ回せるようになって嬉しい。」「はじめて見るやり方があって驚いた。」「みんなでめんこをしたのが楽しかった。」「教えてくれた先生のお手玉の技がはやくてびっくりした。」など、たくさんの感想が聞かれました。
目をキラキラさせて遊ぶ子どもたちが大変かわいらしかったです。
書き初め大会で3学期スタート
5年 収穫祭
たくさんのお米を使って、塩むすびや焼きおにぎり、おはぎを作りました。自分たちの分だけでなく、先生方や4・6年生にもおにぎりをつくってみんなでいただきました。
米作りは失敗も多かったですが、最後はみんなで楽しく終えることができました。来年の5年生は、今回の失敗を生かせるようにしたいですね。
5年凧作り体験
凧で遊んだことはあるけど、作ったのは初めてという児童がほとんどでした。
凧のテーマは「国旗」です。自分が描いた凧の絵を支える竹ひごを取り付けたり、
ひもで結んだりなど、4時間かけて作りました。
今日は実際に凧を体育館で飛ばしてみました。自分で作った凧が、軽やかに風を受けながら飛んでいる姿を見て子どもたちは感動していました。
向小フェスティバル
空気鉄砲を使った「射的屋さん」や、描いた魚の絵に輪ゴムを取り付けすくい取る「釣り屋さん」など、
思い思いの店を開いていました。みんなが一生懸命仕事をし、もてなそうとしていました。
高学年が中心となって、協力し合い、楽しむことができました。
風と砂の館見学
風と砂の館には、教科書に載っていたような古い道具がたくさんありました。実際に見たり、触ったり、施設の方のお話を聞いたりすることで、より昔の暮らしに興味を持った子が多かったようです。他にも、内灘砂丘についてや、粟崎遊園、内灘闘争など内灘町の歴史についても学ぶことができました。
風と砂の館は、火曜日が定休日ですが、子どもは無料でいつでも入れるそうです。ぜひご家庭でも機会があれば行ってみてはいかがでしょうか。
こちらは、先週行った洗濯板での洗濯体験の様子です。
昔は、一つ一つ手洗いで大変だったのですね。
6年 中学校の先輩がメッセージを届けてくれました
いしかわっ子駅伝大会に参加しました
どの児童も、放課後残って練習し、当日は全力を尽くして頑張ってくれました。